2005 / 11
 
46 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

V-proto
 FC3S  - 05/11/10(木) 2:24 -

   いつも参考にさせて頂いております。
FC後期に乗っているのですが、V-proとO2センサ、
エアポンプとの関係について疑問があるので、教えてください。

サーキット場等でエアポンプレスにした場合、O2センサが排気
ガスが濃い目と判断「実際は適正」し、燃料を薄くすると思うの
ですが、その状態で全開にて走行すると最悪ブローの
危険性があると聞きました。どうなんでしょうか?

V-proもO2センサからの情報をある程度もらっていると
思いますが、上記の危険性からO2センサだけ外してしまいた
いのですが、問題ないでしょうか?
・ツリー全体表示

タイヤの向き
 みやお  - 05/11/10(木) 0:44 -

    今度サーキットを走るのですが、手元にあるタイヤは若干方減りしています。
そこで減っているほうを内側にすればいいのか外側にすればいいのか悩んでいます。
新品買えばいいのですが、所詮お小遣い貰ってるサラリーマンですから・・・

よきアドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:車高調について
 6型RS  - 05/11/10(木) 0:39 -

   ▼OSMさん詳しく教えてくれてありがとうございます。

>▼6型RSさん:
>>始めまして、今FDに乗っていますが車高を下げようと思ってナイトさんのアラゴスタを検討していますが当方の使用方法は、町乗りプラスワインデイングぐらいなのですがFDのかるい車体に10Kのバネレートは堅いのではないでしょうか?
>
>FDの場合ダブルウィッシュボーンですので、レバー比によって同じ10kでも、タイヤ部分にかかるのはもっと小さくなります。
>なので、硬すぎるということはないですね。私はアラゴスタではないですが16kでも普通に街乗りに使用できてますよ。
>
>>またフロントに18インチで8J+30のホイルを履いているのでつめに当たっているのでキャンバーをつけて当たらなくしたいのですが、ナイトさんでそういったパーツは出てますでしょうか?また取り付けは簡単なのでしょうか?以上、お願いします。
>
>FDは特にパーツを取り付けなくても、キャンバー調整が出来ますので、アライメント調整にて指定すればOKです。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 赤FD WEB  - 05/11/10(木) 0:38 -

   ▼タキノさん:
>はじめまして。タキノと申します。
>早速なのですが、1型のFDのバキュームホースを交換したいと思っています。
>1型は約80本近くあると思うんですが、交換にはどれくらい費用がかかりますか? あと、どのような材質のものが良いですか?
>教えてくださいお願いします。

自分はノーマルタービンの時代にインマニを外して
一生懸命交換しました。
たしかシリコンホースを6mほど使ったと思います。
タイラップ止めをして、半日ほどかかりました。
整備書を見ながらがオススメですよ・・・

あと、I型ですと、年数が経過していますので、
ソレノイドのプラスティックが熱で硬化しているはずです
破損させないように注意してください。(経験者)
・ツリー全体表示

ブレーキの異音について
 FD5型  - 05/11/10(木) 0:34 -

   いつもお世話になっております。
今回もアドバイスお願いします。

FDのリアブレーキなのですが、低速走行時シャリシャリと
いう音がします。ジャッキアップして回してみると、若干音がありますが
回ります。これはキャリパーの固着と考えていいのでしょうか。
そうだとすると、OHが一般的なのでしょうか。
もしOHなしで大丈夫であれば方法を教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 黒FD  - 05/11/9(水) 23:37 -

   ▼KEISUKEさん:
>▼黒FDさん:
>>▼ペリオさん:
>>>▼黒FDさん:
>>>>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>>>>
>>>>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>>>>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>>>>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>>>>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>>>>
>>>>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>>>>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>>>>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>>>>
>>>>考えられる原因と対策を教えてください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
>>>そうであれば、タンク交換しかないと思います。
>>>最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。
>>
>>アドバイスありがとうございます。
>>さらに教えて頂きたいのですが、
>>タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
>>タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
>>さらにアドバイスをお願いします。
>
>黒FDさん、参考までに…。
>数ヶ月前に、FDの燃料タンク交換をしました。
>隔壁の溶接が、取れていました。
>タンクを開けて、溶接することは出来ないので、交換しかありませんでした。
>そのとき撮った、写真です。

写真ありがとうございます!
穴のあいている鉄板が隔壁ということですよね。
写真が見れると思ってなかったので、かなり参考なりました。

またさらに追加で教えて頂きたいのですが、
タンク交換にかかった費用はどのくらいでしたか?
タンク代と工賃でしょうか?
またまたアドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フューエルセーフ
 タケちゃんマン7  - 05/11/9(水) 23:09 -

