2005 / 11
 
34 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

Re:チューニングについて
 FD1型  - 05/11/18(金) 14:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD1型さん:
>>>>中村さんこんにちは便乗質問で失礼します。
>>>>
>>>>純正エアクリが320馬力までは吸気温度の面でbetterとのことですが
>>>>確か5型以前と以後では純正エアクリのエアの経路が若干違うとのことですが
>>>>これは吸入エア量や吸気温度の面でかなり大きな差があるのでしょうか?
>>>
>>>すみませんが、5型と1型との純正のエアクリの比較は行っていません。
>>>しかしエアーグルーブを商品開発する際の経験を元にすると、5型のほうが有利だと思います。とにかくエアーの取り出し口がボンネットを開けたときに見えてはだめです。口は下に向いていないとだめなんですよ。
>>>
>>>>
>>>>5型以降のフロントバンパーを装着していればI型にも5型以降の
>>>>エアクリとエアダクトはポン付けでき同じ効果を得られますか?
>>>
>>>バンパーが何型でも5型以降のエアクリは付きます。
>>>バンパー内部をカットしてラジエターの前からエアーが取れればOKです。
>>>中村
>>
>>中村さんこんにちは。FD1型です。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>純正エアクリーナーなのですが向かって右横からボックスに取り付けるパイプは
>>どこからのパイプでしょうか?後期純正エアクリとフレッシュエアダクトを
>>手に入れて取り付けようと思ったのですがそこに該当するパイプが今現在の剥き出しエアクリ
>>には取り付けられていないように思います。自分の確認ミスかもしれませんが
>>このまま取り付けて横向きに出ている穴はそのままでも大丈夫なのでしょうか?
>
>純正エアクリはエアーコントロールバルブからの戻りのエアーの消音もしています。その消音をした後のエアーを排出するパイプがそのパイプです。
>むき出しエアクリだとそのホースは存在しないでしょう。
>無視してOKですが、音はサイレンサーで消したほうが良いですね。
>中村
>
>
>>
>>簡単に言うと現在の剥き出しエアクリには6本パイプがつながっていて
>>純正のボックスには7本パイプを取り付ける穴があるのですが
>>7本目は横からのだと思うのですがどこからのものでしょうか?
>>無視してはまずいでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。


中村さん返信ありがとうございます。

本日謎が解けて早速手に入れた純正エアクリを装着していたところ
厚さ15ミリ直径22ミリで小さい穴が三つ開いたアルミ製の部品が
どこからかおちてきたのですがどこにつければよいですか?

それと現在空いてしまっているボックス横のパイプのサイレンサーはどこでかえますか?ナイトさんにあるでしょうか?

あとボックス取り付けの際アッパーホースを圧迫してしまうのでホースの支えのような細い金属の棒の下にアッパーホースをくぐらせてしまったのですが大丈夫でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 13:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼かまどーサンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼かまどーサンさん:
>>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>>
>>>その両方に栓をします。
>>>
>>>>
>>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!
>
>はい、そうです。
>
>走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。
>
>61−240AはB455が頭の番号です。
>中村

B455−61−240Aですか!ありがとうございます。とりあえず現在はノーマルラジエータでVマウント状態にしただけなので、ヒーターユニットは残してラジエータをカロリーアップしたときに参考にしようと思います。
・ツリー全体表示

Re:4BEATとEBSIV
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 13:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼熊猫さん:
>現在4BEATのアドバンス(ブースト1K設定)を使用しています。
>以前に質問したとき、オーバーシュートで1.1Kまで、それ以外で
>1Kを越えては危険とのことでしたが、どうもそれ以上ブースト圧が
>上がってしまいます。
>そこで中古でEBSIVを入手したのですが、4BEATがアドバンスのままで
>EBSIVを接続した場合にブーストを制御できるのでしょうか?

はい、そのままお使いください。


>ベーシックに書き換えが必要でしょうか?

