2005 / 11
 
49 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アイドリング
 熾烈  - 05/11/7(月) 21:22 -

   ありがとうございます、少し安心しました。
しかし、年式に見合ったガタが色々あるみたいなんで、一通りチェックしたほうがよいと痛感しました。
また何かあった時には質問させていただきます。
・ツリー全体表示

ガソリンタンク内に何かある?
 黒FD  - 05/11/7(月) 21:02 -

   こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。

先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。

車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
剥がれ落ちたりしたのでしょうか?

考えられる原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのエアコンが作動しません
 NIKI  - 05/11/7(月) 20:37 -

   ▼なななさん:
>こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。
> H2後期のFCなんですがエアコンパネル右側下の風量調整のつまみを動かしても風がでなくなりました。寒いので左下側の温度調整のつまみは右(熱くなるほう)にしているのですが、走っていると車内に暖かい空気が入ってきます。(一応熱くはなっているみたいです。)実はエアコンの操作パネルが夜光らなくなったので1年位前にインターネットオークションで購入し取り替えてます。
>弟のロードスターが去年の夏にエアコン故障で10万円近く修理代がかかってたので少しビビッています。故障経験のある方、修理代や修理方法などもし情報があれば教えてください。

自分の場合ですが、
FCでエアコン操作パネルの風量調整がうまく動作しなくなったり、
噴出し口の切り替えが出来なくなったりしました。
そこで操作パネルを取り外し基板上の半田付け個所を半田しなおしました。
これで不具合は全くなくなりました。
FCで時計が消えてしまう症状も同じ方法でなおりました。

これらの基板は半田に目で見てわかるような亀裂が何箇所にも入っていましたので
とりあえず取り外したものを見てみてはいかがでしょう?
・ツリー全体表示

FCのエアコンが作動しません
 ななな  - 05/11/7(月) 20:10 -

   こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。
 H2後期のFCなんですがエアコンパネル右側下の風量調整のつまみを動かしても風がでなくなりました。寒いので左下側の温度調整のつまみは右(熱くなるほう)にしているのですが、走っていると車内に暖かい空気が入ってきます。(一応熱くはなっているみたいです。)実はエアコンの操作パネルが夜光らなくなったので1年位前にインターネットオークションで購入し取り替えてます。
弟のロードスターが去年の夏にエアコン故障で10万円近く修理代がかかってたので少しビビッています。故障経験のある方、修理代や修理方法などもし情報があれば教えてください。
・ツリー全体表示

Re:FDブッシュ交換。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 18:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼飛翔白麗さん:
>飛翔白麗です。
>中村さん、先日はラジエターでの回答、ありがとうございました。
>今回、My FD(4型)の走行距離が10万K近く及び延命化も
>考慮してブッシュ交換を検討しています。
>これぐらいの走行距離ですと、どの部分までのブッシュを交換すれば
>よいのでしょうか?
>サス+ダンパー交換後40000K経過している状態で使用は
>通勤が主でたまにヒルクライムします。
>ナイトさんでお勧めメニュー等有りますか?
>部品代・工賃等分かれば助かります。

それでしたらブッシュのチェックを行うと良いですよ。
全部のブッシュを交換すると、何十万もかかってしまいます。
ですから、本当にどこが痛んでいるかをチェックして、予算に合わせて作業を決めるほうが良いですよ。
詳しくは金井までご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:フロントパイプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 18:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FD1型さん:
>こんばんは、いつも参考にさせていただいております。
>質問ですが、FDの純正フロントパイプの径はどのくらいでしょうか?
>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

パイプ部分は約60パイですが、問題はパイプ部分だけでなく、ステアリングシャフトの横の部分です。そこは幅が1cm強ぐらいの幅に狭まっているのです。
そこを太くすることも重要です。
中村
・ツリー全体表示

