2005 / 11
 
23 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

FD764もといFD763でした。
 あじたん。  - 05/11/28(月) 1:31 -

   お詫びし訂正いたします。
・ツリー全体表示

ヒーターホース取り付け部からの水漏れ
 シンタロウ E-MAIL  - 05/11/28(月) 0:22 -

   こんばんは。シンタロウと申します。以前スロットルトラブルの時にも大変丁寧な回答をいただきありがとうございました。また、ハーネスコンバージョン通販購入時も、お世話になりました。その節はありがとうございました。まだ装着してませんが(笑)

上記とは関係なくて申し訳ないのですが、教えてください。
車種はFD3S 初期型 タイプXです。
納車されてから水漏れの対処を1年以上かけてコツコツと行っているのですが、最近スロットル下部にあるヒーターホース交換時に、エンジン側のヒーターホース取り付け部のプラスティックからの水漏れを発見しました。部品は出ているようなので交換できると思うのですが、取り外し、取り付け方法が分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アライメント調整後のホイール交換について
 14万kmFD  - 05/11/27(日) 23:49 -

   こんばんは。
タイヤの方減りとハンドルが取られるのでタイヤを新品にしてアライメント調整をしようと考えています。来春以降にリヤホイールのみ交換する予定があるのですが、アライメント調整はホイール交換後に行った方が良いのでしょうか?ちなみにホイールは同じサイズで交換予定です。ハンドルが取られるのが気になっているので今すぐアライメントを調整したいのですが、どうするか迷っています。どなたかアドバイスお願い致します。またFDのアライメント調整はいくらくらいかかるか分かる方おしえてください。
・ツリー全体表示

継続車検を断念します
 HIde −ハイド− E-MAILWEB  - 05/11/27(日) 23:17 -

   こんばんは、いつもお世話になっております。
HIde −ハイド−と申します。

今朝エンジンのコンプレッションチェックに来たFCに乗っている者です。
残念ながら、OHと車検の費用が工面出来なかったので
FCを廃車にすることになりました。

今まで親身になって相談に乗っていただきありがとうございました。
今後RX−7ORRX−8を購入後は、再びお世話になります。

いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

ブロ−オフについて
 パ−プルFD  - 05/11/27(日) 23:02 -

   質問なのですが、FD3S(1型)ノ−マルタ−ビン前置きICなのですが車を買ったときから社外製ブロ−オフバルブが装着してありましたが壊れてしまいましたので、取り外してメクラにしようと思いますが何か不具合は出るのでしょうか?(少しタ−ビンの寿命に影響があるとは思いますが)例えば、シ−ケンシャルの切り替えに不具合とか。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。  
・ツリー全体表示

METALITについて
 in  - 05/11/27(日) 22:24 -

   1型タイプRです。

現在、パワーFC・コマンダーとGRIDのLM-1で個人でセッティングしようとしております。エンジンのパワーアップとブーストのかかりを良くしたいです。とりあえずは燃調がメインです。そこで質問ですが、

1.METALITの購入も考えておりますが、その場合、METALIT側にLM-1のO2センサーのプラグを取り付けようと思います。O2センサー・プラグの取り付け・溶接をお願いできるでしょうか?O2センサー・プラグは貴社へ送るとします。また、可能な場合、工賃はどの程度でしょうか?

2.METALITはプロとスタンダードでどの程度性能の違いがありますか?

3.METALITの購入について、通販で分割払いはできるでしょうか?

4.燃調のとり方ですが、A/F値を参考にFCコマンダーのノックレベルを見ながら慎重にやろうと思います。パワーFCはノックレベルに敏感と聞いておりますが、コマンダーの読みでどの程度までが安全なのでしょうか?

たくさん書きましたけど宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

いまさらFD764について
 あじたん。  - 05/11/27(日) 20:45 -

   はじめまして。先月より6型バサーストRに乗ってます。

早速ですが、御社から発売していましたマフラーFD764を
悪い先輩から譲っていただき装着しました。
音量は大変静かでありながら存在感もあるので大変満足しています。
純正マフラーはちゃんと保管しています。

このFD764にはJASMAの書類もあったので確認したところ、
当然形式が合致していないです。(書類上の形式はE-でした。)
最初に発売されたFD764だと思います。
1.これはつまり、6型では保安基準に合致していないと
 考えてよろしいでしょうか。
 といっても実際の音量は基準以上と思えないです。
2.FD764はサイレンサーの経年劣化が起こりうる構造でしょうか。
 (内部にグラスウールがあるため数年で音量が基準値以上になるとか)
3.さすがに現行の製品ではないのでこのマフラーの情報がないのですが
 FD764とは当時どのような製品だったのでしょうか
 発表記事等がありましたら教えていただけるとありがたいです。