   ▼まかおさん:
>初めまして、質問させて頂きます。m(__)mペコ
>
>1型FDのMTに乗っていますが、
>フューエルセーフが入って悩んでいます。
>症状は、3000回転以上吹けない&アクセル開度100パー時に失速します。
>症状が出た場合、CPUリセットしないと直りません。
>リセットするとしばらく乗れます。
>
>数日間症状が出ない時もあります。
>症状が出るのはいきなりで、
>ずっと普通に乗っているのに、エンジン切ってまた再始動すると、
>症状が出る時があります。
>その時はまたCPUリセットが必要です。
>エンジンが掛かっている状態では症状は出ません。
>必ず再始動後です。
>
>以前メタポンの配線が断線した事があったので、
>コレが原因かと思い、メタポンアッセン交換(中古)
>CPU交換しました。
>しかし、直りませんでした。
>
>
>自分で色々と調べるのは限界です、どうぞ力を貸してくださいませ。m(__)mペコ

フェイルセーフと判っているのでしたら、まずディーラーで
ECUの自己診断チェックをうけてみてはどうでしょうか。
ふつうなら不良部位はすぐ断定できますよ。
迷ったら自己流や勘に頼るのではなく、メーカーのトラブルシュートに
従って分析するのが一番近道です。
部位が特定できればあとはセンサ・ソレノイド類の本体なのか、
途中のケーブル断線なのか、コネクタの接触不良なのかは
順を追って調べる必要はあります。

症状が再現ができるのでしたら、不良が出ている時に点検するのが確実です。
場合によってはメモリー記憶しないフェイルセーフもありますので。
・ツリー全体表示

Re:L端子ケーブルの場所?
 キンタロ  - 05/11/9(水) 22:56 -

   ▼こーさん:
>お返事ありがとうございます。
>えっと、Xカプラーというのはドコのカプラーでしょう?
>すみません。知識足らずで。、、
>メータ裏につながっている4つのカプラーの内の一つって事ですか?


 こんばんわ。 キンタロです。

 説明不足ですみません。 Xカプラーというのは、車のいたるところにある集中カプラーの、マツダの呼び名です。

 ですから配線図を見るときは、オルタネーターから追っていき、X-00などと書かれた場所にたどり着きますから、そこでカプラ―の場所を絵で確認して、最後のページにXカプラ―ばかり載ってるのがありますので、配線の位置がわかります。

 参考になりますか?
・ツリー全体表示

アイドルアップについて
 鈴木  - 05/11/9(水) 22:53 -

   初めまして、3型FDに乗っている鈴木といいます。
最近、朝一番のエンジン始動後のファ−ストアイドル不調で投稿させていただきました。
以前は、アイドルアップが有りましたが、現在は冷間時のオ−トチョ−クが働なくなりました、暖気後のアイドルアップについては問題ありません。
車の仕様は、車検対応マフラ− 吸気系はノ−マル 280psタ−ビンで、PFCで制御しています。
是非、ご教授していただきたく投稿致しました。宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンの携帯缶について
 マコ  - 05/11/9(水) 21:58 -

   ▼キンタロさん:
>▼マコさん:
>>過去の質問でガソスタでガソリンがあふれてボディにかかったらウエス等で
>>拭けば問題ないという意見がありましたが、
>>私は以前サーキットの走行会で入れすぎてこぼれてしまった人を
>>見たのですが、その人はあわてる様子もなく給油口のキャップを閉めて
>>ペットボトルに水道水を入れてそれをボディとかにかけていました。
>>この対処法はOKなのでしょうか?
>>かけた水には何もせずに乾くのを待っていたと思います。
>
>
> こんばんわ。 キンタロと申します。
>
> はい。 水をかけるだけの対処方は、正確には正しくありません。 ガソリンと水は混ざり合わないからです。 モール部分なんかにかかると、両面テープがはげたりもします。
>
> ガソリンスタンドには、中和剤というものが置いてあって(成分は油落とし様の洗剤と似てますね。 界面活性剤なんかが入ってます)、ガソリン、軽油がこぼれると撒いてウエスでふき取ります。 環境対策でもあります。 ちなみにですが、界面活性剤というのは、水の表面張力を無くすものです。
>
> 参考にして下さい。

御礼が遅くなってすみません。
使用時にはウエスを用意してガソリンを入れようと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:クラッチスイッチ
 ヒロシです E-MAIL  - 05/11/9(水) 21:47 -

   FC前期さんどーもありがとうございます。
症状は3000回転以下で発生します。
だましだましアクセルをあおるときちんと高回転まで回ります。
燃圧計を付ける予定ですので、症状発生時の燃圧を確認してみます。
燃料フィルターもチェック項目の一つですね。
他に情報ありましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:CPUについて
 鳥見  - 05/11/9(水) 21:12 -

