2005 / 11
 
29 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

[無題]
   - 05/11/23(水) 10:35 -

   私も以前に似たような症状を診たことがあります
アイドリング、空ぶかし等では吹けるのですが、走り出すと全然走らないのです
その時はコイル、エアフロ、コード等いろいろ交換しても良くならず勿論ダイアグも正常でした。
ダイアグに出てこないと言うことは断線ショートではなく、点火の二次側か、燃料系と言うことでポンプを点検すると出口側でプラスチックが折れてました。そのための燃料不足だったみたいです
一度ポンプ、燃圧、フィルターの点検をされてみてはいかがでしょうか?

がんばってください
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 赤FC  - 05/11/23(水) 10:31 -

   ▼ぽぽさん:
>私も同じ病状になりました、メタポン故障が怪しいです、新品メタポンはかなり値段が高いですよ。

みなさんありがとうございます。メタポンとスロポジを試してみたいと思います。ところで、ダイアグには出ない場合はカプラー、配線は良好でも本体が壊れているという意味で良いのでしょうか?最後になりましたがアドバイス宜しくお願い致します!
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。便乗させてください
 赤FC  - 05/11/23(水) 10:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼赤FCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼TOSHIさん:
>>>>こんにちは。
>>>>お手数ですが、ご指導頂けますでしょうか?
>>>>車は、H2年のFCなのですが、室内ハーネス、エンジンハーネス、エンジン、ミッションをすべて、別のFCから移植し、はじめてエンジンをかけようとしたところ、エンジンがかかりませんでした。
>>>>クランキングでプラグに火はとんでいます。
>>>>ですがエンジンキーをONにしても、燃料ポンプがぴくりとも動きません。
>>>>普通なら、何秒間か動くように感じていたのですが・・・。
>>>>直接、ポンプに通電すると動きます。
>>>>とすると、疑わしいのは、ポンプレジスター(右ヘッドライト付近の)でしょうか?
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>フェールポンプはエアフロが作動した後にコンピューターがポンプを動かします。
>>>IGをオンにしただけでは作動しません。
>>>圧力センサーの横にある、黄色のフェールポンプ短絡端子を短絡させてください。
>>>それで作動するなら問題ありません。
>>>中村
>>
>>自分のFCはそのカプラーを短絡させると調子が良いというのでしょうか、短絡させないと時々ポンプが動きません。これはハーネスの異常なのでしょうか?また常に短絡させているのですがこれはポンプには悪影響などないのでしょうか?宜しくお願いします。
>
>短絡させないと問題があるなら、コンピューターに問題があるか、エンジンハーネスかコンピューターのアースが悪いか。そのようなことが考えられます。
>走行中に不具合が出るのですか?それとも始動時だけですか?
>中村

症状は短絡させてなくても短絡させていても走行中、始動時、両方起きます。ポンプが急に停止する感じでいきなりエンジンが前触れなくストールします。でも短絡させている時の方が発生する頻度は極めて低いです。短絡させないで走っていると毎日一回以上は走行中にストールします。その後、始動するのに時間がかかりったり始動しても走行中まるでポンプがON/Offを繰り返すかのようにエンジンが止まったりかかったり異常が発生します。
・ツリー全体表示

Re:[無題]ブッシュについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 05/11/23(水) 10:20 -

   ▼ファイヤーFCさん:
>▼なつきさん:
>>▼ファイヤーFCさん:
>>>初めまして。現在3年式のFCに乗っています。距離も13万キロを超え、ブッシュの交換などをしてみようかと思いますが、月1程度でサーキットも走行する為強化ブッシュにしたいと思ったんですが、先輩方の話しだとFC用は製造してないと聞きました。ナイトスポーツさんで取り扱いはないのでしょうか?また、限定車のアンフィニの物が強化品になるとも聞きました。金額、工賃などどれぐらいするんでしょうか?
>>
>> 強化品はマツダスピードでありますね。
>>
>> あとは、ナイトさんのトーコンキャンセルも有りですね。
>
>トーコンはずいぶん前にナイトスポーツさんで交換していただきました。強化ブッシュはマツダスピード製など有名メーカーの物が製造販売が終了していると言われましたので、ナイトスポーツさんの物などはないのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。弊社では強化ブッシュなどは作っていません。
ただ、まだマツダスピードのブッシュは出ますよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:ナイトスポーツさんのボンネット
 北海道のFD  - 05/11/23(水) 10:18 -

   いろいろありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/23(水) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まっくぃさん:
>いつもお世話になります、H2年FC乗りです。
>
>本日、いきなり走行中にオイルクーラーへいっているホースから
>亀裂かなにかが原因でオイルがダダ漏れになりまして。
>
>それで交換しようかと思うのですが、オイルクーラーからエンジン側に
>いっているホースで、途中でジョイントかなにかでホースの種類が
>変わっているところがありますが。
>
>見た感じ、普通の工具では外せそうにないのですが、通常はエンジン側に
>固定されているホースから外して交換するのでしょうか?
>
>ご意見をお聞かせください。

純正のオイルクーラーホースは、金属のパイプにホースがカシメて接続されています。分解は出来ません。

ホースを交換するときは、エンジン側とオイルクーラー側で分離して、一体で交換してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:燃焼室から
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/23(水) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼愛車家さん:
>燃焼ガスが、冷却水に漏れる現象はアイドリング・高負荷共になりますでしょうか?

高負荷時の方が可能性が高いですよ。


>この掲示板で、ガスが冷却系に漏れるとリザーバータンクがごぼごぼと溢れてくる症状になると良くみかけるのですが、アイドリングだけでもなりますでしょうか?

アイドルでもなるようなら、走行すると、あっという間にリザーブタンクがあふれてしまいます。


>それと、純正の水温計のセンサーは、オイルSWの下にあるヒーターホースがハウジングに入るところにあるセンサーで宜しいのでしょうか?車はFCです。

はい、それであっていますよ。
中村


>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストの事で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/23(水) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼初期型FDさん:
>4年式のFDに乗っています。
>
>質問なのですが、マフラーが、HKSのスーパードラッガーでブーストアップは危険でしょうか?

いいえ、セッティングが正しければ問題ありませんよ。


>
>メイン70パイなのですが、中で絞ってあり、その部分は50パイ位しかありません。
>
>本日走行してみた所、0.78位までしかブーストが上がらなかったのですが。
>
>コンピューターは1.0Kのセッティングデータが入ってるはずなのですが・・・。取り外して2年放置してましたから、内容が消えてタダ自然とブーストがあがり、ブーストカットでしょうか?


コンピューターのそのような設定は自然に消えることはありません。
大丈夫ですよ。
ブースト圧を上げるなら、ブーストコントローラーを装着してくださいね。
中村


>
>どなたかお分かりになる方がおられましたらご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。便乗させてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/23(水) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼赤FCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼TOSHIさん:
>>>こんにちは。
>>>お手数ですが、ご指導頂けますでしょうか?
>>>車は、H2年のFCなのですが、室内ハーネス、エンジンハーネス、エンジン、ミッションをすべて、別のFCから移植し、はじめてエンジンをかけようとしたところ、エンジンがかかりませんでした。
>>>クランキングでプラグに火はとんでいます。
>>>ですがエンジンキーをONにしても、燃料ポンプがぴくりとも動きません。
>>>普通なら、何秒間か動くように感じていたのですが・・・。
>>>直接、ポンプに通電すると動きます。
>>>とすると、疑わしいのは、ポンプレジスター(右ヘッドライト付近の)でしょうか?
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>フェールポンプはエアフロが作動した後にコンピューターがポンプを動かします。
>>IGをオンにしただけでは作動しません。
>>圧力センサーの横にある、黄色のフェールポンプ短絡端子を短絡させてください。
>>それで作動するなら問題ありません。
>>中村
>
>自分のFCはそのカプラーを短絡させると調子が良いというのでしょうか、短絡させないと時々ポンプが動きません。これはハーネスの異常なのでしょうか?また常に短絡させているのですがこれはポンプには悪影響などないのでしょうか?宜しくお願いします。

