2005 / 11
 
47 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

フューエルセーフ
 まかお  - 05/11/9(水) 12:18 -

   初めまして、質問させて頂きます。m(__)mペコ

1型FDのMTに乗っていますが、
フューエルセーフが入って悩んでいます。
症状は、3000回転以上吹けない&アクセル開度100パー時に失速します。
症状が出た場合、CPUリセットしないと直りません。
リセットするとしばらく乗れます。

数日間症状が出ない時もあります。
症状が出るのはいきなりで、
ずっと普通に乗っているのに、エンジン切ってまた再始動すると、
症状が出る時があります。
その時はまたCPUリセットが必要です。
エンジンが掛かっている状態では症状は出ません。
必ず再始動後です。

以前メタポンの配線が断線した事があったので、
コレが原因かと思い、メタポンアッセン交換(中古)
CPU交換しました。
しかし、直りませんでした。


自分で色々と調べるのは限界です、どうぞ力を貸してくださいませ。m(__)mペコ
・ツリー全体表示

FD用メタリットのパイプ径
 けんたん  - 05/11/9(水) 12:04 -

   質問があります。
FD3S用メタリットキャタライザのパイプ径は80φでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 ぺーパー脱出大作戦  - 05/11/9(水) 9:57 -

   ▼FCちゃんさん:
>レス有難うございます。直管だと臭いのはわかっているのですが、なんかこう金属が焼けたようなすっぱい匂いなんです。燃料が濃すぎて、デトネーションでもおこしてるのでしょうか?ブーストをかけないで走っているとあまり臭わないんですが、ブーストがかかると、お〜〜臭すっぱい!!って感じです。
>におい的には、金属をバーナーで長時間焼いた時のような表現しにくいにおいです。

ノッキングなどが発生しているのであればそれは音でわかります。
チリチリチリチリ…
カリカリカリカリ…
加速中にこのような音は聞こえませんか?
また、ノッキングも体験したことがありますが、
その時点で強烈な臭いが来たような記憶はありません。

燃料が濃すぎて臭いのであればノッキング・デトネーションの心配はあまり無いでしょう。それより燃調の濃さからフケが悪くなったりしていませんか?
またはプラグが消耗して点火系が弱っているなどは考えられませんか?
点火が甘ければ触媒だけでは臭いが消えきらない可能性もありますよ。
でも触媒は付けてくださいね。
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 ごろ  - 05/11/9(水) 8:32 -

   ▼FCちゃんさん:
>レス有難うございます。直管だと臭いのはわかっているのですが、なんかこう金属が焼けたようなすっぱい匂いなんです。燃料が濃すぎて、デトネーションでもおこしてるのでしょうか?ブーストをかけないで走っているとあまり臭わないんですが、ブーストがかかると、お〜〜臭すっぱい!!って感じです。
>におい的には、金属をバーナーで長時間焼いた時のような表現しにくいにおいです。
皆が「触媒レスだからです」と言っているにも関わらず、聞いていないようですね。まずは触媒を付けてご自分で確認されたらいかがですか?
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 西  - 05/11/9(水) 8:07 -

   ▼FCちゃんさん:
>レス有難うございます。直管だと臭いのはわかっているのですが、なんかこう金属が焼けたようなすっぱい匂いなんです。燃料が濃すぎて、デトネーションでもおこしてるのでしょうか?ブーストをかけないで走っているとあまり臭わないんですが、ブーストがかかると、お〜〜臭すっぱい!!って感じです。
>におい的には、金属をバーナーで長時間焼いた時のような表現しにくいにおいです。
まず触媒を付けてみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:クラッチスイッチ
 FC前期  - 05/11/9(水) 6:29 -

