2005 / 11
 
24 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

エンスト・・・2
 やさくん  - 05/11/27(日) 13:47 -

   こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
エンストはしませんでした。
しかし停車するときはエンストします。
車速とのからみもあるのでしょうか?
メカニズムがまだよく解ってませんので
よかったらご教授お願います。。。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 12:34 -

   ▼たくさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼たくさん:
>>>こんにちは。
>>>先日サーキットを走っていたら急にパワーダウンし、ピットに入ったらそのままEgが止まりました。
>>>しばらくしてEgをかけたところ、なんとかEgはかかるのですが負圧が約−220Pa、回転500rpmで
>>>エンジンがすごく揺れています。水温は90度でしたがウエストゲートでノック音は聞こえてません。
>>>帰りに高速を使ったのですが、正圧はキッチリかかり高回転はスムーズに回ります。
>>>これは1室死んだと断言してよいものでしょうか?
>>
>>その可能性が非常に高いです。でも、必ずコンプレッションテスターで確認してください。
>>
>>>
>>>一点気になるのがあるのですが、アイドリング時にウエストゲートより排気がダダ漏れになったのですが
>>>ブローになにか関係あるのでしょうか?無論以前は排気は出ていません。
>>
>>それは関係無いと思いますよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>車はFC3S後期です。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>有難うございます。
>エンジン積み替えの方向で考えて行きます。
>その際、ターボシステムも変更かけようか考えているのですが、
>現在TD06−20Gで0.8の圧をかけていました。大気開放ウエストゲート仕様です。
>御社様のハイフローの場合、同じくらいのパワーを出せますでしょうか?
>ノーマルインジェクター、4BEAT、触媒レス、前置きICです。
>
>ゲートの音がうるさく感じてきたものでして・・

はい、可能ですが、大気開放をフロントパイプに戻す加工をされたほうが安上がりですよ。それと、サーキット専用車両ならかまわないですが、ナンバーが付いているなら、触媒もつけましょうね。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー?
 たく  - 05/11/27(日) 11:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼たくさん:
>>こんにちは。
>>先日サーキットを走っていたら急にパワーダウンし、ピットに入ったらそのままEgが止まりました。
>>しばらくしてEgをかけたところ、なんとかEgはかかるのですが負圧が約−220Pa、回転500rpmで
>>エンジンがすごく揺れています。水温は90度でしたがウエストゲートでノック音は聞こえてません。
>>帰りに高速を使ったのですが、正圧はキッチリかかり高回転はスムーズに回ります。
>>これは1室死んだと断言してよいものでしょうか?
>
>その可能性が非常に高いです。でも、必ずコンプレッションテスターで確認してください。
>
>>
>>一点気になるのがあるのですが、アイドリング時にウエストゲートより排気がダダ漏れになったのですが
>>ブローになにか関係あるのでしょうか?無論以前は排気は出ていません。
>
>それは関係無いと思いますよ。
>中村
>
>
>>
>>車はFC3S後期です。

有難うございます。
エンジン積み替えの方向で考えて行きます。
その際、ターボシステムも変更かけようか考えているのですが、
現在TD06−20Gで0.8の圧をかけていました。大気開放ウエストゲート仕様です。
御社様のハイフローの場合、同じくらいのパワーを出せますでしょうか?
ノーマルインジェクター、4BEAT、触媒レス、前置きICです。

ゲートの音がうるさく感じてきたものでして・・
・ツリー全体表示

Re:ブ−スト圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マルボロさん:
>こんばんわ、中村さん。
>自分のFDはI型でP−FC制御なのですが、最近、完璧なブ−スト制御の為にブ−ストコントロ-ラ−をつけたのですが表示の違いにどちらを信用したらよいのか困っています。負圧の違いは気にしないのですが、正圧があまりにも違いすぎるのです。 P−FCのコマンダ-で見ると、ピ−クでブ−スト0.72なのに、ブ−ストコントロ−ラ−のモニタ−みるとピ−クで0.92と0.2も差ができるのです。 毎回ではなく、同じぐらいの数値のときもあったり、差が0.1ぐらいの時もあります。 どちらを信用したらよいのでしょうか。
>因みに、ブ−ストコントロ−ラ−のブ−スト圧のとっている所は、インマニでとっています。 純正のブ−ストセンサ−の以上でしょうか?


