2005 / 11
 
27 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンオイルのガソリン臭について
 マイアミ  - 05/11/24(木) 14:30 -

   いつも勉強させていただいてます。

気になることがあるのですが、エンジンオイルの臭いににガソリンの臭いがします。
これは異常なのでしょうか?
H2年式のFCに乗っていて、FD燃料ポンプ、社外CPU、マフラー程度です。
走行距離はノンOH119000kmになります。
負圧はアイドリング時に450〜490といった感じです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

フェンダーの爪折り加工
 とし  - 05/11/24(木) 13:52 -

   右のFフェンダーなのですが、爪折りを考えております。
(タイヤが当たって、めくってしまったりします)
色々と調べたり電話したりしたのですが、インナーフェンダーを外すというところがありました。
外してもいいのでしょうか??
ハーネスや、エンジンルームに異物が当たったりしないのでしょうか??

ナイトさんのほうでは、爪折り加工というものはやっていただけるのでしょうか??
・ツリー全体表示

Re:ハンドルのチルトについて
 Gush.  - 05/11/24(木) 13:14 -

   ▼古都のFD6型さん:
>最近、6型を購入したのですが、私は身長が高いせいか(190cm弱)どうしても
>膝がハンドルに当たってしまい、不自然な姿勢での運転を強いられます。
>何か良い対処法がありましたら、ご教授お願いします。
>ハンドルやシートの交換は考えておりません。

膝が当たるってことは足を必要以上に曲げているから?と仮定すると
シートを思い切り下げて遠くなった分ステアリングボスを延長する
ってーのはどうなんでしょうね

現状のシート位置は知りませんが
どっちにしてもボスが長くなったらステアリングが膝の位置からはズレるかもしれませんネ
・ツリー全体表示

Re:ハンドルのチルトについて
 おむすび  - 05/11/24(木) 12:40 -

   ▼若葉マークさん:
>▼古都のFD6型さん:
>>最近、6型を購入したのですが、私は身長が高いせいか(190cm弱)どうしても
>>膝がハンドルに当たってしまい、不自然な姿勢での運転を強いられます。
>>何か良い対処法がありましたら、ご教授お願いします。
>>ハンドルやシートの交換は考えておりません。
>
>
>背の高い方の場合、シート交換orハンドル交換以外ありませんよ

ワッシャー等をかませてチルトを下げる事は出来ますが、逆に上げる事は厳しいと思います。
今お使いのシートがバケットなのであればシートレールで充分対処出来ると思いますが、
純正シートの場合はアンコ抜き等をしない限り無理だと思います。
・ツリー全体表示

Re:ハンドルのチルトについて
 若葉マーク  - 05/11/24(木) 12:29 -

   ▼古都のFD6型さん:
>最近、6型を購入したのですが、私は身長が高いせいか(190cm弱)どうしても
>膝がハンドルに当たってしまい、不自然な姿勢での運転を強いられます。
>何か良い対処法がありましたら、ご教授お願いします。
>ハンドルやシートの交換は考えておりません。


背の高い方の場合、シート交換orハンドル交換以外ありませんよ
・ツリー全体表示

Vマウントのラヂエタ
 ずか  - 05/11/24(木) 11:36 -

   御社のFD用Vマウントを2000年夏ごろに装着し、
愛用させて頂いておりますが、近頃ラヂエター付近から
漏水している痕跡を発見しました。
常時確認は出来ませんが月に一度くらいクーラントの補充が必要な状態です。
もし交換となるなら、当時の物と現行の物とでは何か仕様が変更されていますか?
また、単体の価格はどのくらいになるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

ハンドルのチルトについて
 古都のFD6型  - 05/11/24(木) 10:54 -

   最近、6型を購入したのですが、私は身長が高いせいか(190cm弱)どうしても
膝がハンドルに当たってしまい、不自然な姿勢での運転を強いられます。
何か良い対処法がありましたら、ご教授お願いします。
ハンドルやシートの交換は考えておりません。
・ツリー全体表示

