2006 / 1
 
26 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブーストアップしません!笑っ!
 だい  - 06/1/24(火) 23:44 -

   ▼オブジェなFCさん:
>こんばんは!いつも拝見させて頂いております!ちょっとお聞きしたいのですが、先日オークションにて、ハイフロータービンとハイフロー用ECUを手に入れ、EVCと一緒に、取り付けをいたしましたが、EVCにてブーストアップが出来ません!EVCが、ONでもOFFでも、ブースト圧が0.7までしか上がりません!原因がわからないのですが、何が考えられますでしょうか?タービンはO/H後3000キロの中古品で、有名なショップからの出品でした!ECUはブースト1.0まで対応しているそうです!EVCは、トラストのプロフェックBの新品で、取り付けはタービンのコンプレッサーハウジングとアクチュエーターをEVCのソレノイドに繋ぎ、純正のインタークーラー下のソレノイドのうち一つをメクラにて殺してあります!ちなみに御社様のFBCDは、付いておりません!シロ−ト考えで申し訳ないのですが、アクチュエーターのロッドの調整が悪いのでしょうか?それともECUから、なんらかの制御が入っているのでしょうか?EVCの繋ぎ方からしてECUからの制御の介入が有るとは思えないのですが・・・。何か原因が思い当たる様でしたら、教えて下さい!宜しくお願い致します!

こんばんは。。。
自分もFCのハイフローなんでちょっと。。
自分のはEVCがオフだとブーストが0.4くらいまでしかあがりませんよ。たぶんこれが
正常なはずだったと思います。ブーコンオフでそんなブーストがかかることがそもそも
おかしいと思うのですが。。
・ツリー全体表示

4BEATと仕様について
 マサ  - 06/1/24(火) 23:30 -

   こんばんは。FC後期を所有しているのですが先日エンジンブローしました・・・。
仕様は 剥き出しエアクリ、フロントパイプ&マフラー社外(触媒ノーマル)、タービンノーマル、ローテンプサーモ(65度)、ブーストコントローラー(0.8k)、社外プラグコード、4BEAT(NO、312199 T→N M→H B→N)のCPUです。
水温が低すぎるとやはりエンジンに良くないのでしょうか?
ブローの原因になったのは何なのでしょうか?教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:何のホースでしょうか?
 けんさん  - 06/1/24(火) 23:03 -

   ▼白の4型さん、しるくさん、millsさん:

皆さんアドバイスありがとうございます!聞いていた質問以外にも回答いただき本当に感謝です。

白の4型さん:なるほどそういうものですか。名前がわかりましたのでその名前をもとに詳しい働きも調べてみます。

しるくさん:早速アクセルワイヤー対策して見ます。実は劣化しているなーと見ていたのに行動がともなっていなかったようで・・・。金属リングは私もなんども替えた跡にみえたのでエアクリ替えてたのかなと思ってましたが、ホース抜けの処理のためかもしれませんね。早速リング交換して、ホース抜け状態の確認もしてみます。写真2の黒いホースを直結三叉にして直角に青ホース5cmほどをつなぎ青ホースの先端にボルトをさしているのは車内に引き込まれています。ブースト計(社外雨宮)につながっているかもです。

millsさん:アクチュエータというか白の4型さんに教えていただいたエアバイパスバルブの下あたり(どこにつながっているのかよくわかりませんが)から出ています(写真2)でも多分VVCがつながっていたのでしょうね。(察するに長い青ホースの直結部と三叉のボルトさしているところとつながっていた??)早速購入したディーラーで見てもらいます。実は今日はじめて昼間にアクセル開けぎみで走ったところ1速でブーストがかかっていないことに気づきました!!(あほか〜!実はブースト計のライトが壊れているようで夜見えません)正常につなぎなおして直ればいいのですが・・・確かにパワー無いなーと感じてはいました・・・

なにはともあれ非常に勉強になりました。皆様ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:リモコンエンジンスタータ取り付けについて。。
 秀太  - 06/1/24(火) 21:44 -

   FDのMT車にリモコンスターター(ス○ーボ)付けてます。

本来なら、MT車にはオプションパーツ(シフト位置を確認する目的の安全装置)が必要らしいのですが、
無くても使えます。
基本的にターボタイマーと配線は同じです。
しかし、間違ってもギヤを入れた状態でリモコン操作しないように注意してください。