センサーが狂っているとFDは正常に走れませんから、その可能性は無いでしょう。
問題はそのピークがどんな時に記録されるかです。オーバーシュートの時でしょうか?
また、普通に加速中の表示に違いがあるのでしょうか?あるとしてどれぐらいでしょうか?
助手席に誰か乗ってもらい、確認できませんか?

>
>あと、P−FCを以下の仕様で書き換えてもらうことは可能でしょうか?
>80パイマフラ−・フロントパイプ80パイ・触媒レス・トラスト純正交換タイプインタ−ク−ラ−・オ−トエグゼのラム式エアクリ−ナ−・20Bポンプ
>でブ−ストプライマリ-・セカンダリ−共に1.0kです。

はい、可能です。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
宜しくお願いします。
中村


>
>(触媒レスはサ−キット走行のみです)
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャルを常時にしたい。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼こーさん:
> 数ヶ月前にP-FCをナイトスポーツさんのデータ入力で使用しているものです。
>そのおかげで、ノーマルECUに比べ綺麗に拭け上がるようになったのは
>嬉しいのですが、そのせいかセカンダリータービンが始動したときの
>パワーの出方にシーケンシャルの自然な加速感が失われてしまったように思います。
>いや、もちろんパワーが上がればこーした事は必ずあると思っていたので・・・
>
>ですから、いっその事シーケンシャルを常時ツインで動くようにできない物かと思いまして。。。

プライマリー時のブースト圧が現状のように上がりませんから、2000−4000rpmが遅くなりますよ。その回転は市街地走行で普通に使う回転ですから、本当に不便な車になりますよ。


>
>その場合、どーいったチューニングの追加が必要でしょうか?
>PーFCのデータ書き換えで可能なのか?

データーだけではなく、アクチュエーター類を機械的に固定する必要があります。
中村


>コマンダーで仕様変更できないのか?
>はたまたソレノロイド関連の追加機械が必要なのか・・・
>アドバイス頂けないでしょうか?
>よろしくお願いします。
>
>使用
>FD1型。 アペックスPSレボリューションマフラー、アペックスメタリット触媒、
>HKSパワーフロー&レーシングサクション、グッティ純正置き換えIC。
>P-FCで制御になります。
>プラグ、NGK9番 コードもNGK。
・ツリー全体表示

Re:P-FCと4BEAT
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hydeさん:
>P-FCと4BEATどちらを、選べばいいのでしょう?
>現在FD1型に4BEATを、装着しています、この状態でP-FCを、装着するとどーなのでしょうか?
>メリット・デメリット教えてください

4BEATは純正コンピューターのROMチューニングです。そしてP−FCはフルコンですね。ですからP−FCを装着する時は、純正コンピューターをはずして交換します。

どちらもそれ自体でパワーを上げるものではありません。排気系などのパワーアップ部品を装着した時に、エンジンのセッティングを合わせるためのものが、4BEATだったりP−FCだったりします。
現状でセッティングがあっているならP−FCにする必要が無いでしょう。
何かセッティングがあっていないような兆候がありますか?
中村
・ツリー全体表示

ブ−スト圧について
 マルボロ  - 05/11/27(日) 3:45 -

   こんばんわ、中村さん。
自分のFDはI型でP−FC制御なのですが、最近、完璧なブ−スト制御の為にブ−ストコントロ-ラ−をつけたのですが表示の違いにどちらを信用したらよいのか困っています。負圧の違いは気にしないのですが、正圧があまりにも違いすぎるのです。 P−FCのコマンダ-で見ると、ピ−クでブ−スト0.72なのに、ブ−ストコントロ−ラ−のモニタ−みるとピ−クで0.92と0.2も差ができるのです。 毎回ではなく、同じぐらいの数値のときもあったり、差が0.1ぐらいの時もあります。 どちらを信用したらよいのでしょうか。
因みに、ブ−ストコントロ−ラ−のブ−スト圧のとっている所は、インマニでとっています。 純正のブ−ストセンサ−の以上でしょうか?

