2005 / 11
 
48 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD用ロングハブボルトについて
 こー  - 05/11/8(火) 19:25 -

   ▼しるばー5型FDさん:
>FD3S用のフロントをロングハブボルトに交換しようと考えています.
>ハブボルトのスプライン径,全長など分かりますか?


目の前にハブボルトがあるので記入します。
スプライン径ってどこだかわかんないんで、ずらっと計って記載します。

全長:4、9mm    リアは4、75mm

半径(チェス駒で言う足の裏部分) 9m (フロント用だけ裏に「j」の文字

ネジ山部分の直径:F2.4mm  R2.25mm

こんなもんでいいでしょうか?
フロントの方が若干長いんですよね。

それとロングハブボルトってハブに負担がかかるって聞くんであんまオススメしない
かもしれません。

けっこうハブ割れるって話聞きますよ。

まーイメージでは貫通ナット使えばノーマルもロングも関係無いように思うんですけどね。
材質の問題なのかな?
まー少なくとも評判イマイチなので俺は使いません。
それだったらしっかりした2cmくらいのスペーサー使います。


 
・ツリー全体表示

Re:ブレーキホースブラケット
 こー  - 05/11/8(火) 19:12 -

   はい。確かにHKSの足ってブラッケットがついていないですよね。
このブラッケット有無が車検で通る通らないは、私は知らなかったのですが、
先日、私もFDをユーザー車検してきて思った事があるので書きます。

よくいう、フルスモークでも窓全快に開けてれば見つからない。
とか、逆にそーやったら「ハイ、ウィンドウ上げて」って試験管に言われた。
とか色んな声を聞きます。
試しに私は窓全快でやってみたのですが、なんもいわれませんでした。笑

また、私のシフトノブには1速〜5速の表示が無いのですが、それでも
気がつかなかったみたいで大丈夫でした。

こんな感じで、ブラッケットが試験管に見つかるか見つからない物なのか
非常に微妙な箇所かもしれませんね。

車検はリフトアップで車下を検査するのではなく、真ん中に穴があいている所
で検査ですから・・・
リアはアッパーアームにショックのブッシュがくるくらい高い位置にマウントして
あるので、下から見てもブラッケットの確認はしにくいとおもいますけど、
フロントは、よく見れば見える位置でしょうね。
微妙ですね。ハイ。

それに、まー私の場合だったんですけど。
私もHKSの車高調だったんですけど、車高が低い(9cm以上はある)状態
で、これでも車検には通るんですけど
アンダーカバーが少々割れてまして、車高低い+割れてる=問題にしたくなかった
んで純正に交換してクリアしてきました。

業者に頼むなら、時間かけたくない」でなんとかしてくれそうですが、ユーザーなら
「完璧」にして持っていきたいですね。

って感じです。

あ、ちなみに現在は点検試験管が雇われなのでみんな優しいですよ。
局のなかの従業員はあいかわらず殴りたくなります。笑
・ツリー全体表示

Re:FCのエアコンが作動しません
 立石かんな  - 05/11/8(火) 17:38 -

   こんんちは。立石かんなです。
風量調整のつまみを動かしても風が出ないということは、NIKIさんのおっしゃるようにパネルの半田が怪しいですね。
また、温風はLLC循環のヒーターなのでエアコン本体の故障ではないのでご安心を。その証拠に冷風側でエアコンを入れると冷たい風が出てきませんか?
(そのために温風側にして外気導入で走っていると、ブロアを回さなくても暖かい空気が入ってきます。私のFCもそうです。)
パネルが故障していなければ、ブロアモーターが故障している可能性がありますからグローブボックスの後ろのブロアを確認するとよいと思いますよ。

▼NIKIさん:
>▼なななさん:
>>こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。
>> H2後期のFCなんですがエアコンパネル右側下の風量調整のつまみを動かしても風がでなくなりました。寒いので左下側の温度調整のつまみは右(熱くなるほう)にしているのですが、走っていると車内に暖かい空気が入ってきます。(一応熱くはなっているみたいです。)実はエアコンの操作パネルが夜光らなくなったので1年位前にインターネットオークションで購入し取り替えてます。
>>弟のロードスターが去年の夏にエアコン故障で10万円近く修理代がかかってたので少しビビッています。故障経験のある方、修理代や修理方法などもし情報があれば教えてください。
>
>自分の場合ですが、
>FCでエアコン操作パネルの風量調整がうまく動作しなくなったり、
>噴出し口の切り替えが出来なくなったりしました。
>そこで操作パネルを取り外し基板上の半田付け個所を半田しなおしました。
>これで不具合は全くなくなりました。
>FCで時計が消えてしまう症状も同じ方法でなおりました。
>
>これらの基板は半田に目で見てわかるような亀裂が何箇所にも入っていましたので
>とりあえず取り外したものを見てみてはいかがでしょう?
・ツリー全体表示

