2005 / 11
 
20 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

FCDCについて。
 kazuっち  - 05/11/30(水) 0:38 -

   おせわになります。先日5型FDを中古で購入致しました。ブーストの立ち上がりが良くやたらと速いので不信に思いECUを調べましたら、御社のFCDCがECU横に付いていました。ECU本体はノーマルのようです。FCDCとはどのようなパーツでしょうか?仕様は検対マフラーのみです。エアクリもフロントパイプもノーマルです。改造暦もありません。現状で2速3速全開でブースト1キロ超えてます。現状では心配で踏めません・・・(ブーコンも付いてません。)検対マフラーでここまでブーストは上がるものなのでしょうか?末長く乗りたい車ですので危険な状態では乗りたくありません。よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC-メタリングオイルポンプ
 meimei  - 05/11/30(水) 0:00 -

   ▼meimeiさん:
>初めて投稿します。
>よろしくお願いします。
>先日いきなり走行中に息継ぎをした為ディーラーでエラーチェックをしてもらったらば『27』が点灯しました。 ディーラーだと高いので自分で対応しようと思います。
>下記を教えてください。
>1.作業は上側からやるのか、ジャッキアップをして下側から作業するのでしょうか?
>2.作業するのに外した方が良いパーツは?
>3.冷却水のロアーホースからLLCが漏れていたためポンプのカプラーにLLCが固着して悪さをしているのかも知れないので、カプラーを掃除してみようと思います。再接続したらば一度バッテリーを外してCPUの学習機能をリセットするのか?
>
>REの乗ってまだ半年の初心者なので何も分かりません、よろしくお願いします。

記入漏れしていました、
不良個所はメタリングオイルポンプ:ハーネス不良orショートと書いて有りました。
ちなみにFC後期GT-X 11万キロ-OHナシです。
・ツリー全体表示

FC-メタリングオイルポンプ
 meimei  - 05/11/29(火) 23:32 -

   初めて投稿します。
よろしくお願いします。
先日いきなり走行中に息継ぎをした為ディーラーでエラーチェックをしてもらったらば『27』が点灯しました。 ディーラーだと高いので自分で対応しようと思います。
下記を教えてください。
1.作業は上側からやるのか、ジャッキアップをして下側から作業するのでしょうか?
2.作業するのに外した方が良いパーツは?
3.冷却水のロアーホースからLLCが漏れていたためポンプのカプラーにLLCが固着して悪さをしているのかも知れないので、カプラーを掃除してみようと思います。再接続したらば一度バッテリーを外してCPUの学習機能をリセットするのか?

REの乗ってまだ半年の初心者なので何も分かりません、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:シフトアップ時回転数が上がらない。
 コンノ  - 05/11/29(火) 23:30 -

   梅吉さんアドバイスありがとうございます。さっそく点検してみます。


▼梅吉さん:
>シフトアップして少し強くアクセルを踏むと回転数が下がってしまう状態
>インタークーラー配管破れてたり、外れかけてません?特に下側。
>多分ブーストも正常にかかんないっすよ。
>
>▼コンノさん:
>
>
>>はじめまして。コンノといいます。
>>10年式4型のFD3S(RB)に乗っているのですがアイドリング中の振動が大きくとても気になっています。まだ購入したばかりなので購入先のほうにも連絡は入れてあるのですがいろいろ教えてもらいたいこともありメールさせていただきました。
>>あとシフトアップして少し強くアクセルを踏むと回転数が下がってしまう状態です。
>>ゆっくりアクセルを踏むとゆっくり回転はあがるのですがこれは燃調が合っていないせいなのでしょうか。マフラーは社外品に交換されているのですがエンジンルームはノーマルだと思います。メーター類もまだつけていない状態です。
>>エンジンを切って外に出た時マフラーの方から(リア周辺)少しガソリンくささを感じます。
>>ぜひアドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのラジエーターについているセンサー
 keiichi  - 05/11/29(火) 23:26 -

   ▼かずきちさん:
>FC(前期)をDIYで廃車に近い状態から直して(みようとして)いるのですが、
>ラジエーターコアの左下についているセンサーを壊してしまいました。
>二本の電極が出ていてそこから赤と黒のケーブルが延びていたのですが、その電極を折ってしまったのです。
>その後MAZDAディーラーに行きまして、そのセンサーを買ってきて取り付けようと思ったのですがここで問題が起きました。
>前述のとおりセンサーから二本の電極が延びていて、赤黒二本のケーブルがそこにつながれるのですがどちらの電極にどちらのケーブルをつないだらいいのかわからないのです
>この見分け方はあるのでしょうか?
>できれば是非お教えいただきたいと思います。
>よろしくお願いします。

タダのスイッチですので極性は無視していいですよ
・ツリー全体表示

FD3Sの警告灯について
 chika  - 05/11/29(火) 22:55 -

   こんばんは。
早速ですが、今日ドライブをしていると油圧計と水温計、ABSとバッテリーの警告灯が点き、以後点きっぱなしの状態です。
とりあえず水とオイルとバッテリーは見てみたのですが、水もオイルも減ってなくバッテリーもテスターではかると12Vありました。
乗っている感じは特に変化は感じられませんでした。
あと気のせいかメーターの照明が少しいつもより暗いような気がしました。

原因はなんだと思われますか?