いいえ、その必要はありません。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

>
>車はFD4型、車検対応マフラー、レーシングサクション、ツインパワー
>程度の仕様です。
>
>以上、お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:質問いろいろと…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 13:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼とらまるさん:
>お世話になります。
>以前、白FDIII型でVマウント、RF420ハイフローでお世話になったものです。
>
>以前もサーキットの高いグラベルに乗り上げてラジエターの修理をお願いしましたが、
>またしても突っ込んでしまいました^^;
>
>それで質問なのですが、
>・VマウントIC&ラジエターのラジエターの左右斜め下へ伸びてサポートしている
> ステーとラジエターとステーの間でラジエターの突起に被せてる防振ゴムキャップの
> 様な部品は単体で販売して貰えますか?

はい可能です。


>
>・販売して頂けるならステー、ゴムキャップ、各々の値段は如何ほどでしょうか?
>
>・また、先日御社ナイトスポーツ・アラゴスタ・サスペンション・システムの
> 2万km程走行したモノを入手しました。外観上はオイルやガスの抜け、ヘタリ等は
> 見られないのですが走行距離的にはオーバーホールした方が良いでしょうか?

多分したほうが良いでしょう。


>
>・またアラゴスタサスペンションのオーバーホール代は如何ほどでしょうか?
>
>・現在基準バネレートの10k-12kから18k-20kに変更されているのですが、乗り味と
> してかなりハードになってしまって街乗りには辛いレベルでしょうか?自分の走行
> ステージは街乗りとサーキットでのドリフト&グリップです。


そのような内容でしたら、ぜひお電話をいただけないでしょうか。
詳しく伺ってお答えしたいのです。
宜しくお願いします。
中村


>
>長々、沢山の質問ですいません。
>電話した方が早かったでしょうか?(^^;)
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 13:23 -

   ▼かまどーサンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼かまどーサンさん:
>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>
>>その両方に栓をします。
>>
>>>
>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>
>>
>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!

はい、そうです。

走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。

61−240AはB455が頭の番号です。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワーが急におちたのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 13:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3S後期さん:
>お返事ありがとうございます。 
>ブーストカットは御社のFBCD ECUはノーマル

FBCDが正常かどうか確認してください。

>ブーストコントローラーはトラストのプロフェック初期型です。
>スロポジは調整済み、他の故障コードはでていません。
>あとはどこから点検したほうが良いのでしょうか?

ブースト圧が上がらないのですよね。コントローラーは正常ですか?
中村


>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3S後期さん:
>>>▼
>>>ホース類を調べたところ、特に大きな漏れはないようでした。
>>>そこで自己診断機能で調べたところ、1回長く、3回短く光りました。
>>>圧力センサーの異常だと思いますが、単純に圧力センサーを替えればよいのでしょうか? 
>>
>>ブースト圧を純正より高く使っていますね。ブーストカットの対策はどうしていますか?それ次第でセンサーの故障ではない可能性があります。
>>また、圧力センサーが故障していたとしても、今回の症状とは関係ないと思います。
>>中村
>>
>>
>>そういえば以前からプロフェック(トラスト)のブースト値がアイドリングなどで負圧にならないときがありました。(0〜正圧) 
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>FC3S後期さん:
>>>>中村様 ありがとうございます。
>>>>まずはエアー漏れを確認してみます。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>>先日オイル交換(エレメント替えず)とLLCを交換しました。 オイルは少し多めですが、20W50を5.7L入れました その帰りから急にパワーが出なくなりました。 ブーストもプロフェックで0.8kでいつもきっちりかかっていましたが、2、3速で最大でも0.6〜0.7しかかかりません。立ち上がりもわるいです。 あと、アクセル全開で5500回転くらいから、レブリミットのブザーのような音が小さな音で聞こえるときがあります。
>>>>>>何か原因として挙げられるものは推測できないでしょうか。 ロータリーはオイルを多めに入れても抵抗にならないとはほんとうでしょうか? どなたかよろしくお願いします。  
>>>>>
>>>>>確かに多少オイルが多くても抵抗にはなりません。多いときの問題は、ブローバイガスと共にオイルがタービンに吸われて、タービンやインタークーラーに入り、そのオイルでホースが抜けやすくなることです。
>>>>>ブースト圧が上がらないとの事ですから、まずはホース類のエアー漏れを確認されてはいかがでしょうか。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>仕様 FC3S後期 ナイトFBCD エンジン、タービン、インタークーラー、ECU全てノーマル ロンデイビスラジエーター 最旧型プロフェック0.8k スポーツマフラー K&Nエアクリーナー  暖気後純正メーターでの油圧がアイドリング時で3kくらいです。
・ツリー全体表示

4BEATとEBSIV
 熊猫  - 05/11/18(金) 12:45 -

   現在4BEATのアドバンス(ブースト1K設定)を使用しています。
以前に質問したとき、オーバーシュートで1.1Kまで、それ以外で
1Kを越えては危険とのことでしたが、どうもそれ以上ブースト圧が
上がってしまいます。
そこで中古でEBSIVを入手したのですが、4BEATがアドバンスのままで
EBSIVを接続した場合にブーストを制御できるのでしょうか?
ベーシックに書き換えが必要でしょうか?

