2005 / 11
 
55 / 58 ページ ←次へ | 前へ→

Re:タービン交換
 ヨウスケ  - 05/11/3(木) 12:04 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼ヨウスケさん:
>>お返事ありがとうございます。
>>現在の仕様は排気系とアペックスのP-FCと足回りのブーストアップ仕様で、それ以外はほぼノーマルです。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。キットにフロントパイプは入ってきますから
>あとは触媒とマフラーですね。
>これが抜けのいいものでないといけません。
>他にはクラッチ。燃料ポンプ。P-FCがあるのであれば
>それを使ってセッティングすればいいですね。
>ブーストコントロールをどうするか。
>P-FCのコントロールキットを使うかコントローラーをつかうかですね。
>それでひとまずは出来ますが
>インタークーラーなどはまだノーマルでいいのでしょうか?
>他にはブローオフバルブが必要になるでしょう。。
>
>金井

こんにちは、インタークーラー・ラジエターはノーマルです。
ブローオフバルブはBLITZさんのが着いてました。
・ツリー全体表示

Re:ロータリーを載せたいです。
 NIKI  - 05/11/3(木) 11:31 -

   ▼ろー太さん:
>ご回答ありがとうございます。
>基本的にはロードスターにFDかFCのエンジンや電装系を
>そのままスワップしたいと思っています。
>全てノーマルでブ−ストアップ位の仕様でいきたいなと思っていますが
>タービン位置変更等でいけるのでしょうか?
>又、FDもコスモの3ローターをノーマルで載せたいと思ってるのですが
>ノーマルで載せても結構費用的にかかるのでしょうか?

ロードスターの方はわからないですが、
FDに20Bの場合ノーマルの20B+純正タービンはスペース的に無理っぽいです。
タービンアウトレットが少なくともステアリングシャフトと干渉します。
もしかするとフレームまで干渉するかも。
なので社外タービンのほうが全然楽です。
耐久性を気にするならブーストをあまり上げない仕様にすればいいんじゃないでしょうか。
あとエンジン側ではオイルパンがフレームと干渉するので加工する必要があります。
フレームを切るよりはオイルパンを切る方が楽でしょう。
スワップ用のアダプターを作ってノーマルを「ポン」と載せようとしても
干渉してしまう部分の処理はどうしても必要です。

費用についてはショップにお任せするのであれば、
作業をお願いしようとしているショップと相談するしかないです。
たぶん過去ログにあるような金額がかかると思います。
検討する時間と実際の作業時間、部品代をあわせれば妥当な金額なんだと思いますよ。
逆に安く出来るとすれば、何台も作って慣れている(検討時間がほとんど要らない)とかですかね。
やらなくてもいい作業や、いらない部品というのは無いですから。
・ツリー全体表示

Re:ロータリーを載せたいです。
 oha  - 05/11/3(木) 10:05 -

   過去の中村さんの回答にもあるように、BBSでの文字のやりとりでは限度があると思うので、ナイトさんへ電話して確認するのがよろしいのではないですか?

載せ換えはエンジンだけの問題ではなく、ロードスターであれば駆動系の変更も必要になるかもしれませんし、車検のためにどうするかなど、話すほどたくさんやることがわかってくると思います。
・ツリー全体表示

Re:質問させてください
 @FC  - 05/11/3(木) 10:02 -

   ▼赤FC乗りさん:
どうもです。赤FC乗りさんは7点ロールバーを入れてらっしゃるという事で、かなり参考になります。
そうですよね・・・1つの足に1つのボルトじゃかなり物足りないですよね。書き終わった頃に「最低2〜3個はあるだろうな」と思ったんですが、書き直すに至りませんでした。
自分の周りのFC乗りは、前期・後期関わらず5人のうち4人がロールバーを入れているのですが、そんなに剛性が低いのでしょうか?(やはり用途にもよるでしょうが・・・)
・ツリー全体表示