   ▼ヒロシですさん:
>こんばんは。教えていただきたいことがあるのですが・・・
>先日から急にエンジン不調になりました。
>前期FC3Sなんですが、3000回転付近で吹けなくなりました。
>整備書を見ながら原因を追求中なのですが、クラッチスイッチ不良も
>エンジン不調の原因になるものでしょうか?
>ちなみにこれまでプラグ・プラグコード・イグナイター・燃圧レギュレター・
>スロポジ調整と抵抗値チェック・点火時期と進角作動を確認しチェックしました。
>文面だけでは解り難いと思いますが宜しくお願いします。

回転数は3000付近のみ吹けないのでしょうか?3000以降でしょうか?ブーストが掛かり出して吹けない場合は結構、燃料ポンプの場合がありますよ。私はそうでした。燃圧レギュレーターをチェックしたとの事ですが、燃圧はきてますか?燃圧計が無いと判らないかもしれませんが、トラブルシューティングはしらみつぶしが基本ですから燃ポン交換してみてはどうですか?
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 FCちゃん  - 05/11/9(水) 0:43 -

   レス有難うございます。直管だと臭いのはわかっているのですが、なんかこう金属が焼けたようなすっぱい匂いなんです。燃料が濃すぎて、デトネーションでもおこしてるのでしょうか?ブーストをかけないで走っているとあまり臭わないんですが、ブーストがかかると、お〜〜臭すっぱい!!って感じです。
におい的には、金属をバーナーで長時間焼いた時のような表現しにくいにおいです。
・ツリー全体表示

クラッチスイッチ
 ヒロシです E-MAIL  - 05/11/9(水) 0:43 -

   こんばんは。教えていただきたいことがあるのですが・・・
先日から急にエンジン不調になりました。
前期FC3Sなんですが、3000回転付近で吹けなくなりました。
整備書を見ながら原因を追求中なのですが、クラッチスイッチ不良も
エンジン不調の原因になるものでしょうか?
ちなみにこれまでプラグ・プラグコード・イグナイター・燃圧レギュレター・
スロポジ調整と抵抗値チェック・点火時期と進角作動を確認しチェックしました。
文面だけでは解り難いと思いますが宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:突然のエンジン不調です
 FD275  - 05/11/9(水) 0:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD275さん:
>>ナイト様、皆様、ちょっと困ったことがおきております。実は、先日サーキットに行くために自宅を出発して1時間程巡航走行していましたら、突然ガクカクと点火が止まったようになり、その後は時間にして1時間に1回位の割合で起きまして、サーキット走行時も、ずいぶんとマフラーからポンポンといっていて、アクセルのツキもあまり良くありませんでした。帰りも同じ症状でした。 尚、車の仕様はFD5型RS、エンジン関係はエアクリ・マフラー、プラグコードがマツスピ、ナイト様のアクセルCDIも付けていて、プラグは純正9番(L側プラチナ)です。常時症状が出ませんので、これといった原因が特定できず、困っています。ちなみに、1ヶ月程前、10日程乗らないで車庫に入れておきましたら、エンジンルームにネズミが住み着いていて、配線等の一部が喰われていました。これも一因の可能性もありますでしょうか。すみませんが、宜しく御願い致します。
>
>現在の症状はプラグのかぶりのような症状ですね。でも最初にかじられたコードのチェックをしてください。導通はあるか、漏電はしていないか。この点をかくにんしてください。上記の原因追求はそれからですよ。
>中村

中村様
御返答有難うございます。自分で点検した他に、ディーラーでコード類のチェックをして見ました。手の届く範囲(目視も含めて)では、修理済みの箇所を含め、大丈夫のようです。ただ、サージタンク(熊手)の下までは、時間が無くてはずせなかったのですが、、多分大丈夫とのことでした。ディーラーの方が言うには、プラグとプラグコードが、劣化してきているのではないかとの事でした。(プラグコードは6年前に、プラグは春に交換していますが。)再度、中村様のアドバイスを頂ければと思います。では宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 KEISUKE  - 05/11/8(火) 23:32 -

