2005 / 11
 
42 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

シート
 和田  - 05/11/12(土) 8:15 -

    おはようございます。FD3Sに乗ってるのですが、近いうちシートを交換
しようと考えてます。某有名メーカーのシートが欲しいのですが、正規品と並
行品って性能とか品質とかの面で違いとかあるのですか?買うならこっち!と
かアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 フォース  - 05/11/12(土) 3:16 -

   やはりディーラーで頼むと車検証が必要なんですね・・・いつも思うんですけど、ちょっとパーツを頼むのになぜ車検証がいるのかよくわからないんですよね、ディーラーって。硬いイメージしかなくて・・・すんません、好意で教えてくれてるのに愚痴っぽくなって。
・ツリー全体表示

アッパーアーム
 フェレット  - 05/11/12(土) 2:43 -

   私はFD3Sに乗ってるんですが、初めて車高調を買い車屋さんにて取り付けしてもらってるんですが、その車高調はFD3S用になっているのにアッパーアームと車高調が干渉して取り付けできません。FDは年式によってアッパーアームの形が違うんですか?教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:水温が上がります。続
 立石かんな  - 05/11/12(土) 2:30 -

   こんばんは。立石かんなです。
私も前期型FC3Sに乗っています。
この時期であれば、前期純正水温計(扇形で九時方向がL)ですとサーモが開いても10時方向(メーター全体に対して1/3位の位置)に針がいるのが一般的だと思います。
ナイトさんに以前私も質問したのですが、だいたいその位とのことでした。

純正の水温計のセンサーはリヤハウジングの油圧センサー付近の冷却水路リターン部分についていると思います。
ウォーターポンプの所についているのはECUの水温センサーではないでしょうか?
サーモスタットの状態は確認しましたか?

以前、サーモカバーのキャップをはずすと私のも減っていました。
このときは、ラジエータキャップのばねのストロークが足りず圧がかからずとも開いていたようで、サーモカバーのキャップをはずすと水位が下がってしまっていました。
冷間時にサーモカバーのキャップを開け注水するとリザーバーへ逃げてしまうことで判明しました。

もしサーモスタットとラジエターキャップを確認していましたらごめんなさい。


▼愛車家さん:
>みなさんこんにちは。9月位に投稿した、前期FCに乗る物です。
>この時期になっても純正の水温計は、3000RPMキープで走りると上の方まであがります。で、ご指摘がありましたので、アッパーホースに取り付けるタイプの、社外のメーターを取り付けました。その状態で、純正のメーターが上の方を指している時、社外のメーターは89度前後を指しています。電動ファンは回りますが、3分位アイドリングしていると止まります。それと、近場をのろのろ走った後翌日に水の量はかわりませんが、ガンガン走って止めた翌日は、サーモのブラケットに付いているキャップ(ラジエターキャップと同じ物)を開けると、少し減っています。これは、どこかの詰まりかウォーポンが原因でしょうか?水温センサーにウォーポンにより発生したエアが当たるので、実際の水温より高温な空気が当たるから、メーターが上がるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

イリジウムプラグ
 中年暴走族  - 05/11/11(金) 22:32 -

   1.この度イリジウムプラグ(レーシング)に交換したらアフターファイヤーが減るのかと思い交換したところあまり変わりませんでした。やはり純正のプラグの方がいいのでしょうか?またイリジウムプラグのメリットがあったら教えてください。

2.プラグを交換したところ後側ローターのプラグは黒くなっていた程度に対し、前側ローターのプラグにはT,Lともたくさん煤が付いていましたが、この違いは大丈夫なのでしょうか?

FD6型 A○Cスーパーイン×△クションボックス、ナイトフロントパイプ、メタリット、社外マフラー、ブーストコントローラー(0.8)、4BEET、街乗り、通勤で高速道路走行がメインです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

4BEATについて
 4  - 05/11/11(金) 21:35 -

   こんばんは、いつも楽しく拝見させてもらっています。

4BEATについて質問させて下さい。
8bit仕様、16bit仕様に分かれていますが、16bit仕様の中には4型仕様、5、6型仕様と分かれているのでしょうか?

