2005 / 11
 
41 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

ハブベアリングに使うグリス
 GIJO  - 05/11/12(土) 17:53 -

   ハブベアリングの洗浄・グリスアップを行うのですが、
使用するグリスは等速ジョイント用グリスでも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ありがとうございます
 パ−プルFD  - 05/11/12(土) 16:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼パ−プルFDさん:
>>こんにちは、1型FD3S(ノ−マルタ−ビン)なのですが現在前置きインタ−ク−ラ−を使用しラジエタ−は垂直に立てて配置してあります この場合のアンダ−カバ−(純正)のラジエタ−後の部分はカットしたほうが効率良く熱が抜けるのでしょうか?3層ラジエタ−、導風板、エアロボンネット等でだいぶ水温を下げることが出来ましたが更に効率が上がればと思い質問させていただきました。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。
>>
>>ちなみに現在水温は夜の峠登り92〜3度、下り80度 ミニサ−キットで95度位(電動ファン全開)です。
>
>ラジエター以降のアンダーカバーですよね。
>はずしたほうが冷える場合が多いです。でも必ずどの車も冷えるとはいえません。
>車高やフロントバンパーなどによって変るようです。
>結局は実際にやってみないとわからないと言うのが本音です。
>参考にしてください。(参考にならないですね)
>中村

ありがとうございます。色々やってみようと思います。
 
・ツリー全体表示

Re:水温対策など
 4型RBばさーすと(メカ初心者)  - 05/11/12(土) 16:26 -

   ご返信ありがとうございます。
私の説明不足でした。停車時の水温のことです。ですのでファンコントローラーで対策したいと思います。
それからコンピューターについてですが、特に音は聞こえませんので、このままの状態でいこうと思います。
大切な車のことですので、アドバイスいただけて安心しました。本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:水温対策など
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 15:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼4型RBばさーすと(メカ初心者)さん:
>現在、アペックスマフラー・パワーインテーク、車高調、17インチ、デフィブースト・水温計etc,,といった仕様ですが、水温の上昇が気になっています。そこで、何か良い水温対策はないでしょうか?私なりに考えてみた結果、ビリオンのVFCIIなどが良いのではないかと思ったのですが、やはりプロの方のご意見をうかがいたいと思い投稿させていただきました。毎日の通勤と山でのグリップに使用しています。

ファンコントローラーは走行風が期待できない状況で、水温を下げる場合に有効です。例えば、渋滞での水温は、純正のファンの設定が100度近いですから、ファンコントローラーで低い温度からファンをまわすと効果的です。
しかし、走行風があるのに温度が上がるなら、ファンコントローラーで設定を下げても意味がありません。例えば筑波2000を走っていて温度が上がるからと言って、ファンの設定を下げても、設定温度まで下がることはないですよね。
どんな速度のどんな状況で、何度ぐらいになるんですか?


また、マフラー、エアクリ変えたらコンピューターも、とよく聞きますが、これはなにを判断基準にして考えればよろしいでしょうか?

ノッキング(カリカリと言うような音がエンジンルームから出る)が発生していないなら大丈夫ですよ。
もしも排気系の変更点がマフラーのみで、ブースト圧もノーマルなら、ノーマルコンピューターで大丈夫ですよ。
中村


初心者的質問ですが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの撤去
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 15:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アイランドワークスさん:
>こんにちは、I型のFDに乗っている者ですが、今回エアコンのユニットを撤去しようと考えています。そこで、パワステ用に程よい長さのVリブドベルトが必要になってくるかと思うのですが、純正または他車種流用などで使えるベルトなどありましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

純正であります。N3A1−15−907です。
中村
・ツリー全体表示

水温対策など
 4型RBばさーすと(メカ初心者)  - 05/11/12(土) 15:06 -

   現在、アペックスマフラー・パワーインテーク、車高調、17インチ、デフィブースト・水温計etc,,といった仕様ですが、水温の上昇が気になっています。そこで、何か良い水温対策はないでしょうか?私なりに考えてみた結果、ビリオンのVFCIIなどが良いのではないかと思ったのですが、やはりプロの方のご意見をうかがいたいと思い投稿させていただきました。毎日の通勤と山でのグリップに使用しています。また、マフラー、エアクリ変えたらコンピューターも、とよく聞きますが、これはなにを判断基準にして考えればよろしいでしょうか?初心者的質問ですが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エアコンの撤去
 アイランドワークス  - 05/11/12(土) 13:43 -

   こんにちは、I型のFDに乗っている者ですが、今回エアコンのユニットを撤去しようと考えています。そこで、パワステ用に程よい長さのVリブドベルトが必要になってくるかと思うのですが、純正または他車種流用などで使えるベルトなどありましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:シート
 まっくろFC  - 05/11/12(土) 13:32 -

   私が以前R社の旧タイプを使用していたときは並行物でしたが、正規品(現在使用しているホンダ車に付いているOEM品)と比べるとシートバックが縦方向に大きいようです。
ですので、背中のラインと微妙に合わず長時間運転では痛くなることもありました。背の高い人、体の大きい人なら並行品でも合うのではないかと思います。
カタログだったかどっかで正規品が日本人の体型に合わせて製造されているらしい事を読んだ記憶があるのですが、本当にそうなのだろうと思っています。