最近のリモコンスターターは、MT車とAT車を自動認識するタイプが多いので、
そのタイプだと MT車には使用不可だと思います。

参考にしてください。
・ツリー全体表示

Re:レーシングプラグ
 おじちゃんFD  - 06/1/24(火) 21:40 -

   ウイニングリミテッドさん,早速返信ありがとうございます。

検索の方法が適切じゃありませんでした。

過去にも同様のご質問がありました。

充分参考になりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーブレードの位置
 マミー  - 06/1/24(火) 20:58 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼マミーさん:
>>質問させていだだきたいのですが、先日愛車のFCのフロントワイパーのモーターを交換したのですが、なにも考えずはずしてつけてしまったため、装着後ワイパーを動かすとワイパーブレードがカウルプレートにあたったり、中途半端な位置でとまるようになってしまいました。もとの位置へ戻すには、どのようにすればよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、困っているので教えていただければと思い、書き込みさせていただきました。
>
>ワイパーは付け根から外せて、止まる角度を自由に変えられます。
>
>言葉で説明するのは難しいですが、外したら原理はすぐ分かると思いますよ。
>付け根部分のカバーがとれれば、ワイパー自体はナット1本で止まっているだけです。
>
>がんばってください。

お答えありがとうございます。ウイニングリミテッドさんのおっしゃったことは分かっているのですが、ん〜なんといえばよいのでしょうか・・・。ワイパーモーターにアームのようなものをナットで固定しますよね?それを固定する角度というのでしょうか?そのせいで、通常のワイパーアームの停止位置にアームをはずして付けてみると半分ほどしかアームがあがらなかったりしてしまうのです。説明が不十分でもうしわけないのですが、アドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストアップしません!笑っ!
 オブジェなFC  - 06/1/24(火) 20:58 -

   こんばんは!いつも拝見させて頂いております!ちょっとお聞きしたいのですが、先日オークションにて、ハイフロータービンとハイフロー用ECUを手に入れ、EVCと一緒に、取り付けをいたしましたが、EVCにてブーストアップが出来ません!EVCが、ONでもOFFでも、ブースト圧が0.7までしか上がりません!原因がわからないのですが、何が考えられますでしょうか?タービンはO/H後3000キロの中古品で、有名なショップからの出品でした!ECUはブースト1.0まで対応しているそうです!EVCは、トラストのプロフェックBの新品で、取り付けはタービンのコンプレッサーハウジングとアクチュエーターをEVCのソレノイドに繋ぎ、純正のインタークーラー下のソレノイドのうち一つをメクラにて殺してあります!ちなみに御社様のFBCDは、付いておりません!シロ−ト考えで申し訳ないのですが、アクチュエーターのロッドの調整が悪いのでしょうか?それともECUから、なんらかの制御が入っているのでしょうか?EVCの繋ぎ方からしてECUからの制御の介入が有るとは思えないのですが・・・。何か原因が思い当たる様でしたら、教えて下さい!宜しくお願い致します!
・ツリー全体表示

Re:ワイパーブレードの位置
 ウイニングリミテッド  - 06/1/24(火) 20:33 -

   ▼マミーさん:
>質問させていだだきたいのですが、先日愛車のFCのフロントワイパーのモーターを交換したのですが、なにも考えずはずしてつけてしまったため、装着後ワイパーを動かすとワイパーブレードがカウルプレートにあたったり、中途半端な位置でとまるようになってしまいました。もとの位置へ戻すには、どのようにすればよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、困っているので教えていただければと思い、書き込みさせていただきました。