P−FCでの現車セッティングか、4BEATで迷っていますが一番の悩みはそちらに行くのにノーマルECUでも大丈夫かな?って事です。

車両は4型FD、仕様はナイトさんのエアクリ、フロントパイプ、メタリット、インタークーラー、社外マフラー(マフラーだけ社外ですいません)です。
ノックが出そうで怖いのですが、ブーストを負圧にして走れば問題無いでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ラジエイター警告ランプ
 FC3S  - 05/11/11(金) 20:18 -

   早速の返信ありがとうございます。
大体90度前半ですが、今日は停まっているときに100度までいってしまいました。
走り出すと90度前半から80度後半まで下がりました。走って冷えたにしては急激だったので何かしらの条件で冷却水が回ったのだと考えました。どのようなことが考えられるでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FC3Sさん:
>>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>>
>>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>>
>>以上のことから、
>>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
>
>そのようなことはありえません。
>
>
>>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?
>
>もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。
>
>>
>>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。
>
>水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
>ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。
>
>警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
>中村
・ツリー全体表示

水温が上がります。続
 愛車家  - 05/11/11(金) 19:56 -

   みなさんこんにちは。9月位に投稿した、前期FCに乗る物です。
この時期になっても純正の水温計は、3000RPMキープで走りると上の方まであがります。で、ご指摘がありましたので、アッパーホースに取り付けるタイプの、社外のメーターを取り付けました。その状態で、純正のメーターが上の方を指している時、社外のメーターは89度前後を指しています。電動ファンは回りますが、3分位アイドリングしていると止まります。それと、近場をのろのろ走った後翌日に水の量はかわりませんが、ガンガン走って止めた翌日は、サーモのブラケットに付いているキャップ(ラジエターキャップと同じ物)を開けると、少し減っています。これは、どこかの詰まりかウォーポンが原因でしょうか?水温センサーにウォーポンにより発生したエアが当たるので、実際の水温より高温な空気が当たるから、メーターが上がるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

質問です。
 おむすび  - 05/11/11(金) 19:02 -

   はじめまして。自分は、H1年式のFC後期に乗っているものです。
走行中に1、2、3速の約2千-3千rpmで突然吹けなくなります。ニュトラルで吹かすと問題なく5-6千rpmまで回ります。原因は何でしょうか?教えていただけると幸いです。お願いします。
・ツリー全体表示

Re:ラジエイター警告ランプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 18:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FC3Sさん:
>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>
>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>
>以上のことから、
>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?

そのようなことはありえません。


>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?

もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。

>
>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。

水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。

警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
中村
・ツリー全体表示

ラジエイター警告ランプ
 FC3S  - 05/11/11(金) 17:34 -

   過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。

警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。

以上のことから、
1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?

と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 爆走FD E-MAIL  - 05/11/11(金) 17:01 -

   ▼フォースさん:
>ありがとうございます。ちなみに部販とは?無知ですいません。純正パーツを売ってるとこですか?もしよかったら教えてもらえないでしょうか?

どうもです。
純正部品を扱っているマツダの部品専門のお店?です。
でもめったに無いですよ。

ていうか、ディーラーで買えますよ。とても親切にしてくれて、しかも場所にもよるかもしれませんがたいて注文した次の日には来ますよ。早ければ当日に。
ディーラーも部販から取り寄せていますから。

必要なのは車検証?ぐらいですかね。正式名所が分からなければ、なんとなく伝えればいろいろ調べてくれますから。10円からも注文できますよ。僕も時には数百円、時には何万も頼みますがいつも変わらず丁寧に対応してくれます。

しょっちゅう使っているので、工場長に名前を覚えていただき、それからは車検証が無くても頼んでくれますし(グレードまで覚えられてました)、電話での注文も承ってくれましたね(本当は無理なのでしょうが・・)

仲良くなると色々と融通がききます(笑)