ブレーキホースブラケット
 ヒロP  - 05/11/8(火) 16:37 -

   質問があるのですがよろしくお願いします。
FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
やはり車検時に問題になるでしょうか?
・ツリー全体表示

L端子ケーブルの場所?
 こー  - 05/11/8(火) 14:55 -

   ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

EGスタータ取り付けでL端子ケーブルの場所がわかりません。

これはオルターネータカプラーから直接とる物なのか、はたまた社内のどっかの
カプラーから取る物なのか場所がわかりません。。。。

エンジン停止時0V〜2Vでエンジン開始で6V以上の配線と
いう事なので、カプラーの位置さえわかればテスターで探す事が出来るのですが。。。

だれか知っている方はおられませんでしょうか?

車はFD1型です。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FD用ロングハブボルトについて
 しるばー5型FD  - 05/11/8(火) 13:33 -

   FD3S用のフロントをロングハブボルトに交換しようと考えています.
ハブボルトのスプライン径,全長など分かりますか?
・ツリー全体表示

Re:FCリアブレーキ
 keiichi  - 05/11/8(火) 9:17 -

   ▼MTUさん:
>こんばんは。FCに、FDの16インチ用のリアキャリパーを、そのまま取り付けること可能ですか?加工など必要ですか?
>教えてもらえますか?よろしくお願いします。

キャリパーサポートの形状が全く違うので加工というレベルではないですよ。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/8(火) 8:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タキノさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼タキノさん:
>>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>>
>>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>>
>>>
>>>>言葉足らずですみません。
>>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>>
>>>はい、タイラップで行ってください。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
>
>もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
>でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
>それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
>中村

おはようございます。

板クランプですか?ナイトさんでは、どんな物を使ってますか?
耐熱温度とか、解ればおしえていただきたいのですが。


>
>
>> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
>> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>>
>>>
>>>>
>>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>>
>>>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 ぺーパー脱出大作戦  - 05/11/8(火) 2:58 -

   ▼爆走FDさん:
>▼FCちゃんさん:
>>はじめまして。僕のFCの排ガスがどうしても臭く、何が悪いのかわからないので、是非、ご指導のほどお願いします。エンジン自体は、ほぼノーマルで燃ポンがR32用でインジェクターはノーマル、燃圧調整がついています。タービンはノーマルですが、その後は直管であります。アペックスさんのAVC−RとS−AFCもつています。においについてはブーストがかかりだすとメタルの焼けたような酸系のすっぱいにおいがします。あまりにも強烈なので、ぜったい何かがおかしいなと思いタイミングを調整してみたり、O2センサーを変えてみたり、S−AFCをいじってみたりしましたが、においのほうは変わりません。是非、どういった症状でどういった対処法わかりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
>
>ロータリーで直間は臭くて当たり前ですよ。
>完全燃焼してればべつでしょうが。
>触媒をつけてみて匂いが消えれば触媒の有り無しの問題なのではないでしょうか?
>一度、触媒をつけてみることをお勧めします。
>というより、公道では直間はやめましょう。


私が中古でFCを買った当時は良くわからなかったこともあり、触媒レスの車両を購入してしまいましたが、この当時は失火が多いことも相まって、非情に排気が臭かった記憶があります。排気が目に染みて、痛みを感じるほどでした。
新品の純正プラグとプラグコードに交換した後、アイドリングがそこそこ安定するようになった時にだいぶ臭いは減りました。が、やはり完全に消えるまでは触媒の装着を待たねばなりませんでした。
現在は触媒付きなので解決しておりますが、それでも冷間の始動直後はまだ触媒が温まっていないこともあり臭いがします。
燃調が濃すぎる状態が一番の原因の元ですが、触媒を取り付けないと直りませんよ。
・ツリー全体表示

Re:先月末の質問です。
 爆走FD E-MAIL  - 05/11/8(火) 1:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼爆走FDさん:
>>月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
>>BBSが新しくなったのですね。
>>随分見やすくなりました。
>>
>>
>>: ナイトスポーツ中村です。
>>: こんにちは。
>>
>>: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用
>>
>>: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
>>: 中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村様
>>便乗質問です。
>>FDについてです。
>>なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?
>>
>>素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。
>>
>>これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>それは点火時期のノックに対する遅角コントロールの差です。純正コンピューターはノックを感知すると、設定された角度だけ遅角してノックを押さえ、ノックが収まれば元の点火時期に戻ります。遅角の幅と戻る時間の設定はマップで出来ますが、このおかげでかなり薄い設定でも走れるのです。
>中村

中村様返信ありがとうございます。

4BEATは純正のエンジン保護機能があるから燃調を攻めれるんですね。
これは、ブーストアップ程度のセッティングでも行われることなのですか?
ということは馬力を出すなら4BEATになるのでしょうか?