Re:押し込みしきエアフロについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/24(木) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼紅月@T板金さん:
>こんにちは。
>近々インタークーラーを交換しようと考えており、その際エアフロが押し込み式になるのですが、エアフロが押し込み式になることでコンピューターのリセッティングというのは必要になるのでしょうか?
>宜しくお願い致します。

はい、ほんの少しですが変ります。ですからお車の仕様などによっては、リセッティングが必要になりますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのECU
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/24(木) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼よしさん:
>FDのI型用の純正ECUは、III型にも使用可能なものでしょうか?
>また、AT用とMT用で違うものなのでしょうか?
>
>どなたかご回答頂けますと助かります。

1型から3型までは互換性があります。しかし、MTとATではハード的に違うものですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワーが急におちたのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/24(木) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ななふしぎさん:
>点火をチェックしたところ、4本とも一応点火はしていました。
>少し気になっていたので、古い純正のプラグコードに替えてみたところ、症状が解決しました。 
>
>ブーストが元通り0.8kかかるようになりましたが、点火状態によってブーストが下がってしまうことはあるのでしょうか?

一般的には、ありません。

>
>また、新しいプラグコードにしたいと思っていますが、過去ログでは純正が一番ということを拝見しました。 これはマツダ純正でないといけないのでしょうか?
>NGKの純正同等品でも良いのでしょうか?

なぜかNGKでも低抵抗のコードを販売していますね。純正品が良いですよ。一番安いですしね。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC3S後期さん:
>>>お返事ありがとうございます。
>>>
>>>アクチュエータのホースをはずし走行したところ、ブーストはすぐに1k以上かかりました。
>>>
>>>ところが1kかかっても低回転から高回転まで全体的にトルク感がなく、
>>>今まで0.4kに設定して走行したときよりも遅いです。
>>
>>それだけブースト圧がかかっていても遅く、しかもノックも聞こえないなら、
>>例えばT側の点火が行われていないとか、そのようなことが考えられます。
>>まず4本のプラグが着火しているかを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>お返事ありがとうございます。 
>>>>>ブーストカットは御社のFBCD ECUはノーマル
>>>>
>>>>FBCDが正常かどうか確認してください。
>>>>
>>>>>ブーストコントローラーはトラストのプロフェック初期型です。
>>>>>スロポジは調整済み、他の故障コードはでていません。
>>>>>あとはどこから点検したほうが良いのでしょうか?
>>>>
>>>>ブースト圧が上がらないのですよね。コントローラーは正常ですか?
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>>>▼
>>>>>>>ホース類を調べたところ、特に大きな漏れはないようでした。
>>>>>>>そこで自己診断機能で調べたところ、1回長く、3回短く光りました。
>>>>>>>圧力センサーの異常だと思いますが、単純に圧力センサーを替えればよいのでしょうか? 
>>>>>>
>>>>>>ブースト圧を純正より高く使っていますね。ブーストカットの対策はどうしていますか?それ次第でセンサーの故障ではない可能性があります。
>>>>>>また、圧力センサーが故障していたとしても、今回の症状とは関係ないと思います。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>そういえば以前からプロフェック(トラスト)のブースト値がアイドリングなどで負圧にならないときがありました。(0〜正圧) 
>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>FC3S後期さん:
>>>>>>>>中村様 ありがとうございます。
>>>>>>>>まずはエアー漏れを確認してみます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>>>>>>先日オイル交換(エレメント替えず)とLLCを交換しました。 オイルは少し多めですが、20W50を5.7L入れました その帰りから急にパワーが出なくなりました。 ブーストもプロフェックで0.8kでいつもきっちりかかっていましたが、2、3速で最大でも0.6〜0.7しかかかりません。立ち上がりもわるいです。 あと、アクセル全開で5500回転くらいから、レブリミットのブザーのような音が小さな音で聞こえるときがあります。
>>>>>>>>>>何か原因として挙げられるものは推測できないでしょうか。 ロータリーはオイルを多めに入れても抵抗にならないとはほんとうでしょうか? どなたかよろしくお願いします。  
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>確かに多少オイルが多くても抵抗にはなりません。多いときの問題は、ブローバイガスと共にオイルがタービンに吸われて、タービンやインタークーラーに入り、そのオイルでホースが抜けやすくなることです。
>>>>>>>>>ブースト圧が上がらないとの事ですから、まずはホース類のエアー漏れを確認されてはいかがでしょうか。
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>仕様 FC3S後期 ナイトFBCD エンジン、タービン、インタークーラー、ECU全てノーマル ロンデイビスラジエーター 最旧型プロフェック0.8k スポーツマフラー K&Nエアクリーナー  暖気後純正メーターでの油圧がアイドリング時で3kくらいです。
・ツリー全体表示

