2006 / 1
 
32 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:純正水温計のアラームについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FDI型さん:
>質問に便乗させてください。
>僕のFDI型も最近ク-ラントを交換してからFDさんと同じでアラ−ムが鳴ります。 違う点と言えば、エア抜きも時間をかけてやりました。
>それに、冷えてるとに注水キャップから水を250ccぐらいいれて満タンにしてもしばらく乗って水温85度ぐらいでエンジンを止めて水温が25度ぐらいまで冷えてからエンジンをかけるとまたアラ−ムがなります(ここ一ヶ月毎日冷えてる時に水を一回に200〜250cc補充)走行中にもたまに鳴ります。
>しばらくするとアラ−ムはとまるのですが・・・。
> ここで問題なんですが、水を補充して後通常走行して水温が85度ぐらいでエンジンを止めている時に気づいたのですが、水が冷えてくると水がリザ−ブタンクのほうに逆流してリザ−ブタンクからあふれていました。

確認させてください。
ラジエターキャップは、ウオーターポンプの上のキャップはただのキャップですね。エアーセパレータータンクのキャップは圧力弁のついたキャップですか。
圧力キャップの設定圧力はいくつですか。ラバーなどは劣化していませんか?
リザーバータンクと圧力キャップの間のホースにエアー漏れは無いでしょうか。
いかがでしょうか。
中村


 そのとき、注水キャップを開けたら水面が見えなく、250ccくらい補充したら一杯になりました。
>何処かおかしいのでしょうか? 因みに交換まえはこのよう事はなく冷えてる時にいつ注水キャップをあけてみても、水は一杯入っていました。
> ひょっとしてエンジン内にク−ラントが漏れているのかなと思い、最近注水キャップは閉めて、セパレ−タタンク側から0.9で圧をかけてもらったのですが、圧は下がらずエンジン内等には漏れていないという結果でした。(水温85度じに計測)
>
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースの内経について
 LED  - 06/1/19(木) 18:32 -

   ありがとう御座いました。
4φだとわかりました。
・ツリー全体表示

Re:プラグとコンプレッションの関係
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FD1型さん:
>中村さんいつも拝見してますこんにちは。
>
>エンジン圧縮についてなのですが5000キロ使ったプラグでコンプレッションを測定した場合と新品のプラグでコンプレッションを測定した場合両者に違いがありますか?もちろん測定誤差もあると思いますが(^_^;)

まったく違いはありませんよ。
中村

>
>というのも先日コンプレッションテストをしてみると0.3ほど落ちていて、後になってしばらくプラグを変えていないことに気がついたのです…
>どうかよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDのレッドゾーン
 だい  - 06/1/19(木) 18:27 -

   ▼しるくさん:
>▼だいさん:
>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いています。
>>
>>質問なのですが、当方FDVI型 RBに乗っております。
>>先日、峠走行時に7500rpmを超えた時にピーという警告音が鳴ったのですが
>>これはレブリミットにまで回したための警告音でしょうか?
>>
>>また、そうならばエンジンにダメージというのはあるのでしょうか?
>>
>>使用としましてはΦ80マフラー、エアクリーナー、ポン付けパワーFCです。
>
>こんにちはFD2型のしるくです。
>
>パワーFCの初期リミットは、書き替えてなければ
>確か8100回転だったと思います。
>燃料カットだったか・・・点火カットするのも頼める所がある様です。
>どちらもエンジンに良くない感じですね。(^^;)
>
>ガックシと力が抜けるので、音だけでは本当のリミットではなかったかもしれません。私はドノーマルの時にスピードリミッターでしたが、車速はデジタル読みピークで168キロだったと思います。
>
>4BEATではレブリミット解除機能もありましたね。

なるほど。パワーFCは書き換えていないので8100回転ですね。
ガックシと力が抜けるような感じも無かったです。。

お二人とも適切なアドバイスありがとうございました。
これからは6500回転くらいでシフトアップを心がけていこうと思います。
・ツリー全体表示

Re:ソレノイドユニットの互換性
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼カズさん:
>バキュームホース等が集合しているユニットが、前期と後期でだいぶ違うのですが、互換性はあるのでしょうか?

お車の車種は何でしょうか?
もしもFDのことでしたら、互換性はありません。

>流用はできるのでしょうか?