短絡させないと問題があるなら、コンピューターに問題があるか、エンジンハーネスかコンピューターのアースが悪いか。そのようなことが考えられます。
走行中に不具合が出るのですか?それとも始動時だけですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:ECUについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/23(水) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼教えてくださいさん:
>いつも御社BBSを参考にさせて頂いております。質問ですが、
>FDのECU 265ps仕様の(N3G1−18−88B)御社4BEETは280ps仕様(N3G1−18−88C)との互換性はありますか?(仕様はベーシックでマフラー交換のみ、他はノーマル。高負荷時にメタポンのオイル噴出量アップ、全リミッター解除)


はい、マフラーなどの仕様が合っていれば、問題なく使えますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ナイトスポーツさんのボンネット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/23(水) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼北海道のFDさん:
>わざわざありがとうございました。
>作業は整備工場に依頼しますが、
>交換作業は難しそうですね。
>
>若干色あせてきたネットの部分は
>塗装しない方がいいでしょうか?
>
>アドバイスよろしくお願いします。

いえいえ塗装で済ませるのが一番安上がりですし、問題は無いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 ぽぽ  - 05/11/23(水) 8:07 -

   私も同じ病状になりました、メタポン故障が怪しいです、新品メタポンはかなり値段が高いですよ。
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 必殺仕事人  - 05/11/23(水) 7:52 -

   私も以前FCに乗ってまして同じような事がありまして、ディーラーに持っていったらスロポジの故障と言われて新品と交換してもらったら良くなりましたよ。
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 char  - 05/11/23(水) 5:28 -

   ▼元年FC3Sさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼元年FC3Sさん:
>>>恐ろしい症状にみまわれて脱出不可能な状況に陥っているのでアドバイスお願いします!
>>>FCの後期なんですが少し前から走行中にタコメーターが踊りだし車体もガックンガックンの嵐で全く吹けず、最近ではアイドリング中でも信号待ちの最中に急にエンジンがストールという症状が出てました。燃料ポンプを昨日交換し2時間ほど走ってみたのですが絶好調でした。しかし今日、出かけにFCに乗り出発してすぐ同じような症状が発生、しかし今回はおかしな事にブーストがかかり始めると同様の症状がでます。アイドリングで空ぶかしすると綺麗に上まで回ってくれるのにブースとがかかり始める3000rpmくらいでガックンガックンの症状になってしまいます。1速、2速、3速とどこでも同じ症状。エアフロ交換してみましたが変わらず。こんな症状なんですが何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
>>>素人判断でスロポジが怪しいのかな?と思うのですが一応調節だけはしていて緑ランプ点灯してます。
>>
>>それでしたら、まずはダイアグノシスのチェックをしてください。モニターチェックですね。フェールセーフの可能性が高いですよ。
>>中村
>
>本日ダイアグを実施してみたのですが特に問題は出てきませんでした。ブーコンを取り付けてあるため純正のソレノイドを取っていますのでその信号とBACVの信号の2つしか出てきませんでした。アイドリングは全く持って安定、吹かすと絶好調に吹け上がる、しかし走り出すとブーストがかかる瞬間からガクガクとなり吹けません。ゆっくり負圧でまわすと上まで回ります。このような症状が出た方とか経験あるかたでもかまいませんのでどなたか助けてください!!

おはようございます。
H2年式のFCに乗ってますが、タコメーターが踊る症状は出ませんでしたが、 ブーストが正圧に入るとフェールセーフが入って吹けなくなる症状は過去に出ました。
その時には、メタリングポンプが故障していて、交換で直りました。
他にもフェールセーフの条件はあるとは思います。がんばってくださいね!
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 赤FC  - 05/11/23(水) 3:35 -

   ▼keiichiさん:
>>本日ダイアグを実施してみたのですが特に問題は出てきませんでした。ブーコンを取り付けてあるため純正のソレノイドを取っていますのでその信号とBACVの信号の2つしか出てきませんでした。アイドリングは全く持って安定、吹かすと絶好調に吹け上がる、しかし走り出すとブーストがかかる瞬間からガクガクとなり吹けません。ゆっくり負圧でまわすと上まで回ります。このような症状が出た方とか経験あるかたでもかまいませんのでどなたか助けてください!!
>
>もしかして、純正のデューティーソレイドを外してから症状がでてませんか?
>確かブースト制御用のデューティーソレイドバルブを外すとフェールセーフの条件だったような覚えがあるのですが・・

