2006 / 1
 
27 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

ノッキングについて
 Kyo  - 06/1/24(火) 11:09 -

   はじめまして。いつも見させて戴いています。
私の車はFDの6型のP-FC付きなのですが、ここ最近、変にノッキング値が上がる事があります。
通常、10〜20の値で変動しているのですが、2500回転以下からアクセルをすこし大目(ブースと0.5ぐらい)に開くと10〜20ぐらいの平坦なグラフが、一点だけ「針」みたいに一気に上がり(ノッキング値40〜120でバラつきます)、一気にまた平坦に戻ります。(アクセル開度は変えてません。)
この「針」みたいなグラフが現れる回転域は2300〜3300回転ぐらいでそれ以外の回転数では発生しません。また、アクセルを全開まで踏み込んだ時には、同じ様にノッキングが上がる事がありますが、発生する確率は3分の1以下ぐらいです。
これは何かのノイズが入っているのでしょうか?ノッキングが発生する時に異音は聞こえません。ちなみにECUとマフラー以外は全てノーマルです。
2300〜3300の回転数というとエアポンプがオン/オフになる回転数なので、エアポンプ異常のノイズかなとは思っているのですが・・・。
色々書いてしまってすいません。ご教授戴ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:MDIとプラグコードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 9:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼terraさん:
>こんばんわ。はじめまして。
>いつも掲示板を参考にさせていただいております。
>
>点火系のチューニングについて質問があります。
>FDにMDI(ACCEL300や永〇電子)を装着することで、
>低中速域のパワーが上がるようですか、
>どの程度の効果が期待できるのでしょうか。

誘導放電のトランジスター点火から容量放電に変更するのですから、
放電時間が短くなります。そこで燃調が濃い目だと、はっきりとした効果が
現れます。場合によっては10馬力ぐらいのアップもありますので、
はっきりと体感できます。

しかし、薄い燃調の場合は、誘導放電の方が放電時間が長く、体感でわかるほどの違いはわかりません。
セッティング次第です。


>
>また、低抵抗のプラグコードは着火性能を下げるため、
>高回転・高ブースをかけたときにノックが起こるようですが、
>MDIと併用することでノックはなくなるのでしょうか?

トランジスター点火(純正の点火方式)は誘導放電ですから、高抵抗(15−20Kオーム/m)のコードが有効です。ですから純正はどのメーカーもそうなっていますね。レーシングカーのエンジンもCDIで無いなら高抵抗コードです。
しかし、CDIは容量放電ですから、低抵抗コードが有効です。


>
>最後に、純正ECUを4BEATに交換することで、
>低抵抗のプラグコードによるノックをなくすことは
>できるのでしょうか?

点火方式とECUは関係ありません。
中村


>(現在、低抵抗のプラグコード使用中のため気になります^^;)
>
>どなたかご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:ベ−スアイドル調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白いFDさん:
>皆さん、こんばんわ。
>当方、FDI型の乗っています
>P−FC制御なのですが、ベ−スアイドルの調整はどのようにやったらよいのでしょうか? 整備書どうりのやり方でよいのでしょうか?よろしくお願いします。

いいえ、P−FCはコンピューターのアイドル制御の停止が出来ませんから、
AASを動かして、回転数がアイドル設定回転数(P−FCに設定している回転数)を上回る位置を確認し、そこから少し絞ったぐらいの位置で良いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCのクラッチ交換後なんですけど・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 9:36 -

   ▼FC大好きさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC大好きさん:
>>>こんばんは。
>>>
>>>いつもこちらの掲示板を役立たせていただいております。
>>>
>>>先日FC後期のクラッチ(カバー、ディスク、レリーズベアリング)、クラッチシリンダーを新品に交換しました。
>>>というのもクラッチフルードがMINまで減っていたのと、前のクラッチがそろそろ交換時期であると考えたからです。
>>>
>>>それで交換後はクラッチ自体には何も問題はないのですが、再びフルードが減り始めてしまいました。しかも新品のフルードを入れたのにもかかわらず、すでにどす黒く汚れてしまっています。
>>>
>>>何が原因かわかりますでしょうか?
>>>わかりましたらご教授ください。よろしくお願いします。
>>
>>交換されたクラッチシリンダーとはレリーズシリンダーのことでしょうか?それともマスターシリンダーでしょうか?教えてください。
>>中村
>
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>すいません、マスターシリンダーの事です。

それではマスター以降にあった老廃物が、クラッチの戻る時にマスターに入ってくるのでしょう。すべてを良く洗浄するか、オイル交換を何度もすれば改善します。
しかし、オイルが減るのはレリーズや配管からの漏れが考えられますよ。チェックしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのプライマリートラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/24(火) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼つばささん:
>こんばんわ。お返信ありがとうございます!!
>
>ブーストコントローラーのついていた形跡はありません。
>
>チャージコントロールバルブとは何処についているものでしょうか?