車はFD4型、車検対応マフラー、レーシングサクション、ツインパワー
程度の仕様です。

以上、お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

質問いろいろと…
 とらまる  - 05/11/18(金) 12:43 -

   お世話になります。
以前、白FDIII型でVマウント、RF420ハイフローでお世話になったものです。

以前もサーキットの高いグラベルに乗り上げてラジエターの修理をお願いしましたが、
またしても突っ込んでしまいました^^;

それで質問なのですが、
・VマウントIC&ラジエターのラジエターの左右斜め下へ伸びてサポートしている
 ステーとラジエターとステーの間でラジエターの突起に被せてる防振ゴムキャップの
 様な部品は単体で販売して貰えますか?

・販売して頂けるならステー、ゴムキャップ、各々の値段は如何ほどでしょうか?

・また、先日御社ナイトスポーツ・アラゴスタ・サスペンション・システムの
 2万km程走行したモノを入手しました。外観上はオイルやガスの抜け、ヘタリ等は
 見られないのですが走行距離的にはオーバーホールした方が良いでしょうか?

・またアラゴスタサスペンションのオーバーホール代は如何ほどでしょうか?

・現在基準バネレートの10k-12kから18k-20kに変更されているのですが、乗り味と
 してかなりハードになってしまって街乗りには辛いレベルでしょうか?自分の走行
 ステージは街乗りとサーキットでのドリフト&グリップです。

長々、沢山の質問ですいません。
電話した方が早かったでしょうか?(^^;)
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのラック
 KK  - 05/11/18(金) 12:28 -

   タイロッドが異なるかはわかりませんが、ラックによって
パワステのアシスト力が異なります。
5型からのラックからは、ハンドルが軽いです。
自分は4型に乗ってますが、ラックを5型に交換し
ポンプに関係なくラックのみでハンドルが軽くなることは
実証済みです。

お試しあれ
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 12:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼かまどーサンさん:
>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>
>その両方に栓をします。
>
>>
>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>
>
>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>中村

ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワーが急におちたのですが・・・
 FC3S後期  - 05/11/18(金) 12:24 -

   お返事ありがとうございます。 
ブーストカットは御社のFBCD ECUはノーマル
ブーストコントローラーはトラストのプロフェック初期型です。
スロポジは調整済み、他の故障コードはでていません。
あとはどこから点検したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S後期さん:
>>▼
>>ホース類を調べたところ、特に大きな漏れはないようでした。
>>そこで自己診断機能で調べたところ、1回長く、3回短く光りました。
>>圧力センサーの異常だと思いますが、単純に圧力センサーを替えればよいのでしょうか? 
>
>ブースト圧を純正より高く使っていますね。ブーストカットの対策はどうしていますか?それ次第でセンサーの故障ではない可能性があります。
>また、圧力センサーが故障していたとしても、今回の症状とは関係ないと思います。
>中村
>
>
>そういえば以前からプロフェック(トラスト)のブースト値がアイドリングなどで負圧にならないときがありました。(0〜正圧) 
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>FC3S後期さん:
>>>中村様 ありがとうございます。
>>>まずはエアー漏れを確認してみます。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC3S後期さん:
>>>>>先日オイル交換(エレメント替えず)とLLCを交換しました。 オイルは少し多めですが、20W50を5.7L入れました その帰りから急にパワーが出なくなりました。 ブーストもプロフェックで0.8kでいつもきっちりかかっていましたが、2、3速で最大でも0.6〜0.7しかかかりません。立ち上がりもわるいです。 あと、アクセル全開で5500回転くらいから、レブリミットのブザーのような音が小さな音で聞こえるときがあります。
>>>>>何か原因として挙げられるものは推測できないでしょうか。 ロータリーはオイルを多めに入れても抵抗にならないとはほんとうでしょうか? どなたかよろしくお願いします。  
>>>>
>>>>確かに多少オイルが多くても抵抗にはなりません。多いときの問題は、ブローバイガスと共にオイルがタービンに吸われて、タービンやインタークーラーに入り、そのオイルでホースが抜けやすくなることです。
>>>>ブースト圧が上がらないとの事ですから、まずはホース類のエアー漏れを確認されてはいかがでしょうか。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>仕様 FC3S後期 ナイトFBCD エンジン、タービン、インタークーラー、ECU全てノーマル ロンデイビスラジエーター 最旧型プロフェック0.8k スポーツマフラー K&Nエアクリーナー  暖気後純正メーターでの油圧がアイドリング時で3kくらいです。
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 11:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼かまどーサンさん:
>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?