ワイパーは付け根から外せて、止まる角度を自由に変えられます。

言葉で説明するのは難しいですが、外したら原理はすぐ分かると思いますよ。
付け根部分のカバーがとれれば、ワイパー自体はナット1本で止まっているだけです。

がんばってください。
・ツリー全体表示

Re:レーシングプラグ
 ウイニングリミテッド  - 06/1/24(火) 20:29 -

   ▼おじちゃんFDさん:
>いつも楽しく拝見させていただいております。
>
>FD1型,仕様は以下のとおりです。
>○POWER FC現車合わせ(ブースト圧1.0)
>○剥き出しエアクリ
>○フロントパイプ
>○メタル触媒
>○ストレートマフラー
>
>プラグはレーシング11番×4本です。
>
>ブーストアップにレーシングプラグは必需品という説が
>よく聞かれ,当方も現車合わせの際ショップお任せで
>そうした訳ですが,ブーストアップ程度であって,
>サーキット走行のような高回転を持続するような機会が
>少なければ,ノーマルプラグでもOKという話も耳にします。
>
>普段は,通勤メインで毎日朝晩渋滞に巻き込まれます。
>たまの週末にきっちりブーストかけて走るくらいですが,
>そのような場合でもレーシングプラグは必要なのでしょうか?
>
>はじめてのロータリーですが,レシプロに比べプラグの
>メンテ費用も馬鹿になりません。
>
>本来は,現車合わせを行ったショップに相談すれば良いのですが
>引っ越しを機会に,今では足が遠のいてしまい相談出来ずどうした
>ものかと悩んでおります。
>
>番手も含めてどのプラグを選択したら良いのか,交換サイクルと
>併せてアドバイスをお願いします。

以前、このような(↓)やりとりがありました。参考にしてください。

: : プラグについて質問です
: : : 知り合いから聞いたのですが
: : : ナイトさんのデモカーは、サーキットでのタイムアタックの
: : : 時に純正プラグを付けてサーキットを走ってると聞きましたが
: : : 純正プラグでも問題がおきないのでしょうか?
: : : 私のFDはブーストアップでレーシングプラグを
: : : 取り付けてサーキットを走ってますが、純正で問題ないでしょうか?
: : : 返答お願いします

: : はい、その通りです。
: : 以前のノーマルプラグはハードな使い方をすると、ガイシが破損しましたが現在はそのようなことは起きません。そうなると9番7番はレーシングでは11番10番相当ですから熱価も問題ありません。そこで使いやすい純正プラグを使っています。プラグによるパワーの違いはR6725に対して高回転で2馬力ぐらい落ちますが、中速ではかえって純正のほうが上です。ですから純正プラグを使っていますよ。
: : 中村

: プラグ4本とも 純正プラチナ9番にするのと
: ノーマルと同じ7番、9番(プラチナ)と どちらがいいのですか?
: 宜しくお願いします

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは

純正9番4本をお奨めします。
中村
・ツリー全体表示

レーシングプラグ
 おじちゃんFD  - 06/1/24(火) 20:05 -

   いつも楽しく拝見させていただいております。

FD1型,仕様は以下のとおりです。
○POWER FC現車合わせ(ブースト圧1.0)
○剥き出しエアクリ
○フロントパイプ
○メタル触媒
○ストレートマフラー

プラグはレーシング11番×4本です。

ブーストアップにレーシングプラグは必需品という説が
よく聞かれ,当方も現車合わせの際ショップお任せで
そうした訳ですが,ブーストアップ程度であって,
サーキット走行のような高回転を持続するような機会が
少なければ,ノーマルプラグでもOKという話も耳にします。

普段は,通勤メインで毎日朝晩渋滞に巻き込まれます。
たまの週末にきっちりブーストかけて走るくらいですが,
そのような場合でもレーシングプラグは必要なのでしょうか?

はじめてのロータリーですが,レシプロに比べプラグの
メンテ費用も馬鹿になりません。

本来は,現車合わせを行ったショップに相談すれば良いのですが
引っ越しを機会に,今では足が遠のいてしまい相談出来ずどうした
ものかと悩んでおります。

番手も含めてどのプラグを選択したら良いのか,交換サイクルと
併せてアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リモコンエンジンスタータ取り付けについて。。
 FD  - 06/1/24(火) 19:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼tomさん:
>>はじめまして。
>>FDI型に乗っています。
>>この寒い時期に暖気運転は欠かせないと思います。そこで、リモコンエンジンスタータを取り付けようと思うのですが、商品の方にはマニュアル車には取付不可とありますし、某有名カーパーツショップでもやはり出来ないとのことでした。
>>なので、自分でやろうと思ったのですが、やはり商品に無理と記載されている時点で本当にMT車には取り付け出来ないのでしょうか?
>>MT車に取付けるのがなぜ危険かということも十分承知しておりますので、自分自身の責任にて作業したいと考えております。
>>多少なりともアドバイス頂けると幸いです。
>>宜しくお願い致します。
>
>すみませんが、その作業をしたことがありません。(オーディオ取り付けとか、リモコンスタートとか、そういう仕事に縁が無いのです)
>
>その商品の販売元と良く話をされてはいかがでしょうか。
>中村


