2005 / 11
 
43 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

セルモーター不動の件
 TORA  - 05/11/11(金) 12:14 -

    以前セルモーターが動かなくなった件で投稿させていただきましたTORAと申します。

本日セルモーターをばらして、ブラシとマグネットスイッチを交換したのですが相変わらず症状が改善されず
ギアは飛び出すが回転しない状態です。

バッテリーは12Vちょっとあり、キーを回した状態で11.5V位です。

セル本体以外でなにか原因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ外径について
 FC3S海苔  - 05/11/11(金) 11:35 -

   ▼Aspecさん:
>▼FC3S海苔さん:
>>いつも勉強させていただいてます。当方FCに乗ってるのですが、タイヤの外径は630mmくらいであれば問題ないでしょうか?純正の数値を知らないもので・・・
>>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
>
>標準サイズが15インチが205/60で627mm、16インチが205/55で632mmなので、630前後に合わせればOKだと思いますよ。
>      
Aspecさんありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:純正パーツの事で・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 9:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼フォースさん:
>後期フロントコンビランプ用のソケットが欲しいのですが、やっぱりディーラーに頼むのが手っ取り早いのでしょうか?それとも実はこんなとこに売ってるよ!!みたいな事はないでしょうか?なにぶん早く欲しいもので・・・

何の車種の後期フロントランプのカプラーでしょうか?
部販で純正部品のカプラーのみの販売はしていませんよ。

例えばFDの後期のフロントコンビネーションランプの前期タイプへの変換ハーネス(カプラーでの)などは弊社で販売しています。

中村
・ツリー全体表示

Re:クラッチスイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヒロシですさん:
>こんばんは、いつもお世話になります。
>フェールセーフとは何らかのトラブルが発生した時のエンジン保護のことですか?

はい、そうです。


>もしそうだとしたらモニターチェックする方法は機材が必要となるのですか?
>ダイアグノーシスのチェック法では原因究明できない部分なのでしょうか?

ダイアグでチェックできますよ。僕らはモニターを使って行いますが、LEDやランプを使って行う方もいらっしゃいますね。
チェックされましたか?
中村


>毎晩整備書とにらめっこしていますが、どうしても理解できません。
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:突然のエンジン不調です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 9:36 -

   ▼FD275さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD275さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FD275さん:
>>>>>ナイト様、皆様、ちょっと困ったことがおきております。実は、先日サーキットに行くために自宅を出発して1時間程巡航走行していましたら、突然ガクカクと点火が止まったようになり、その後は時間にして1時間に1回位の割合で起きまして、サーキット走行時も、ずいぶんとマフラーからポンポンといっていて、アクセルのツキもあまり良くありませんでした。帰りも同じ症状でした。 尚、車の仕様はFD5型RS、エンジン関係はエアクリ・マフラー、プラグコードがマツスピ、ナイト様のアクセルCDIも付けていて、プラグは純正9番(L側プラチナ)です。常時症状が出ませんので、これといった原因が特定できず、困っています。ちなみに、1ヶ月程前、10日程乗らないで車庫に入れておきましたら、エンジンルームにネズミが住み着いていて、配線等の一部が喰われていました。これも一因の可能性もありますでしょうか。すみませんが、宜しく御願い致します。
>>>>
>>>>現在の症状はプラグのかぶりのような症状ですね。でも最初にかじられたコードのチェックをしてください。導通はあるか、漏電はしていないか。この点をかくにんしてください。上記の原因追求はそれからですよ。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村様
>>>御返答有難うございます。自分で点検した他に、ディーラーでコード類のチェックをして見ました。手の届く範囲(目視も含めて)では、修理済みの箇所を含め、大丈夫のようです。ただ、サージタンク(熊手)の下までは、時間が無くてはずせなかったのですが、、多分大丈夫とのことでした。ディーラーの方が言うには、プラグとプラグコードが、劣化してきているのではないかとの事でした。(プラグコードは6年前に、プラグは春に交換していますが。)再度、中村様のアドバイスを頂ければと思います。では宜しく御願い致します。
>>
>>ねずみにかじられたコードとはプラグコードのことですか?エンジンハーネスなどではないのですね。もしもそうならプラグコードは交換してください。リークの可能性があります。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様
>御返答有難うございます。かじられたコードは、自分で取り付けた電装品の配線が数本です。プラグコードそのものは、見たところ無傷なのですが。ディーラーの方の判断ではプラグコードの劣化とプラグの消耗ではないかとの診断でした。(走行距離ではなく、熱と経年変化によるものではとの事でした。)それらを交換してみなければ、それ以外の不調箇所が分からないとの事です。そこで交換する前に、中村様のアドバイスを再度頂ければと思っております。(プラグコード等は交換はするつもりですが。)お忙しい中、誠にすみませんが、また宜しく御願い致します。