その両方に栓をします。

>
>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。


ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
中村
・ツリー全体表示

Re:ボンネットのチリ調整
 R.S  - 05/11/18(金) 10:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼R.Sさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼R.Sさん:
>>>>こんにちは。
>>>>いつも大変参考にさせていただいております。
>>>>すみませんが、教えてください。
>>>>私は、H6式のFDに乗っております。
>>>>最近、ボンネットの前の方が盛り上がって
>>>>チリがあってないことに気づき気になっています。
>>>>このボンネットのチリを調整するにはどのようにすれば
>>>>よろしいのでしょうか?
>>>>(具体的にはボンネットをもう少し下げたいです。。。)
>>>>
>>>>初心者な質問ですみませんが、どうか教えてください。
>>>
>>>僕は板金には疎いのですが、全体的に上がっているなら、キャッチャーを下げると共に、前の左右にあるラバーをカットするとか、
>>>バンパーのフレームに止まっている部分にワッシャーを入れてバンパーを持ち上げるとか、そのような方法ではないでしょうか。
>>>隙間がある部分の止まっている場所を見て判断してください。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村様、ありがとうございます。
>>ボンネットのキャッチャーを下げることは素人でも簡単にできるのでしょうか?
>>(ボルトを緩める→キャッチャーを下げる→ボルトを締めるくらいなのでしょうか?)
>
>まず車両のその部分を見てください。そしてご自身で作業が出来そうかどうか判断してみてください。
>僕はR.Sさんのスキルがわかりませんから、なんともお答えできないのです。
>中村


中村様
不明瞭で対応しにくい質問ですみませんでした。
スキルアップもかねて週末にでも挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ボンネットのチリ調整
 R.S  - 05/11/18(金) 10:46 -

   ▼RZさん:
>ボンネットが上がっているのではなく、フロントバンパーがさがっているのでは?
>社外品に交換した際にレインフォース(中の骨組みみたいの)を取っちゃうと、フロントがさがったり、波うったりしますよ。


フロントバンパーは社外品に交換しているのでその可能性もあると思います。
調べてみたいと思います。
RZさんご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 10:22 -

   ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?

質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:本日はありがとうございました。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 05/11/18(金) 10:10 -

   ▼岡崎ですさん:
>金井さんをはじめとするスタッフの方々、本当にありがとうございました。
>
>先ほど無事帰宅しました。
>現車セッティングまでにパーツ取り付け・修理等に3回ほどお伺いしましたが、
>毎回トラブルばかりで申し訳ありませんでした。
>業務の妨げになったとおもい大変申し訳なく思っております。
>おかげさまでノーマル時、ポン付け時とは比べられないほど気持ちの良い車になり大変満足をしています。
>以前は常に水温等のモニターをにらめっこしながら運転していましたが、モニターを見るまでもなく安定しているので安心して乗れます。
>近いうちに、街乗りだけではなく、負荷をかけられる場所に行きその良さを再確認してきたいとおもいます。
>しかし、軽く踏んだだけであれだけ早いとベタ踏みは想像できないぐらいすごいはずなのでワクワクとドキドキです。
>
>また、金井さんのお客様に対する考え方をお聞きすることができ、質問するこちら側もただドーダコーダじゃいけないのだと分かり、大変貴重な体験をさせていただきました。
>本当に最初から最後までご迷惑ばかりおかけして申し訳ありませんでした。
>また、とてもお世話をしていただきありがとうございました。
>
>クラッチをはじめとするあらゆるパーツをつけていただいたメカニックの方(名前が分からなくて申し訳ありません)
>遅くまで残って作業をしていただき本当にありがとうございました。
>簡単にはつかない物ばかりで本当にご迷惑をおかけしました。
>
>最後に、現車セッティングをとっていただいた平さん。
>一日ご苦労様でした。
>CPUであれほど車が激変するとはおもいませんでした。
>また、マフラーの音を聞かせていただきありがとうございます。
>あの音はうるさすぎず、気持ちのいいロータリーサウンドですね。
>お金を頑張って貯めて、いつかは買いたいです。
>
>今回ナイトさんのおかげで自分のFDが気持ちのいい状態にチューニングカーに変身でき本当に感謝しております。
>
>パワーがあがったので時機に足回りに不満が出るとおもいます。
>年式・距離によるブッシュなどの劣化もそろそろ?もう?ありそうですので、そのときはまた相談しに伺おうと思っておりますのでまたよろしくお願いいたします。
>
>本当にありがとうございました。
>長々とすみません。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。

