2006 / 1
 
18 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FC後期最終型のエンジン不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/1(水) 8:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼yacchanさん:
>初めまして、教えて頂きたいことがありまして投稿させて頂きました。
>当方のFCなのですがエンジン、吸排気、全てノーマルなのですがここ最近5千回転以上がまったくスムーズに吹き上がらないようになってしまい困ってます5千回転まではスムーズに一気に吹き上がるのですが、なにか原因になるところがありましたら教えて頂けないでしょうか?

プラグはどれぐらい使用されていますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:タ−ビンブロ−?
 FD  - 06/2/1(水) 3:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼白FDさん:
>>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>ここ二週間
>>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>>
>>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>>
>>>>>
>>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>>
>>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>>
>>>>>
>>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>>
>>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>>
>>>>>
>>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>>
>>>>>色はOKですね。
>>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>>中村
>>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>>
>>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>>
>>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>>コンピューターはノーマルですか?
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします
>
>それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
>中村
>
>>
>>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。


中村さん、お忙しいところ有難うございます
ところで、低水温補正はどのようにどれくらいの数値を変更したらよいのでしょうか? 燃料補正は燃料補正マップのアイドリング回転領域をさわればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

すいません、あと一つお聞きしたいのですが最近 純正の水温計についているランプがたまに点灯しブザ−がなります。
冷えている時に、注水キャップをあけると水面がみえず 約300ccぐらい入れると水が一杯になります
それで、しばらく走って車をとめて水温が完全に冷えてエンジンをかけるとまたブザ−が鳴るの繰り返しです。 他から冷却水が漏れている形跡なしです エンジンをかけっぱなしで下からみていても漏れはなしでしたが、エンジンを切ってとめていたらリザ−ブタンクが一杯になってあふれてきました。その時の水温は85でした。それで、今度はリザ−ブタンクの水量を確認してからエンジンをかけブザ−が止まってから、リザ−ブタンクをみると水は減っていました。
その状態で、完全に冷えてからリザ−ブタンクをみるとエンジンをかける前と同じ水量で、エンジンをかけるとブザ−がなりました。
 因みに、水温が完全に暖まったじょうたいで注水キャップから直接0.9の圧をかけてしばらく置いたのですが圧は0.9から下がりませんでした。
 これって、エンジン内には冷却水はもれていないのですよね。

これも、関係してるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:サーモについて
 爆走FD  - 06/1/31(火) 23:35 -

   ▼それでもローテンプさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼みやっちさん:
>>>こんにちは、今度FDのラジエターホースを交換しようと思うのですが、ついでにローテンプサーモに交換しようか迷っています。
>>>オススメの設定温度や交換したほうがいいか、しないほうがいいか
>>>みなさんの意見を聞かせてくだい。お願いします。
>>
>>エンジンの適温は80-90度です。それ以下でも以上でも、エンジンには負担になります。なぜなら金属は温度で膨張しますが、いろいろな金属をエンジンは使っているので、80-90度で適正な作動をするように作られています。
>>そこでさらにエンジンコンピューターは、適正温度以外ではエンジンに負担がかからないように、ブースト圧を上げないようにしたりもしています。
>>
>>例えばFDの場合だと、水温を80度以下にすると、冷間時の燃調を設定し、濃い燃調で走ることになります。ですからフル加速でふけない場合が出てきますよ。
>>
>>また、夏場の水温対策にローテンプサーモを入れる人もいますが、夏場にサーキットやワインディングを走るとサーモをどのような設定にしても100度を超えてしまうでしょう。ローテンプを入れると最初の何分かの時間稼ぎが出来るだけで、その後の水温の対策にはなりません。むしろ冬場に80度を割るような水温になって、弊害のほうが多いでしょう。
>>
>>サーモスタットが古くなったのでしたら、純正の新品に交換されることをお奨めします。
>>
>>中村
>
>このテーマは未だに完全決着しない感が有りますが、当方は75℃開弁タイプのものを使って1度も不具合を感じた経験が有りません。冬場でも補正が入った経験は1度も無いですし。

僕はローテンプのせいで中村さんのおっしゃるとおり、水温がまったく安定しませんでした。
現在はVと純正サーモとファンのおかげでどんなところでもばっちり安定していますが。
・ツリー全体表示

Re:FDのチューン
 tcw76  - 06/1/31(火) 22:52 -

   ▼竹内さん:
>▼tcw76さん:
>>fdのチューンする上でvマウントとタービンの交換はどちらを先にしたほうがいいのでしょうか。チューンの方向性としてはレスポンス重視の方向でいきたいです。
>
>多分、Vマウントが最優先だと思います。タービン交換は基本的に大きい方向だと思いますがレスポンス低下だと思います。
>
>以前同様の質問させていただいたときに中村さんから、フロントパイプ、メタリット、マフラー交換が最重要とのことでお答えいただいたと思います。

竹内さん、ご返答ありがとうございます。その方向でチューンを進めていきたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:FDのチューン
 竹内  - 06/1/31(火) 22:47 -