MTにも取り付け可ですよ。
・ツリー全体表示

ワイパーブレードの位置
 マミー  - 06/1/24(火) 18:24 -

   質問させていだだきたいのですが、先日愛車のFCのフロントワイパーのモーターを交換したのですが、なにも考えずはずしてつけてしまったため、装着後ワイパーを動かすとワイパーブレードがカウルプレートにあたったり、中途半端な位置でとまるようになってしまいました。もとの位置へ戻すには、どのようにすればよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、困っているので教えていただければと思い、書き込みさせていただきました。
・ツリー全体表示

Re:フォグ類について
 けい  - 06/1/24(火) 18:13 -

   ▼13Bさん:
>こんにちは。FDの3型に乗る者です。自分のFDは純正フロントバンパーですが、フォグ自体が付いていません。夜の走行を少しでも視認しやすくするために取り付けを考えておりますが、どのようなものが良いのかわかりません。空気抵抗などを考えると、大きいライトは付けるのは気が引けます。気になるのがデイライトなど最近よく目にしますが、ライトとしての役目は薄いでしょうか??どなたか取り付けていらっしゃる方がいましたら長所、短所教えてくださればうれしいです。その他フォグについて情報ありましたらお聞かせください。皆さんよろしくお願いします。
>(ナイトさんこのように利用してしまいすみません)

明るすぎる補助灯は確か車検を通りませんので、ヘッドライト強化の方向で考えられたらどうですか?HIDやブースターとか。
・ツリー全体表示

Re:リモコンエンジンスタータ取り付けについて。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 17:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼tomさん:
>はじめまして。
>FDI型に乗っています。
>この寒い時期に暖気運転は欠かせないと思います。そこで、リモコンエンジンスタータを取り付けようと思うのですが、商品の方にはマニュアル車には取付不可とありますし、某有名カーパーツショップでもやはり出来ないとのことでした。
>なので、自分でやろうと思ったのですが、やはり商品に無理と記載されている時点で本当にMT車には取り付け出来ないのでしょうか?
>MT車に取付けるのがなぜ危険かということも十分承知しておりますので、自分自身の責任にて作業したいと考えております。
>多少なりともアドバイス頂けると幸いです。
>宜しくお願い致します。

すみませんが、その作業をしたことがありません。(オーディオ取り付けとか、リモコンスタートとか、そういう仕事に縁が無いのです)

その商品の販売元と良く話をされてはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:ノッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 17:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Kyoさん:
>さっそくの返信有難うございました。
>もしかするとエンジンからくるノッキングかもと思いすこしビビッてたのですが、安心しました。
>さきほど、エンジンを掛けてエンジンルームの音を聞いてみたのですが、エアポンプの辺りから変な音がする様な感じがしますので(あくまでも感じですが・・・)、おそらくエアポンプなのでしょう。
>ちなみにもし、エアポンプをナイトさんで交換するとなると、いくら位になりますか?

エアーポンプは部品代だけでも9万ぐらいしますよ。
エアーポンプはカプラーを抜くと停止します。停止させて再現するかどうか確認してください。それからです。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼Kyoさん:
>>>はじめまして。いつも見させて戴いています。
>>>私の車はFDの6型のP-FC付きなのですが、ここ最近、変にノッキング値が上がる事があります。
>>>通常、10〜20の値で変動しているのですが、2500回転以下からアクセルをすこし大目(ブースと0.5ぐらい)に開くと10〜20ぐらいの平坦なグラフが、一点だけ「針」みたいに一気に上がり(ノッキング値40〜120でバラつきます)、一気にまた平坦に戻ります。(アクセル開度は変えてません。)
>>>この「針」みたいなグラフが現れる回転域は2300〜3300回転ぐらいでそれ以外の回転数では発生しません。また、アクセルを全開まで踏み込んだ時には、同じ様にノッキングが上がる事がありますが、発生する確率は3分の1以下ぐらいです。
>>>これは何かのノイズが入っているのでしょうか?ノッキングが発生する時に異音は聞こえません。ちなみにECUとマフラー以外は全てノーマルです。
>>>2300〜3300の回転数というとエアポンプがオン/オフになる回転数なので、エアポンプ異常のノイズかなとは思っているのですが・・・。
>>
>>はい、その回転だけなら、たぶんノックではありません。(音も聞こえないのですよね)原因はわかりませんが、大丈夫だと思いますよ。
>>中村
>>
>>
>>>色々書いてしまってすいません。ご教授戴ければ幸いです。
・ツリー全体表示