純正のソレノイドはブーコンを付けた時点で外しましたのでだいぶ昔の話なんです。少し前から車がガクガクなり始めまして今じゃ少し深めにアクセルを踏み込むと100%ガクガクになってしまいます。それを無理して続けるとどんどん調子が悪くなるんです。それでもアイドリングは至って安定していて、エンジンは常に一発始動、カブリもほとんど無く一見調子は絶好調っぽいんです。
・ツリー全体表示

Re:メタリットPro-200
 Applepop  - 05/11/23(水) 1:37 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼Applepopさん:
>>FC3S用のメタリットPro-200についてお聞かせ下さい。
>>製品の画像から勝手に想像してしまったのですが、こちらはフロントパイプと触媒部が一体になった物なのでしょうか。
>>過去ログや製品ページに子細がありましたら申し訳ありません。
>
>ご覧になったのはFD用ではないですか?
>そのページの一番下にFC用があります。
>
>フロントパイプ一体型でないのがおわかりになると思いますよ。

ウィニングリミテッドさん、ありがとうございます。
私が見ていたのはFD用でしたか。おっしゃる通りFCは単体の物ですね。
そろそろ排気系全体の経年劣化が限界らしく、一体型に見えたPro-200は非常に魅力的だったのですが、残念です。
・ツリー全体表示

オイルクーラーのホースについて
 まっくぃ E-MAIL  - 05/11/22(火) 22:57 -

   いつもお世話になります、H2年FC乗りです。

本日、いきなり走行中にオイルクーラーへいっているホースから
亀裂かなにかが原因でオイルがダダ漏れになりまして。

それで交換しようかと思うのですが、オイルクーラーからエンジン側に
いっているホースで、途中でジョイントかなにかでホースの種類が
変わっているところがありますが。

見た感じ、普通の工具では外せそうにないのですが、通常はエンジン側に
固定されているホースから外して交換するのでしょうか?

ご意見をお聞かせください。
・ツリー全体表示

Re:メタリットPro-200
 ウイニングリミテッド  - 05/11/22(火) 22:55 -

   ▼Applepopさん:
>FC3S用のメタリットPro-200についてお聞かせ下さい。
>製品の画像から勝手に想像してしまったのですが、こちらはフロントパイプと触媒部が一体になった物なのでしょうか。
>過去ログや製品ページに子細がありましたら申し訳ありません。

ご覧になったのはFD用ではないですか?
そのページの一番下にFC用があります。

フロントパイプ一体型でないのがおわかりになると思いますよ。
・ツリー全体表示

燃焼室から
 愛車家  - 05/11/22(火) 21:11 -

   燃焼ガスが、冷却水に漏れる現象はアイドリング・高負荷共になりますでしょうか?
この掲示板で、ガスが冷却系に漏れるとリザーバータンクがごぼごぼと溢れてくる症状になると良くみかけるのですが、アイドリングだけでもなりますでしょうか?
それと、純正の水温計のセンサーは、オイルSWの下にあるヒーターホースがハウジングに入るところにあるセンサーで宜しいのでしょうか?車はFCです。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹けない
 keiichi  - 05/11/22(火) 18:29 -

   >本日ダイアグを実施してみたのですが特に問題は出てきませんでした。ブーコンを取り付けてあるため純正のソレノイドを取っていますのでその信号とBACVの信号の2つしか出てきませんでした。アイドリングは全く持って安定、吹かすと絶好調に吹け上がる、しかし走り出すとブーストがかかる瞬間からガクガクとなり吹けません。ゆっくり負圧でまわすと上まで回ります。このような症状が出た方とか経験あるかたでもかまいませんのでどなたか助けてください!!

もしかして、純正のデューティーソレイドを外してから症状がでてませんか?
確かブースト制御用のデューティーソレイドバルブを外すとフェールセーフの条件だったような覚えがあるのですが・・
・ツリー全体表示

29 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free