先輩方、宜しくご教授願いします。
・ツリー全体表示

原因不明のトラブルなのですが・・・
 ぷやん  - 05/11/27(日) 20:33 -

   こんにちは。
現在原因不明のトラブルに見舞われてテンパっております。
次のような症状です。
ブースト0.75程度から燃料カットのような症状が出て、
吹けきらなくなり、ブーストが不安定になります。
ものすごくゆっくりと回転数を上げていけばこの症状は出ないのですが、
ほんの少しでもアクセルを大きく踏み込むと、エンジンの回転数には関係なくこの症状が出ます。
今までこのようなことは全く無かったのですが、プラグ交換をした直後から
出ました。また、プラグの不良品の可能性もあるので、他の新品のプラグを使用してみましたが、やはり同じでした。
これからかぶりやすくなるだろうと街乗りでの番手を下げてあげた事が裏目に出たような感じで、それまで使用していたプラグはNGKレーシング10.5番×4本、交換したプラグはNGK(普通のタイプ)7番、9番2本ずつです。
その他には何もしておりません。
車の仕様は以下のようなライトチューンです。
14年式6型RS、パワーFC(ブーストアップ0.95キロ)、吸排気、メタキャタ、銅3層ラジェター、純正置き換えIC等です。
もし何かお心当りがあれば教えていただければあり難いです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

パワーチェック
 hyde  - 05/11/27(日) 19:06 -

   ナイト様では、パワーチェック(シャーシダイナモ)を、計測して貰えるのでしょうか?
して頂けるのでしたら、お値段は幾らぐらいでしょうか?
車は、FD1型です。
・ツリー全体表示

Re:エンスト・・・2
 やさくん  - 05/11/27(日) 18:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼やさくんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼やさくんさん:
>>>>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>>>>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>>>>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>>>>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>>>>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>>>>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>>>>エンストはしませんでした。
>>>>しかし停車するときはエンストします。
>>>>車速とのからみもあるのでしょうか?
>>>>メカニズムがまだよく解ってませんので
>>>>よかったらご教授お願います。。。
>>>
>>>お車は何でしょうか?
>>>FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
>>>中村
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>車はFD6型です。
>>一応アイドルは720〜740rpm(デジタル読み)で非常に調子がいいです。
>>しかしベースアイドルが狂ってるということもあるのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>コンピューターはアイドル回転数を設定回転数に合わせますが、ベースが狂っていると補正作業が大変です。そーーとアイドルさせる分には問題なくても、回転が落ちてきた時に補正が間に合わない場合もあります。現状のアイドルがあっていても、必ずベースの確認をしてください。
>中村
お返事ありがとうございます。
では早いうちにディーラーで見てもらうことにします。
・ツリー全体表示

Re:貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 18:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼うさぽんさん:
>ナイトスポーツ中村様
>ご回答有難うございます。
>現在出品者に番号を教えてもらうよう依頼中ですが、手元に無いのか「お調べしますが時間を下さい」とのことです。連絡が入ったらまたお知らせします。
>
>いずれにしても入手の上、貴店にて現車合わせをして頂こうかと思案中です。
>そこで、幾つか質問させて下さい。
>
>1.私のはFD6型RSですが、パワーFCは5型用とのことです。私の知る範囲では5型と6型のRS、エンジン制御は同じだと思いますが、パワーFC5型用は6型に適合するでしょうか?念のため。

はい、共通で使えますよ。


>
>2.車は次のとおりの状況です。
>吸気系統:フルノーマル
>排気系統:アペックススポーツキャタライザー
>     サンアイワークスさんチタンマフラー(これは近日取付予定)
>冷却系統:ラジエター等ノーマル、但しサンアイさん“スーパー冷却銀次郎”取付
>点火系統:ウルトラシリコンコード、アーシング+ホットイナズマ的製品
>
>私の希望する仕様は、耐久性・燃費・水温安定を確保した上での全域でのトルクアップ、扱い易さ重視です。ピーキーなエンジンにはしたくはありません。
>前述のような車の状況ですが、そのようなセッティングは可能でしょうか?