リモコンエンジンスタータ取り付けについて。。
 tom  - 06/1/24(火) 15:31 -

   はじめまして。
FDI型に乗っています。
この寒い時期に暖気運転は欠かせないと思います。そこで、リモコンエンジンスタータを取り付けようと思うのですが、商品の方にはマニュアル車には取付不可とありますし、某有名カーパーツショップでもやはり出来ないとのことでした。
なので、自分でやろうと思ったのですが、やはり商品に無理と記載されている時点で本当にMT車には取り付け出来ないのでしょうか?
MT車に取付けるのがなぜ危険かということも十分承知しておりますので、自分自身の責任にて作業したいと考えております。
多少なりともアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ノッキングについて
 Kyo  - 06/1/24(火) 14:39 -

   さっそくの返信有難うございました。
もしかするとエンジンからくるノッキングかもと思いすこしビビッてたのですが、安心しました。
さきほど、エンジンを掛けてエンジンルームの音を聞いてみたのですが、エアポンプの辺りから変な音がする様な感じがしますので(あくまでも感じですが・・・)、おそらくエアポンプなのでしょう。
ちなみにもし、エアポンプをナイトさんで交換するとなると、いくら位になりますか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼Kyoさん:
>>はじめまして。いつも見させて戴いています。
>>私の車はFDの6型のP-FC付きなのですが、ここ最近、変にノッキング値が上がる事があります。
>>通常、10〜20の値で変動しているのですが、2500回転以下からアクセルをすこし大目(ブースと0.5ぐらい)に開くと10〜20ぐらいの平坦なグラフが、一点だけ「針」みたいに一気に上がり(ノッキング値40〜120でバラつきます)、一気にまた平坦に戻ります。(アクセル開度は変えてません。)
>>この「針」みたいなグラフが現れる回転域は2300〜3300回転ぐらいでそれ以外の回転数では発生しません。また、アクセルを全開まで踏み込んだ時には、同じ様にノッキングが上がる事がありますが、発生する確率は3分の1以下ぐらいです。
>>これは何かのノイズが入っているのでしょうか?ノッキングが発生する時に異音は聞こえません。ちなみにECUとマフラー以外は全てノーマルです。
>>2300〜3300の回転数というとエアポンプがオン/オフになる回転数なので、エアポンプ異常のノイズかなとは思っているのですが・・・。
>
>はい、その回転だけなら、たぶんノックではありません。(音も聞こえないのですよね)原因はわかりませんが、大丈夫だと思いますよ。
>中村
>
>
>>色々書いてしまってすいません。ご教授戴ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:MDIとプラグコードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 13:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼2セカンドさん:
>横やり失礼します。
>
>CDIに変更するにあたってデメリットはありますか?
>宜しくお願いします。