あと、P−FCを以下の仕様で書き換えてもらうことは可能でしょうか?
80パイマフラ−・フロントパイプ80パイ・触媒レス・トラスト純正交換タイプインタ−ク−ラ−・オ−トエグゼのラム式エアクリ−ナ−・20Bポンプ
でブ−ストプライマリ-・セカンダリ−共に1.0kです。

(触媒レスはサ−キット走行のみです)
・ツリー全体表示

シーケンシャルを常時にしたい。
 こー  - 05/11/26(土) 23:16 -

    数ヶ月前にP-FCをナイトスポーツさんのデータ入力で使用しているものです。
そのおかげで、ノーマルECUに比べ綺麗に拭け上がるようになったのは
嬉しいのですが、そのせいかセカンダリータービンが始動したときの
パワーの出方にシーケンシャルの自然な加速感が失われてしまったように思います。
いや、もちろんパワーが上がればこーした事は必ずあると思っていたので・・・

ですから、いっその事シーケンシャルを常時ツインで動くようにできない物かと思いまして。。。

その場合、どーいったチューニングの追加が必要でしょうか?
PーFCのデータ書き換えで可能なのか?
コマンダーで仕様変更できないのか?
はたまたソレノロイド関連の追加機械が必要なのか・・・
アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

使用
FD1型。 アペックスPSレボリューションマフラー、アペックスメタリット触媒、
HKSパワーフロー&レーシングサクション、グッティ純正置き換えIC。
P-FCで制御になります。
プラグ、NGK9番 コードもNGK。
・ツリー全体表示

P-FCと4BEAT
 hyde  - 05/11/26(土) 22:16 -

   P-FCと4BEATどちらを、選べばいいのでしょう?
現在FD1型に4BEATを、装着しています、この状態でP-FCを、装着するとどーなのでしょうか?
メリット・デメリット教えてください
・ツリー全体表示

ありがとうございました。
 ナイト信者  - 05/11/26(土) 21:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ナイト信者さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼ナイト信者さん:
>>>>こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
>>>>車両はFC後期でコンプレッションについてお聞きします。
>>>>まず、測定値が250rpmで前後8.9と9.0だったエンジンを、待ち乗りプラスαで10000Km使用し約一年後に測定したところ、250rpmで9.5と9.8でした。
>>>>自分としてはある程度低下していると予想していたのですが、ナイト様ではこれは測定誤差範囲という事で受け入れられますか?
>>>> 前後二回ずつ測定し、温度も約2、30分放置です。
>>>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>>
>>>エンジンは組んだばかり新規エンジンでコンプレッションを測定し、慣らしを終えてからさらに測定すると、明らかにコンプレッションが上がります。
>>>そこからしばらくは変化がありませんが、距離が進むにしたがって値は下がってきます。市街地走行だけなら、あまり大きな変化はありませんが、サーキット走行(特に高速サーキット)をすると大きく下がります。
>>>
>>>最初に測定された時は、そのエンジンのどれぐらいの時期になりますか?つまり新規エンジンでしたか?
>>>
>>>もしもある程度走行していて、2回目がそれほど上がったのでしたら、何かエンジン以外に理由があるはずです。
>>>
>>>例えば、1回目の測定にミスがあったとか、測定器が狂ってきたとか、2回目がミスだとか。
>>>誤差でそれほど大きくは違わないですよ。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>> 早速のご回答有難う御座いました。
>>エンジンは前オーナーOH品なので少なくとも3万キロ(5年)以上走っていると思います。
>> やはり誤差範囲ではないということは、測定器の問題ですね。ナイト様では走行後どのくらい放置して測定しておりますか?エンジンの温度で0.5近く変化する事は無いと考えていいでしょうか?
>
>温度(水温)で変ると思われるかもしれませんが、実際には冷間でも暖気後でもほとんど変りません。
>
>昔のカーボンアペックスの時代は違ったんですが、今はほとんど同じなんですよ。
>中村