ですので、ご自身の身長等の体型を考えられて、できれば一度正規品で座れる販売店がありましたら腰掛けてみるのは必要と思います。
ご参考までに。
・ツリー全体表示

Re:圧力センサー
 プライベーター  - 05/11/12(土) 12:15 -

   丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 JJ  - 05/11/12(土) 11:34 -

   ▼フォースさん:
>やはりディーラーで頼むと車検証が必要なんですね・・・いつも思うんですけど、ちょっとパーツを頼むのになぜ車検証がいるのかよくわからないんですよね、ディーラーって。硬いイメージしかなくて・・・すんません、好意で教えてくれてるのに愚痴っぽくなって。

車検証の件は、みなさんのご指摘どおりだと思います。
マツダのディーラーは、フレンドリーな所も多いみたいですよ。
ディーラーも色々あると思うので、一概には言えないと思いますが。

僕は、社外マフラーの取り付けや、ブーストコントローラーの取り付けも
ディーラーでやってもらいました。
・ツリー全体表示

Re:アンダ−カバ−について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 11:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼パ−プルFDさん:
>こんにちは、1型FD3S(ノ−マルタ−ビン)なのですが現在前置きインタ−ク−ラ−を使用しラジエタ−は垂直に立てて配置してあります この場合のアンダ−カバ−(純正)のラジエタ−後の部分はカットしたほうが効率良く熱が抜けるのでしょうか?3層ラジエタ−、導風板、エアロボンネット等でだいぶ水温を下げることが出来ましたが更に効率が上がればと思い質問させていただきました。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。
>
>ちなみに現在水温は夜の峠登り92〜3度、下り80度 ミニサ−キットで95度位(電動ファン全開)です。

ラジエター以降のアンダーカバーですよね。
はずしたほうが冷える場合が多いです。でも必ずどの車も冷えるとはいえません。
車高やフロントバンパーなどによって変るようです。
結局は実際にやってみないとわからないと言うのが本音です。
参考にしてください。(参考にならないですね)
中村
・ツリー全体表示

アンダ−カバ−について
 パ−プルFD  - 05/11/12(土) 11:22 -

   こんにちは、1型FD3S(ノ−マルタ−ビン)なのですが現在前置きインタ−ク−ラ−を使用しラジエタ−は垂直に立てて配置してあります この場合のアンダ−カバ−(純正)のラジエタ−後の部分はカットしたほうが効率良く熱が抜けるのでしょうか?3層ラジエタ−、導風板、エアロボンネット等でだいぶ水温を下げることが出来ましたが更に効率が上がればと思い質問させていただきました。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。

ちなみに現在水温は夜の峠登り92〜3度、下り80度 ミニサ−キットで95度位(電動ファン全開)です。
・ツリー全体表示

Re:シート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼和田さん:
> おはようございます。FD3Sに乗ってるのですが、近いうちシートを交換
>しようと考えてます。某有名メーカーのシートが欲しいのですが、正規品と並
>行品って性能とか品質とかの面で違いとかあるのですか?買うならこっち!と
>かアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

申し訳ありませんが、僕らではわかりません。
お役に立てなくてすみません。
中村
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 OSM WEB  - 05/11/12(土) 9:46 -

   ▼フォースさん:
>やはりディーラーで頼むと車検証が必要なんですね・・・いつも思うんですけど、ちょっとパーツを頼むのになぜ車検証がいるのかよくわからないんですよね、ディーラーって。硬いイメージしかなくて・・・すんません、好意で教えてくれてるのに愚痴っぽくなって。

同じ型でも、年式によって微妙に違ったりする場合がありますので、その辺りの間違いをなくすためですね。
稀に稀少限定車なんかで、それ以外のオーナーには売れない、なんて場合もあるみたいですが・・・

違う型の部品を注文する場合であれば、車体番号は必要ないですよ。
もちろん、その場合は注文する側の責任で違った場合の返品はできませんけどね。
ですから、部品番号は正確に伝える必要がありますね。
・ツリー全体表示

Re:アッパーアーム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼フェレットさん:
>私はFD3Sに乗ってるんですが、初めて車高調を買い車屋さんにて取り付けしてもらってるんですが、その車高調はFD3S用になっているのにアッパーアームと車高調が干渉して取り付けできません。FDは年式によってアッパーアームの形が違うんですか?教えて下さい。

フロントのダンパーを装着するときは、アッパーアームをボディーからはずして作業をします。いかがですか?