プライマリータービンとセカンダリータービンのコンプレッサーハウジングをつなぐパイプの途中についているバルブです。


>ターボコントロールバルブと呼ばれるものでしょうか?

いいえ、それではありません。


>確認の方法はどのように行えばよろしいでしょうか?

配管の圧力が、状況に応じて正し状態なのかを確認し、
バルブを外してバルブの閉まり具合や作動を確認してください。


>
>もし破損していた場合、自分での交換は可能でしょうか?

そこまでの作業が出来るなら、交換は可能です。
いかがでしょうか。
中村

>
>こんな質問ばかりで申し訳ありません・・・
・ツリー全体表示

Re:何のホースでしょうか?
 mills  - 06/1/24(火) 5:19 -

   この青いホースの事を聞きたいんですよね?
このホースがアクチュエーターから出てきて、ブレーキマスターあたりでメクラされているんでしょうか?
だとしたら、これはほぼ間違いなく社外のブーストコントローラーの配管だった物でしょう。
今もしメクラされているなら、純正のソレノイドバルブに繋ぎ直さないと、ブーストがきちんとかからず、かなり車は遅いはずですよ。
ディーラーかショップで見てもらう事をお勧めします。
繋ぎ直すとFDの速さにビビるかも!
・ツリー全体表示

MDIとプラグコードについて
 terra  - 06/1/24(火) 2:48 -

   こんばんわ。はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。

点火系のチューニングについて質問があります。
FDにMDI(ACCEL300や永〇電子)を装着することで、
低中速域のパワーが上がるようですか、
どの程度の効果が期待できるのでしょうか。

また、低抵抗のプラグコードは着火性能を下げるため、
高回転・高ブースをかけたときにノックが起こるようですが、
MDIと併用することでノックはなくなるのでしょうか?

最後に、純正ECUを4BEATに交換することで、
低抵抗のプラグコードによるノックをなくすことは
できるのでしょうか?
(現在、低抵抗のプラグコード使用中のため気になります^^;)

どなたかご教授願います。
・ツリー全体表示

ベ−スアイドル調整について
 白いFD  - 06/1/24(火) 2:22 -

   皆さん、こんばんわ。
当方、FDI型の乗っています
P−FC制御なのですが、ベ−スアイドルの調整はどのようにやったらよいのでしょうか? 整備書どうりのやり方でよいのでしょうか?よろしくお願いします。 
・ツリー全体表示

Re:何のホースでしょうか?
 しるく  - 06/1/24(火) 0:14 -

   ▼けんさんさん:
>追加の画像です。

こんにちは しるくです。
余計な事かもしれませんが、画像から拝見しますとアクセルワイヤーが溶けて中の金属スプリング調ガード?が見えてる気がします。雑誌のコメントでアクセルワイヤー固着の事も読んだ事があるので、CRCや耐熱テープ等の対策を施された方が安心かもしれませんね。

あと、エアクリからタービンに向かう黒いゴムパイプの70φ?の黒い金属リングバンドの塗装がはげてますので、何回も外されてるかもデスね。このリングは非常に外しにくいので他のホースバンドに交換された方が作業性が増します。

何の作業性が増すかと申しますと、私の場合は2型でしたので、このホースしたのタービンからインタークーラへと向かうパイプのホースバンド根本が何回も抜けてブースト圧が漏れていた為、50回以上自分で作業した為です。(3型か4型以降はフランジボルト式になって改善されています。初期型にも流用可。)

FDのパフォーマンスを堪能する為に、ブースト関連は本当に悩みますよね。参考にされて下さい。
・ツリー全体表示

Re:何のホースでしょうか?
 しるく  - 06/1/23(月) 23:53 -

   ▼けんさんさん:
>こんばんは。
>以前II型を中古購入直後に、始動時に掛かりが悪いことで相談したものです。その節はお世話になりました。アドバイスどおりセルでのクランキングを長くしたらとりあえず問題なく始動しております。レシプロではキュルキュくらいでかかっていたのが、購入したFDではキュルキュルキュルくらい必要なのに、途中でキー戻してしまったのが問題だった様です・・・
>
>今回も素人質問になってしまうのですがエンジンルームにめくらされたホースと、アクチュエータの下のほうからマスターシリンダーの前までぐるっと延長して接続されたホースに気づきました。これは何がついていたのか想像できる方いらっしゃいますでしょうか?気になってます。