Re:ロータリーを載せたいです。
 ろー太  - 05/11/3(木) 9:52 -

   ご回答ありがとうございます。
基本的にはロードスターにFDかFCのエンジンや電装系を
そのままスワップしたいと思っています。
全てノーマルでブ−ストアップ位の仕様でいきたいなと思っていますが
タービン位置変更等でいけるのでしょうか?
この場合は費用的にどれくらいなのでしょうか?
又、FDもコスモの3ローターターボを全てノーマルで載せたいと思ってるのですが
ノーマルで載せても結構費用的にかかるのでしょうか?
ロータリーを長く乗りたいと思っていますので基本的には全てノーマル状態で
載せたいと思っています。
・ツリー全体表示

Re:ロータリーを載せたいです。
 ろー太  - 05/11/3(木) 9:48 -

   ご回答ありがとうございます。
基本的にはロードスターにFDかFCのエンジンや電装系を
そのままスワップしたいと思っています。
全てノーマルでブ−ストアップ位の仕様でいきたいなと思っていますが
タービン位置変更等でいけるのでしょうか?
又、FDもコスモの3ローターをノーマルで載せたいと思ってるのですが
ノーマルで載せても結構費用的にかかるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:サブコンとブーストコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たけさん:
>ブーストはノーマル値の0.8に下げたのですがノーマルよりもおそらく遅いです。
>付属のデータ仕様書によるとレーシングサクション(むき出しエアクリ?)・フロントパイプ・ハイパワーマフラー・Sタイプインタークーラー(前置き?)・レーシングプラグを装着時の仕様だそうです。
>せっかく付けたのに純正より遅いのは悲しいです。
>サブコンを有効にするにはやはりデータ仕様書の仕様に近づけていくしかないのでしょうか?

いいえ、サブコンのセッティングを現車に合わせればいいのです。


>また、サーキット走行をする予定があるのですが燃調が濃いぶんにはノッキング等心配する必要はないのでしょうか?
>

一般的には濃いほうがノックは出ません。でも点火時期が正しくないといくら濃くてもノックは出ます。

中村


>
>▼ohaさん:
>>ブーストが下がったのなら体感加速は落ちると思います。
>>
>>それと、過去ログにもありましたがサブコンによってはアクセルオフ時の純正でやっている片側ローターの燃料カットを行わなくなるため、アフターファイアーが酷くなるとあります。
>>
>>後はサブコンのセッティングがあっているかどうか・・・・・ですかね。
・ツリー全体表示

Re:ロン・ディビスについて
 西  - 05/11/3(木) 9:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼西さん:
>>いつもお世話様です。
>>
>>現在御社のロン3循環を使用しているのですが
>>以前に同製品を使ってのVマウントは危ないと聞きました。
>>何が危ないのか失念してしまったのですが
>>何か問題があるのでしょうか?
>>特に無いようならVマウント化を計画しています。
>>よろしくお願いします。
>
>お車はFDでしょうか?
>FDだとして、それでVマウントを作ることは可能ですよ。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
>宜しくお願いします。
>
>中村

中村様
すみません、車種はFDです。
以前金井様にはVマウント用に出入口の加工の件でお聞きしたのですが
このままでもいけるのかと思い聞いてみました。
特に3循環でも問題のないようならこのままでいこうと考えています。
・ツリー全体表示

Re:1型FDのTWSユニット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼こうさくさん:
>こんにちは、お世話になります。
>下の方の書き込みと見ましてシートベルト警告灯とパワーウインドウの不調はTWSユニットNO2の交換が必要とありましたが、1型のFDでも同じ部品(同じ品番のもの)を交換でよいでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

1型のTWSユニットはF100−67−560ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDの触媒について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼satoさん:
>はじめましてこんばんは。車検を取るために純正の触媒に戻そうと思うのですが、後期型の触媒を前期型に取り付ける事は出来るのでしょうか?後期型にはヒートセンサーが付いてないと聞いたような気もするのですが・・・。ちなみに自分の車は3型です。