その後付の電装品のかじられたコードはリークやショートはしていないのですね。
その影響はないのですね。
そのことを最初に確認したかったのです。
もしもそのことが影響していないなら、点火が4本のプラグできちんと行われているか、タイミングライトなどで確認してください。
装備している電装品に、弊社は販売しているCDIもあるようですから、CDIが不調でしたら、すぐに検査させていただきます。
いかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:圧力センサー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼プライベーターさん:
>中村様、アドバイスありがとうございました。
>圧力センサーの点検含め、もう少し様子をみたいと思います。
>なお、V-proのデータの件は、いつもお願いしてるショップに今回のことを含め相談してみようと思います。
>
>今後の参考に差し支えなければ、教えていただきたいのですが、
>先にも書いたとおり、HKSの圧力センサーと純正圧力センサー、特性の違いなどがあれば教えていただきたいのですが。
>
>よろしくお願いします。

測定できる圧力の上限が違うだけですよ。1.2k以上のブースト圧を使うなら純正では測定限度を超えてしまいますから、HKSなどが出している別のものに変更してください。
どちらが精度が高いとか、そういうことではありません。
中村
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/11(金) 8:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タキノさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼タキノさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>>>>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>>>>>>
>>>>>>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>言葉足らずですみません。
>>>>>>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>はい、タイラップで行ってください。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
>>>>>
>>>>>もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
>>>>>でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
>>>>>それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
>>>>>中村
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>板クランプですか?ナイトさんでは、どんな物を使ってますか?
>>>>耐熱温度とか、解ればおしえていただきたいのですが。
>>>>
>>>耐熱温度とはホースのことですか?
>>>弊社ではバイトンですから250度近くだったと思います。ネオプレンでも構いませんよ120度ぐらいあった筈です。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>> こんにちは。
>>
>> すいません。言葉足らずでした。
>> ナイトさんでお使いの、板クランプの種類とクランプのばねを保てる温度をお聞きしたかったのです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。
>
>すみませんが板クランプの温度限度はわかりません。使う場所が排気系ではないので、上がっても80度ぐらいでしょう。金属の板クランプですから、温度の余裕は十分にあると思っています。
>何か別の使い方をするのですか?
>中村
>
 おはようございます。
 特に特別な使い方をするわけではないのですが、気になったものですから。
 いろいろありがとうございました。
 バキュームホースを交換すうときは、お願いしたいと思います。
 そのときは、是非お願いします。

 タキノ
>
>>
>> タキノ
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
>>>>>> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>>>>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキホースブラケット
 ヒロP  - 05/11/11(金) 4:42 -

   ▼山さん:
>▼ヒロPさん:
>>質問があるのですがよろしくお願いします。
>>FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
>>が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
>>が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
>>現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
>>が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
>>やはり車検時に問題になるでしょうか?
>
>
>私のHKSの車高調には別部品でブレーキホースのブラケットが付いていました。HKSさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?もしくは、ブレーキホースを何かでカバーし、バンドで固定すれば良いそうです。直接タイラップなどで縛るのは擦り切れたりする可能性があるので望ましくないそうです。一度最寄の陸運支局の車両課に問い合わせるのが一番いいと思います。丁重に聞けば丁重に教えていただけます。


みなさんアドバイスありがとうございます。
HKSの車高調にはブラケット入っているんですね?
ってことは販売店の方で装着してくれなかったってことですね。
とりあえずメーカーのお客様相談室に電話してみます。
・ツリー全体表示