よろしくお願いします。

車は2型のFDです。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのラジエーターについているセンサー
 梅吉  - 05/11/29(火) 21:40 -

   赤がプラス 黒がマイナス だと思います。保障できませんけど。
テスターを使うか、ディーラーに聞けば正確にわかると思いますよ。

FC渋いですよね!復活するといいですね!

▼かずきちさん:


>FC(前期)をDIYで廃車に近い状態から直して(みようとして)いるのですが、
>ラジエーターコアの左下についているセンサーを壊してしまいました。
>二本の電極が出ていてそこから赤と黒のケーブルが延びていたのですが、その電極を折ってしまったのです。
>その後MAZDAディーラーに行きまして、そのセンサーを買ってきて取り付けようと思ったのですがここで問題が起きました。
>前述のとおりセンサーから二本の電極が延びていて、赤黒二本のケーブルがそこにつながれるのですがどちらの電極にどちらのケーブルをつないだらいいのかわからないのです
>この見分け方はあるのでしょうか?
>できれば是非お教えいただきたいと思います。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:シフトアップ時回転数が上がらない。
 梅吉  - 05/11/29(火) 21:34 -

   シフトアップして少し強くアクセルを踏むと回転数が下がってしまう状態
インタークーラー配管破れてたり、外れかけてません?特に下側。
多分ブーストも正常にかかんないっすよ。

▼コンノさん:


>はじめまして。コンノといいます。
>10年式4型のFD3S(RB)に乗っているのですがアイドリング中の振動が大きくとても気になっています。まだ購入したばかりなので購入先のほうにも連絡は入れてあるのですがいろいろ教えてもらいたいこともありメールさせていただきました。
>あとシフトアップして少し強くアクセルを踏むと回転数が下がってしまう状態です。
>ゆっくりアクセルを踏むとゆっくり回転はあがるのですがこれは燃調が合っていないせいなのでしょうか。マフラーは社外品に交換されているのですがエンジンルームはノーマルだと思います。メーター類もまだつけていない状態です。
>エンジンを切って外に出た時マフラーの方から(リア周辺)少しガソリンくささを感じます。
>ぜひアドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:いまさらFD764について
 あじたん。  - 05/11/29(火) 21:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
お返事ありがとうございます。

>>3.さすがに現行の製品ではないのでこのマフラーの情報がないのですが
>> FD764とは当時どのような製品だったのでしょうか
>
>それはストレート構造で内部にバッフルはありません。配管は76.3パイを使っています。
>
>近接騒音が89デシベルですから、かなり静かなマフラーです。
>中村

確かに直接的な音は小さいですが、空気が震えるような音圧は結構感じます。
でも非常に気持ちのいい音と純正よりも乗りやすく感じるフィーリングで
非常に気に入っています。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オルタネータプーリーについて
 まぐ  - 05/11/29(火) 19:44 -

   ▼FC4さん:
>▼くろさん:
>>いつも勉強させていただいております。FDI型のくろです。
>>
>>先日、オルタネータとウォータポンプの社外プーリーが手に入りましたので、
>>交換しようと試みましたがオルタネータのプーリーがくるくる回って
>>プーリーを固定している大きなナットがどうしても外すことができません。
>>インパクトなどがあれば外せそうなんですが。。。
>>
>>インパクト等を使用せずにDIYで外すことは不可能なのでしょうか?
>
>プーリーを万力で固定して何とか外そうと試みましたが、無理でした。
>
>あきらめて、近くのショップにもって行き500円で交換してもらいました。
>家庭用のインパクトでは難しいようです、お店にお願いした方が安く交換できると思います。


プーリーを交換されるということはベルトも交換されると思います。
その交換前の古いベルトをオルタネーターのプーリーに掛け、余ったベルトをギューッと雑巾を絞るようにねじりプーリーを固定。
そして工具を回す、というやり方で昔外した記憶があります。
二人いた方が良いかも。でもその記憶はFCの頃だったかもしれません(^^;)
FDのプーリーとベルトでも頑張ればできるかな…
・ツリー全体表示