本当に薄い燃調ならCDIにするとトランジスター点火に比べて放電時間が短くなります。ですから、着火性が悪くなると言われているのです。でも実際には何のデメリットも感じません。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼terraさん:
>>>こんばんわ。はじめまして。
>>>いつも掲示板を参考にさせていただいております。
>>>
>>>点火系のチューニングについて質問があります。
>>>FDにMDI(ACCEL300や永〇電子)を装着することで、
>>>低中速域のパワーが上がるようですか、
>>>どの程度の効果が期待できるのでしょうか。
>>
>>誘導放電のトランジスター点火から容量放電に変更するのですから、
>>放電時間が短くなります。そこで燃調が濃い目だと、はっきりとした効果が
>>現れます。場合によっては10馬力ぐらいのアップもありますので、
>>はっきりと体感できます。
>>
>>しかし、薄い燃調の場合は、誘導放電の方が放電時間が長く、体感でわかるほどの違いはわかりません。
>>セッティング次第です。
>>
>>
>>>
>>>また、低抵抗のプラグコードは着火性能を下げるため、
>>>高回転・高ブースをかけたときにノックが起こるようですが、
>>>MDIと併用することでノックはなくなるのでしょうか?
>>
>>トランジスター点火(純正の点火方式)は誘導放電ですから、高抵抗(15−20Kオーム/m)のコードが有効です。ですから純正はどのメーカーもそうなっていますね。レーシングカーのエンジンもCDIで無いなら高抵抗コードです。
>>しかし、CDIは容量放電ですから、低抵抗コードが有効です。
>>
>>
>>>
>>>最後に、純正ECUを4BEATに交換することで、
>>>低抵抗のプラグコードによるノックをなくすことは
>>>できるのでしょうか?
>>
>>点火方式とECUは関係ありません。
>>中村
>>
>>
>>>(現在、低抵抗のプラグコード使用中のため気になります^^;)
>>>
>>>どなたかご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:ノッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 13:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Kyoさん:
>はじめまして。いつも見させて戴いています。
>私の車はFDの6型のP-FC付きなのですが、ここ最近、変にノッキング値が上がる事があります。
>通常、10〜20の値で変動しているのですが、2500回転以下からアクセルをすこし大目(ブースと0.5ぐらい)に開くと10〜20ぐらいの平坦なグラフが、一点だけ「針」みたいに一気に上がり(ノッキング値40〜120でバラつきます)、一気にまた平坦に戻ります。(アクセル開度は変えてません。)
>この「針」みたいなグラフが現れる回転域は2300〜3300回転ぐらいでそれ以外の回転数では発生しません。また、アクセルを全開まで踏み込んだ時には、同じ様にノッキングが上がる事がありますが、発生する確率は3分の1以下ぐらいです。
>これは何かのノイズが入っているのでしょうか?ノッキングが発生する時に異音は聞こえません。ちなみにECUとマフラー以外は全てノーマルです。
>2300〜3300の回転数というとエアポンプがオン/オフになる回転数なので、エアポンプ異常のノイズかなとは思っているのですが・・・。

はい、その回転だけなら、たぶんノックではありません。(音も聞こえないのですよね)原因はわかりませんが、大丈夫だと思いますよ。
中村


>色々書いてしまってすいません。ご教授戴ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:MDIとプラグコードについて
 2セカンド  - 06/1/24(火) 12:35 -

   横やり失礼します。

CDIに変更するにあたってデメリットはありますか?
宜しくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼terraさん:
>>こんばんわ。はじめまして。
>>いつも掲示板を参考にさせていただいております。
>>
>>点火系のチューニングについて質問があります。
>>FDにMDI(ACCEL300や永〇電子)を装着することで、
>>低中速域のパワーが上がるようですか、
>>どの程度の効果が期待できるのでしょうか。
>
>誘導放電のトランジスター点火から容量放電に変更するのですから、
>放電時間が短くなります。そこで燃調が濃い目だと、はっきりとした効果が
>現れます。場合によっては10馬力ぐらいのアップもありますので、
>はっきりと体感できます。
>
>しかし、薄い燃調の場合は、誘導放電の方が放電時間が長く、体感でわかるほどの違いはわかりません。
>セッティング次第です。
>
>
>>
>>また、低抵抗のプラグコードは着火性能を下げるため、
>>高回転・高ブースをかけたときにノックが起こるようですが、
>>MDIと併用することでノックはなくなるのでしょうか?
>
>トランジスター点火(純正の点火方式)は誘導放電ですから、高抵抗(15−20Kオーム/m)のコードが有効です。ですから純正はどのメーカーもそうなっていますね。レーシングカーのエンジンもCDIで無いなら高抵抗コードです。
>しかし、CDIは容量放電ですから、低抵抗コードが有効です。
>
>
>>
>>最後に、純正ECUを4BEATに交換することで、
>>低抵抗のプラグコードによるノックをなくすことは
>>できるのでしょうか?
>
>点火方式とECUは関係ありません。
>中村
>
>
>>(現在、低抵抗のプラグコード使用中のため気になります^^;)
>>
>>どなたかご教授願います。
・ツリー全体表示

26 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free