2005 / 11
 
31 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

Re:RZ純正レカロの移植
 猿谷猿丸  - 05/11/21(月) 11:38 -

   NAとNBのシートに互換性があればOKじゃないでしょうか?
昔NAの限定車にFDと同じレカロ装着車があったと思うので。
・ツリー全体表示

Re:NB用のメタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/21(月) 11:33 -

   ▼しるくさん:
>こんにちは FD2型のしるくです。
>追加で質問させてくださいませ。
>
>ナイトさんでは、NBロードスター用にメタリットの発売もされている様ですが、私は、ここ12年間FDの事しか勉強していなかったので、レシプロNAのチューニングは不安いっぱいです。
>
>エアクリ+タコ足+メタリット+リヤタイコのレベルでも、何かのECU等で調整が必要なのかも?と思っています。レシプロNAの場合、燃調?以外に特に点火時期とかが大切な気がするのですが・・・・可変バルタイ云々等、未知の世界で恐ろしく感じています。(^^;)
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>NBロードスター用メタリットで注意点等があればアドバイス頂戴できませんか。宜しくお願いします。


エンジンがノーマルで上記の仕様なら、メタリットだけで何かを変更する必要は有りません。そのままご使用いただいてOKです。
宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:LSD工賃
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/21(月) 11:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼初心者さん:
>いつも勉強させていただいてます。
>デフを持ち込みで交換作業はやっておられるのでしょうか。
>やっていただけるのであれば工賃とおおよその作業時間を
>教えて下さい。
>車種は5型FDです。

はい、お受けできます。
持ち込み時の工賃は、オイル込み、税込みで45,000円です。
作業は3−4時間です。
宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:EBSIII初期設定値について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/21(月) 11:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼darriさん:
>初めまして。
>EBSIIIの設定について教えて下さい。
>
>先日EBSIIIの取付を行い、初期設定を行いました。
>その方法ですが、取説に記載のあった様に3速2000〜6500rpm迄のフル加速
>を3〜4回程度、W:7時〜N:5時迄行いました。
>ブースト圧はEBS OFF時のブーストが0.62だったので、0.66に設定しました。
>
>実施した結果、最初のうち(W:7時付近)ではオーバーシュートしていた(0.72程度)ものの、N側に切り替える頃にはオーバーシュートが無くなり、むしろ設定圧まで行かなくなりました(0.62程度)
>また、セカンダリー側では0.58程度のブースト圧になっていました。
>
>初期値設定の方法法としては、これでよろしかったのでしょうか。

オーバーシュートがなくなった時点でOKです。さらにN側に進めると、立ち上がりが悪くなりますよ。
文章ではわかりにくいかもしれませんね。もしも可能でしたらお電話をください。そのほうがわかりやすいですよ。
中村


>この場合、初期設定は何に合わせればよろしいのでしょうか。
>また、ブースト設定値の変更を行った場合、再度デューティー値の設定をおこなうのでしょうか。
>
>なお、当方の車両はFD2型でapexi製スーパーメガホンマフラーが付いている以外は
>ノーマルです。
>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

エンジンが吹けない
 元年FC3S  - 05/11/21(月) 9:01 -

   恐ろしい症状にみまわれて脱出不可能な状況に陥っているのでアドバイスお願いします!
FCの後期なんですが少し前から走行中にタコメーターが踊りだし車体もガックンガックンの嵐で全く吹けず、最近ではアイドリング中でも信号待ちの最中に急にエンジンがストールという症状が出てました。燃料ポンプを昨日交換し2時間ほど走ってみたのですが絶好調でした。しかし今日、出かけにFCに乗り出発してすぐ同じような症状が発生、しかし今回はおかしな事にブーストがかかり始めると同様の症状がでます。アイドリングで空ぶかしすると綺麗に上まで回ってくれるのにブースとがかかり始める3000rpmくらいでガックンガックンの症状になってしまいます。1速、2速、3速とどこでも同じ症状。エアフロ交換してみましたが変わらず。こんな症状なんですが何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
素人判断でスロポジが怪しいのかな?と思うのですが一応調節だけはしていて緑ランプ点灯してます。
・ツリー全体表示