でもPFCの方がマップが広いですよね?
(不確かですが・・)

なんだか、どうこうする分けないのですが、知識として気になりまして・・

すみませんがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:排ガスの臭さ
 爆走FD E-MAIL  - 05/11/8(火) 1:17 -

   ▼FCちゃんさん:
>はじめまして。僕のFCの排ガスがどうしても臭く、何が悪いのかわからないので、是非、ご指導のほどお願いします。エンジン自体は、ほぼノーマルで燃ポンがR32用でインジェクターはノーマル、燃圧調整がついています。タービンはノーマルですが、その後は直管であります。アペックスさんのAVC−RとS−AFCもつています。においについてはブーストがかかりだすとメタルの焼けたような酸系のすっぱいにおいがします。あまりにも強烈なので、ぜったい何かがおかしいなと思いタイミングを調整してみたり、O2センサーを変えてみたり、S−AFCをいじってみたりしましたが、においのほうは変わりません。是非、どういった症状でどういった対処法わかりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

ロータリーで直間は臭くて当たり前ですよ。
完全燃焼してればべつでしょうが。
触媒をつけてみて匂いが消えれば触媒の有り無しの問題なのではないでしょうか?
一度、触媒をつけてみることをお勧めします。
というより、公道では直間はやめましょう。
・ツリー全体表示

ECUリセット等について
 ヒロ  - 05/11/8(火) 0:48 -

   初めまして。最近またI型のFDを購入しました。

お聞きしたいのですが、純正コンピューターを現車セッティングしていただいた物を、リセットした場合設定されてたブーストや燃調は消えてしまうのですか?ブーストカットやスピードカットも消えてしまうのでしょうか?

もう一つお聞きしたいのですが、全開加速後ときどきガソリン臭い事があり、本日インマニを外して調べてみた所、バキューム配管図の、図のソレノイドバルブが破損?していたのですが関係あるでしょうか?アイドリングは安定してブースト計もほぼ(機械式の為わずかにぶれる時あります)安定してます。

インマニ側のみメクラしてみて走っても特にガソリン臭さは無かったのですが。やはりインマニのガスケット抜けの初期症状でしょうか?エアポンプの裏等目視できる部分は見たのですが、よくわかりません(^^;)

乱文乱筆失礼します。何卒ご教授頂ければ幸いです。

添付画像
【051108_004022.JPG : 10.6KB】
・ツリー全体表示

Re:センターフォースについて
 黄8の松  - 05/11/8(火) 0:33 -

   ナイトスポーツ、中村様
お忙しい中有難う御座いました。

>クラッチは使い方で距離が大きく変ります。文章だけではお答えできないのです。

11月19日(土)にスーパーオートバックス千葉様のイベントに伺います。
その時に、また相談にいきますので宜しくお願いします。
当方緊急ではなく、クラッチ交換費用を貯めるのに計画を立てています。

>まだサンプル出荷状態ですから、定価が定まっていません。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
・ツリー全体表示

排ガスの臭さ
 FCちゃん  - 05/11/8(火) 0:14 -

   はじめまして。僕のFCの排ガスがどうしても臭く、何が悪いのかわからないので、是非、ご指導のほどお願いします。エンジン自体は、ほぼノーマルで燃ポンがR32用でインジェクターはノーマル、燃圧調整がついています。タービンはノーマルですが、その後は直管であります。アペックスさんのAVC−RとS−AFCもつています。においについてはブーストがかかりだすとメタルの焼けたような酸系のすっぱいにおいがします。あまりにも強烈なので、ぜったい何かがおかしいなと思いタイミングを調整してみたり、O2センサーを変えてみたり、S−AFCをいじってみたりしましたが、においのほうは変わりません。是非、どういった症状でどういった対処法わかりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エンジンオーバーホールについて。
 マッシュルーム  - 05/11/7(月) 23:38 -

   いつも楽しく拝見させて頂いております。

FDの4型に乗っていますが、最近エンジンの調子が悪くオーバーホールを検討しております。 以前よりO/Hするなら御社様でと思っておりましたが、遠方の為今まで機会を逃しておりました。 以下の症状が出ているのですが、O/H前に自分で点検出来る箇所がありましたらお教え願えますでしょうか。