   ▼tcw76さん:
>fdのチューンする上でvマウントとタービンの交換はどちらを先にしたほうがいいのでしょうか。チューンの方向性としてはレスポンス重視の方向でいきたいです。

多分、Vマウントが最優先だと思います。タービン交換は基本的に大きい方向だと思いますがレスポンス低下だと思います。

以前同様の質問させていただいたときに中村さんから、フロントパイプ、メタリット、マフラー交換が最重要とのことでお答えいただいたと思います。
・ツリー全体表示

FC後期最終型のエンジン不調
 yacchan  - 06/1/31(火) 22:33 -

   初めまして、教えて頂きたいことがありまして投稿させて頂きました。
当方のFCなのですがエンジン、吸排気、全てノーマルなのですがここ最近5千回転以上がまったくスムーズに吹き上がらないようになってしまい困ってます5千回転まではスムーズに一気に吹き上がるのですが、なにか原因になるところがありましたら教えて頂けないでしょうか?
・ツリー全体表示

FDのチューン
 tcw76  - 06/1/31(火) 21:55 -

   fdのチューンする上でvマウントとタービンの交換はどちらを先にしたほうがいいのでしょうか。チューンの方向性としてはレスポンス重視の方向でいきたいです。
・ツリー全体表示

Re:サーモについて
 それでもローテンプ  - 06/1/31(火) 21:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼みやっちさん:
>>こんにちは、今度FDのラジエターホースを交換しようと思うのですが、ついでにローテンプサーモに交換しようか迷っています。
>>オススメの設定温度や交換したほうがいいか、しないほうがいいか
>>みなさんの意見を聞かせてくだい。お願いします。
>
>エンジンの適温は80-90度です。それ以下でも以上でも、エンジンには負担になります。なぜなら金属は温度で膨張しますが、いろいろな金属をエンジンは使っているので、80-90度で適正な作動をするように作られています。
>そこでさらにエンジンコンピューターは、適正温度以外ではエンジンに負担がかからないように、ブースト圧を上げないようにしたりもしています。
>
>例えばFDの場合だと、水温を80度以下にすると、冷間時の燃調を設定し、濃い燃調で走ることになります。ですからフル加速でふけない場合が出てきますよ。
>
>また、夏場の水温対策にローテンプサーモを入れる人もいますが、夏場にサーキットやワインディングを走るとサーモをどのような設定にしても100度を超えてしまうでしょう。ローテンプを入れると最初の何分かの時間稼ぎが出来るだけで、その後の水温の対策にはなりません。むしろ冬場に80度を割るような水温になって、弊害のほうが多いでしょう。
>
>サーモスタットが古くなったのでしたら、純正の新品に交換されることをお奨めします。
>
>中村

このテーマは未だに完全決着しない感が有りますが、当方は75℃開弁タイプのものを使って1度も不具合を感じた経験が有りません。冬場でも補正が入った経験は1度も無いですし。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のDSC
 jaway  - 06/1/31(火) 13:44 -

   >>普通に街乗りをしているくらいだと「DSC」が作動しているのかわかるものでしょうか?
>わからないと思います。

Webを見て回ると、DSCオンでの街乗りで、違和感を感じる人も一部にいるようですが、そう言うことがあるものでしょうか?
個人的には、そう言う人は「単なる思い込みじゃないか」と思ってますけど。
・ツリー全体表示

Re:インチアップによる燃費の低下について
 jaway  - 06/1/31(火) 13:41 -

   >先日16インチから17インチへとインチアップしたのですが、
>燃費が約リッター1ほど低下しました。
>インチアップと燃費の関係について色々調べたのですが、こんなものでしょうか?

定量的なデータは無いと思いますが、
定性的にはインチアップすると燃費悪化の要因がいろいろとあります。

まず、インチアップに用いたホイールは重くなってませんか?
リム幅が広いと重くなりやすいです。

また重量が同程度や、軽量と言われるホイールでも、
インチアップでリムがハブから遠くなりモーメントが大きくなるので、
加速、減速時には重量増加と同様の効果が出てしまいます。

インチアップして乗り心地が悪化するのを抑制しようとして、
空気圧を適正より低めにすると、これも燃費低下の要因になります。

インチアップのついでにハイグリップタイヤを入れる、
と言うことも多いですが、転がり抵抗が増加します。

引っ張りにすると実効的な接地面積が増加し、抵抗増加に繋がります。

インチアップしてタイヤ剛性があがると、やんちゃな走りが楽しくなるので、
今までよりも踏んでしまう、と言うのもあったりします。


高速道路を速度変化なしに延々と走る、と言う場合には、
転がり抵抗低減で燃費改善する可能性もありますが、
その他要因で相殺されて滅多に恩恵を受ける事はないと思います。

と言う訳で燃費を気にするのであれば、
インチアップはしない方が良いと思います。
・ツリー全体表示

Re:インチアップによる燃費の低下について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 13:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼玉三郎さん:
>初めまして、いつも勉強させていただいています。
>
>先日16インチから17インチへとインチアップしたのですが、
>燃費が約リッター1ほど低下しました。
>インチアップと燃費の関係について色々調べたのですが、こん
>なものでしょうか?