FDブッシュ交換。
 飛翔白麗  - 05/11/7(月) 18:47 -

   飛翔白麗です。
中村さん、先日はラジエターでの回答、ありがとうございました。
今回、My FD(4型)の走行距離が10万K近く及び延命化も
考慮してブッシュ交換を検討しています。
これぐらいの走行距離ですと、どの部分までのブッシュを交換すれば
よいのでしょうか?
サス+ダンパー交換後40000K経過している状態で使用は
通勤が主でたまにヒルクライムします。
ナイトさんでお勧めメニュー等有りますか?
部品代・工賃等分かれば助かります。
・ツリー全体表示

フロントパイプについて
 FD1型  - 05/11/7(月) 18:41 -

   こんばんは、いつも参考にさせていただいております。
質問ですが、FDの純正フロントパイプの径はどのくらいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 18:27 -

   ▼タキノさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼タキノさん:
>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>
>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>
>>
>>>言葉足らずですみません。
>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>
>>はい、タイラップで行ってください。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?

もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
中村


> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>
>>
>>>
>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>
>>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/7(月) 17:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼タキノさん:
>>返信のほう、ありがとうございます。
>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>
>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>
>
>>言葉足らずですみません。
>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>
>はい、タイラップで行ってください。
>中村

 タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
 ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>
>
>>
>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>
>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて(便乗質問)&TWS...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 15:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD1型シングル仕様さん:
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>
>さて、質問はバキュームホースをタイラップで留めていますが、
>全快で加速すると抜けてしまうことがあります。
>バキュームホースは厚みのある青色で材質はわかりません。
>タイラップでの締め付け方にコツがあるのでしょうか?
>ペンチでいっぱい締め付けていますが・・・

それはシリコンホースでしょう。シリコンホースはオイルが付いていると滑りやすく、タイラップで絞めても抜けやすいですよ。一度脱脂をしてください。
僕らはシリコンを使いませんから、それに比べれば抜けにくいです。


>
>また、以前から気になっている異音があります。
>運転席側の足下から小さく「ピロピロ・・・」とキーを差し込んだときから音がします。
>走っているときも聞こえますが何かの異常信号でしょうか?
>
>また、どこからともなくアイドリングに合わせて「コッコッコッコ」と音がします。
>車に耳をあてて確認したところ、運転席側フェンダーに耳を当てた時に一番大きく
>聞こえてきます。(ピロピロ♪も一緒に聞こえてきます)
>ドアやエンジンからは聞き取れません。遮熱板もあたっていません。
>フェンダーの辺りに揺れてあたる物は見あたらないのですが、同様の異音を体験な
>された方はいませんでしょうか。

停止状態でも確認できるなら、苦しい体勢でしょうが、頭からもぐりこんで音源を確認してはいかがでしょうか。
中村


>
>車はFD1型、TDー06タービンシングル、ウエストゲートフロントパイプ戻し、
>純正置き換えインタークーラーです。
>
>質問がいくつもありすみませんが、ご教示ください。
>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

バキュームホースについて(便乗質問)&TWSユ...
 FD1型シングル仕様  - 05/11/7(月) 14:24 -

   いつも楽しく拝見させて頂いております。

さて、質問はバキュームホースをタイラップで留めていますが、
全快で加速すると抜けてしまうことがあります。
バキュームホースは厚みのある青色で材質はわかりません。
タイラップでの締め付け方にコツがあるのでしょうか?
ペンチでいっぱい締め付けていますが・・・

また、以前から気になっている異音があります。
運転席側の足下から小さく「ピロピロ・・・」とキーを差し込んだときから音がします。
走っているときも聞こえますが何かの異常信号でしょうか?