はい。お車何とか仕上がって良かったです。
また何かありましたら
何なりと!でもパーツ一つ取り付けるのにも
コツや注意は必ずあります。
ご自分で作業をやられる岡崎さん。
楽しんで、しかし危険の無いように!

クルマ、ちゃんとパワー出て良かったですね!

金井
・ツリー全体表示

Re:便乗質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 9:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼平成9年FDさん:
>私のFDもそろそろ8年を過ぎようとしています。
>かまどーさんの使用状況が分かりませんが、
>10年過ぎるとそういうひどい状況になるのでしょうか?

まめに冷却水経路の洗浄などをして、クーラントで良い状態に保てないと、本当に冷却水系はひどい状況ですよ。

洗浄するとヘドロが大量に出てきて驚くはずです。

中村
・ツリー全体表示

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かまどーサンさん:
>こんにちは、4年式【I型】のFDに乗っている者ですが、エンジンも14万キロを超えお疲れ気味なのですが、月1のサーキットでもまったく問題が無く快調な日々だったのですが、ついにトラブルが出てしまいました。さすがに10年以上もたつと水廻りの鉄パイプ類やゴムホースが錆や劣化によって消耗してくるのでしょう。丁度ヒーターユニットへ入るホースに亀裂が入ってしまい応急処置しそのままゆっくり帰りました。後日原因の箇所を触っているとエンジン側から出ているパイプが錆によって根元から折れてしまい、5ミリほどしか残っていません。この部分は交換可能なのでしょうか?

その部分は交換できません。行う場合はハウジング交換です。ですからエンジンOHになってしまいます。


またいろいろと調べてみた結果ラジエータ以外の細い水ラインはほとんどが錆で今にも折れそうなほどでした。ヒーターホース側もそうですが、スロットル付近のラインや、オルタネータ横のラインなど部分的に交換することは可能でしょうか?

可能ですが、そのような状況だと、目に見えない場所もかなりダメージを受けていると思いますよ。


それともやはりエンジンごと変えてしまったほうが良いのでしょうか?エンジンに関してはターボやシーケンシャルの切り替えなども好調で、ほぼトラブルなし【だいぶ距離走っているのでエンジンは少しヘタリ気味なのですが、】なのでエンジンはブローするまではそのままで行きたいのですが、、、どうかご指導頂けないでしょうか?

OHに関しては費用がかかりますから、お財布と相談になるでしょうね。
でも予算があるなら、エンジンOHをして、補器のホースやパイプを交換し、ラジエターなどもきれいに洗浄したほうが良いですよね。
中村
・ツリー全体表示

Re:マフラー交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDII型さん:
>初めまして。FDII型に乗っているものです。
>初心的な質問なのですが。。マフラーとエアクリーナー交換のみでもやはり燃調に狂いは生じてくるのでしょうか??