はい、センサーが付かないと車検は受かりませんよ。4型以前の触媒にしてくださいね。
それと車検が受かってもそのまま触媒を使ってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:燃調について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マルボロさん:
>皆さん、はじめまして!
>皆さんにお聞きしたいことがあります
>当方、FDI型で現車合わせのP−FCを使用しているのですが、最近寒くなってきたせいか合わなってきたせいかノックがでるようになってきました。(真夏に現車合わせしたので)
>一速から3速まで全開時はコマンダ−のノックモニタ−の数値27ぐらいなのに、
>3速3000回転から7000まで全開で踏むと5000回転ぐらいから60を超えるときがあります。
>たまに、カリカリとノックの音がします。
> やはり、夏場に合わせたために冬にはあわないのでしょうか?
> このたび自分でセッティングに挑戦したいと思います。
> (P−FCの燃料補正マップとかで・・・)
>そこで、自分でセッティングをしている皆様、どうかアドバイスをぜひ頂けないでしょうか? どうか、宜しくお願いします。

それでは燃料補正マップで、5000rpm以上のブースト圧の高い領域の補正を増やしてください。徐々に行いながら、自走で確認してはいかがでしょうか。
ただし、燃料補正マップがロックされていないかどうか、セッティングをしたお店に確認してくださいね。ロックされていると何も出来ませんから。
中村
・ツリー全体表示

Re:ガスケット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼赤FC乗りさん:
>お忙しいところすみませんが、質問させて下さい。
>先日御社のFC用のメタリットを頂き、取り付けようと思っているのですが排気温度センサーとO2センサーには付属のガスケット(黒い方とシルバーの方)どちらをつけたらいいのでしょうか?
>ストレートからメタリットのするのですが、ストレートにはO2センサーがついていませんし、排気温度センサーにはガスケットが付いていませんでした。
>ですので、私には分かりませんでした。
>宜しくお願い致します。

FC用のメタリットには排気温度センサーとエアーの配管とが接続されます。
エアーの配管には2mmの穴の開いたガスケットを使用してください。(シルバーです)
排気温度センサーには黒いガスケットです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:タービン交換
 ナイト 金井 E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:24 -

   ▼ヨウスケさん:
>お返事ありがとうございます。
>現在の仕様は排気系とアペックスのP-FCと足回りのブーストアップ仕様で、それ以外はほぼノーマルです。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。キットにフロントパイプは入ってきますから
あとは触媒とマフラーですね。
これが抜けのいいものでないといけません。
他にはクラッチ。燃料ポンプ。P-FCがあるのであれば
それを使ってセッティングすればいいですね。
ブーストコントロールをどうするか。
P-FCのコントロールキットを使うかコントローラーをつかうかですね。
それでひとまずは出来ますが
インタークーラーなどはまだノーマルでいいのでしょうか?
他にはブローオフバルブが必要になるでしょう。。

金井
・ツリー全体表示

Re:ロン・ディビスについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼西さん:
>いつもお世話様です。
>
>現在御社のロン3循環を使用しているのですが
>以前に同製品を使ってのVマウントは危ないと聞きました。
>何が危ないのか失念してしまったのですが
>何か問題があるのでしょうか?
>特に無いようならVマウント化を計画しています。
>よろしくお願いします。

お車はFDでしょうか?
FDだとして、それでVマウントを作ることは可能ですよ。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
宜しくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼umiさん:
>いつもお世話になっています。FD3S1型ブーストアップでサーキットを走っています。次のエンジン仕様を検討中です。ローターでハイコンプ仕様があると聞きました。ナイトさんではやったことがありますか?低速からパワーがでるという情報を得たのですが、デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

はい、ありますよ。確かに中低速回転でトルクが上がります。デメリットは高ブースト圧に出来ないことです。水温と吸気温度をきちんと下げていないとノックが出やすいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのフロントパイプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まささん:
>フロントパイプを自分で交換する際に遮熱板がうまく外れなくて困っています。
>外し方が有るのでしょうか?他にフロントパイプを交換する際に注意する点は有りますか?もし、ナイトスポーツさんに頼むと工賃はいくらになりますか?
>宜しくお願いします。

何がどのように外れないのでしょうか?文章ではわかりにくいので、お電話をいただけないでしょうか。
フロントパイプの交換工賃は18,000円です。
中村
・ツリー全体表示

Re:HKS TO4Eタービン用フロントパイプあり...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ピロシキさん:
>: 初めまして、HKSの「TO4E ウエストゲート仕様」のフロントパーぷを探しています。HKSに聞いたところ既に販売中止ということで在庫がありませんでした。そもそもHKS品はあんまり良くないと聞いてますので、どうせお金出すなら性能がいいものをと思い、メールさせていただきました。カタログには載ってませんが、もしありましたら(ワンオフでも・・・)値段と納期を教えてください