長々となりましたが、僕は作業内容などによりナイトさんに質問させていただいたり、ディーラーで質問させていただいたりとしています。ナイトさんの親切さにはかなわないかもしれませんが、僕の近くのディーラーは本当に親切です。(車も買ってなく買うのは安い部品ばかりですが(汗))

むこうも車好き(とくにメカさん)なんで親身に考えてくれますよ。なんせ、たまに内緒で、注文しようとしたパーツの新品同様な物があるからあげるよといただくこともあるので(笑)

話はそれすぎですがお近くのディーラーに行ってみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 フォース  - 05/11/11(金) 16:40 -

   ありがとうございます。ちなみに部販とは?無知ですいません。純正パーツを売ってるとこですか?もしよかったら教えてもらえないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 15:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼フォースさん:
>すいません。説明不足でした。前期FDです。後期フロントコンビランプを購入したのですが、サイズの合うランプを入れるソケットがないのです。それでご質問させていただきました。

フォースさんは純正のフロントコンビランプを購入されたのでしょうか?
もしも社外のもので購入されて、ランプとソケットが付いてこなかったのでしたら、そのランプとソケットだけ純正品を部販から購入してください。売ってますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 フォース  - 05/11/11(金) 14:25 -

   すいません。説明不足でした。前期FDです。後期フロントコンビランプを購入したのですが、サイズの合うランプを入れるソケットがないのです。それでご質問させていただきました。
・ツリー全体表示

Re:セルモーター不動の件
 TORA  - 05/11/11(金) 13:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼TORAさん:
>> 以前セルモーターが動かなくなった件で投稿させていただきましたTORAと申します。
>>
>>本日セルモーターをばらして、ブラシとマグネットスイッチを交換したのですが相変わらず症状が改善されず
>>ギアは飛び出すが回転しない状態です。
>>
>>バッテリーは12Vちょっとあり、キーを回した状態で11.5V位です。
>>
>>セル本体以外でなにか原因が考えられますでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>セルモーターにはバッテリーからダイレクトに電源が入っていますね。
>そしてスタータースイッチでマグネットスイッチが入り、ギアーが飛び出してもモーターが回らないなら、モーターが原因ですよ。
>電源はきちんとつながっているのですね。
>中村

やはりモーターが原因ですよね。
もう一度チェックしてみます。有難うございました!
・ツリー全体表示

Re:便乗質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 13:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼naruさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼プライベーターさん:
>>>いつも、親切にアドバイスをいただきありがとうございます。
>>>
>>>現在、FD3SをTO4Zタービン、Vpro制御で乗っています。
>>>先日、4速5000回転、ブースト0.8ぐらいの所で走行して、すぐに車を停車させたところ、アイドルしながらマフラーからガソリン臭のある灰色の煙を噴いていました。
>>
>>プラグがかぶりぎみだったのではないでしょうか。
>>
>>
>>>その後様子を見ながら走行しましたが、何事も無かったかのように、アイドルをしています。
>>
>>かぶりが消えたのではないでしょうか。
>>
>>
>>>圧力センサーが壊れかけているとこういった症状が出ると聞きました。これは、間違ってないでしょうか?
>>
>>上記の文章だけでは、圧力センサーとは考えられません。
>>
>>
>>H4式で、年数も経っているFDなので、そろそろ圧力センサーが壊れてもおかしくないかなと思っています。
>>
>>圧力センサーが壊れれば、まずアイドルが不調になりますよ。
>>実はセッティングで一番大変なのは、アイドルとパーシャルなんです。
>>全開の加速や高回転のセッティングはすぐに取れるし、多少違っても走れます。
>>でも、アイドルやパーシャルは狂っているとすぐにばれます。
>>Vproのセッティングはアイドルや冷間始動、温間始動、パーシャルなどのセッティングでその店の腕がばれます。
>>
>>中村
>>
>>
>>>まずは、現在の圧力センサーの点検をすることが先決だと思うのですが、仮に、圧力センサーを買い換えるとして、純正品にするかHKSのVpro用の圧力センサーにするか迷っています。
>>>純正品の圧力センサーとHKSの圧力センサーの値段、特性など違いはあるのでしょうか?(商品名が出ているので、答えられないですかね?)
>>>最高過給圧は1.1キロです。
>>>
>>>アドバイス、よろしくお願いします。
>
>中村様
>
>便乗で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
>自分はRX−8に過給器を装着しVproで制御しています。
>冷間始動後約1分程度アイドリングがふらつく現象と、温間始動が掛かりにくい
>現象に見舞われています。
>これってショップさんの技量問題ですか?
>改善できる問題なのでしょうか?
>アドバイス戴ければ幸いです。