流用は出来ませんよ。
中村


>また、流用できるとしたら、他に交換しないといけないものは何があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼初心者FD乗りさん:
>質問なんですが、現在フルノーマルの状態のFDに乗っています。
>今後、吸排気、ブーストアップを予定しております。
>後々の事を考えて最初にパワーFCを導入しようと思ってるのですが、フルノーマル車両にパワーFCは何か不具合ありますでしょうか。
>素人考えでは、確かパワーFCのノーマルデータは剥き出しキノコのエアクリにストレートマフラーのセッティングデータと聞いてますんで、全体的に濃くて燃費の悪化が考えられると思うのですが、補正をいじればそれは改善できるのかな・・・と。

コマンダーも一緒に購入すれば、温度が見れますし、ブースト圧を設定すれば、ブーストコントローラーの働きをします。それらはメリットがあるといえるでしょう。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:21 -

   ▼初心者FD乗りさん:
>質問なんですが、現在フルノーマルの状態のFDに乗っています。
>今後、吸排気、ブーストアップを予定しております。
>後々の事を考えて最初にパワーFCを導入しようと思ってるのですが、フルノーマル車両にパワーFCは何か不具合ありますでしょうか。
>素人考えでは、確かパワーFCのノーマルデータは剥き出しキノコのエアクリにストレートマフラーのセッティングデータと聞いてますんで、全体的に濃くて燃費の悪化が考えられると思うのですが、補正をいじればそれは改善できるのかな・・・と。
・ツリー全体表示

ミッションの調子が
 白RB乗り  - 06/1/19(木) 17:58 -

   こんばんは。前のオーナーがどういう乗り方してたのか判らないですけど、日にしにギアの入りが渋くなる一方です(1から2速や3速から2速がダメ)IV型の中古車で2年前に買いました。

ギアオイルを換えたりエンジンダンパー、強化P.P.F、新品エンジンマウントを着けてますけど変わりません。クラッチは切れます。

オーバーホールか最悪ミッションを新品にするしかないのでしょうか?だとすると費用はどくらい掛かるのですか?
ナイトさんアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードについて
 タキノ  - 06/1/19(木) 17:24 -

   返信ありがとうございます。
またなにかありましたら、宜しくお願いします。

▼0727さん:
>コイルの取り付け位置が変わったことによりコードの取り回しが変わり長さも変わっていたと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:バケットシート設置のバランス
 193  - 06/1/19(木) 12:51 -

   自分自身が座って運転してみて、一番操作しやすい位置を探すのが一番だと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:FCのリアロアアームブッシュについて
 紅月@T板金  - 06/1/19(木) 12:49 -

   こんにちは。
Aspec様、早速のご回答有難うございます。
>ピロ単体で交換もそれほど難しくありませんよ。
>たぶん車からロアアームを外さずに出来ると思います。
>よくがたつくかどうかは、分かりませんが、FC自体古いですしね。
このピロボールは圧入では無いのですか?
交換方法を教えていただけないでしょうか?
また、このブッシュは単体で購入するとおいくら位するものなんでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

メタリットのショートパーツについて
 赤い7  - 06/1/19(木) 12:44 -

    以前1型FDに乗っていた時に、メタリット(EZE−15102)を装着していましたが、6型RBに買い替えたためメタリットを流用しようと思っています。

 メタリットのショートパーツ(ガスケット、メクラ等)だけの販売は行っているのでしょうか?
・ツリー全体表示

バケットシート設置のバランス
 R.S  - 06/1/19(木) 11:16 -

   こんにちは。
いつもとても参考にさせていただいております。
すみませんが、またアドバイスいただけませんでしょうか。

このたび、DIYにてバケットシートを取り付けようと思っています。
取り付け自体はできると思うのですが、取り付け時の
シートの前後位置、左右位置を決めるときに
どのような基準で決めればいいのでしょうか?
(前があがっていたほうがいいとか、そういう簡単なことでもかまいません)

私は腰痛もちなので腰痛が和らぐようなアドバイスとかありましたら教えていただけませんでしょうか。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのリアロアアームブッシュについて
 Aspec  - 06/1/19(木) 6:08 -

   >揺するとコトコトと音がするくらいのガタなんですが、このブッシュはノーマルでピロとかではないですよね?(ゴムブッシュならちぎれても音はしないような気がするので・・)
下側は後期は純正でピロボールです。前期は分かりません。

>またナックルを外そうとしたんですけど、ブッシュのところのカラーみたいなものが引っかかって抜けませんでした。
これは、上側ですよね?
カラーを先が尖っていない棒状の物で、内側から叩いてずらし外します。

>ハンマーで打ち抜く方法で問題ありませんか?
OKだと思いますが、そんなにきつくははまっていないと思いますよ。

>センターナットのサイズも教えていただけると幸いです。
32ミリです。ちなみに再利用は禁止となっています。
まあ、再利用しても問題無いと思いますが。。

>今回は金銭的な問題でガタの無いロアアームと交換しようと思っていますが、この部分のブッシュはよくガタつくものなのでしょうか?
ピロ単体で交換もそれほど難しくありませんよ。
たぶん車からロアアームを外さずに出来ると思います。
よくがたつくかどうかは、分かりませんが、FC自体古いですしね。