純正パーツの事で・・・
 フォース  - 05/11/11(金) 4:02 -

   後期フロントコンビランプ用のソケットが欲しいのですが、やっぱりディーラーに頼むのが手っ取り早いのでしょうか?それとも実はこんなとこに売ってるよ!!みたいな事はないでしょうか?なにぶん早く欲しいもので・・・
・ツリー全体表示

Re:クラッチスイッチ
 ヒロシです E-MAIL  - 05/11/11(金) 1:23 -

   こんばんは、いつもお世話になります。
フェールセーフとは何らかのトラブルが発生した時のエンジン保護のことですか?
もしそうだとしたらモニターチェックする方法は機材が必要となるのですか?
ダイアグノーシスのチェック法では原因究明できない部分なのでしょうか?
毎晩整備書とにらめっこしていますが、どうしても理解できません。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:センターフォースについて
 黄8の松  - 05/11/11(金) 0:25 -

   ナイトスポーツ、中村様
下記の件残念です、ただ横浜には月に一回第一日曜日に用が有りますので
その帰りでも寄らせて頂きます。
その時は宜しくお願いします。

>>11月19日(土)にスーパーオートバックス千葉様のイベントに伺います。
>>その時に、また相談にいきますので宜しくお願いします。
>>当方緊急ではなく、クラッチ交換費用を貯めるのに計画を立てています。
>
>すみません。そのイベントには出展予定がないのです。申し訳ありません。
>中村
・ツリー全体表示

Re:アイドルアップについて
 はなぱぱ  - 05/11/11(金) 0:15 -

   ▼鈴木さん:
>初めまして、3型FDに乗っている鈴木といいます。
>最近、朝一番のエンジン始動後のファ−ストアイドル不調で投稿させていただきました。
>以前は、アイドルアップが有りましたが、現在は冷間時のオ−トチョ−クが働なくなりました、暖気後のアイドルアップについては問題ありません。
>車の仕様は、車検対応マフラ− 吸気系はノ−マル 280psタ−ビンで、PFCで制御しています。
>是非、ご教授していただきたく投稿致しました。宜しくお願い致します。

はなぱぱと申します.

始動後にアクセルをあおるとアイドルアップしませんか?
もしそうなら,ファーストアイドルカムが不調の可能性がありますよ.
私の3型FDも不調になりましたが,ファーストアイドルカム付近にフッ素系の潤滑剤をスプレーしたところ,ファーストアイドルカムの動きがスムーズになり,始動後にアイドルアップするようになりましたよ.
・ツリー全体表示

Re:突然のエンジン不調です
 FD275  - 05/11/10(木) 23:14 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD275さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD275さん:
>>>>ナイト様、皆様、ちょっと困ったことがおきております。実は、先日サーキットに行くために自宅を出発して1時間程巡航走行していましたら、突然ガクカクと点火が止まったようになり、その後は時間にして1時間に1回位の割合で起きまして、サーキット走行時も、ずいぶんとマフラーからポンポンといっていて、アクセルのツキもあまり良くありませんでした。帰りも同じ症状でした。 尚、車の仕様はFD5型RS、エンジン関係はエアクリ・マフラー、プラグコードがマツスピ、ナイト様のアクセルCDIも付けていて、プラグは純正9番(L側プラチナ)です。常時症状が出ませんので、これといった原因が特定できず、困っています。ちなみに、1ヶ月程前、10日程乗らないで車庫に入れておきましたら、エンジンルームにネズミが住み着いていて、配線等の一部が喰われていました。これも一因の可能性もありますでしょうか。すみませんが、宜しく御願い致します。
>>>
>>>現在の症状はプラグのかぶりのような症状ですね。でも最初にかじられたコードのチェックをしてください。導通はあるか、漏電はしていないか。この点をかくにんしてください。上記の原因追求はそれからですよ。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村様
>>御返答有難うございます。自分で点検した他に、ディーラーでコード類のチェックをして見ました。手の届く範囲(目視も含めて)では、修理済みの箇所を含め、大丈夫のようです。ただ、サージタンク(熊手)の下までは、時間が無くてはずせなかったのですが、、多分大丈夫とのことでした。ディーラーの方が言うには、プラグとプラグコードが、劣化してきているのではないかとの事でした。(プラグコードは6年前に、プラグは春に交換していますが。)再度、中村様のアドバイスを頂ければと思います。では宜しく御願い致します。
>
>ねずみにかじられたコードとはプラグコードのことですか?エンジンハーネスなどではないのですね。もしもそうならプラグコードは交換してください。リークの可能性があります。
>中村