とても参考になるアドバイス有難う御座いました。
次回はナイト様で測定に伺います。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの排気温警告灯について
 とし  - 05/11/26(土) 18:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼としさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼としさん:
>>>>こんにちは。
>>>>当方FC後期に乗っているのですが、先日サーキット走行中に排気温の警告灯が点き30秒ほどクーリング走行したら消えました。
>>>>その後も全開で5分ほど走行したら警告灯が点き少しクーリング走行したら消えると繰り返していたのですが、これは燃調が薄いのでしょうか?
>>>>全開走行中はアフターファイヤーがすごいのですがその影響で警告灯が点くということはないでしょうか?
>>>>警告灯が点いたときは水温95度、油温105度、吸気温100度ぐらいでした。
>>>>車の仕様はノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外フロントパイプ、社外マフラー、触媒レス、4BEATです。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>触媒レスとの事ですが、触媒に装着する排気温度センサーはどうなっていますか?
>>>そのセンサーが850度以上の温度を感知すると警告灯が点灯します。
>>>
>>>一般的にはプラグなどの着火が悪くなると、未燃焼ガスが排気系で再燃焼して排気温度が上昇します。そして警告灯が点灯することになります。ですから、プラグの劣化を確認する必要があるのですが、触媒が無いならセンサーはどうなっているのでしょうか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>こんにちは。
>>早速のご返信ありがとうございます。
>>純正触媒形状のストレート管で純正のセンサーが付けるところがあり、そこについています。
>
>ではセンサーは正常に働いているのですね。それならプラグを確認してください。
>薄いのではなく、未燃焼ガスが多いのです。
>中村

ご返信ありがとうございます。
プラグ確認してみます。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの排気温警告灯について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/26(土) 17:55 -

   ▼としさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼としさん:
>>>こんにちは。
>>>当方FC後期に乗っているのですが、先日サーキット走行中に排気温の警告灯が点き30秒ほどクーリング走行したら消えました。
>>>その後も全開で5分ほど走行したら警告灯が点き少しクーリング走行したら消えると繰り返していたのですが、これは燃調が薄いのでしょうか?
>>>全開走行中はアフターファイヤーがすごいのですがその影響で警告灯が点くということはないでしょうか?
>>>警告灯が点いたときは水温95度、油温105度、吸気温100度ぐらいでした。
>>>車の仕様はノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外フロントパイプ、社外マフラー、触媒レス、4BEATです。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>触媒レスとの事ですが、触媒に装着する排気温度センサーはどうなっていますか?
>>そのセンサーが850度以上の温度を感知すると警告灯が点灯します。
>>
>>一般的にはプラグなどの着火が悪くなると、未燃焼ガスが排気系で再燃焼して排気温度が上昇します。そして警告灯が点灯することになります。ですから、プラグの劣化を確認する必要があるのですが、触媒が無いならセンサーはどうなっているのでしょうか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>こんにちは。
>早速のご返信ありがとうございます。
>純正触媒形状のストレート管で純正のセンサーが付けるところがあり、そこについています。

ではセンサーは正常に働いているのですね。それならプラグを確認してください。
薄いのではなく、未燃焼ガスが多いのです。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/26(土) 17:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼たくさん:
>こんにちは。
>先日サーキットを走っていたら急にパワーダウンし、ピットに入ったらそのままEgが止まりました。
>しばらくしてEgをかけたところ、なんとかEgはかかるのですが負圧が約−220Pa、回転500rpmで
>エンジンがすごく揺れています。水温は90度でしたがウエストゲートでノック音は聞こえてません。
>帰りに高速を使ったのですが、正圧はキッチリかかり高回転はスムーズに回ります。
>これは1室死んだと断言してよいものでしょうか?

その可能性が非常に高いです。でも、必ずコンプレッションテスターで確認してください。

>
>一点気になるのがあるのですが、アイドリング時にウエストゲートより排気がダダ漏れになったのですが
>ブローになにか関係あるのでしょうか?無論以前は排気は出ていません。

それは関係無いと思いますよ。
中村


>
>車はFC3S後期です。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの排気温警告灯について
 とし  - 05/11/26(土) 17:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼としさん:
>>こんにちは。
>>当方FC後期に乗っているのですが、先日サーキット走行中に排気温の警告灯が点き30秒ほどクーリング走行したら消えました。
>>その後も全開で5分ほど走行したら警告灯が点き少しクーリング走行したら消えると繰り返していたのですが、これは燃調が薄いのでしょうか?
>>全開走行中はアフターファイヤーがすごいのですがその影響で警告灯が点くということはないでしょうか?
>>警告灯が点いたときは水温95度、油温105度、吸気温100度ぐらいでした。
>>車の仕様はノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外フロントパイプ、社外マフラー、触媒レス、4BEATです。
>>よろしくお願いします。
>
>触媒レスとの事ですが、触媒に装着する排気温度センサーはどうなっていますか?
>そのセンサーが850度以上の温度を感知すると警告灯が点灯します。
>
>一般的にはプラグなどの着火が悪くなると、未燃焼ガスが排気系で再燃焼して排気温度が上昇します。そして警告灯が点灯することになります。ですから、プラグの劣化を確認する必要があるのですが、触媒が無いならセンサーはどうなっているのでしょうか?
>中村