青いホース三つ又金属のは、私のにも付いています。ナイトさんのEBSとかの配管だったような?・・・私のはこの先にブーストダンパーへと続き室内へ引き込まれて、EBS3(ブーストコントローラー)の制御装置に繋がっていた様な気がします。

確かブースト圧を取るのに使われてる感じです。ですので、ブースト計かブーストコントローラーが装着されてたのかもですね。ブースト関連詳しい方フォロー願います。
・ツリー全体表示

Re:何のホースでしょうか?
 白の4型  - 06/1/23(月) 23:40 -

   ▼けんさんへ。

1枚目の画像の黒い物はエアバイパスバルブです。通称ブローオフバルブと呼ばれている物です。

2枚目の画像の茶色い物はチャージリリーフバルブでセカンダリータービンを余回転させている時にエアクリにセカンダリータービンが加給したエアーを戻しています。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:何のホースでしょうか?
 けんさん  - 06/1/23(月) 23:10 -

   追加の画像です。

添付画像
【DS01.JPG : 37.6KB】
・ツリー全体表示

何のホースでしょうか?
 けんさん  - 06/1/23(月) 23:09 -

   こんばんは。
以前II型を中古購入直後に、始動時に掛かりが悪いことで相談したものです。その節はお世話になりました。アドバイスどおりセルでのクランキングを長くしたらとりあえず問題なく始動しております。レシプロではキュルキュくらいでかかっていたのが、購入したFDではキュルキュルキュルくらい必要なのに、途中でキー戻してしまったのが問題だった様です・・・

今回も素人質問になってしまうのですがエンジンルームにめくらされたホースと、アクチュエータの下のほうからマスターシリンダーの前までぐるっと延長して接続されたホースに気づきました。これは何がついていたのか想像できる方いらっしゃいますでしょうか?気になってます。

添付画像
【DS02.JPG : 31.0KB】
・ツリー全体表示

Re:FCのクラッチ交換後なんですけど・・・
 FC大好き  - 06/1/23(月) 22:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC大好きさん:
>>こんばんは。
>>
>>いつもこちらの掲示板を役立たせていただいております。
>>
>>先日FC後期のクラッチ(カバー、ディスク、レリーズベアリング)、クラッチシリンダーを新品に交換しました。
>>というのもクラッチフルードがMINまで減っていたのと、前のクラッチがそろそろ交換時期であると考えたからです。
>>
>>それで交換後はクラッチ自体には何も問題はないのですが、再びフルードが減り始めてしまいました。しかも新品のフルードを入れたのにもかかわらず、すでにどす黒く汚れてしまっています。
>>
>>何が原因かわかりますでしょうか?
>>わかりましたらご教授ください。よろしくお願いします。
>
>交換されたクラッチシリンダーとはレリーズシリンダーのことでしょうか?それともマスターシリンダーでしょうか?教えてください。
>中村


すいません、マスターシリンダーの事です。
・ツリー全体表示

Re:バックライトについて
 ZZT  - 06/1/23(月) 22:36 -

   ▼叢雲さん:
> 今晩は、何時も参考にさせて頂いております。今回の件、バックライトについてなのですが教えて頂きたく、投稿させて頂きます。
> 本日先程、バックライトが点灯していないのに気づき電球を確認した所電球切れはしておらず、両方共切れてはいませんでした。そこでヒューズを確認しようとした所、バックライトのヒューズが何処に有るのか解りませんでした。御存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか?
> 過去ログを探索したのですが、探し方が悪かったのか探索しても探せなかったので投稿させて頂きました。車種はFD3SI型タイプXになります、どうぞ宜しく御願い致します。


これが不適切画像の場合、中村さんの判断でお手数ですが削除願います。

この下にレスしないでね。

添付画像
【1.gif : 5.4KB】
・ツリー全体表示

Re:FDのプライマリートラブル
 つばさ  - 06/1/23(月) 21:42 -

   こんばんわ。お返信ありがとうございます!!

ブーストコントローラーのついていた形跡はありません。

チャージコントロールバルブとは何処についているものでしょうか?
ターボコントロールバルブと呼ばれるものでしょうか?
確認の方法はどのように行えばよろしいでしょうか?

もし破損していた場合、自分での交換は可能でしょうか?