弊社ではRX−8にVproを装着したことがないので、Vproの本体側の問題なのかセッティングの問題なのか正確にお答えできません。
でもその症状を明らかに不都合があるなら、ショップに修正を依頼してはいかがでしょうか。Vpro側に問題があるなら、それなりの説明があると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:セルモーター不動の件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 13:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼TORAさん:
> 以前セルモーターが動かなくなった件で投稿させていただきましたTORAと申します。
>
>本日セルモーターをばらして、ブラシとマグネットスイッチを交換したのですが相変わらず症状が改善されず
>ギアは飛び出すが回転しない状態です。
>
>バッテリーは12Vちょっとあり、キーを回した状態で11.5V位です。
>
>セル本体以外でなにか原因が考えられますでしょうか?
>よろしくお願いします。

セルモーターにはバッテリーからダイレクトに電源が入っていますね。
そしてスタータースイッチでマグネットスイッチが入り、ギアーが飛び出してもモーターが回らないなら、モーターが原因ですよ。
電源はきちんとつながっているのですね。
中村
・ツリー全体表示

Re:便乗質問です
 naru  - 05/11/11(金) 12:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼プライベーターさん:
>>いつも、親切にアドバイスをいただきありがとうございます。
>>
>>現在、FD3SをTO4Zタービン、Vpro制御で乗っています。
>>先日、4速5000回転、ブースト0.8ぐらいの所で走行して、すぐに車を停車させたところ、アイドルしながらマフラーからガソリン臭のある灰色の煙を噴いていました。
>
>プラグがかぶりぎみだったのではないでしょうか。
>
>
>>その後様子を見ながら走行しましたが、何事も無かったかのように、アイドルをしています。
>
>かぶりが消えたのではないでしょうか。
>
>
>>圧力センサーが壊れかけているとこういった症状が出ると聞きました。これは、間違ってないでしょうか?
>
>上記の文章だけでは、圧力センサーとは考えられません。
>
>
>H4式で、年数も経っているFDなので、そろそろ圧力センサーが壊れてもおかしくないかなと思っています。
>
>圧力センサーが壊れれば、まずアイドルが不調になりますよ。
>実はセッティングで一番大変なのは、アイドルとパーシャルなんです。
>全開の加速や高回転のセッティングはすぐに取れるし、多少違っても走れます。
>でも、アイドルやパーシャルは狂っているとすぐにばれます。
>Vproのセッティングはアイドルや冷間始動、温間始動、パーシャルなどのセッティングでその店の腕がばれます。
>
>中村
>
>
>>まずは、現在の圧力センサーの点検をすることが先決だと思うのですが、仮に、圧力センサーを買い換えるとして、純正品にするかHKSのVpro用の圧力センサーにするか迷っています。
>>純正品の圧力センサーとHKSの圧力センサーの値段、特性など違いはあるのでしょうか?(商品名が出ているので、答えられないですかね?)
>>最高過給圧は1.1キロです。
>>
>>アドバイス、よろしくお願いします。

中村様

便乗で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
自分はRX−8に過給器を装着しVproで制御しています。
冷間始動後約1分程度アイドリングがふらつく現象と、温間始動が掛かりにくい
現象に見舞われています。
これってショップさんの技量問題ですか?
改善できる問題なのでしょうか?
アドバイス戴ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:クラッチスイッチ
 ヒロシです  - 05/11/11(金) 12:25 -

   こんにちは。
早速、チェックしてみます。
またわからないことがありましたら、
教えてください。
今回はお世話になりました。
・ツリー全体表示

42 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free