トルクアップは排気系のチューニングで行われます。セッティングはそれにあった燃調や点火を設定する作業ですが、もちろん可能です。


>
>3.パワーFCを搭載して車検に適合しますでしょうか?(これが一番大事かも。初心者的質問ですいません)


触媒が正しく機能していて(触媒が劣化していてはだめですよ)エアーポンプが作動して、プラグが純正のコンディションの良いものが装着されているなら、継続車検は受かります。
中村


>
>以上お教え下さい。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ナイトさんの揚げ足をとるつもりでは・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 17:59 -

   ▼しるくさん:
>▼ohaさん:
>>パッキン部が動くのではなく、レバーの取り付けてある軸部分につながるフィラーキャップにねじ込まれるネジ山部分が動くのです。
>>レバー部はカムのようになっていてレバーを立てたときと寝かせたときに微少な寸法差をつけてフィラーパイプにねじ込んだ際のネジ部とパッキン当たり面にかかるテンションを変化させています。
>>
>>画像のようにネジ部と本体の間に指を入れるようにつかんでレバーを操作すると、ネジ部が動いているのが感じ取れますよ。
>>目視できないくらいの移動量です。
>>
>>
>>▼しるくさん:
>>>▼ohaさん:
>>>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>>>
>>>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>>>
>>>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。
>
>画像添付でのアドバイス、大変恐れ入ります。
>私も参考までに製品箱の説明部分を投稿しますね。
>
>私も もう10年以上前からナイトさんのFD用パーツを一通り装着させていただいてますし、この掲示板では様々なトラブルや質問に直接アドバイスいただいてますので、ナイトさんの揚げ足をとるつもりではありません。どうか御気分を害されない様にお願いしますね。
>
>逆にナイトさんのファンなので、今回私が感じた説明書の疑問を、他の方たちにも同様に誤解されたくないのです。余計なお世話でスミマセン。(^^;)
>
>純粋に箱の説明書を読んで、止まるところまで締めてからフィンを倒すとしか解釈できなかった為に質問致しました。ナイトさんには釈迦に説法となりますが、機会がありましたら「フィンを倒したまま締めて、緩めるときにフィンを起こす。」と言う内容の説明書等を追加された方が、掲示板を見ていないユーザーの皆さんにも分かりやすいと思いました。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

はい、おっしゃる内容はよくわかりました。
説明文章は社内で再検討して対処するようにいたします。
ご忠告、ありがとうございました。
中村
・ツリー全体表示

Re:貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 うさぽん E-MAIL  - 05/11/27(日) 17:33 -

   ナイトスポーツ中村様
ご回答有難うございます。
現在出品者に番号を教えてもらうよう依頼中ですが、手元に無いのか「お調べしますが時間を下さい」とのことです。連絡が入ったらまたお知らせします。

いずれにしても入手の上、貴店にて現車合わせをして頂こうかと思案中です。
そこで、幾つか質問させて下さい。

1.私のはFD6型RSですが、パワーFCは5型用とのことです。私の知る範囲では5型と6型のRS、エンジン制御は同じだと思いますが、パワーFC5型用は6型に適合するでしょうか?念のため。

2.車は次のとおりの状況です。
吸気系統:フルノーマル
排気系統:アペックススポーツキャタライザー
     サンアイワークスさんチタンマフラー(これは近日取付予定)
冷却系統:ラジエター等ノーマル、但しサンアイさん“スーパー冷却銀次郎”取付
点火系統:ウルトラシリコンコード、アーシング+ホットイナズマ的製品

私の希望する仕様は、耐久性・燃費・水温安定を確保した上での全域でのトルクアップ、扱い易さ重視です。ピーキーなエンジンにはしたくはありません。
前述のような車の状況ですが、そのようなセッティングは可能でしょうか?

3.パワーFCを搭載して車検に適合しますでしょうか?(これが一番大事かも。初心者的質問ですいません)

以上お教え下さい。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ナイトさんの揚げ足をとるつもりでは・・
 しるく  - 05/11/27(日) 17:31 -

   ▼ohaさん:
>パッキン部が動くのではなく、レバーの取り付けてある軸部分につながるフィラーキャップにねじ込まれるネジ山部分が動くのです。
>レバー部はカムのようになっていてレバーを立てたときと寝かせたときに微少な寸法差をつけてフィラーパイプにねじ込んだ際のネジ部とパッキン当たり面にかかるテンションを変化させています。
>
>画像のようにネジ部と本体の間に指を入れるようにつかんでレバーを操作すると、ネジ部が動いているのが感じ取れますよ。
>目視できないくらいの移動量です。
>
>
>▼しるくさん:
>>▼ohaさん:
>>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>>
>>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>>
>>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。

画像添付でのアドバイス、大変恐れ入ります。
私も参考までに製品箱の説明部分を投稿しますね。

私も もう10年以上前からナイトさんのFD用パーツを一通り装着させていただいてますし、この掲示板では様々なトラブルや質問に直接アドバイスいただいてますので、ナイトさんの揚げ足をとるつもりではありません。どうか御気分を害されない様にお願いしますね。