ダイアグノーシスチェックコード13と17
 オジサンFD  - 05/11/21(月) 2:28 -

   こんばんわ。
H6年式2型FD、SS480.FコンV改銀プロ仕様が最近不調です。
エンジン始動直後に発進しようとした時、ゼロブースト付近で吹けなくなりエンジンストップします。
アクセル開度を大きく発進した場合はエンストせず発進できます。
燃料の消費が以前より多くなったので、エンジンオイル・プラグを交換しましたが改善されず・・・
ダイアグノーシスチェックコードを確認したところ13と17が表示されました。
・O2センサーに関しては念のために予備品と交換。
・圧力センサーについては単品での確認を行なったところ正常出力を確認(暖機後のアイドル&大気圧)
 ハーネスの断線を確認しましたが、純正ハーネス&Fコン用ハーネスに断線は有りませんでした。

圧力センサーの信号はFコンを経由し純正CPUに入っているかと思いますが、純正CPUの圧力センサー信号入力端子部にて正常電圧が入力されなかった場合は
『Fコンの故障』と判断するのが正しいのでしょうか?
それともFコンを使用している場合は、エラーコード13が出てしまうのでしょうか。

不安を抱えたままでの運転も出来ず、ストレスがたまりつつあります・・・
大変申し訳ありませんがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:NB用のメタリット
 しるく  - 05/11/21(月) 0:33 -

   こんにちは FD2型のしるくです。
追加で質問させてくださいませ。

ナイトさんでは、NBロードスター用にメタリットの発売もされている様ですが、私は、ここ12年間FDの事しか勉強していなかったので、レシプロNAのチューニングは不安いっぱいです。

エアクリ+タコ足+メタリット+リヤタイコのレベルでも、何かのECU等で調整が必要なのかも?と思っています。レシプロNAの場合、燃調?以外に特に点火時期とかが大切な気がするのですが・・・・可変バルタイ云々等、未知の世界で恐ろしく感じています。(^^;)

NBロードスター用メタリットで注意点等があればアドバイス頂戴できませんか。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

RZ純正レカロの移植
 しるく  - 05/11/20(日) 23:57 -

   REネタでは無いのですけど、RZ純正レカロバケットを、NBのロードスターに装着できるようなカキコを読んだ記憶があるのですが、どなたかご存じありませんか。(次期RX−7発売までのつなぎにNB購入予定なのです。)

これはRZ純正レカロバケットの形状が、一般に売られているローダウンシートレールと合うかで決まるとは思うのですが・・・・このシートがマツダのFDシートレールにしか合わなければ無理なのかもと思ってはいます。
・ツリー全体表示

LSD工賃
 初心者  - 05/11/20(日) 23:01 -

   いつも勉強させていただいてます。
デフを持ち込みで交換作業はやっておられるのでしょうか。
やっていただけるのであれば工賃とおおよその作業時間を
教えて下さい。
車種は5型FDです。
・ツリー全体表示

EBSIII初期設定値について
 darri  - 05/11/20(日) 22:41 -

   初めまして。
EBSIIIの設定について教えて下さい。

先日EBSIIIの取付を行い、初期設定を行いました。
その方法ですが、取説に記載のあった様に3速2000〜6500rpm迄のフル加速
を3〜4回程度、W:7時〜N:5時迄行いました。
ブースト圧はEBS OFF時のブーストが0.62だったので、0.66に設定しました。

実施した結果、最初のうち(W:7時付近)ではオーバーシュートしていた(0.72程度)ものの、N側に切り替える頃にはオーバーシュートが無くなり、むしろ設定圧まで行かなくなりました(0.62程度)
また、セカンダリー側では0.58程度のブースト圧になっていました。

初期値設定の方法法としては、これでよろしかったのでしょうか。
この場合、初期設定は何に合わせればよろしいのでしょうか。
また、ブースト設定値の変更を行った場合、再度デューティー値の設定をおこなうのでしょうか。