また、どこからともなくアイドリングに合わせて「コッコッコッコ」と音がします。
車に耳をあてて確認したところ、運転席側フェンダーに耳を当てた時に一番大きく
聞こえてきます。(ピロピロ♪も一緒に聞こえてきます)
ドアやエンジンからは聞き取れません。遮熱板もあたっていません。
フェンダーの辺りに揺れてあたる物は見あたらないのですが、同様の異音を体験な
された方はいませんでしょうか。

車はFD1型、TDー06タービンシングル、ウエストゲートフロントパイプ戻し、
純正置き換えインタークーラーです。

質問がいくつもありすみませんが、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 13:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼タキノさん:
>返信のほう、ありがとうございます。
>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。

ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。


>言葉足らずですみません。
>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?

はい、タイラップで行ってください。
中村


>
>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>
>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/7(月) 12:34 -

   返信のほう、ありがとうございます。
ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
言葉足らずですみません。
あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?

私は、今現在はマフラー交換のみです。
今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。

お願いします。
・ツリー全体表示

Re:チューニングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 10:06 -

   ▼FD1型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ぶんぶんさん:
>>>いつも拝見して参考にさせて頂いてます。
>>>5型のFDに乗ってます。ノーマルで走行距離は57000キロほどです。
>>>これからチューニングしようと考えてます。
>>>パワーFC、車検対応マフラー、エアークリーナーそれとプラグで考えてますがその他必要なパーツたとえばフロントパイプとか後付メーターとか必要な物はあるでしょうか
>>
>>パーツにはパワーを上げるための物とそうではないものがあります。
>>マフラーはパワーが上がります。
>>フロントパイプもパワーが上がります。
>>この2つは排気の効率が上がり、掃気が良くなってパワーが上がります。
>>
>>P−FCは上記の部品を交換した時に、燃調が合わなくなってノックの危険性が上がるので、燃調をあわせるために必要です。
>>
>>エアクリはフィルターだけなら純正で十分な面積と性能があります。でもケースの吸気口などの問題で320馬力ぐらいから上のパワーでは効率が悪くなります。
>>もしもそれ以上のパワーを出すなら、ケースの違ったものが有効です。
>>つまり、それ以下なら純正のほうがクリーナーとしての性能が良い分だけお奨めです。320馬力以上を狙うときにエアクリを変えるなら、むき出しのエアクリは吸気温度が下がりませんから、走行状態で不利になります。宣伝になってしまいますが、弊社のエアグルーブのように、ラジエターの前からエアーを吸うようなエアクリだと、むき出しに比べて8−9馬力ぐらいパワーが上がります。そのようなエアクリがお奨めですよ。
>>
>>プラグはレーシングプラグの必要性はありません。たとえ変えても1−2馬力の変化です。むしろ中低速回転でパワーが下がりますし、かぶりやすくなり、燃費も悪くなります。400馬力を超えないなら、純正のままが良いですよ。
>>
>>水温計は必ず付けてください。純正のメーターは動きがラフであてになりません。
>>
>>以上から、僕がお奨めするなら、マフラーとフロントパイプを交換して、P−FCで燃調をとり、エアクリとプラグは純正のままで使います。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さんこんにちは便乗質問で失礼します。
>
>純正エアクリが320馬力までは吸気温度の面でbetterとのことですが
>確か5型以前と以後では純正エアクリのエアの経路が若干違うとのことですが
>これは吸入エア量や吸気温度の面でかなり大きな差があるのでしょうか?

すみませんが、5型と1型との純正のエアクリの比較は行っていません。
しかしエアーグルーブを商品開発する際の経験を元にすると、5型のほうが有利だと思います。とにかくエアーの取り出し口がボンネットを開けたときに見えてはだめです。口は下に向いていないとだめなんですよ。

>
>5型以降のフロントバンパーを装着していればI型にも5型以降の
>エアクリとエアダクトはポン付けでき同じ効果を得られますか?