中村様
御返答有難うございます。かじられたコードは、自分で取り付けた電装品の配線が数本です。プラグコードそのものは、見たところ無傷なのですが。ディーラーの方の判断ではプラグコードの劣化とプラグの消耗ではないかとの診断でした。(走行距離ではなく、熱と経年変化によるものではとの事でした。)それらを交換してみなければ、それ以外の不調箇所が分からないとの事です。そこで交換する前に、中村様のアドバイスを再度頂ければと思っております。(プラグコード等は交換はするつもりですが。)お忙しい中、誠にすみませんが、また宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの異音について
 FD5型  - 05/11/10(木) 23:09 -

   ナイトスポーツ中村 様
早速の返信ありがとうございます。
パット交換と研磨したばかりだったので
バックプレートを確認したいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD5型さん:
>>いつもお世話になっております。
>>今回もアドバイスお願いします。
>>
>>FDのリアブレーキなのですが、低速走行時シャリシャリと
>>いう音がします。ジャッキアップして回してみると、若干音がありますが
>>回ります。これはキャリパーの固着と考えていいのでしょうか。
>>そうだとすると、OHが一般的なのでしょうか。
>>もしOHなしで大丈夫であれば方法を教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>正常でも多少の音はありますが、ディスクが荒れていると大きくなります。
>それとバックプレートにディスクが干渉している場合もあります。まずはバックプレートの確認をしてください。バックプレートと干渉していなくて、ローターが荒れているなら、ローター研磨です。
>中村
・ツリー全体表示

Re:アライメントについて
 しげ WEB  - 05/11/10(木) 22:46 -

   こんばんわ、FD6型乗りのしげです。

私の車のアライメントはこんな感じです。

 F:キャンバー2度30分、トー0
   キャスターはキャンバーを優先して出来るだけ寝かせる
 R:キャンバー2度30分、トー0

タイヤは前後255/40-17 A048-M、足はアペックスN1ダンパーPRO EVOで
筑波1000,2000をよく走っています。

キャンバーはタイヤの減り具合を見ながら探した値です。

▼いずみさん:
>こんばんは、はじめまして。
>
>いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。
>
>早速ですが、皆さんはどのようなアライメントでサーキット走られていますか?
>
>なかなか教えていただけない事だとはわかっているのですが、何とか教えていただ
>
>き参考にしたいと思ってます。宜しくお願いします。
>
>車種はFDでメインのサーキットは一周45秒くらいのミニサーキットです。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプについて・・・
 とり  - 05/11/10(木) 22:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼とりさん:
>>こんばんわ、いつもお世話になってます。FC後期に乗ってます。
>>
>>過去ログを見て探してたんですが見つからないので投稿します。
>>エアポンプについては過去ログに大量にあるのですが
>>どうも自分が知りたい事がないみたいな?ようなので・・・(あったらすいません・・・)
>>
>>「エアポンプを殺すとアイドリングが不安定になる」とあったのですが、
>>それはエンジンなどに悪影響なのでしょうか?
>>ただアイドリングがばらつくだけでしたら、走りに徹する場合問題ないのでは?
>>と思いまして・・・(サーキット走行のみのナンバー無し車輌など・・・)
>
>はい、そのような車両ならポンプが無くても大丈夫です。
>エンジンに支障はありませんよ。
>
>
>>過去ログを見るとナイトさんはエアポンプは触媒無しでも
>>動かした方がいいとあるのですが・・・。
>>排気が掃気されないとエンジンに悪いのでしょうか?
>>
>>また、エアポンプ関係をすべて外すのは簡単でしょうか?
>
>
>FCですね。ポンプをはずし、オルタネーターのプーリーをツイン(ダブル)のものに変更し、ウオーターポンプのベルトを2重にすればOKです。
>中村
>
>
>>実際に外されてる方、どのように外し、どこまで外し、どこを
>>メクラしたかなど詳しく教えていただけませんか?
>>たいした質問ではないのですが・・・よろしくお願いします。

ありがとうございます!悩みが解決してよかったです!
・ツリー全体表示

アライメントについて
 いずみ  - 05/11/10(木) 22:08 -

   こんばんは、はじめまして。

いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。

早速ですが、皆さんはどのようなアライメントでサーキット走られていますか?