FDはエアフロを持たないで、マニホールドの圧力とエンジン回転数で燃料を決める方式です。ですから排気系の効率が変って、より多くのエアーを吸っても、ブースト圧が同じならコンピューターはわかりません。
つまり、それまでのセッティングがあっているなら、マフラーの効率を変更すると必ずセッティングは狂います。


>現在の仕様としましては剥き出しエアクリーナーとマフラーのみの交換でほかはノーマルです。街乗りがメインで普段はあまり高速走行はしていません。
>もし燃調の調整が必要な場合、ツーリングS(AT車)なのですが規格にあうコンピュータはあるのでしょうか?

マフラーのみならそのままで大丈夫でしょうが、ATはオーバーシュートが大きいですから、その箇所のみ心配です。
弊社の4BEATはAT用もできます。
中村


たいていMT車のみの規格が多いようですので。。
>また、ゆくゆくは考えておりますが、即急にこれらの対応する必要はあるのでしょうか?
>
>初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:燃調について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 9:26 -

   ▼マルボロさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼マルボロさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼マルボロさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼マルボロさん:
>>>>>>>皆さん、はじめまして!
>>>>>>>皆さんにお聞きしたいことがあります
>>>>>>>当方、FDI型で現車合わせのP−FCを使用しているのですが、最近寒くなってきたせいか合わなってきたせいかノックがでるようになってきました。(真夏に現車合わせしたので)
>>>>>>>一速から3速まで全開時はコマンダ−のノックモニタ−の数値27ぐらいなのに、
>>>>>>>3速3000回転から7000まで全開で踏むと5000回転ぐらいから60を超えるときがあります。
>>>>>>>たまに、カリカリとノックの音がします。
>>>>>>> やはり、夏場に合わせたために冬にはあわないのでしょうか?
>>>>>>> このたび自分でセッティングに挑戦したいと思います。
>>>>>>> (P−FCの燃料補正マップとかで・・・)
>>>>>>>そこで、自分でセッティングをしている皆様、どうかアドバイスをぜひ頂けないでしょうか? どうか、宜しくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>それでは燃料補正マップで、5000rpm以上のブースト圧の高い領域の補正を増やしてください。徐々に行いながら、自走で確認してはいかがでしょうか。
>>>>>>ただし、燃料補正マップがロックされていないかどうか、セッティングをしたお店に確認してくださいね。ロックされていると何も出来ませんから。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>中村さん、お忙しいなか質問にお答え、ありがとうございます
>>>>>ロックはされていないようなので、徐々にさわっていきたいと思います
>>>>>ちなみに、数字を値を少し上げるだけでもかなり燃料の噴射量は変わるのでしょうか?
>>>>
>>>>もしも変更するなら、3−5ぐらい変更すると違いがわかるはずです。上げていく分には危険がありません。また、変更する前の数値を記録しておいて始めると良いですよ。
>>>>
>>>>
>>>>>それと、最近プライマリ領域でのフルブ−スト中にも一度でて、ノック値が70までいきました。これも同様に補正マップをさわればよいですか?
>>>>
>>>>はい、試してください。
>>>>中村
>>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>中村さん、アドバイス有難うございます。
>>>返事が遅くなりすいません。
>>>補正値を3-5変更すると言うことですが、3-5というのはどういうことですか?
>>>補正したいところの値をボタンを3回から5回おしてあげるということですか?
>>>例えば、補正値が1.304だったとしたらどれくらいになるんですか?
>>
>>
>>その数字でしたら、1.304>1.334−1.354ぐらいの量で変更してください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さん、教えてもらったとうりにやってみしたらノックは出なくなりました。
>有難うございました。
>もう一つお聞きしたいことがあります。
>FDI型で、ノ−マルインジェクタ−と20Bのポンプを使用して以下の仕様で
>プライマリ−・セカンダリ−共にブ−ストは何キロまでいけるのでしょうか?

1K以内が安全です。

>
>仕様 フロントパイプ・マフラ−共に80パイ、触媒レス、純正交換インタ−ク−
>   ラ−、むき出しエアクリ−ナ−
>
>あともう一つ、上記の仕様でプライマリ−0.9・セカンダリ−0.8で現車あわせしたP−FCのデ−タを、補正マップだけををさわって、プライマリ−・セカンダリ−共に1・0キロまで対応できるようにできるのでしょうか?

それはそのデーターの1K付近がどのように書き込まれているかわかりませんので、なんとも言えません。
中村


>出来るとしたら、たとえば1・304と1.386だった場合はだいたいどれくらいになるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

34 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free