エンジン暖気運転・停止後すぐ再始動すると掛からなくなる。プラグを見るとびしゃびしゃに濡れている。
触媒をストレートにすると目視で確認できるような白煙が上がる。純正触媒だと煙の量が少なくなる。
アイドリングが不安定。

最近圧縮測定したのですが、6室中2室が8k以下という結果でした。やはりエンジン内部の問題でしょうか・・・ 今後も長く乗り続けたいと思っておりますので、ナイトスポーツ様でO/Hをと思っております。 現状、車を見て頂くまでの道程ですら不安になる状態ですので何かアドバイス頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

車高調について
 6型RS  - 05/11/7(月) 23:26 -

   始めまして、今FDに乗っていますが車高を下げようと思ってナイトさんのアラゴスタを検討していますが当方の使用方法は、町乗りプラスワインデイングぐらいなのですがFDのかるい車体に10Kのバネレートは堅いのではないでしょうか?またフロントに18インチで8J+30のホイルを履いているのでつめに当たっているのでキャンバーをつけて当たらなくしたいのですが、ナイトさんでそういったパーツは出てますでしょうか?また取り付けは簡単なのでしょうか?以上、お願いします。
・ツリー全体表示

FCリアブレーキ
 MTU  - 05/11/7(月) 23:12 -

   こんばんは。FCに、FDの16インチ用のリアキャリパーを、そのまま取り付けること可能ですか?加工など必要ですか?
教えてもらえますか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エアポンプについて・・・
 とり  - 05/11/7(月) 22:41 -

   こんばんわ、いつもお世話になってます。FC後期に乗ってます。

過去ログを見て探してたんですが見つからないので投稿します。
エアポンプについては過去ログに大量にあるのですが
どうも自分が知りたい事がないみたいな?ようなので・・・(あったらすいません・・・)

「エアポンプを殺すとアイドリングが不安定になる」とあったのですが、
それはエンジンなどに悪影響なのでしょうか?
ただアイドリングがばらつくだけでしたら、走りに徹する場合問題ないのでは?
と思いまして・・・(サーキット走行のみのナンバー無し車輌など・・・)
過去ログを見るとナイトさんはエアポンプは触媒無しでも
動かした方がいいとあるのですが・・・。
排気が掃気されないとエンジンに悪いのでしょうか?

また、エアポンプ関係をすべて外すのは簡単でしょうか?
実際に外されてる方、どのように外し、どこまで外し、どこを
メクラしたかなど詳しく教えていただけませんか?
たいした質問ではないのですが・・・よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 ペリオ  - 05/11/7(月) 21:52 -

   ▼黒FDさん:
>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>
>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>
>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>
>考えられる原因と対策を教えてください。
>よろしくお願いします。

タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
そうであれば、タンク交換しかないと思います。
最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。
・ツリー全体表示

Re:燃調について
 マルボロ  - 05/11/7(月) 21:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼マルボロさん:
>>皆さん、はじめまして!
>>皆さんにお聞きしたいことがあります
>>当方、FDI型で現車合わせのP−FCを使用しているのですが、最近寒くなってきたせいか合わなってきたせいかノックがでるようになってきました。(真夏に現車合わせしたので)
>>一速から3速まで全開時はコマンダ−のノックモニタ−の数値27ぐらいなのに、
>>3速3000回転から7000まで全開で踏むと5000回転ぐらいから60を超えるときがあります。
>>たまに、カリカリとノックの音がします。
>> やはり、夏場に合わせたために冬にはあわないのでしょうか?
>> このたび自分でセッティングに挑戦したいと思います。
>> (P−FCの燃料補正マップとかで・・・)
>>そこで、自分でセッティングをしている皆様、どうかアドバイスをぜひ頂けないでしょうか? どうか、宜しくお願いします。
>
>それでは燃料補正マップで、5000rpm以上のブースト圧の高い領域の補正を増やしてください。徐々に行いながら、自走で確認してはいかがでしょうか。
>ただし、燃料補正マップがロックされていないかどうか、セッティングをしたお店に確認してくださいね。ロックされていると何も出来ませんから。
>中村

中村さん、お忙しいなか質問にお答え、ありがとうございます
ロックはされていないようなので、徐々にさわっていきたいと思います
ちなみに、数字を値を少し上げるだけでもかなり燃料の噴射量は変わるのでしょうか?
それと、最近プライマリ領域でのフルブ−スト中にも一度でて、ノック値が70までいきました。これも同様に補正マップをさわればよいですか?
・ツリー全体表示

48 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free