2006 / 1
 
30 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re: ありがとうございました
 白色FC  - 06/1/21(土) 14:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白色FCさん:
>>こんにちは、お世話になっております。
>>FC後期でお聞きしたいのですが、冷却水のエア抜きは普通キャップから付け足していくと思うのですが、それ以外にエンジン側のエア抜きをする方法などありますでしょうか?
>>小さなことでもかまいませんのでお教えいただけたら幸いです。
>
>FCはラジエターのキャップからの注水だけでOKです。
>でも新規にエンジンを載せ変えたような場合は、スロットルのファーストアイドルカムのホースからエアーを抜いたほうが良いですよ。
>中村

ご回答有難う御座いました。
前回ナイト様で水交換をしていただいた直後は84度くらいで冷えていたのですが、半年後の今、冬にも関わらずまた89度前後になっています。それでエアをかんでいるのかと思った次第です。
・ツリー全体表示

Re:エンジンの寿命
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/21(土) 13:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼14年前のFCさん:
>いつもいろいろと参考にさせていただいています。
>おうかがいしたいことがあります。
>マフラー交換のみで91000km乗ってきたFCの負圧がアイドリング時に−30mmkg/cm2にまで上がってきてしまいました。
>以前80000kmくらいの時に圧縮はそろそろ正常の範囲からはみ出そうですとディーラーでいわれましたがこのまま普通に乗っているとブローするようなことはあるでしょうか?なるべくブーストをかけないで乗っていますが。
>ご意見をお聞かせいただければと思います。

エンジンが消耗すると、ハウジングに段つきが付いたり、シールが磨耗したりします。その結果圧縮漏れが大きくなって、トルクが下がったり、始動性が悪くなったり、アイドルでかぶりやすくなったりします。
しかし、磨耗してもいきなり破損することはありません。破損する時はそれなりの理由があるときです。
アイドル時の負圧はアイドル調整やプラグのコンディションで大きく変ります。
再度確認してください。91000Kではエンジンはまだまだ使える範囲のはずです。(ダストを吸いやすいようなエアクリなどを装着していなければ、その距離は問題になりません)
コンプレッションはいくつでしょうか?それが一番肝心です。

中村
・ツリー全体表示

Re:困りました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/21(土) 13:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼シンさん:
>H8のFDに乗るものです。
>
>前回のご相談、3000rpmあたりからアクセルを強く踏むと
>ふけなくなる症状(ヒューエルセーフ?)がでるっていうことで。
>ご指示のとおり、その後 デーラーでチェックをいれてもらいましたら
>エラーの内容で、ソレノイドバルブと表示されたようです。
>
> 車の仕様ですが、TO4S,FconSZ,マフラー,メタル触媒といった具合です。
>
>ソレノイドはシングルに伴い使用していないので、表示されても不思議では
>ないような気がしますが。。
>
> 上記仕様にして、数ヶ月は問題なく走行できました。
>最近、症状が突然でてきて困っております。
> 
>原因として考えられるのはなんなのでしょうか。
> ご存知でしたら、よろしくお願い致します。
>
> 
ソレノイドは何種類かありますが、TCNTやCCNTなどのソレノイドが無かったり、配線が切れていたりすると、フェールセーフになります。

それとF−con(サブコン)を装着されていますね。それを外しても症状は同じですか?
中村
・ツリー全体表示

エンジンの寿命
 14年前のFC  - 06/1/21(土) 12:33 -

   いつもいろいろと参考にさせていただいています。
おうかがいしたいことがあります。
マフラー交換のみで91000km乗ってきたFCの負圧がアイドリング時に−30mmkg/cm2にまで上がってきてしまいました。
以前80000kmくらいの時に圧縮はそろそろ正常の範囲からはみ出そうですとディーラーでいわれましたがこのまま普通に乗っているとブローするようなことはあるでしょうか?なるべくブーストをかけないで乗っていますが。
ご意見をお聞かせいただければと思います。
・ツリー全体表示

困りました。
 シン  - 06/1/21(土) 12:02 -

   H8のFDに乗るものです。

前回のご相談、3000rpmあたりからアクセルを強く踏むと
ふけなくなる症状(ヒューエルセーフ?)がでるっていうことで。
ご指示のとおり、その後 デーラーでチェックをいれてもらいましたら
エラーの内容で、ソレノイドバルブと表示されたようです。

 車の仕様ですが、TO4S,FconSZ,マフラー,メタル触媒といった具合です。

ソレノイドはシングルに伴い使用していないので、表示されても不思議では
ないような気がしますが。。

 上記仕様にして、数ヶ月は問題なく走行できました。
最近、症状が突然でてきて困っております。
 
原因として考えられるのはなんなのでしょうか。
 ご存知でしたら、よろしくお願い致します。

 
・ツリー全体表示

Re:4BEATの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/21(土) 10:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼TAKAさん:
>御社の4BEAT(FC3S)の件で仕様を伺いたいのですが、
>312415でT/N M/H B/N SPC FC3S、B10と書いてあります。
>この4BEATを、フルノーマル車に御社のFBCDとFC605ですが、使用に
>問題があるでしょうか?また、EBS4を付けた方がよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