なお、当方の車両はFD2型でapexi製スーパーメガホンマフラーが付いている以外は
ノーマルです。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:CPUリセットについて
 ニクキュウ  - 05/11/20(日) 21:06 -

   ホット〇ナズマ等を装着していませんか?
 私も以前装着しているときはバッテリーの端子を外しても
トリップメーターが0になりませんでした。
・ツリー全体表示

Re:吹けない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/20(日) 18:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼こうじさん:
>こんばんは。
>1速から2速へシフトアップ後6千回転から8千回転の間で点火カットみたいな症状がでます。
>1速半クラ時は問題ないのですが、ブースとがかかっているときになります。
>プラグは新品に換えてもだめでした。
>
>仕様はタービン交換、V−proでFD3Sです。
>
>あとプラグですが、イリジウムにかわりましたが、変更前と同じ考えで使ってももんだいないのでしょうか?

それでしたらVproをセッティングしたお店にその症状を説明して見てもらってください。文章だけで判断すると、セッティングが濃いように感じます。
中村
・ツリー全体表示

吹けない
 こうじ  - 05/11/20(日) 18:26 -

   こんばんは。
1速から2速へシフトアップ後6千回転から8千回転の間で点火カットみたいな症状がでます。
1速半クラ時は問題ないのですが、ブースとがかかっているときになります。
プラグは新品に換えてもだめでした。

仕様はタービン交換、V−proでFD3Sです。

あとプラグですが、イリジウムにかわりましたが、変更前と同じ考えで使ってももんだいないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:コーナー立ち上がり異音他
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/20(日) 17:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼takumiさん:
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>ミッションのボディーへの干渉は後日確認します。
>ステアリングシャフトのフロントパイプへの干渉を防ぐ方法は
>何かありませんでしょうか?
>今日確認したところエキマニ近くのバンテージが一巻きやはりほどけてました。
>こういう場合外してしまったほうがいいのでしょうか?

いいえ、そのため弊社ではパワートルクロッドという部品を用意しています。
これでエンジンの偏りをとめて、干渉を防ぎます。振動も出ませんよ。
宣伝になってしまいました。すみません。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼takumiさん:
>>>FD3S V型 RB
>>>オイルクーラーツイン化
>>>社外マフラー、ナイトメタリット、
>>>マツダスピードデュアルチューブ型フロントパイプ
>>>マツダスピードプラグコード
>>>プラグ純正9番7番
>>>純正インタークーラー1次側2次側スロットルボディー手前まで
>>>パイピングのみ社外品に交換
>>>キノコ型エアクリ、P−FCダイノパック現車セッティング
>>>
>>>仕様としては以上のブーストアップ仕様です。
>>>
>>>先日地元のミニサーキット走行時に、ストレート手前の比較的タイトな左コーナ立ち上がりの際、攻めて走るとバキバキッと異音がしました。音がするのは毎回上記の様なコーナーの立ち上がりで決まっております。
>>>デフは純正トルセンだし、コーナー立ち上がりなのでまだ全開にしていない状況で
>>>音がしており、ストレート全開時にはその音はしないのでノックでは無い気がします。何が原因に考えられるでしょうか?その後も走行を続けましたが、特に音以外は異変に気づきませんでした。
>>>
>>>ピットに入りボンネットを開けて確認するとステアリングシャフトのフロントパイプ干渉発覚。フロントパイプにバンテージを巻いている為、干渉の跡がくっきりと付いていました。バンテージを巻いているので切れて剥がれる可能性があります。
>>>異音と関係がありますでしょうか?
>>>ステアリングを90度程左に切るとフロントパイプにステアリングシャフトの突起した部分が一番近付きます。何か対策はありますでしょうか?
>>>
>>>地元のとあるショップでダイノパックで現車セッテイング済みですが。
>>>今回のサーキット走行時FCコマンダーノックセンサー値170を示しました。
>>>町乗りや前回のサーキット走行では安心できる数値だったのですが、これってもう一度CPUセッティングする必要があるのでしょうか?
>>>プラグは純正7番9番で1ヶ月前に新品に交換してサーキット走行会に1回使用したもので、今回で2回目になります。
>>>
>>>何かかいい対策ありますでしょうか?アドバイスお聞かせください。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>ステアリングに干渉していても、ステアリングがロックされるほどではないなら、はっきりと音にはならないでしょう。
>>その次に考えられるのはミッション部分のボルトのボディーへの干渉です。
>>これはPPFの取り付け位置を寄せることで解消します。
>>ミッションがボディーに干渉していないか確認してください。
>>170のノックレベルは、そのことが確認されないと何ともいえません。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:コーナー立ち上がり異音他
 takumi E-MAIL  - 05/11/20(日) 17:09 -