>あとトーコンをキャンセルした場合のこの2つのブッシュの必要性はどうなんでしょう?
キャンセルしても他が動いてしまっては意味無いような気がしますが。


▼紅月@T板金さん:
>こんにちは。
>先日左リアタイヤを交換しようとしていると、タイヤにガタがあることに気がつきました。
>タイヤを外してチェックしてみると、ナックルとロアアームをつなぐトーコン以外の2つのブッシュのうち下側のブッシュにガタがありました。
>揺するとコトコトと音がするくらいのガタなんですが、このブッシュはノーマルでピロとかではないですよね?(ゴムブッシュならちぎれても音はしないような気がするので・・)
>またナックルを外そうとしたんですけど、ブッシュのところのカラーみたいなものが引っかかって抜けませんでした。
>この部分はどのように外せばよいですか?
>ドライブシャフトのスプラインを抜く方法は、ハブのセンターナットを緩めた状態でナックルとロアアームとを切り離し、ドライブシャフトについた状態のナットにソケットを当ててハンマーで打ち抜く方法で問題ありませんか?
>センターナットのサイズも教えていただけると幸いです。
>今回は金銭的な問題でガタの無いロアアームと交換しようと思っていますが、この部分のブッシュはよくガタつくものなのでしょうか?
>あとトーコンをキャンセルした場合のこの2つのブッシュの必要性はどうなんでしょう?
>長々と質問ばかりになりましたが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:純正水温計のアラームについて
 FDI型  - 06/1/19(木) 2:11 -

   質問に便乗させてください。
僕のFDI型も最近ク-ラントを交換してからFDさんと同じでアラ−ムが鳴ります。 違う点と言えば、エア抜きも時間をかけてやりました。
それに、冷えてるとに注水キャップから水を250ccぐらいいれて満タンにしてもしばらく乗って水温85度ぐらいでエンジンを止めて水温が25度ぐらいまで冷えてからエンジンをかけるとまたアラ−ムがなります(ここ一ヶ月毎日冷えてる時に水を一回に200〜250cc補充)走行中にもたまに鳴ります。
しばらくするとアラ−ムはとまるのですが・・・。
 ここで問題なんですが、水を補充して後通常走行して水温が85度ぐらいでエンジンを止めている時に気づいたのですが、水が冷えてくると水がリザ−ブタンクのほうに逆流してリザ−ブタンクからあふれていました。 そのとき、注水キャップを開けたら水面が見えなく、250ccくらい補充したら一杯になりました。
何処かおかしいのでしょうか? 因みに交換まえはこのよう事はなく冷えてる時にいつ注水キャップをあけてみても、水は一杯入っていました。
 ひょっとしてエンジン内にク−ラントが漏れているのかなと思い、最近注水キャップは閉めて、セパレ−タタンク側から0.9で圧をかけてもらったのですが、圧は下がらずエンジン内等には漏れていないという結果でした。(水温85度じに計測)
 
・ツリー全体表示

プラグとコンプレッションの関係
 FD1型  - 06/1/19(木) 1:32 -

   中村さんいつも拝見してますこんにちは。

エンジン圧縮についてなのですが5000キロ使ったプラグでコンプレッションを測定した場合と新品のプラグでコンプレッションを測定した場合両者に違いがありますか?もちろん測定誤差もあると思いますが(^_^;)

というのも先日コンプレッションテストをしてみると0.3ほど落ちていて、後になってしばらくプラグを変えていないことに気がついたのです…
どうかよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:バキュームホースの内経について
 0727  - 06/1/18(水) 23:57 -

   過去に同じ質問があったと思います。
過去ログ検索してみてはどうですか?
http://suezo.com/rw_log/


▼LEDさん:
>始めまして、
>つい先日エンジンルームを点検していると、
>カチカチに硬化したバキュームホースが
>至るところで確認できました。
>
>そろそろ交換しなければいけないといけないと感じました。
>そこで質問なのですが、FDに使用しているバキュームホースの
>内径は何φのものが使用されているのでしょうか、
>市販には4φとか6φとか色々あるので、
>FDにはどの径のものが合うのかご教授下さい。
>使用部位によって径が異なる場合、何φと何φのものを要すれば
>間に合うのか、ご教授下さい。
>大まかな使用量(長さ)も判ると大変助かります。
>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードについて
 0727  - 06/1/18(水) 23:55 -

   コイルの取り付け位置が変わったことによりコードの取り回しが変わり長さも変わっていたと思いますよ。
・ツリー全体表示

ソレノイドユニットの互換性
 カズ  - 06/1/18(水) 22:54 -

   バキュームホース等が集合しているユニットが、前期と後期でだいぶ違うのですが、互換性はあるのでしょうか?
流用はできるのでしょうか?
また、流用できるとしたら、他に交換しないといけないものは何があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Defi DSSCについて
 HIDEO  - 06/1/18(水) 22:14 -

   DSSCをS2000に装着したいと思っているのですが、純正メーターを残した状態で装着するといくら位かかるか、お見積りをお願いできますでしょうか?
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

32 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free