すみませんが、インチアップと燃費に関する因果関係をを調べたことがありません。したがってなんともお答えできないのです。
お役に立てなくてすみません。

中村


>
>車はFC後期で、現在のホイールは
>フロント:8jの215/45/17
>リア  :9jの235/40/17
>今まで付けていたものは、16インチのF6.5j R8jです。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

インチアップによる燃費の低下について
 玉三郎  - 06/1/31(火) 12:25 -

   初めまして、いつも勉強させていただいています。

先日16インチから17インチへとインチアップしたのですが、
燃費が約リッター1ほど低下しました。
インチアップと燃費の関係について色々調べたのですが、こん
なものでしょうか?

車はFC後期で、現在のホイールは
フロント:8jの215/45/17
リア  :9jの235/40/17
今まで付けていたものは、16インチのF6.5j R8jです。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:全調式車高調の伸びストローク
 さる  - 06/1/31(火) 12:02 -

   ▼白の4型さん:
>初めまして、便乗なのですが、
>LSDの装着によりイニシャルトルクの関係で多少なりと改善されると思うのですが…?
>クラッチ操作も上手くすれば多少なりと左右をロックに近い状態にもっていけると思うのですが…?
>後はLSDの選択だと思うのですが…?
>よろしくお願いします。

片輪浮いた場合はサイドを引けばLSDが効いて上れますよ
・ツリー全体表示

Re:FCの集中ドアロック
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 10:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼やすさん:
>この前板金にだして戻ってきたらカギ開けたり閉めたりするとき助手席が連動しなくなってました。助手席側から直接カギを使うと開け閉めは可能なのですがとても不便なのでお願いします。ちなみに内側からのロックもかからなくなりました。

修理の方法としてはドアーの中にあるドアロックアクチュエーターへの電源が来ているかどうかをテスターで追っていく作業になります。アクチュエーターの先はドアーロックリレーです。
文章でご説明は無理ですから、ディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。

しかし、板金作業で何かの配線が外れている可能性もありますから、まずは板金屋に事情を説明し、修理を依頼してはいかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:オイルもれ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 10:35 -

   ▼naoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼naoさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼naoさん:
>>>>>はじめまして
>>>>>左のリヤからオイルがにじんでました
>>>>>多分デフマウントのブッシュのオイルだと思います
>>>>>直すにもデフ、マフラーを外さないとだめだと思います
>>>>>ごまかして乗ろうと思いますが、走りに支障はありますか
>>>>>(少しはあると思いますが)左に寄るような気が?
>>>>>何かいい解決法はありますか
>>>>>宜しくお願いします
>>>>
>>>>車種は何でしょうか?
>>>>FDだと仮定して、デフの後ろのマウントブッシュが破損すると、内部のオイルが出てきますね。その状態だと加減速時のガコガコと音と振動が出るでしょう。すぐに何か別のトラブルは誘発しませんが、PPFなどに良いとは思えません。
>>>>なるべく早く治したほうが良いですよ。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>さっそくのご返事どうも
>>>車種はFDです
>>>ちなみに、ナイトさんでは、いくらぐらいかかりますか?
>>
>>部品代と工賃で約4万円強です。
>>参考にしてください。
>>中村
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>デフをおろすついでに、他になをすものなどありますか。
>4型のFDです

マウントが破損しているなら、マウントの交換ですね。
それ以外についてはお車を拝見しないとわかりません。
中村
・ツリー全体表示

Re:タ−ビンブロ−?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 10:33 -

   ▼FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼白FDさん:
>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>ここ二週間
>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>
>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>
>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>
>>>>
>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>
>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>
>>>>
>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>
>>>>色はOKですね。
>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>中村
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>>
>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>
>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>コンピューターはノーマルですか?
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします

それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
中村

>
>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。
・ツリー全体表示

FCの集中ドアロック
 やす  - 06/1/31(火) 9:28 -

   この前板金にだして戻ってきたらカギ開けたり閉めたりするとき助手席が連動しなくなってました。助手席側から直接カギを使うと開け閉めは可能なのですがとても不便なのでお願いします。ちなみに内側からのロックもかからなくなりました。
・ツリー全体表示

Re:サーモについて
 みやっち  - 06/1/31(火) 2:10 -

   こんばんは、中村さん丁寧な説明ありがとうござます。
サーモは純正品を入れたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:全調式車高調の伸びストローク
 白の4型  - 06/1/31(火) 1:46 -

   初めまして、便乗なのですが、
LSDの装着によりイニシャルトルクの関係で多少なりと改善されると思うのですが…?
クラッチ操作も上手くすれば多少なりと左右をロックに近い状態にもっていけると思うのですが…?
後はLSDの選択だと思うのですが…?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:全調式車高調の伸びストローク
 RB  - 06/1/31(火) 1:25 -

   ▼ohaさん:
>LSD入れたからって解決はしないですよ。直結タイプなら別ですが。

本題に関係ないところですいません。
LSD入れておけば片側空転でも反対にトルクを伝達できると理解していました。
もう少し詳しく説明していただけませんでしょうか?
・ツリー全体表示

18 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free