こんにちは。
早速のご返信ありがとうございます。
純正触媒形状のストレート管で純正のセンサーが付けるところがあり、そこについています。
・ツリー全体表示

エンジンブロー?
 たく  - 05/11/26(土) 17:30 -

   こんにちは。
先日サーキットを走っていたら急にパワーダウンし、ピットに入ったらそのままEgが止まりました。
しばらくしてEgをかけたところ、なんとかEgはかかるのですが負圧が約−220Pa、回転500rpmで
エンジンがすごく揺れています。水温は90度でしたがウエストゲートでノック音は聞こえてません。
帰りに高速を使ったのですが、正圧はキッチリかかり高回転はスムーズに回ります。
これは1室死んだと断言してよいものでしょうか?

一点気になるのがあるのですが、アイドリング時にウエストゲートより排気がダダ漏れになったのですが
ブローになにか関係あるのでしょうか?無論以前は排気は出ていません。

車はFC3S後期です。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの排気温警告灯について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/26(土) 17:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼としさん:
>こんにちは。
>当方FC後期に乗っているのですが、先日サーキット走行中に排気温の警告灯が点き30秒ほどクーリング走行したら消えました。
>その後も全開で5分ほど走行したら警告灯が点き少しクーリング走行したら消えると繰り返していたのですが、これは燃調が薄いのでしょうか?
>全開走行中はアフターファイヤーがすごいのですがその影響で警告灯が点くということはないでしょうか?
>警告灯が点いたときは水温95度、油温105度、吸気温100度ぐらいでした。
>車の仕様はノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外フロントパイプ、社外マフラー、触媒レス、4BEATです。
>よろしくお願いします。

触媒レスとの事ですが、触媒に装着する排気温度センサーはどうなっていますか?
そのセンサーが850度以上の温度を感知すると警告灯が点灯します。

一般的にはプラグなどの着火が悪くなると、未燃焼ガスが排気系で再燃焼して排気温度が上昇します。そして警告灯が点灯することになります。ですから、プラグの劣化を確認する必要があるのですが、触媒が無いならセンサーはどうなっているのでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

FC3Sの排気温警告灯について
 とし  - 05/11/26(土) 17:23 -

   こんにちは。
当方FC後期に乗っているのですが、先日サーキット走行中に排気温の警告灯が点き30秒ほどクーリング走行したら消えました。
その後も全開で5分ほど走行したら警告灯が点き少しクーリング走行したら消えると繰り返していたのですが、これは燃調が薄いのでしょうか?
全開走行中はアフターファイヤーがすごいのですがその影響で警告灯が点くということはないでしょうか?
警告灯が点いたときは水温95度、油温105度、吸気温100度ぐらいでした。
車の仕様はノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外フロントパイプ、社外マフラー、触媒レス、4BEATです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン圧縮について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/26(土) 15:11 -

   ▼ナイト信者さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ナイト信者さん:
>>>こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
>>>車両はFC後期でコンプレッションについてお聞きします。
>>>まず、測定値が250rpmで前後8.9と9.0だったエンジンを、待ち乗りプラスαで10000Km使用し約一年後に測定したところ、250rpmで9.5と9.8でした。
>>>自分としてはある程度低下していると予想していたのですが、ナイト様ではこれは測定誤差範囲という事で受け入れられますか?
>>> 前後二回ずつ測定し、温度も約2、30分放置です。
>>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>
>>エンジンは組んだばかり新規エンジンでコンプレッションを測定し、慣らしを終えてからさらに測定すると、明らかにコンプレッションが上がります。
>>そこからしばらくは変化がありませんが、距離が進むにしたがって値は下がってきます。市街地走行だけなら、あまり大きな変化はありませんが、サーキット走行(特に高速サーキット)をすると大きく下がります。
>>
>>最初に測定された時は、そのエンジンのどれぐらいの時期になりますか?つまり新規エンジンでしたか?
>>
>>もしもある程度走行していて、2回目がそれほど上がったのでしたら、何かエンジン以外に理由があるはずです。
>>
>>例えば、1回目の測定にミスがあったとか、測定器が狂ってきたとか、2回目がミスだとか。
>>誤差でそれほど大きくは違わないですよ。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