   >初期型のFDなら初めから燃料が濃い目に設定されているので、以外に大丈夫な場合
>もあるんですが、後期型などはマフラー交換だけであぶない領域に達すると聞いた事
>があります。
>しかし、街乗りならともかくけっこう回す方やサーキットを走る方
>大事にベストセッティングで乗る方などは車に合わせたセッティングで
>走るのがベストだと思いますよ。
>マフラー交換=ブーストUPですし。
>ちなみに私はP−FCでナイトさんのデータ入力ですが、アクセル=快感ですよ。
>
>ただ、CPUはさらに一段階上のチューニングになるので・・・
>現在ではブーストコントローラーなんかでもいいのがあります。
>APEXのAVC-Rってやつなんですけど、正確なブーコン以外にもいろんなセッティング
>機能&グラフ表示があるので、これでセッティングできれば、これまたアリのようです。
>もちろんフルコンに比べればしょぼいかもしれませんが。。
>まーライトチューニングでも、最低のメンテナンス。
>コンプレッション、ゴムホース類の老化、ノッキング、オイル、クーラント、などなど
>車がイイ状態でなければせっかくチューニングしてもぶっ壊れますから気を付けて下さい。
>まーレストアですね。
>その辺はナイトさんに行けば、話は早いんですけど・・・
>
>理想の車作ってみてください。

こーさん!返答ありがとうございます!!書くの忘れてたのですが私のFDは3型です。走りは、町乗りとたまに峠のワンディングぐらいです。サーキット走行も考えてますので、こーさんがくれたアドバイス参考にさせていただきます!メンテナンスは基本的なことはやってますよ。大事な車だし天下のロータリーですからね(笑)メンテ+チューニングがんばりますよー。お互い楽しいカーライフを送りましょう!あらためて返答ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:フューエルセーフ
 こー  - 05/11/9(水) 20:55 -

   断定はできませんが、なんとなーくセンサー類の故障のような気もします。
1型だったら色々出てくると思います。

よーはCPUがセーフするって事は異常温度とか数字を完治して動作するわけだから・・・

車のセンサーって電気でつながっていますから、なんらかの故障があると
20度がいきなり50度になったりします。

私の場合、吸気温度がー20度だとおもったら、瞬時に+60ドとかを表示
したりしてました。

いや、断定はできませんよ。
トラブルシューティングなんてそんなもんです。笑
自分でやると大変なんです。汗
色々可能性を探ってみて下さい。
・ツリー全体表示

Re:CPUについて
 こー  - 05/11/9(水) 20:46 -

   ▼鳥見さん:
>こんばんは!先日、マフラーを社外品に交換しまして、現在のチューニングはHKSのキノコ+マフラー(柿本REGU92−Z)です。気になる点は吸排気系をいじったことによってCPUの現車セッティングは必要なのかとゆうことです。マフラーはそんなに抜けのいいものではないですが、たまにマフラーからパン!と音がでるくらいです。純正CPUには学習機能で燃調もしてくれるとだれかに聞いたことがあるんですが、ここは確かな知識のあるナイトさんや掲示板の人に聞いてみようと思い質問させていただきました! PS>ナイトさん!もしCPUのセッティングが必要ならもちろんナイトさんにお願いしようと思ってます。ご返答お願いします!

初期型のFDなら初めから燃料が濃い目に設定されているので、以外に大丈夫な場合
もあるんですが、後期型などはマフラー交換だけであぶない領域に達すると聞いた事
があります。
しかし、街乗りならともかくけっこう回す方やサーキットを走る方
大事にベストセッティングで乗る方などは車に合わせたセッティングで
走るのがベストだと思いますよ。
マフラー交換=ブーストUPですし。
ちなみに私はP−FCでナイトさんのデータ入力ですが、アクセル=快感ですよ。

ただ、CPUはさらに一段階上のチューニングになるので・・・
現在ではブーストコントローラーなんかでもいいのがあります。
APEXのAVC-Rってやつなんですけど、正確なブーコン以外にもいろんなセッティング
機能&グラフ表示があるので、これでセッティングできれば、これまたアリのようです。
もちろんフルコンに比べればしょぼいかもしれませんが。。
まーライトチューニングでも、最低のメンテナンス。
コンプレッション、ゴムホース類の老化、ノッキング、オイル、クーラント、などなど
車がイイ状態でなければせっかくチューニングしてもぶっ壊れますから気を付けて下さい。
まーレストアですね。
その辺はナイトさんに行けば、話は早いんですけど・・・