逆にナイトさんのファンなので、今回私が感じた説明書の疑問を、他の方たちにも同様に誤解されたくないのです。余計なお世話でスミマセン。(^^;)

純粋に箱の説明書を読んで、止まるところまで締めてからフィンを倒すとしか解釈できなかった為に質問致しました。ナイトさんには釈迦に説法となりますが、機会がありましたら「フィンを倒したまま締めて、緩めるときにフィンを起こす。」と言う内容の説明書等を追加された方が、掲示板を見ていないユーザーの皆さんにも分かりやすいと思いました。

添付画像
【tn_rof.jpg : 59.3KB】
・ツリー全体表示

Re:P-FCと4BEAT
 hyde  - 05/11/27(日) 17:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼hydeさん:
>>P-FCと4BEATどちらを、選べばいいのでしょう?
>>現在FD1型に4BEATを、装着しています、この状態でP-FCを、装着するとどーなのでしょうか?
>>メリット・デメリット教えてください
>
>4BEATは純正コンピューターのROMチューニングです。そしてP−FCはフルコンですね。ですからP−FCを装着する時は、純正コンピューターをはずして交換します。
>
>どちらもそれ自体でパワーを上げるものではありません。排気系などのパワーアップ部品を装着した時に、エンジンのセッティングを合わせるためのものが、4BEATだったりP−FCだったりします。
>現状でセッティングがあっているならP−FCにする必要が無いでしょう。
>何かセッティングがあっていないような兆候がありますか?
>中村

回答ありがとうございます。
セッティングは、ナイト様にしていただいたので、ばっちりあっています。
という事で、このままで、いきます。
・ツリー全体表示

Re:プライマリータービンが回らない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 16:35 -

   ▼maasa64さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼maasa64さん:
>>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>>なりました。
>>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>>エア漏れがないことも確認しました。
>>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>>
>>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>>
>>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>>
>>中村
>
>
>ご返答有り難うございます。
>チャージコントロールバルブの確認をしました。
>これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
>現在はエンジンをかけても動きません。
>そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
>の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
>が動きます。
>その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。
>
>ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
>でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

はい、そのようにして順々に原因をたどってください。
配管のエアー漏れが考えられますね。
中村
・ツリー全体表示

Re:プライマリータービンが回らない
 maasa64  - 05/11/27(日) 15:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼maasa64さん:
>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>なりました。
>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>エア漏れがないことも確認しました。
>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>
>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>
>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>
>中村


ご返答有り難うございます。
チャージコントロールバルブの確認をしました。
これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
現在はエンジンをかけても動きません。
そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
が動きます。
その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。

ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンスト・・・2
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 15:04 -

   ▼やさくんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼やさくんさん:
>>>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>>>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>>>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>>>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>>>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>>>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>>>エンストはしませんでした。
>>>しかし停車するときはエンストします。
>>>車速とのからみもあるのでしょうか?
>>>メカニズムがまだよく解ってませんので
>>>よかったらご教授お願います。。。
>>
>>お車は何でしょうか?
>>FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
>>中村
>早速のお返事ありがとうございます。
>車はFD6型です。
>一応アイドルは720〜740rpm(デジタル読み)で非常に調子がいいです。
>しかしベースアイドルが狂ってるということもあるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
コンピューターはアイドル回転数を設定回転数に合わせますが、ベースが狂っていると補正作業が大変です。そーーとアイドルさせる分には問題なくても、回転が落ちてきた時に補正が間に合わない場合もあります。現状のアイドルがあっていても、必ずベースの確認をしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンスト・・・2
 やさくん  - 05/11/27(日) 14:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼やさくんさん:
>>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>>エンストはしませんでした。
>>しかし停車するときはエンストします。
>>車速とのからみもあるのでしょうか?
>>メカニズムがまだよく解ってませんので
>>よかったらご教授お願います。。。
>
>お車は何でしょうか?
>FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
>中村
早速のお返事ありがとうございます。
車はFD6型です。
一応アイドルは720〜740rpm(デジタル読み)で非常に調子がいいです。
しかしベースアイドルが狂ってるということもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンスト・・・2
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 14:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼やさくんさん:
>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>エンストはしませんでした。
>しかし停車するときはエンストします。
>車速とのからみもあるのでしょうか?
>メカニズムがまだよく解ってませんので
>よかったらご教授お願います。。。

お車は何でしょうか?
FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
中村
・ツリー全体表示

23 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free