そのCPは、

タービンがノーマルでHKSのマフラーが装着されています。
レブリミットは無解除のベーシックです。

そのまま使われても問題ないですよ。ブーストコントローラー無しで上げたいのでしたら、FBCDを装着してもOKですし、ブーストコントローラーを装着されるのでしたら、FBCDは外してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:みなさんに相談です!!
 0727  - 06/1/21(土) 9:18 -

   公道走らずサーキットオンリーですか?

排気系のオールチタン化、エアポンプ関係やエアコン関係部品の撤去、内装内張関係の撤去、前後バンパーリーンフォースメントの撤去、助手席とリヤシートの撤去、ボンネットとドア、リヤハッチのドライカーボン化(ウェットカーボンではなく)、ガラスのアクリルまたはポリカーボネート化・・・・・こんなところが効果がすぐあるのではないでしょうか。お金もかかりますが。
・ツリー全体表示

Re:ハイオクくんと燃料タンクについて
 0727  - 06/1/21(土) 9:11 -

   燃料ポンプの取り付け部をはずせばタンクの中は結構見渡せますよ。
・ツリー全体表示

4BEATの件
 TAKA  - 06/1/20(金) 23:30 -

   御社の4BEAT(FC3S)の件で仕様を伺いたいのですが、
312415でT/N M/H B/N SPC FC3S、B10と書いてあります。
この4BEATを、フルノーマル車に御社のFBCDとFC605ですが、使用に
問題があるでしょうか?また、EBS4を付けた方がよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:MSPのプラグホールクラック
 jaway  - 06/1/20(金) 22:53 -

   >限度はホールからクラックの先端までが8mm(片側)です。
>ちょっとぐらいのクラックは気にしなくて良いですよ。

ご返答、ありがとうございました。
そう言う物なんですね。
・ツリー全体表示

Re:ハイオクくんと燃料タンクについて
 秀太  - 06/1/20(金) 22:35 -

   ▼DKさん:
>先日、オートバックスでハイオクくんなる燃費グッズを見かけました。
>ガソリンタンクの中にセラミックの棒みたいなのを入れるのですが、
>入れたら最後もう取れないので、躊躇して購入を見送りました。
>
>以前タンクの中はいくつかの仕切で分かれている、というような記事を
>読んだような気がするのですが、燃費グッズを投入しても大丈夫なのでしょうか?
>素人考えでは、分かれているならハイオクくんがタンクの出口を
>塞ぐような事態にはならないのではないか、と思うのですが。
>
>効果のほどはさほど期待していませんが、とりあえず破損の危険がなければ
>試してみようと思います。
>タンクの構造を知っている方がいたらよろしくお願いします。


入れて半年くらいになります。
とりあえず使用上は問題はなさそうですが、
僕の車両の場合、効果もあまりなかったようで、、、。
知人のグランディスは毎回燃費を計っていて、
計るたびに伸びている様です。
しかし、あの唱文句はすごいですよね?!(笑)

余談ですが、
先日、某量販店で似たような商品で給油口からワイヤーのようなもので吊っていて、
あとから取りだせるタイプのものがありましたよ。

不適切な内容でしたらお手数ですが削除をお願いします。
・ツリー全体表示

みなさんに相談です!!
 みやっち  - 06/1/20(金) 22:14 -

   みなさんこんばんは、今度FDの軽量化をしたいと思います。
どこから軽量化をすればいいか、またここはしないほうがいいなどの情報も頂けたらうれしいです。
基本的には快適性よりも軽量を優先したいです。
みなさんお忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動 FD1型
 MK  - 06/1/20(金) 20:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼MKさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼MKさん:
>>>>こんばんは。先月12月はエンジンの始動の件でご教授ありがとうございました。今回直ったと思い安心していたのですが、また始動しなくなってしまいました。プラグを清掃して(まだ新しい9番4本)かかるのですがアイドリングがアクセルをふかさないと下がってきてしまいエンストしてしまいます。アイドル調整を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
>>>
>>>1型FDでしたらボンネットの裏にアイドル調整の方法を書いたステッカーが張ってあるはずです。しかし、わかりにくいようでしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>>>中村
>>こんばんは。ではメールいたしますのでよろしくお願いいたします。エンジンのコンプレッションを計ったところか片方圧縮が6を欠けておりました。エンジンはかかるようになりましたがもうオーバーホールしか選択は無いでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>コンプレッションがその数字でしたら、OHが必要だと思います。
>OHしかコンプレッション低下の対策はありませんよ。
>中村
こんばんは。そうですかふつうに乗ってかえってきたのですが。検討しておきます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ラジエターについて
 ウイニングリミテッド  - 06/1/20(金) 20:52 -