なかなか教えていただけない事だとはわかっているのですが、何とか教えていただ

き参考にしたいと思ってます。宜しくお願いします。

車種はFDでメインのサーキットは一周45秒くらいのミニサーキットです。
・ツリー全体表示

Re:L端子ケーブルの場所?
 こー  - 05/11/10(木) 21:49 -

   はい。ありがとうございます。
試しに後日ディラーに行って配線図もらってきます。
俺みたいな初歩人が配線図見てわかるかなー。笑
・ツリー全体表示

Re:FD用ロングハブボルトについて
 こー  - 05/11/10(木) 21:47 -

   どもです。私も過去にそんな感じでどっちを使うか迷った事があったんですよね。
んで色々知人の意見なんかを聞いて回ってたんですけど、
どーも、ロングハブボルトの素材が純正ボルトより強度があるらしく、その結果
ハブ事態を痛めてしまう。。。って聞くんですよね。
割れてたって話、よく聞きましたよ。
もちろんその人の乗り方や仕様、走るステージなんかで幾分違ってくると思うんですけどね。

ボディ強化なんかでもよく言うんですけど、ある部分を強化すると、
必ずその隣の強化してない部分にストレスがたまる。って聞いた事ありません?

ある意味、中途半端な強化はかえって車を傷めたりするんじゃないかって。
だからボディ強化=やるなら一度に全部。ってのが本当の意味での強化なんじゃ
ないかな。。。って。
がしかし、私みたいな凡人はそんな金も無いので
普通の2点式のタワーバーなんかで、見た目で満足してるって感じです。笑
ちなみに本来のタワーバーで強化するならば、3点式が効果あるらしいですよ。
だから逆に強化しないで、車がしなるくらいでストレスを逃がせれば・・・って。
もちろんこの考えは走りにはむいてませんが。

まーちょっと話が脱線してしまいましたが、私ならそんな理由からロングじゃなくて
1cmのワイドスペーサーをチョイスすると思います。
まーこーなると入るホイルと入らないホイルがあるから、いっその事
あまって邪魔になってるボルトをCUTするかもしれません。

それと余談ですが、知り合いでバカなやつがいまして、
それはK自動車なんですけど、2cmのワイドスペーサーに更に2cmワイドスペーサーかませて+1cmのスペーサー。計5cm出してストリートでやってる人いましたけど
、この人3ヶ月くらい走行したらスペーサーが割れてたって言ってましたよ。笑

ワイドスペーサーもやりすぎ注意って事ですね。
車体の長さに対して横幅が増えるからスピンもしやすくなるかもしれませんしね。

こんな感じっす。
・ツリー全体表示

Re:FDのシーケンシャル制御
 こー  - 05/11/10(木) 21:22 -

   私もそれと同じ症状でましたよ。
かなーり悩んで色々調べました。(FD1型)

ディラーでダイアグノーシスチェックをしてもらいましたが、異常無し。

それで、よーく走行チェックしていたら排気温度警告灯が瞬時点灯するので
触媒(純正)をあけてみたら中から割れた触媒がポロポロ落ちてきました。

んで、ポポポの症状が触媒のせいなのかをテストするために、
俸で「エイエイィ〜!」って触媒をすべて抜いて
ストレート構造にして走行チェックをしましたが、改善されなかったので

丁度その時メタリットに変えたかったので、アペックス触媒とついでに
P-FCでナイトさんにデータ入力してもらったら改善されました。

セッティングが合わないって事はありませんか?

試してみて下さい。
・ツリー全体表示

43 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free