> 早速のご回答有難う御座いました。
>エンジンは前オーナーOH品なので少なくとも3万キロ(5年)以上走っていると思います。
> やはり誤差範囲ではないということは、測定器の問題ですね。ナイト様では走行後どのくらい放置して測定しておりますか?エンジンの温度で0.5近く変化する事は無いと考えていいでしょうか?

温度(水温)で変ると思われるかもしれませんが、実際には冷間でも暖気後でもほとんど変りません。

昔のカーボンアペックスの時代は違ったんですが、今はほとんど同じなんですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン圧縮について
 ナイト信者  - 05/11/26(土) 13:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ナイト信者さん:
>>こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
>>車両はFC後期でコンプレッションについてお聞きします。
>>まず、測定値が250rpmで前後8.9と9.0だったエンジンを、待ち乗りプラスαで10000Km使用し約一年後に測定したところ、250rpmで9.5と9.8でした。
>>自分としてはある程度低下していると予想していたのですが、ナイト様ではこれは測定誤差範囲という事で受け入れられますか?
>> 前後二回ずつ測定し、温度も約2、30分放置です。
>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>
>エンジンは組んだばかり新規エンジンでコンプレッションを測定し、慣らしを終えてからさらに測定すると、明らかにコンプレッションが上がります。
>そこからしばらくは変化がありませんが、距離が進むにしたがって値は下がってきます。市街地走行だけなら、あまり大きな変化はありませんが、サーキット走行(特に高速サーキット)をすると大きく下がります。
>
>最初に測定された時は、そのエンジンのどれぐらいの時期になりますか?つまり新規エンジンでしたか?
>
>もしもある程度走行していて、2回目がそれほど上がったのでしたら、何かエンジン以外に理由があるはずです。
>
>例えば、1回目の測定にミスがあったとか、測定器が狂ってきたとか、2回目がミスだとか。
>誤差でそれほど大きくは違わないですよ。
>中村

 早速のご回答有難う御座いました。
エンジンは前オーナーOH品なので少なくとも3万キロ(5年)以上走っていると思います。
 やはり誤差範囲ではないということは、測定器の問題ですね。ナイト様では走行後どのくらい放置して測定しておりますか?エンジンの温度で0.5近く変化する事は無いと考えていいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン圧縮について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/26(土) 13:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ナイト信者さん:
>こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
>車両はFC後期でコンプレッションについてお聞きします。
>まず、測定値が250rpmで前後8.9と9.0だったエンジンを、待ち乗りプラスαで10000Km使用し約一年後に測定したところ、250rpmで9.5と9.8でした。
>自分としてはある程度低下していると予想していたのですが、ナイト様ではこれは測定誤差範囲という事で受け入れられますか?
> 前後二回ずつ測定し、温度も約2、30分放置です。
>どうかアドバイスよろしくお願いします。

エンジンは組んだばかり新規エンジンでコンプレッションを測定し、慣らしを終えてからさらに測定すると、明らかにコンプレッションが上がります。
そこからしばらくは変化がありませんが、距離が進むにしたがって値は下がってきます。市街地走行だけなら、あまり大きな変化はありませんが、サーキット走行(特に高速サーキット)をすると大きく下がります。

最初に測定された時は、そのエンジンのどれぐらいの時期になりますか?つまり新規エンジンでしたか?

もしもある程度走行していて、2回目がそれほど上がったのでしたら、何かエンジン以外に理由があるはずです。

例えば、1回目の測定にミスがあったとか、測定器が狂ってきたとか、2回目がミスだとか。
誤差でそれほど大きくは違わないですよ。
中村
・ツリー全体表示

24 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free