バンパーが何型でも5型以降のエアクリは付きます。
バンパー内部をカットしてラジエターの前からエアーが取れればOKです。
中村
・ツリー全体表示

Re:突然のエンジン不調です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD275さん:
>ナイト様、皆様、ちょっと困ったことがおきております。実は、先日サーキットに行くために自宅を出発して1時間程巡航走行していましたら、突然ガクカクと点火が止まったようになり、その後は時間にして1時間に1回位の割合で起きまして、サーキット走行時も、ずいぶんとマフラーからポンポンといっていて、アクセルのツキもあまり良くありませんでした。帰りも同じ症状でした。 尚、車の仕様はFD5型RS、エンジン関係はエアクリ・マフラー、プラグコードがマツスピ、ナイト様のアクセルCDIも付けていて、プラグは純正9番(L側プラチナ)です。常時症状が出ませんので、これといった原因が特定できず、困っています。ちなみに、1ヶ月程前、10日程乗らないで車庫に入れておきましたら、エンジンルームにネズミが住み着いていて、配線等の一部が喰われていました。これも一因の可能性もありますでしょうか。すみませんが、宜しく御願い致します。

現在の症状はプラグのかぶりのような症状ですね。でも最初にかじられたコードのチェックをしてください。導通はあるか、漏電はしていないか。この点をかくにんしてください。上記の原因追求はそれからですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:センターフォースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼黄8の松さん:
>>センターフォースはクラッチのペダルが重くなりません。ですからホースの負担も増えないのです。
>
>ヨコスレで失礼します。
>ナイトスポーツ様
>初めまして。
>中村社長にはイベントで何回かお会いしていますが、なにぶんライバル社で
>ターボを着けたたので、イベントでもなかなか御社のブースに行きにくく、
>11月3日は突然お邪魔させて頂きました。
>
>多分金井さんが、お忙しい中を対応頂いたと思います、4BEETの件は
>あきらめました。
>
>ただ当日知人の青スーチャー8が、取付けたセンターフォースのインプレを
>彼のホームページで、読みとても気になります。
>当方もターボを着け、トルク30、パワー271でクラッチが早くだめに
>なりそうで心配です。
>通常3000rpm以内で、ギャチェンジしていますが、カッ飛びモードで
>も5000rpm位です。
>
>サーキットは一回だけで、行く機会が有りませんが、現状で何kmクラッチ
>が持つものでしょうか。


クラッチは使い方で距離が大きく変ります。文章だけではお答えできないのです。


>センターフォースにすると何km位持つのでしょうか。
>
>又、費用はどのくらいかかりますでしょうか。

まだサンプル出荷状態ですから、定価が定まっていません。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
宜しくお願いします。

中村


>
>センターフォースにするとSUBコンの変更が必要なのでしょうか。
>SUBコン変更必要なら、購入のみで取付を自分のお世話になっている所に
>お願いになってしまうのですが。
>
>乱文、失言が有ったらすみません。
>宜しくお願いします。
>金額が言えないようでしたらSUB千葉にて御回答願います。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/7(月) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼タキノさん:
>はじめまして。タキノと申します。
>早速なのですが、1型のFDのバキュームホースを交換したいと思っています。
>1型は約80本近くあると思うんですが、交換にはどれくらい費用がかかりますか?

弊社でホース類の交換をすると、工賃が4万円かかります。部品は作業を進めると増えてくるの傾向にあります。こんなところもだめだといった具合です。
純正部品として1万ぐらいかかると思ってください。


 あと、どのような材質のものが良いですか?