在庫はありません。
作ることは可能です。でも型があるわけではありませんので、この場ですぐに見積もりは出来ません。見積もりが必要でしたら、お手数ですが金井宛にメールをください。宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:FD1型のエンジン不調について
 OSM WEB  - 05/11/3(木) 8:58 -

   >・エンジンブレーキ時には2秒間隔で常に「パンパン!」と鳴っています。
>前記の通り、そのまま止まるとエンストすることがあります。
>基本的に調子が悪いときにはアイドリングが不安定です。
>しかし、調子のいい日にはアイドリングの乱れはおろかアフターファイヤーすら殆ど無く
>とても快適です。

323パワーさんも書いておられますが、プラグが劣化してそうですのでまずはそちらの交換ですね。
9月に納車のようですから、その時に古いもののままだったのかもしれませんね。

>素人考えですが、エアフロの故障・プラグの不良・振動による何かセンサーのカプラー抜け・タイヤが内装?に当たる衝撃等による断線

FDにエアフロはありませんので、その部分の故障はありえません。
街乗りオンリーとのことですので、プラグがかぶり気味なせいもあるかもしれませんし、もしかすると単純にプラグコードがきちんとハマってないのかもしれません。
いずれにしろ、アイドリングが高くなるのと車体の揺れはセットでの症状だと思います。

>を考えたのですが、FDのエンジンルームはとてもじゃないですが素人が隅々まで点検できるようにはなっていないようですので、目に見える範囲だけのカプラー抜け等は確認しました(しかし、どれがなんのカプラーかはサッパリで・・(汗)

プラグコードのはまり具合は確認しましたか?

>ディーラーの方に熱弁してもボンネット開けてチラっと見るだけで「ノーマルじゃないと何にもわかんないんですよー」
>って言うだけで・・・

マフラー、触媒、クラッチ、タイヤーホイールだけなら、エンジンルームの見た目はノーマルだと思いますが・・・?

>エアフロの故障とか断線とか検出する便利な装置はないのかぁ〜!

それがDWSですね。

一番難しいところではインマニ下の配管抜けですかね?
でも、アイドリングが正常な場合もあるなら、それはたぶんないでしょう。
・ツリー全体表示

Re:先月末の質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/3(木) 8:57 -

   ▼爆走FDさん:
>月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
>BBSが新しくなったのですね。
>随分見やすくなりました。
>
>
>: ナイトスポーツ中村です。
>: こんにちは。
>
>: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用
>
>: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
>: 中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様
>便乗質問です。
>FDについてです。
>なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?
>
>素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。
>
>これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。

それは点火時期のノックに対する遅角コントロールの差です。純正コンピューターはノックを感知すると、設定された角度だけ遅角してノックを押さえ、ノックが収まれば元の点火時期に戻ります。遅角の幅と戻る時間の設定はマップで出来ますが、このおかげでかなり薄い設定でも走れるのです。
中村
・ツリー全体表示

Re:サブコンとブーストコントローラーについて
 たけ  - 05/11/2(水) 23:57 -

   ブーストはノーマル値の0.8に下げたのですがノーマルよりもおそらく遅いです。
付属のデータ仕様書によるとレーシングサクション(むき出しエアクリ?)・フロントパイプ・ハイパワーマフラー・Sタイプインタークーラー(前置き?)・レーシングプラグを装着時の仕様だそうです。
せっかく付けたのに純正より遅いのは悲しいです。
サブコンを有効にするにはやはりデータ仕様書の仕様に近づけていくしかないのでしょうか?
また、サーキット走行をする予定があるのですが燃調が濃いぶんにはノッキング等心配する必要はないのでしょうか?


▼ohaさん:
>ブーストが下がったのなら体感加速は落ちると思います。
>
>それと、過去ログにもありましたがサブコンによってはアクセルオフ時の純正でやっている片側ローターの燃料カットを行わなくなるため、アフターファイアーが酷くなるとあります。
>
>後はサブコンのセッティングがあっているかどうか・・・・・ですかね。
・ツリー全体表示

55 / 58 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free