   ▼黒FDさん:
>▼ペリオさん:
>>▼黒FDさん:
>>>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>>>
>>>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>>>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>>>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>>>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>>>
>>>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>>>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>>>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>>>
>>>考えられる原因と対策を教えてください。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
>>そうであれば、タンク交換しかないと思います。
>>最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。
>
>アドバイスありがとうございます。
>さらに教えて頂きたいのですが、
>タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
>タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
>さらにアドバイスをお願いします。

黒FDさん、参考までに…。
数ヶ月前に、FDの燃料タンク交換をしました。
隔壁の溶接が、取れていました。
タンクを開けて、溶接することは出来ないので、交換しかありませんでした。
そのとき撮った、写真です。

添付画像
【タンク内部.JPG : 50.7KB】
・ツリー全体表示

Re:FD用ロングハブボルトについて
 しるばー5型FD  - 05/11/8(火) 22:52 -

   こー さん
貴重な情報ありがとうございます.
ホイールのオフセットの関係で,20mmのワイトレは使えません.せいぜい10mmまでです.
そこで,10mmのワイトレと+10mmのロングハブボルト(+スペーサー10mm)のどちらにするか?
という問題になるのですが,個人的にはロングハブボルトの方が強度が高いのではないかと...
どうでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキホースブラケット
   - 05/11/8(火) 22:34 -

   ▼ヒロPさん:
>質問があるのですがよろしくお願いします。
>FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
>が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
>が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
>現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
>が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
>やはり車検時に問題になるでしょうか?


私のHKSの車高調には別部品でブレーキホースのブラケットが付いていました。HKSさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?もしくは、ブレーキホースを何かでカバーし、バンドで固定すれば良いそうです。直接タイラップなどで縛るのは擦り切れたりする可能性があるので望ましくないそうです。一度最寄の陸運支局の車両課に問い合わせるのが一番いいと思います。丁重に聞けば丁重に教えていただけます。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキホースブラケット
 立石かんな  - 05/11/8(火) 22:22 -

   こんばんは。立石かんなです。
ブレーキホースブラケットがないと車検には通らないと言われました。
そのため、私のFCは車高調をJICからTEINに変えて車検を通しました。
ブレーキホースがタイラップ留めでは、固定が確実でないため外れたり、擦れてホースにダメージがあったりするためだそうです。
車検がどこまでの範囲で通用するかわかりませんが、今の車高調に確実に取り付け出来るブレーキホースブラケットがあれば問題ないと言われましたよ。
と言うことは、他社の車高調についているブレーキホースブラケットが確実に固定でき、かつホースクリップで留まっていれば問題ないということだそうです。

ブレーキホースは命にかかわるものですから、タイラップ止めよりも確実な固定方法をお奨めいたします。

▼ヒロPさん:
>質問があるのですがよろしくお願いします。
>FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
>が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
>が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
>現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
>が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
>やはり車検時に問題になるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:L端子ケーブルの場所?
 キンタロ  - 05/11/8(火) 22:11 -

   ▼こーさん:
>ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
>
>EGスタータ取り付けでL端子ケーブルの場所がわかりません。
>
>これはオルターネータカプラーから直接とる物なのか、はたまた社内のどっかの
>カプラーから取る物なのか場所がわかりません。。。。
>
>エンジン停止時0V〜2Vでエンジン開始で6V以上の配線と
>いう事なので、カプラーの位置さえわかればテスターで探す事が出来るのですが。。。
>
>だれか知っている方はおられませんでしょうか?
>
>車はFD1型です。
>宜しくお願いいたします。