   早速のご回答ありがとうございます。

ミッションのボディーへの干渉は後日確認します。
ステアリングシャフトのフロントパイプへの干渉を防ぐ方法は
何かありませんでしょうか?
今日確認したところエキマニ近くのバンテージが一巻きやはりほどけてました。
こういう場合外してしまったほうがいいのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼takumiさん:
>>FD3S V型 RB
>>オイルクーラーツイン化
>>社外マフラー、ナイトメタリット、
>>マツダスピードデュアルチューブ型フロントパイプ
>>マツダスピードプラグコード
>>プラグ純正9番7番
>>純正インタークーラー1次側2次側スロットルボディー手前まで
>>パイピングのみ社外品に交換
>>キノコ型エアクリ、P−FCダイノパック現車セッティング
>>
>>仕様としては以上のブーストアップ仕様です。
>>
>>先日地元のミニサーキット走行時に、ストレート手前の比較的タイトな左コーナ立ち上がりの際、攻めて走るとバキバキッと異音がしました。音がするのは毎回上記の様なコーナーの立ち上がりで決まっております。
>>デフは純正トルセンだし、コーナー立ち上がりなのでまだ全開にしていない状況で
>>音がしており、ストレート全開時にはその音はしないのでノックでは無い気がします。何が原因に考えられるでしょうか?その後も走行を続けましたが、特に音以外は異変に気づきませんでした。
>>
>>ピットに入りボンネットを開けて確認するとステアリングシャフトのフロントパイプ干渉発覚。フロントパイプにバンテージを巻いている為、干渉の跡がくっきりと付いていました。バンテージを巻いているので切れて剥がれる可能性があります。
>>異音と関係がありますでしょうか?
>>ステアリングを90度程左に切るとフロントパイプにステアリングシャフトの突起した部分が一番近付きます。何か対策はありますでしょうか?
>>
>>地元のとあるショップでダイノパックで現車セッテイング済みですが。
>>今回のサーキット走行時FCコマンダーノックセンサー値170を示しました。
>>町乗りや前回のサーキット走行では安心できる数値だったのですが、これってもう一度CPUセッティングする必要があるのでしょうか?
>>プラグは純正7番9番で1ヶ月前に新品に交換してサーキット走行会に1回使用したもので、今回で2回目になります。
>>
>>何かかいい対策ありますでしょうか?アドバイスお聞かせください。
>>よろしくお願いいたします。
>
>ステアリングに干渉していても、ステアリングがロックされるほどではないなら、はっきりと音にはならないでしょう。
>その次に考えられるのはミッション部分のボルトのボディーへの干渉です。
>これはPPFの取り付け位置を寄せることで解消します。
>ミッションがボディーに干渉していないか確認してください。
>170のノックレベルは、そのことが確認されないと何ともいえません。
>中村
・ツリー全体表示

Re:パワーが急におちたのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/20(日) 15:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3S後期さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>アクチュエータのホースをはずし走行したところ、ブーストはすぐに1k以上かかりました。
>
>ところが1kかかっても低回転から高回転まで全体的にトルク感がなく、
>今まで0.4kに設定して走行したときよりも遅いです。