   ▼タキノさん:
>こんばんは。 タキノです。
>
>ラジエターの交換を考えてるのですが、どのような材質が良いでしょうか?
>あと、2層と3層どちらがよいでしょうか?
>
>FD1型で町乗りのみです。
>水温はECU読みで最高100℃ぐらいです。
>
>よろしくお願いします。

街乗りだけなら純正のままがいいと思いますよ。
温度が上がったらアクセルを緩めればいいんです。

100度という数字は確かに不安ですが、
渋滞中などの出力が出ていない状態でなら、
それほど気にしなくて大丈夫です。

往々にして、交換用のラジエターはコアが厚いですから、
風が余り当たらないような低速域では逆に冷えにくくなりますよ。
・ツリー全体表示

ラジエターについて
 タキノ  - 06/1/20(金) 19:52 -

   こんばんは。 タキノです。

ラジエターの交換を考えてるのですが、どのような材質が良いでしょうか?
あと、2層と3層どちらがよいでしょうか?

FD1型で町乗りのみです。
水温はECU読みで最高100℃ぐらいです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー
 NIKI  - 06/1/20(金) 16:58 -

   ▼GMAXさん:
>▼GSさん:
>>▼GMAXさん:
>>>車に乗る頻度が少なくバッテリー完全に上がってしまったのですが
>>>上がりっぱなしで放置(完全放電)はよくないのでしょうか?
>>>宜しくお願いします。
>>
>>完全放電していると言うことは
>>バッテリーを取り替えるのですよね?
>>それなら付けたままでも何ら問題はないと思いますが・・・??
>
>いいえ
>取り替えません。
>完全放電してる場合、救援車にブースターケーブルを繋いでもらっても
>エンジンはかからないのでしょうか?

太いブースターケーブルを使うなどして
がんばれば、たぶんエンジンはかかります。
しかし、完全放電してから時間の経ってしまったバッテリーは
充電できない状態になってしまっているので
一度エンジンを止めると再始動できません。
この場合はバッテリー交換しかないです。
・ツリー全体表示

Re:冷却水エア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 16:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白色FCさん:
>こんにちは、お世話になっております。
>FC後期でお聞きしたいのですが、冷却水のエア抜きは普通キャップから付け足していくと思うのですが、それ以外にエンジン側のエア抜きをする方法などありますでしょうか?
>小さなことでもかまいませんのでお教えいただけたら幸いです。

FCはラジエターのキャップからの注水だけでOKです。
でも新規にエンジンを載せ変えたような場合は、スロットルのファーストアイドルカムのホースからエアーを抜いたほうが良いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:吸排気関連について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 16:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼1235さん:
>こんにちは。
>
>今はノーマルで乗っているんですが、そのうちちょこちょこいじろうと思っています。
>そこで質問なのですが、吸排気を変えればブースト上がりますよね?
>それをブーストコントローラーで抑えた状態で全開で走っても大丈夫なんでしょうか?
>ECUの許容範囲は超えませんか?

すみませんが車種を教えてください。お願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:MSPのプラグホールクラック
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 15:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼jawayさん:
>とあるショップで、13B-MSPでハウジングのプラグホール部にクラックが起きている車両が多発している、と言う話があるのですが、御社のユーザーではそのような事はおきていませんでしょうか?

ローターハウジングのプラグホールのクラックは、T側の横方向にクラックが入ります。限度はホールからクラックの先端までが8mm(片側)です。
そこまでは何の問題も無く使えます。
このデーター(数値)は市販エンジンの整備書には書かれていませんが、
弊社はマツダの指定スポーツコーナーですから、レース用のエンジンの資料がマツダから出ています。そしてその中に上記データーがあり、確かに13Bのレース用ぺリでも、そこまでは使いました。
ちょっとぐらいのクラックは気にしなくて良いですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:バッテリー
 GMAX  - 06/1/20(金) 15:27 -

   ▼GSさん:
>▼GMAXさん:
>>車に乗る頻度が少なくバッテリー完全に上がってしまったのですが
>>上がりっぱなしで放置(完全放電)はよくないのでしょうか?
>>宜しくお願いします。
>
>完全放電していると言うことは
>バッテリーを取り替えるのですよね?
>それなら付けたままでも何ら問題はないと思いますが・・・??

いいえ
取り替えません。
完全放電してる場合、救援車にブースターケーブルを繋いでもらっても
エンジンはかからないのでしょうか?
・ツリー全体表示

30 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free