わかりにくいときは、お電話をください。そのほうが詳しくご説明できますから。
中村
・ツリー全体表示

Re:イリジウムプラグ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼中年暴走族さん:
>1.この度イリジウムプラグ(レーシング)に交換したらアフターファイヤーが減るのかと思い交換したところあまり変わりませんでした。やはり純正のプラグの方がいいのでしょうか?またイリジウムプラグのメリットがあったら教えてください。

レーシングプラグと呼ばれるものは、電極隙間が0.7mmぐらいの通常の形をしたものがほとんどですね。それに対してBURは隙間が広く、放電できる箇所が多い形状をしていますね。
実際にベンチでテストすると、約4−5000rpm付近では同じ出力ですが、それ以下ではBURの方が1−2馬力パワーがありますし、それ以上の回転ではレーシングタイプの方が1−2馬力パワーがあります。どうも中低回転では純正のほうが着火が良いようです。またアイドルなどの回転でのかぶりも純正のほうが圧倒的に性能が良いですね。また、排ガスを検査すると、レーシングでは保安基準に収まりません。車検の時にレーシングでは受からない可能性が高いですよ。

そこで僕らは純正プラグを使用します。高回転で1−2馬力の差は、ほとんど計測誤差と言っても良いほどです。むしろかぶらないで排ガスも正常、燃費も良いと思われるほうがベターですから。普段5000−8000rpmの回転ばっかり使う走りなんてしませんから。


>
>2.プラグを交換したところ後側ローターのプラグは黒くなっていた程度に対し、前側ローターのプラグにはT,Lともたくさん煤が付いていましたが、この違いは大丈夫なのでしょうか?

プラグの熱価はエンジンが限界のパワーを出しているときにプラグが溶けない熱価にしますね。普段の走行のようなエンジンの状況では、プラグはほとんど焼けません。プラグのコンディションを見るときは、高回転でサーキットを何周か走った後に、すぐにエンジンを止めて確認しないとわかりません。例えば、ピットに入って5分もアイドルさせれば、プラグは黒くなります。アフターアイドルなんてさせないですぐにエンジンを切って確認しなければわからないほどです。したがって市街地走行で走行している車両のプラグの良し悪しは判断できません。
参考にしてください。
中村


>
>FD6型 A○Cスーパーイン×△クションボックス、ナイトフロントパイプ、メタリット、社外マフラー、ブーストコントローラー(0.8)、4BEET、街乗り、通勤で高速道路走行がメインです。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼4さん:
>こんばんは、いつも楽しく拝見させてもらっています。
>
>4BEATについて質問させて下さい。
>8bit仕様、16bit仕様に分かれていますが、16bit仕様の中には4型仕様、5、6型仕様と分かれているのでしょうか?

はい、4型と5,6型では熱害センサーの違いがありますから、別のコンピューターと思ってください。


>
>P−FCでの現車セッティングか、4BEATで迷っていますが一番の悩みはそちらに行くのにノーマルECUでも大丈夫かな?って事です。
>
>車両は4型FD、仕様はナイトさんのエアクリ、フロントパイプ、メタリット、インタークーラー、社外マフラー(マフラーだけ社外ですいません)です。
>ノックが出そうで怖いのですが、ブーストを負圧にして走れば問題無いでしょうか?

その状態なら、法定速度を守って高回転を使わなければ(4−5000rpm以内の普通の加速)高速道路を走行しても大丈夫ですよ。
あまり心配しなくても大丈夫です。
中村


>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ラジエイター警告ランプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sさん:
>早速の返信ありがとうございます。
>大体90度前半ですが、今日は停まっているときに100度までいってしまいました。
>走り出すと90度前半から80度後半まで下がりました。走って冷えたにしては急激だったので何かしらの条件で冷却水が回ったのだと考えました。どのようなことが考えられるでしょうか?

本当に冷却水が不足して、センサー部分が冷却水の上になってしまうと、100度を軽く超える表示をします。おっしゃっている水温は、FCとしては一般的な範囲に思われます。まずは水量センサーや、そのアンプなどのチェックをすることが先のようだと思います。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼FC3Sさん:
>>>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>>>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>>>
>>>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>>>
>>>以上のことから、
>>>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
>>
>>そのようなことはありえません。
>>
>>
>>>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?
>>
>>もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。
>>
>>>
>>>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。
>>
>>水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
>>ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。
>>
>>警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
>>中村
・ツリー全体表示

Re:質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おむすびさん:
>はじめまして。自分は、H1年式のFC後期に乗っているものです。
>走行中に1、2、3速の約2千-3千rpmで突然吹けなくなります。ニュトラルで吹かすと問題なく5-6千rpmまで回ります。原因は何でしょうか?教えていただけると幸いです。お願いします。

その症状はフェールセーフの可能性が高いですよ。ディーラーでモニターチェックを受けてください。すぐに原因がわかると思います。
中村
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 Gush.  - 05/11/12(土) 8:32 -

   ▼フォースさん:
>やはりディーラーで頼むと車検証が必要なんですね・・・いつも思うんですけど、ちょっとパーツを頼むのになぜ車検証がいるのかよくわからないんですよね、ディーラーって。硬いイメージしかなくて・・・すんません、好意で教えてくれてるのに愚痴っぽくなって。

車台番号が要るからじゃないですかね
間違いの無い部品を確認するとか、発注システムに入力が必要とかそういった目的で
私はケータイに車台番号だけメモっていて都度それを見せて対応してもらってます
・ツリー全体表示

41 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free