それだけブースト圧がかかっていても遅く、しかもノックも聞こえないなら、
例えばT側の点火が行われていないとか、そのようなことが考えられます。
まず4本のプラグが着火しているかを確認してください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC3S後期さん:
>>>お返事ありがとうございます。 
>>>ブーストカットは御社のFBCD ECUはノーマル
>>
>>FBCDが正常かどうか確認してください。
>>
>>>ブーストコントローラーはトラストのプロフェック初期型です。
>>>スロポジは調整済み、他の故障コードはでていません。
>>>あとはどこから点検したほうが良いのでしょうか?
>>
>>ブースト圧が上がらないのですよね。コントローラーは正常ですか?
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>▼
>>>>>ホース類を調べたところ、特に大きな漏れはないようでした。
>>>>>そこで自己診断機能で調べたところ、1回長く、3回短く光りました。
>>>>>圧力センサーの異常だと思いますが、単純に圧力センサーを替えればよいのでしょうか? 
>>>>
>>>>ブースト圧を純正より高く使っていますね。ブーストカットの対策はどうしていますか?それ次第でセンサーの故障ではない可能性があります。
>>>>また、圧力センサーが故障していたとしても、今回の症状とは関係ないと思います。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>そういえば以前からプロフェック(トラスト)のブースト値がアイドリングなどで負圧にならないときがありました。(0〜正圧) 
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>FC3S後期さん:
>>>>>>中村様 ありがとうございます。
>>>>>>まずはエアー漏れを確認してみます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>>>>先日オイル交換(エレメント替えず)とLLCを交換しました。 オイルは少し多めですが、20W50を5.7L入れました その帰りから急にパワーが出なくなりました。 ブーストもプロフェックで0.8kでいつもきっちりかかっていましたが、2、3速で最大でも0.6〜0.7しかかかりません。立ち上がりもわるいです。 あと、アクセル全開で5500回転くらいから、レブリミットのブザーのような音が小さな音で聞こえるときがあります。
>>>>>>>>何か原因として挙げられるものは推測できないでしょうか。 ロータリーはオイルを多めに入れても抵抗にならないとはほんとうでしょうか? どなたかよろしくお願いします。  
>>>>>>>
>>>>>>>確かに多少オイルが多くても抵抗にはなりません。多いときの問題は、ブローバイガスと共にオイルがタービンに吸われて、タービンやインタークーラーに入り、そのオイルでホースが抜けやすくなることです。
>>>>>>>ブースト圧が上がらないとの事ですから、まずはホース類のエアー漏れを確認されてはいかがでしょうか。
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>仕様 FC3S後期 ナイトFBCD エンジン、タービン、インタークーラー、ECU全てノーマル ロンデイビスラジエーター 最旧型プロフェック0.8k スポーツマフラー K&Nエアクリーナー  暖気後純正メーターでの油圧がアイドリング時で3kくらいです。
・ツリー全体表示

Re:社外タービンとノーマルコンピュータ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/20(日) 15:45 -

   ▼ななふしぎさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ななふしぎさん:
>>>私のFC3S後期には、トラストのTD06-19Cというタービンキット(古い)が装着されています。 コンピュータや燃料系統はノーマルのまま最大ブースト0.8kをかけてサーキットを走っています。 かなり前にこちらで質問したときは大丈夫とナイト様にお返事頂きましたが、少し前の過去ログにはノーマルコンピュータでハイフロータービンは高回転で絶対ノッキングが出ると言うのを見ました。
>>>このままノーマルコンピュータで走行するのはエンジンにまずいのでしょうか?
>>> 
>>
>>最大ブースト圧が0.8との事ですが、5000、6000,7000,8000rpmの各回転でのブースト圧はいくつですか?
>>もしもノーマルコンピューターで7−8000rpmにブースト圧が0.5以上あるなら、いくらハイオクでもノックが出るはずです。いかがでしょうか。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お世話になります。
>
>ブーストを計りました。
>5000 0.7k 6000 0.6k 7000 0.5k 
>
>8000回転はレヴのため、わかりませんでした。
>ブースト計は機械式のパスカル表示です。