何をどうされたいのですか?
中村


>教えてくださいお願いします。
・ツリー全体表示

Re:チューニングについて
 FD1型  - 05/11/7(月) 1:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ぶんぶんさん:
>>いつも拝見して参考にさせて頂いてます。
>>5型のFDに乗ってます。ノーマルで走行距離は57000キロほどです。
>>これからチューニングしようと考えてます。
>>パワーFC、車検対応マフラー、エアークリーナーそれとプラグで考えてますがその他必要なパーツたとえばフロントパイプとか後付メーターとか必要な物はあるでしょうか
>
>パーツにはパワーを上げるための物とそうではないものがあります。
>マフラーはパワーが上がります。
>フロントパイプもパワーが上がります。
>この2つは排気の効率が上がり、掃気が良くなってパワーが上がります。
>
>P−FCは上記の部品を交換した時に、燃調が合わなくなってノックの危険性が上がるので、燃調をあわせるために必要です。
>
>エアクリはフィルターだけなら純正で十分な面積と性能があります。でもケースの吸気口などの問題で320馬力ぐらいから上のパワーでは効率が悪くなります。
>もしもそれ以上のパワーを出すなら、ケースの違ったものが有効です。
>つまり、それ以下なら純正のほうがクリーナーとしての性能が良い分だけお奨めです。320馬力以上を狙うときにエアクリを変えるなら、むき出しのエアクリは吸気温度が下がりませんから、走行状態で不利になります。宣伝になってしまいますが、弊社のエアグルーブのように、ラジエターの前からエアーを吸うようなエアクリだと、むき出しに比べて8−9馬力ぐらいパワーが上がります。そのようなエアクリがお奨めですよ。
>
>プラグはレーシングプラグの必要性はありません。たとえ変えても1−2馬力の変化です。むしろ中低速回転でパワーが下がりますし、かぶりやすくなり、燃費も悪くなります。400馬力を超えないなら、純正のままが良いですよ。
>
>水温計は必ず付けてください。純正のメーターは動きがラフであてになりません。
>
>以上から、僕がお奨めするなら、マフラーとフロントパイプを交換して、P−FCで燃調をとり、エアクリとプラグは純正のままで使います。

中村さんこんにちは便乗質問で失礼します。

純正エアクリが320馬力までは吸気温度の面でbetterとのことですが
確か5型以前と以後では純正エアクリのエアの経路が若干違うとのことですが
これは吸入エア量や吸気温度の面でかなり大きな差があるのでしょうか?

5型以降のフロントバンパーを装着していればI型にも5型以降の
エアクリとエアダクトはポン付けでき同じ効果を得られますか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン耐久性
 FD1型  - 05/11/7(月) 1:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FDI型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FDI型さん:
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>素人質問で申し訳ありません。I型のFDなのですがエンジン、タービンノーマルで
>>>>
>>>>1.剥き出しエアクリ+車検対応マフラー+4BEAT+EBS3でブースト0.9 と
>>>
>>>280−290馬力ぐらいでしょう。
>>>
>>>>
>>>>2.剥き出しエアクリ+社外フロントパイプ+メタリット+車検対応マフラー+4BEAT+EBS3でブースト0.8
>>>
>>>290−300馬力ぐらいではないでしょうか。
>>>
>>>
>>>>
>>>>ではどちらのほうがストレートで加速がありますか?またどちらのほうが
>>>>エンジンとタービンの耐久性の観点で負担が大きいでしょうか?
>>>
>>>エンジンにとってはパワーがあるほうが厳しいのです。
>>>でもどちらも耐久性を気にしないで走れる範囲だと思います。
>>>
>>>>
>>>>2をブースト0.9に設定した場合、1と比べてどれくらい耐久性が変わるものなのでしょうか?
>>>
>>>20馬力ぐらい変りますよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村さんお返事ありがとうございました。
>>
>>1,2ともに耐久性を気にしないで走れる範囲であるということで安心しました。
>>例えば2の場合でブースト0.9で320馬力付近でも耐久性を
>>気にしなくても平気な範囲におさまるでしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。
>
>
>>
>>それと横力のトーコンをキャンセルしたいのですが
>>アッパーアームのボディー側だけで十分とのことですが
>>工賃と部品代合わせておいくらでしょうか?
>
>部品が48,000円の工賃が15,000円(税別)です。
>宜しくお願いします。
>中村

中村さん返信ありがとうございます。
安心しました。メタリット等検討したいと思います。
・ツリー全体表示

49 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free