| [ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]
 
 
Contributor Remind 日時 2004 年 4 月 09 日 02:29:25: 
回答先: FC3S ABSレス Contributor 蒲鉾 日時 2004 年 4 月 07 日 21:05:25: 
: わたしのFCはABSが付いているグレ−ドなんですが、: FCのABSユニットと言うか、
 : 完全に配管などABSに関する部品すべて(特にアクチュエーター?を)
 : を取り去りたいと思っています。
 : インタークーラーのパイピングの邪魔になるからです。
 : 空いた場所にオイルキャッチタンクを付けたいですし。
 : ドリフト仕様ですので、ABSレスにしてブレーキバランサーで調整したいと思っています。
 : そこで考えたのは、
 : ABSの無いグレードの配管などを流用すれば良いのではということです。
 : この考えで間違いはないでしょうか?
 : その場合、ABSの無いグレードのCPUを使う必要は無いのでしょうか?
 : ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくご教授ください。
 私も、ABS外しました。
 FCのABSは、フロント2系統リア1系統ですので、外した配管のフロント側はT、リア側はホースでバイパスしました。
 両方ともMAZDA純正部品です。ホースが、FA07-43-820(SAリアブレーキホース)
 Tが、FD01-45-291A(FCリアブレーキラインT)
 ただし、私のは北米仕様ですので、ABS用配管取り回しが同じかどうか解りませんので、それは確認してください。
 また、バイパスする為、多少ブレーキラインを曲げなくてはなりません。
 外しても、ECUは問題ありません。ただ、ABSだったか、ブレーキだったかワーニングランプが点灯したままになります。
 参考までに・・
 
 
 
 
 
FOLLOW UP:
 
 
 
CONTRIBUTE 
 |