Re:オルタネータプーリーについて
 くろ  - 05/11/29(火) 19:33 -

   ▼FC4さん:
>▼くろさん:
>>いつも勉強させていただいております。FDI型のくろです。
>>
>>先日、オルタネータとウォータポンプの社外プーリーが手に入りましたので、
>>交換しようと試みましたがオルタネータのプーリーがくるくる回って
>>プーリーを固定している大きなナットがどうしても外すことができません。
>>インパクトなどがあれば外せそうなんですが。。。
>>
>>インパクト等を使用せずにDIYで外すことは不可能なのでしょうか?
>
>プーリーを万力で固定して何とか外そうと試みましたが、無理でした。
>
>あきらめて、近くのショップにもって行き500円で交換してもらいました。
>家庭用のインパクトでは難しいようです、お店にお願いした方が安く交換できると思います。

500円ですか!
では早速行きつけのショップに足を運んでみます。
FC4さん貴重なご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オルタネータプーリーについて
 FC4  - 05/11/29(火) 18:18 -

   ▼くろさん:
>いつも勉強させていただいております。FDI型のくろです。
>
>先日、オルタネータとウォータポンプの社外プーリーが手に入りましたので、
>交換しようと試みましたがオルタネータのプーリーがくるくる回って
>プーリーを固定している大きなナットがどうしても外すことができません。
>インパクトなどがあれば外せそうなんですが。。。
>
>インパクト等を使用せずにDIYで外すことは不可能なのでしょうか?

プーリーを万力で固定して何とか外そうと試みましたが、無理でした。

あきらめて、近くのショップにもって行き500円で交換してもらいました。
家庭用のインパクトでは難しいようです、お店にお願いした方が安く交換できると思います。
・ツリー全体表示

Re:オイルが減る・・・
 ウイニングリミテッド  - 05/11/29(火) 18:04 -

   ▼もんたさん:
>いつも勉強させていただいております。
>ここのところ、私のFDが調子悪くてディーラーに見てもらいに行ったのですが、
>原因が分からずにおります。
>調子が悪いというのは、オイル交換後3000kmほどでオイルが減ってしまい
>オイルランプがつくということです。また、タービン周辺にオイルがついているとのことです。
>今は今年の1月にタービンをリビルト品の交換したので、タービンをはずしリビルト屋さんに送り返して検査中とのことです。
>これでタービンに問題がなければエンジンに問題がありOHしないといけないようなことを言われてしまいました。(;_:)
>こういった症状は、エンジンOHしかないのでしょうか?
>
>ちなみに、12年式で55000kmです。
>何か分かることがございましたらお教えください、よろしくお願いいたします。
>
>また、ナイトスポーツ様でエンジンOHは脱着込みおいくらくらい見ておけばよろしいものなのでしょうか?

走り方によって大きく変わりますが、いつも回転数を上げて走っていると3000kmで1リッターほど減ることはよくありますよ。それとも、最近になっていきなり減るようになったのですか?

また、タービン周辺にオイルついているというのは「漏れている」ということでしょうか?
もし、にじむ程度であれば、構造上よくあることですから、あまり気にしなくてもよいのではと思います。もちろん、にじみを直すのに越したことはありませんが。

いずれにしろ、いきなりO/Hというようなものではないと思いますが・・・
コンプレッションは計られましたか?
・ツリー全体表示

シフトアップ時回転数が上がらない。
 コンノ  - 05/11/29(火) 17:49 -

   はじめまして。コンノといいます。
10年式4型のFD3S(RB)に乗っているのですがアイドリング中の振動が大きくとても気になっています。まだ購入したばかりなので購入先のほうにも連絡は入れてあるのですがいろいろ教えてもらいたいこともありメールさせていただきました。
あとシフトアップして少し強くアクセルを踏むと回転数が下がってしまう状態です。
ゆっくりアクセルを踏むとゆっくり回転はあがるのですがこれは燃調が合っていないせいなのでしょうか。マフラーは社外品に交換されているのですがエンジンルームはノーマルだと思います。メーター類もまだつけていない状態です。
エンジンを切って外に出た時マフラーの方から(リア周辺)少しガソリンくささを感じます。
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイルが減る・・・
 もんた  - 05/11/29(火) 17:34 -

   いつも勉強させていただいております。
ここのところ、私のFDが調子悪くてディーラーに見てもらいに行ったのですが、
原因が分からずにおります。
調子が悪いというのは、オイル交換後3000kmほどでオイルが減ってしまい
オイルランプがつくということです。また、タービン周辺にオイルがついているとのことです。
今は今年の1月にタービンをリビルト品の交換したので、タービンをはずしリビルト屋さんに送り返して検査中とのことです。
これでタービンに問題がなければエンジンに問題がありOHしないといけないようなことを言われてしまいました。(;_:)
こういった症状は、エンジンOHしかないのでしょうか?