 こんばんわ。 キンタロと申します。

 L端子は、メーターのバッテリーマークのインジケーターに繋がってますから、室内のXカプラーから取ることが出来ます。

 正確な場所と配線色は、ディーラーで配線図を見せてもらってください。 マツダの配線図は見やすいですよ。 参考にして下さい。
・ツリー全体表示

圧力センサー
 プライベーター E-MAIL  - 05/11/8(火) 22:09 -

   いつも、親切にアドバイスをいただきありがとうございます。

現在、FD3SをTO4Zタービン、Vpro制御で乗っています。
先日、4速5000回転、ブースト0.8ぐらいの所で走行して、すぐに車を停車させたところ、アイドルしながらマフラーからガソリン臭のある灰色の煙を噴いていました。
その後様子を見ながら走行しましたが、何事も無かったかのように、アイドルをしています。
圧力センサーが壊れかけているとこういった症状が出ると聞きました。これは、間違ってないでしょうか?H4式で、年数も経っているFDなので、そろそろ圧力センサーが壊れてもおかしくないかなと思っています。
まずは、現在の圧力センサーの点検をすることが先決だと思うのですが、仮に、圧力センサーを買い換えるとして、純正品にするかHKSのVpro用の圧力センサーにするか迷っています。
純正品の圧力センサーとHKSの圧力センサーの値段、特性など違いはあるのでしょうか?(商品名が出ているので、答えられないですかね?)
最高過給圧は1.1キロです。

アドバイス、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンの携帯缶について
 キンタロ  - 05/11/8(火) 22:02 -

   ▼マコさん:
>過去の質問でガソスタでガソリンがあふれてボディにかかったらウエス等で
>拭けば問題ないという意見がありましたが、
>私は以前サーキットの走行会で入れすぎてこぼれてしまった人を
>見たのですが、その人はあわてる様子もなく給油口のキャップを閉めて
>ペットボトルに水道水を入れてそれをボディとかにかけていました。
>この対処法はOKなのでしょうか?
>かけた水には何もせずに乾くのを待っていたと思います。


 こんばんわ。 キンタロと申します。

 はい。 水をかけるだけの対処方は、正確には正しくありません。 ガソリンと水は混ざり合わないからです。 モール部分なんかにかかると、両面テープがはげたりもします。

 ガソリンスタンドには、中和剤というものが置いてあって(成分は油落とし様の洗剤と似てますね。 界面活性剤なんかが入ってます)、ガソリン、軽油がこぼれると撒いてウエスでふき取ります。 環境対策でもあります。 ちなみにですが、界面活性剤というのは、水の表面張力を無くすものです。

 参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 入門生  - 05/11/8(火) 21:40 -

   >タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
>タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
>さらにアドバイスをお願いします。
タンクの隔壁(セパレータ)は、ガソリン流動音と横Gが掛かった際のガソリンの偏りを抑える機能を持っています。スポット溶接でタンクと接合されているだけですので、衝撃で外れる事は有り得ます。ただ、一枚あたり溶接ポイントは五箇所はあるはずなので、全部外れたとは考えにくいですが。
ちゃんとガソリンが送られていて、燃料計の指示値も合っているならば、その他の機能部品が外れている可能性は少ないので、やはり隔壁かな?という気がします。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 黒FD  - 05/11/8(火) 21:23 -

   ▼ペリオさん:
>▼黒FDさん:
>>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>>
>>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>>
>>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>>
>>考えられる原因と対策を教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
>そうであれば、タンク交換しかないと思います。
>最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。

アドバイスありがとうございます。
さらに教えて頂きたいのですが、
タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
さらにアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

ハンチングについて
 風来坊  - 05/11/8(火) 20:29 -

   サーキット走行後に、ハンチングが出ることがあります。
心配なので、ディーラーにてスキャナをかけてもらいましたが、エラーなしとのこと。
車体は、RX−8(LA−SE3P)
ECU&エキマニが御社製、エキマニの熱対策(バンテージ等)しておりません。
問題があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

ガソリンの携帯缶について
 マコ  - 05/11/8(火) 20:28 -

   過去の質問でガソスタでガソリンがあふれてボディにかかったらウエス等で
拭けば問題ないという意見がありましたが、
私は以前サーキットの走行会で入れすぎてこぼれてしまった人を
見たのですが、その人はあわてる様子もなく給油口のキャップを閉めて
ペットボトルに水道水を入れてそれをボディとかにかけていました。
この対処法はOKなのでしょうか?
かけた水には何もせずに乾くのを待っていたと思います。
・ツリー全体表示

47 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free