はい、そのブースト圧で現在ノックが出ていないなら、大丈夫ですよ。

ハイフローで大きな風量のタービンにすると、7000以上でも1Kのブースト圧になるんです。ですから、そのような場合はノーマルコンピューターでは無理なんですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:社外タービンとノーマルコンピュータ
 ななふしぎ  - 05/11/20(日) 15:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ななふしぎさん:
>>私のFC3S後期には、トラストのTD06-19Cというタービンキット(古い)が装着されています。 コンピュータや燃料系統はノーマルのまま最大ブースト0.8kをかけてサーキットを走っています。 かなり前にこちらで質問したときは大丈夫とナイト様にお返事頂きましたが、少し前の過去ログにはノーマルコンピュータでハイフロータービンは高回転で絶対ノッキングが出ると言うのを見ました。
>>このままノーマルコンピュータで走行するのはエンジンにまずいのでしょうか?
>> 
>
>最大ブースト圧が0.8との事ですが、5000、6000,7000,8000rpmの各回転でのブースト圧はいくつですか?
>もしもノーマルコンピューターで7−8000rpmにブースト圧が0.5以上あるなら、いくらハイオクでもノックが出るはずです。いかがでしょうか。
>中村


お世話になります。

ブーストを計りました。
5000 0.7k 6000 0.6k 7000 0.5k 

8000回転はレヴのため、わかりませんでした。
ブースト計は機械式のパスカル表示です。
・ツリー全体表示

Re:CPUリセットについて
 たかあき  - 05/11/20(日) 14:46 -

   わかりました。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:コーナー立ち上がり異音他
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/20(日) 12:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼takumiさん:
>FD3S V型 RB
>オイルクーラーツイン化
>社外マフラー、ナイトメタリット、
>マツダスピードデュアルチューブ型フロントパイプ
>マツダスピードプラグコード
>プラグ純正9番7番
>純正インタークーラー1次側2次側スロットルボディー手前まで
>パイピングのみ社外品に交換
>キノコ型エアクリ、P−FCダイノパック現車セッティング
>
>仕様としては以上のブーストアップ仕様です。
>
>先日地元のミニサーキット走行時に、ストレート手前の比較的タイトな左コーナ立ち上がりの際、攻めて走るとバキバキッと異音がしました。音がするのは毎回上記の様なコーナーの立ち上がりで決まっております。
>デフは純正トルセンだし、コーナー立ち上がりなのでまだ全開にしていない状況で
>音がしており、ストレート全開時にはその音はしないのでノックでは無い気がします。何が原因に考えられるでしょうか?その後も走行を続けましたが、特に音以外は異変に気づきませんでした。
>
>ピットに入りボンネットを開けて確認するとステアリングシャフトのフロントパイプ干渉発覚。フロントパイプにバンテージを巻いている為、干渉の跡がくっきりと付いていました。バンテージを巻いているので切れて剥がれる可能性があります。
>異音と関係がありますでしょうか?
>ステアリングを90度程左に切るとフロントパイプにステアリングシャフトの突起した部分が一番近付きます。何か対策はありますでしょうか?
>
>地元のとあるショップでダイノパックで現車セッテイング済みですが。
>今回のサーキット走行時FCコマンダーノックセンサー値170を示しました。
>町乗りや前回のサーキット走行では安心できる数値だったのですが、これってもう一度CPUセッティングする必要があるのでしょうか?
>プラグは純正7番9番で1ヶ月前に新品に交換してサーキット走行会に1回使用したもので、今回で2回目になります。
>
>何かかいい対策ありますでしょうか?アドバイスお聞かせください。
>よろしくお願いいたします。

ステアリングに干渉していても、ステアリングがロックされるほどではないなら、はっきりと音にはならないでしょう。
その次に考えられるのはミッション部分のボルトのボディーへの干渉です。
これはPPFの取り付け位置を寄せることで解消します。
ミッションがボディーに干渉していないか確認してください。
170のノックレベルは、そのことが確認されないと何ともいえません。
中村
・ツリー全体表示

31 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free