ちなみに、12年式で55000kmです。
何か分かることがございましたらお教えください、よろしくお願いいたします。

また、ナイトスポーツ様でエンジンOHは脱着込みおいくらくらい見ておけばよろしいものなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのホースについて
 まっくぃ E-MAIL  - 05/11/29(火) 16:29 -

   返信遅れてすみません、昨日までちょっと出張してまして・・・。

>オイルホースは♯10で大丈夫です。

サイズが10ですか・・・。やはりホースは二重構造のものの方がよろしいでしょうか?

あと、オイルクーラーと、エンジン側と接続するジョイントなどは
どういう風に処理すれば良いのでしょうか?

宜しければ、ご意見をお聞かせください。
・ツリー全体表示

オルタネータプーリーについて
 くろ  - 05/11/29(火) 12:42 -

   いつも勉強させていただいております。FDI型のくろです。

先日、オルタネータとウォータポンプの社外プーリーが手に入りましたので、
交換しようと試みましたがオルタネータのプーリーがくるくる回って
プーリーを固定している大きなナットがどうしても外すことができません。
インパクトなどがあれば外せそうなんですが。。。

インパクト等を使用せずにDIYで外すことは不可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アライメント調整後のホイール交換について
 14KmFD  - 05/11/29(火) 11:56 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼14万kmFDさん:
>>こんばんは。
>>タイヤの方減りとハンドルが取られるのでタイヤを新品にしてアライメント調整をしようと考えています。来春以降にリヤホイールのみ交換する予定があるのですが、アライメント調整はホイール交換後に行った方が良いのでしょうか?ちなみにホイールは同じサイズで交換予定です。ハンドルが取られるのが気になっているので今すぐアライメントを調整したいのですが、どうするか迷っています。どなたかアドバイスお願い致します。またFDのアライメント調整はいくらくらいかかるか分かる方おしえてください。
>
>ホイールの違いや交換でアライメントが変化することはありません。ですから、現状がおかしいなら、すぐにアライメント調整を行ってください。
>ホイールを変更する時に再調整の必要は無いですよ。
>中村

こんにちは、中村様。
ご回答有難うございます。
もうひとつ伺いたいのですが、車高調にて1〜2センチ車高を変えた場合、アライメントが多少変わると思いますが、この場合もやはりアライメントをやり直すことが多いのでしょうか?1、2センチの場合はそんなにアライメントの狂いはないのでしょうか?こちらは雪国ですので季節によって多少車高を変える機会があるのでおしえていただけませんか。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/29(火) 11:43 -

   ▼かまどーサンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼かまどーサンさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼かまどーサンさん:
>>>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>>>
>>>>その両方に栓をします。
>>>>
>>>>>
>>>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!
>>
>>はい、そうです。
>>
>>走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。
>>
>>61−240AはB455が頭の番号です。
>>中村
>
>B455−61−240Aですか!ありがとうございます。とりあえず現在はノーマルラジエータでVマウント状態にしただけなので、ヒーターユニットは残してラジエータをカロリーアップしたときに参考にしようと思います。

こんにちは、先日品番を教えていただき購入後取り替え作業を行ったいたのですが、ヒーターユニットへ入るゴムホースに小さな亀裂が見つかりました。エンジンからヒーターユニットを通り再びエンジンに戻るのに三つのゴムホースがあるようですが、パーツリストでは、61-211、61-212、61-214としかかかれていません。これも先日のB455が頭に来るのでしょうか?ちなみに頭の番号はどこに記入されているのでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC3Sのラジエーターについているセンサー
 かずきち  - 05/11/29(火) 10:59 -

   FC(前期)をDIYで廃車に近い状態から直して(みようとして)いるのですが、
ラジエーターコアの左下についているセンサーを壊してしまいました。
二本の電極が出ていてそこから赤と黒のケーブルが延びていたのですが、その電極を折ってしまったのです。
その後MAZDAディーラーに行きまして、そのセンサーを買ってきて取り付けようと思ったのですがここで問題が起きました。
前述のとおりセンサーから二本の電極が延びていて、赤黒二本のケーブルがそこにつながれるのですがどちらの電極にどちらのケーブルをつないだらいいのかわからないのです
この見分け方はあるのでしょうか?
できれば是非お教えいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

20 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free