理想の車作ってみてください。
・ツリー全体表示

Re:L端子ケーブルの場所?
 こー  - 05/11/9(水) 20:31 -

   お返事ありがとうございます。
えっと、Xカプラーというのはドコのカプラーでしょう?
すみません。知識足らずで。、、
メータ裏につながっている4つのカプラーの内の一つって事ですか?
・ツリー全体表示

CPUについて
 鳥見  - 05/11/9(水) 19:59 -

   こんばんは!先日、マフラーを社外品に交換しまして、現在のチューニングはHKSのキノコ+マフラー(柿本REGU92−Z)です。気になる点は吸排気系をいじったことによってCPUの現車セッティングは必要なのかとゆうことです。マフラーはそんなに抜けのいいものではないですが、たまにマフラーからパン!と音がでるくらいです。純正CPUには学習機能で燃調もしてくれるとだれかに聞いたことがあるんですが、ここは確かな知識のあるナイトさんや掲示板の人に聞いてみようと思い質問させていただきました! PS>ナイトさん!もしCPUのセッティングが必要ならもちろんナイトさんにお願いしようと思ってます。ご返答お願いします!
・ツリー全体表示

Re:FD用メタリットのパイプ径
 おむすび  - 05/11/9(水) 19:29 -

   ▼けんたんさん:
>質問があります。
>FD3S用メタリットキャタライザのパイプ径は80φでしょうか。

はい、80φですよ。
・ツリー全体表示

ダイアグノーシス結果について
 後期FC  - 05/11/9(水) 17:58 -

   こんにちわ。今回車両FC3S後期のダイアグをしてみたのですがいくつかナンバーが出てきたのでもし致命的な物が含まれていればアドバイス願いたいと思い投稿させていただきました。

20、25、30、33、34、38、42
の以上が出てきたのですが、とりあえず車の仕様でBACV、エアポンプ、オイルフィラー付近のソレノイド青、オレンジ、緑の3つ、パージバルブ、ブーストソレノイド、これらをブロックプレートとバキューム配管バイパス等で撤去している感じの仕様です。よって30、33、34、38、42は心当たりがあるのですが、20のメタリングオイルポンプ位置センサー、25のプレッシャーレギュレーターは異常が出てる理由がわからず不安になりました。というのも最近、エンジンの調子が1週間ほど前から悪く、アイドリングで急にエンジンストール、アクセルを踏み込むとタコメーターが異常回転しガクガクしながらストール、ストール後にエンジンかからず(ポンプ動作無し)、数回試すと始動、しかしすぐにガクガクなり停止。燃料は満タンで走ってみたのですが変化なし。スロポジは抵抗確認、調整済み。燃料ポンプ本体が壊れた可能性が高いのでそれはこれから交換して試す予定です。
長くなりましたが上記の問題に直接関係ないかもしれないのですが25番と20番のダイアグコードの解決策をアドバイス願います。それと、燃ポンがプレッシャーセンサー付近の黄色カプラーを短絡しないと時々セルONで作動しないのですがこれの解決策もありましたらお願いします。
・ツリー全体表示

Re:車高調について
 OSM WEB  - 05/11/9(水) 16:23 -

   ▼6型RSさん:
>始めまして、今FDに乗っていますが車高を下げようと思ってナイトさんのアラゴスタを検討していますが当方の使用方法は、町乗りプラスワインデイングぐらいなのですがFDのかるい車体に10Kのバネレートは堅いのではないでしょうか?

FDの場合ダブルウィッシュボーンですので、レバー比によって同じ10kでも、タイヤ部分にかかるのはもっと小さくなります。
なので、硬すぎるということはないですね。私はアラゴスタではないですが16kでも普通に街乗りに使用できてますよ。

>またフロントに18インチで8J+30のホイルを履いているのでつめに当たっているのでキャンバーをつけて当たらなくしたいのですが、ナイトさんでそういったパーツは出てますでしょうか?また取り付けは簡単なのでしょうか?以上、お願いします。

FDは特にパーツを取り付けなくても、キャンバー調整が出来ますので、アライメント調整にて指定すればOKです。
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 FCちゃん  - 05/11/9(水) 16:20 -

   いろいろ助けていただき有難うございます。今日新品の触媒を付けてみました。それからかなり走り込んだのですが、匂いのほうは変わりませんでした。いろいろ調べてみたのですが、ひとつ面白いことを発見しました。トレーディングとリーディングの点火時期を調べたのですが、どちらも同じクランクのリーディングの目印を指しているではありませんか。CPUが悪いのかなあと思いCPUも変えてみましたが、同じでした。コイルも両方変えてみたりしましたが、変化はありませんでした。もしかして、この匂いは回転が上がっていくうちにトレーディング側の点火時期が大幅にずれていってるのではと思いました。原因をがんばって見つけ出したいと思います。
・ツリー全体表示

46 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free