| [ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]
 
 
Contributor Matchy : I'm ABS engineer. 日時 2004 年 4 月 08 日 00:57:56: 
回答先: FC3S ABSレス Contributor 蒲鉾 日時 2004 年 4 月 07 日 21:05:25: 
CPUがエンジンECUのことをおっしゃっているとすれば、ABSを取ってもECUはそのままで使えるはずです。取り去った後にブレーキ配管がナット付きで残るはずですが、それらはブレーキ専用継ぎ手と適当な長さのブレーキチューブでつないでしまえばOKです。
 継ぎ手とチューブはディーラで余っている物をもらえるよう相談するか、廃車から取れば良いと思います。
 ただし、つなげる相手を間違えないでください。
 FR車では、前輪で1系統、後輪で1系統が普通です。マスターシリンダの片方のポートを前輪2輪に、もう片方を後輪2輪につないでください。どちらのポートが前輪かは、ABSにつながった状態を良く観察すればわかるはずです。
 それから、つなげた後にエア抜きと洩れチェックをお忘れ無く!
 ふぁいとぉー!
 : わたしのFCはABSが付いているグレ−ドなんですが、
 : FCのABSユニットと言うか、
 : 完全に配管などABSに関する部品すべて(特にアクチュエーター?を)
 : を取り去りたいと思っています。
 : インタークーラーのパイピングの邪魔になるからです。
 : 空いた場所にオイルキャッチタンクを付けたいですし。
 : ドリフト仕様ですので、ABSレスにしてブレーキバランサーで調整したいと思っています。
 : そこで考えたのは、
 : ABSの無いグレードの配管などを流用すれば良いのではということです。
 : この考えで間違いはないでしょうか?
 : その場合、ABSの無いグレードのCPUを使う必要は無いのでしょうか?
 : ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくご教授ください。
 
 
 
 
FOLLOW UP:
 
 
 
CONTRIBUTE 
 |