こんな質問ばかりで申し訳ありません・・・
・ツリー全体表示

Re:テンションロッド?について
 だい  - 06/1/23(月) 21:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼だいさん:
>>こんばんわ。
>>最近右リアを縁せきにヒットさせてしまい、トーがおかしくなっていたので
>>ジャッキアップしてみるとテンションロッド?(正式名称が判りません)が
>>曲がっていました。30センチくらいのまっすぐな棒です。
>
>ラテラルリンクですね。
>
>
>>交換しようと思うのですが、リアメンバーまで外さないとできないように
>
>外さなくても大丈夫ですが、メンバーを下に下げてください。作業を始めればわかると思います。
>
>リンクはテーパーで入っていますから、ナットを緩めるだけでは外れません。再使用しないなら、ナットを外した後に、下からボルトをたたいて上に抜いてください。
>
>
>>見えたのですが実際そうなのでしょうか?
>>あと交換するとなると一般的にどのくらいの時間がかかりますか?エアツールが
>>ないとリアメンバーをはずすのは難しいですかね・・・
>>車はFC後期です。よろしくおねがいします。
>
>エアーツールが無くても出来ますが、作業時間はその人のスキルで変りますので、お答えできません。
>中村


ありがとうございました。
・ツリー全体表示

フォグ類について
 13B  - 06/1/23(月) 21:17 -

   こんにちは。FDの3型に乗る者です。自分のFDは純正フロントバンパーですが、フォグ自体が付いていません。夜の走行を少しでも視認しやすくするために取り付けを考えておりますが、どのようなものが良いのかわかりません。空気抵抗などを考えると、大きいライトは付けるのは気が引けます。気になるのがデイライトなど最近よく目にしますが、ライトとしての役目は薄いでしょうか??どなたか取り付けていらっしゃる方がいましたら長所、短所教えてくださればうれしいです。その他フォグについて情報ありましたらお聞かせください。皆さんよろしくお願いします。
(ナイトさんこのように利用してしまいすみません)
・ツリー全体表示

Re:バックライトについて
 叢雲  - 06/1/23(月) 21:07 -

   ▼ZZTさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼叢雲さん:
>>> 今晩は、何時も参考にさせて頂いております。今回の件、バックライトについてなのですが教えて頂きたく、投稿させて頂きます。
>>> 本日先程、バックライトが点灯していないのに気づき電球を確認した所電球切れはしておらず、両方共切れてはいませんでした。そこでヒューズを確認しようとした所、バックライトのヒューズが何処に有るのか解りませんでした。御存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか?
>>> 過去ログを探索したのですが、探し方が悪かったのか探索しても探せなかったので投稿させて頂きました。車種はFD3SI型タイプXになります、どうぞ宜しく御願い致します。
>>
>>バックアップライトのヒューズは、運転席のドライバーの右足の横にあるヒューズボックスで、15Aのメータヒューズです。
>>
>>中村
>
>私の前乗っていた3型は、ミッションのバックランプSWの線が
>切れていました。ヒューズでなかった場合、参考にして下さい。

 今晩は、先程仕事から帰りました。返信が遅くなった事を御許し下さい。
 
 中村さん教えてくれたヒューズを確認した所、切れてはおりませんでした。何か別の原因があるのでしょうか?
 ZZTさん、レス有難う御座います。ミッションのバックライトSWの線、参考にさせて頂きます。ですが私、初心者故そのSWの線が何処に有るか解りません。(汗)厚かましい御願いで申し訳有りませんが、その場所を教えて頂けませんでしょうか?宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re: ありがとうございました
 白色FC  - 06/1/23(月) 19:14 -

   ▼0727さん:
>>返信有難う御座います。サーモスタットを疑って純正新品に交換しました。
>>水温計が狂っている場合、どのような表示になるのでしょうか?常に3〜4度高く表示されるとか、安定しないなどあるのでしょうか?
>
>それは壊れ方に寄るので一概には言えません。
>過去ログにもあるように、簡易的に見たいのでしたら沸騰しているお湯の中にセンサー部を浸けてみて、100度近辺を示すか見るべきでしょう。それでも数度の誤差は出るのかもしれませんが、大きくはずれているかどうかはわかると思います。
>
>確実に差があるか確認したいならばメーカーに点検に出しましょう。
 
 ご返信ありがとうございます。温度計を検査する場合どこについているセンサーをはずせばいいでしょうか?
 また、このような症状の原因のひとつとしてウォーターポンプの羽の劣化もありえますでしょうか?その場合OHも考えていますが、いくらくらいかかるのでしょうか?
次から次へと壊れていくので、どこから手をつけていいのか迷っています。
 質問ばかりで申し訳ないのですか、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

27 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free