Re:リアゲートダンパー
 kiyo  - 05/11/24(木) 8:41 -

   そうですか有難う御座いました。
新品交換の方向で考えます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼kiyoさん:
>>こんにちはいつもお世話になります。
>>FC後期のリアゲートダンパーが寒いせいもあり最近急に上がってこなくなりました。
>>交換すればいいのですがその一歩手前で自分でできる復活手段はないのでしょうか?
>> よろしくお願いします。
>
>僕は聞いたことがないですよ。
>中村
・ツリー全体表示

押し込みしきエアフロについて
 紅月@T板金  - 05/11/24(木) 6:55 -

   こんにちは。
近々インタークーラーを交換しようと考えており、その際エアフロが押し込み式になるのですが、エアフロが押し込み式になることでコンピューターのリセッティングというのは必要になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 赤FC  - 05/11/24(木) 5:16 -

   ▼OSMさん:
>▼元年FC3Sさん:
>>恐ろしい症状にみまわれて脱出不可能な状況に陥っているのでアドバイスお願いします!
>>FCの後期なんですが少し前から走行中にタコメーターが踊りだし車体もガックンガックンの嵐で全く吹けず、最近ではアイドリング中でも信号待ちの最中に急にエンジンがストールという症状が出てました。燃料ポンプを昨日交換し2時間ほど走ってみたのですが絶好調でした。しかし今日、出かけにFCに乗り出発してすぐ同じような症状が発生、しかし今回はおかしな事にブーストがかかり始めると同様の症状がでます。アイドリングで空ぶかしすると綺麗に上まで回ってくれるのにブースとがかかり始める3000rpmくらいでガックンガックンの症状になってしまいます。1速、2速、3速とどこでも同じ症状。エアフロ交換してみましたが変わらず。こんな症状なんですが何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
>>素人判断でスロポジが怪しいのかな?と思うのですが一応調節だけはしていて緑ランプ点灯してます。
>
>燃料ポンプを交換したということですが、同時に燃料フィルターも交換しましたか?
>年数が経つとフィルターが詰まって満足に燃料を送れなくなって、おっしゃるような症状になっている場合がありますよ。

アドバイスみなさんありがとうございます!
本日少し進展がありましたのでご報告させて下さい。
まず今日、起きて朝一にエンジン始動、そしてアクセルを少し多めに踏み込んで発進、ガクガクのいつもの症状が発生。
ダイアグを実施。
13、17、20、25と沢山のコードが出てきました。
そこでECUをリセット。
再度エンジン始動し車を発進させると絶好調に加速。
ガクガクは何処へやら?という感じで何事も無かったように快調でした。
そのまま10分ほど街中を負荷を掛けたり掛けなかったり色々試しながら走行。
自宅に戻りもう一度ダイアグを実施。すると13、17.20の3つのコードが出てこない。
ということはこの3つのどれかが悪さをしているようなんです。
この3つのコードの情報ありましたらどうかお知らせください!
お願い致します!
それにしても、何故ECUをリセットしただけでこれらの症状が消えてしまったのでしょうか???今までも平然と走ってて急に問題発生。次の日は絶好調、次の日は問題再発とかなりまた再発する可能性は大なのでなんとか根本的な原因を突き詰めたいのですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのホースについて
 まさえもん  - 05/11/23(水) 23:49 -

   ▼まっくぃさん:
>>純正のオイルクーラーホースは、金属のパイプにホースがカシメて接続されています。分解は出来ません。
>>
>>ホースを交換するときは、エンジン側とオイルクーラー側で分離して、一体で交換してください。
>>中村
>
>ご意見ありがとうございます。
>
>一体モノとして考えればいいんですね。
>
>もう一つお聞きしたいのですが、意外とこのホースは純正だと値が張るものだと聞いたのですが、
>代用品として、社外製の汎用ステンメッシュなどは使用できるのでしょうか?
>また、太さとしてはどのくらいのものが宜しいのでしょうか?

オイルホースは♯10で大丈夫です。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのホースについて
 まっくぃ E-MAIL  - 05/11/23(水) 23:39 -

   >純正のオイルクーラーホースは、金属のパイプにホースがカシメて接続されています。分解は出来ません。
>
>ホースを交換するときは、エンジン側とオイルクーラー側で分離して、一体で交換してください。
>中村

ご意見ありがとうございます。

一体モノとして考えればいいんですね。

もう一つお聞きしたいのですが、意外とこのホースは純正だと値が張るものだと聞いたのですが、
代用品として、社外製の汎用ステンメッシュなどは使用できるのでしょうか?
また、太さとしてはどのくらいのものが宜しいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ナイトさんのオイルキャップ
 6型RZ  - 05/11/23(水) 22:41 -

   以前、ナイトの方と話したのですが、初めからレバーを倒してから装着した方がいいですよ。
はじめから倒しておいて、キャップをしっかりと閉めて、はずすときにレバーを上げる!それが一番いい使い方です。
・ツリー全体表示

Re:ナイトさんのオイルキャップ
 しるく  - 05/11/23(水) 22:23 -

   ▼ラキシスさん:
>▼しるくさん:
>>▼ohaさん:
>>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>>
>>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>>
>>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。
>
>ラキシス@FD1型と申します。
>私も使っていますが、
>締め込む際はレバーをあらかじめ倒して締めています。
>レバーを起こしたまま締め込んでから倒すと締めすぎてしまうと思います。
>レバーの目的は簡単にゆるめられると言うことですから、
>倒した状態で締め込み、はずす際に起こす方が理にかなっていると思ってます。
>一度試してみてください

こんにちは FD2型のしるくです。
ラキシス@FD1型さんのHPは時々拝見しております。

箱の説明書に締めてからレバーを倒すと読んだ記憶があるのですが、ゆるめに締めてレバーを倒してもキャップは本当にゆるゆるのままなのです。倒した状態で閉め込むと普通のキャップと同じになってしまうのでしょうけど、ゆるめるときに有利なのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:ナイトさんのオイルキャップ
 ラキシス WEB  - 05/11/23(水) 22:08 -

   ▼しるくさん:
>▼ohaさん:
>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>
>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>
>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。

ラキシス@FD1型と申します。
私も使っていますが、
締め込む際はレバーをあらかじめ倒して締めています。
レバーを起こしたまま締め込んでから倒すと締めすぎてしまうと思います。
レバーの目的は簡単にゆるめられると言うことですから、
倒した状態で締め込み、はずす際に起こす方が理にかなっていると思ってます。
一度試してみてください。
・ツリー全体表示

Re:ナイトさんのオイルキャップ
 しるく  - 05/11/23(水) 21:24 -

   ▼ohaさん:
>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>
>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。

コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。
・ツリー全体表示

Re:使い方を間違えました
   - 05/11/23(水) 21:19 -

   ▼6型RZさん:
>ある投稿者の投稿を開いてください。
>そうすると画面の右上に「返信」という文字があります。
>それをクリックすると、今私がしているように返信ができます。

ありました
申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

27 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free