2006 / 1
 
36 / 45 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プラグのかぶり
 ウイニングリミテッド  - 06/1/16(月) 2:49 -

   ▼ナナオさん:
>こんばんは。いつも参考にさせてもらってます。
>
>H4年のノ−マルFDですが、プラグがかぶり、エンジン始動が困難な状況です。プラグを外して洗浄し再始動しても、エンジンがかかりません。セルが回りプスンプスン、と何度か燃焼していて掛かりそうな感じではありますがうまくいきません。他になにか良い方法はないでしょうか?

そのプラグはどのくらいの距離を使っていますか?
プラチナですか、普通の非プラチナでしょうか?
プラグの劣化かもしれませんが・・・
・ツリー全体表示

Re:fcのホイールについて。
 ウイニングリミテッド  - 06/1/16(月) 2:45 -

   ▼だいさん:
>▼ウイニングリミテッドさん:
>>▼だいさん:
>>>こんばんは。
>>>ありがちな質問なのですがこのたび新しいホイールを買おうと思ってます。
>>>そこでリム幅とオフセットについてはけるかどうか教えてください。
>>>車種fc3s後期フロントつめ折 リア無加工。車高調装備です。
>>>
>>>フロントに8.5Jの17インチホイールは無謀でしょうか?タイヤは215か225
>>>を考えています。
>>>リアは9J+22の17インチを入れようとしているのですが、フェンダーからでてしまいますか?また9.5Jを入れた場合のオフセットはどのくらいになるのでしょうか?
>>>タイヤは235をはきます。
>>>
>>>履かせたことある方よろしくお願いします。
>>
>>前後どちらも結構無理があると思います。
>>
>>フロントは8J+30を履いたことがありますが、
>>225だと車高調のバネにタイヤが接触しました。
>>車高調の太さにもよりますが、
>>爪折りしているとしても8.5Jは履けるかどうか・・・
>>
>>本当に内も外もミリ単位のぎりぎりになるでしょうから、
>>車の個体差によって接触してしまうと思います。
>>
>>リアは、9J+40ぐらいが安全です。
>>235なら+35か+30でも大丈夫かもしれませんが、
>>これまた個体差によっては接触するかもしれません。
>>おそらく+22は1cmほど外に出ると思いますよ。
>>
>>いずれにしろ、どなたか知り合いでその太さのホイールを
>>持っている人がいませんか?
>>実際にスペーサーをいろいろ変えて履いて確かめるのが確実と思います。
>
>返信ありがとうございます!
>やっぱり厳しいみたいですね。
>以前フロント17インチ8J+28のタイヤ215を履いたことがあって普通に履けたんでもしかしてと思ったんですが・・・普通にと言っても内側はバネとの間に指が入らない
>くらいでしたが・・・
>リアは以前に17インチ9J+28タイヤ245をためし履きしたら内側はぜんぜん余裕
>があって履けました。でもさすがに+22は厳しいみたいですね。
>
>とても参考になりました!ありがとうございます。

すごいなあ。フロント8J+28の215って入るんですか?
でも、8.5Jにすると、同じ215でも幅広になりますから、
外側が厳しそうですね。

リアは9J+28で245なら内側は余裕だと思います。
もしそれで外側が入ったのなら、
論理的には9J+23の235が入るかもしれませんが・・・
ホントにぎりぎりでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:圧力漏れ
 白の4型  - 06/1/16(月) 2:42 -

   プライベーターさん始めまして、EVCの故障は考えられないでしょうか?自分もシングルタービン化しましてタービンの慣らし中です。早く0.8k掛けて走行したいです。
・ツリー全体表示

プラグのかぶり
 ナナオ  - 06/1/16(月) 2:16 -

   こんばんは。いつも参考にさせてもらってます。

H4年のノ−マルFDですが、プラグがかぶり、エンジン始動が困難な状況です。プラグを外して洗浄し再始動しても、エンジンがかかりません。セルが回りプスンプスン、と何度か燃焼していて掛かりそうな感じではありますがうまくいきません。他になにか良い方法はないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:fcのホイールについて。
 だい  - 06/1/16(月) 1:36 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼だいさん:
>>こんばんは。
>>ありがちな質問なのですがこのたび新しいホイールを買おうと思ってます。
>>そこでリム幅とオフセットについてはけるかどうか教えてください。
>>車種fc3s後期フロントつめ折 リア無加工。車高調装備です。
>>
>>フロントに8.5Jの17インチホイールは無謀でしょうか?タイヤは215か225
>>を考えています。
>>リアは9J+22の17インチを入れようとしているのですが、フェンダーからでてしまいますか?また9.5Jを入れた場合のオフセットはどのくらいになるのでしょうか?
>>タイヤは235をはきます。
>>
>>履かせたことある方よろしくお願いします。
>
>前後どちらも結構無理があると思います。
>
>フロントは8J+30を履いたことがありますが、
>225だと車高調のバネにタイヤが接触しました。
>車高調の太さにもよりますが、
>爪折りしているとしても8.5Jは履けるかどうか・・・
>
>本当に内も外もミリ単位のぎりぎりになるでしょうから、
>車の個体差によって接触してしまうと思います。
>
>リアは、9J+40ぐらいが安全です。
>235なら+35か+30でも大丈夫かもしれませんが、
>これまた個体差によっては接触するかもしれません。
>おそらく+22は1cmほど外に出ると思いますよ。
>
>いずれにしろ、どなたか知り合いでその太さのホイールを
>持っている人がいませんか?
>実際にスペーサーをいろいろ変えて履いて確かめるのが確実と思います。

返信ありがとうございます!
やっぱり厳しいみたいですね。
以前フロント17インチ8J+28のタイヤ215を履いたことがあって普通に履けたんでもしかしてと思ったんですが・・・普通にと言っても内側はバネとの間に指が入らない
くらいでしたが・・・
リアは以前に17インチ9J+28タイヤ245をためし履きしたら内側はぜんぜん余裕
があって履けました。でもさすがに+22は厳しいみたいですね。

とても参考になりました!ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:fcのホイールについて。
 ウイニングリミテッド  - 06/1/16(月) 0:45 -

   ▼だいさん:
>こんばんは。
>ありがちな質問なのですがこのたび新しいホイールを買おうと思ってます。
>そこでリム幅とオフセットについてはけるかどうか教えてください。
>車種fc3s後期フロントつめ折 リア無加工。車高調装備です。
>
>フロントに8.5Jの17インチホイールは無謀でしょうか?タイヤは215か225
>を考えています。
>リアは9J+22の17インチを入れようとしているのですが、フェンダーからでてしまいますか?また9.5Jを入れた場合のオフセットはどのくらいになるのでしょうか?
>タイヤは235をはきます。
>
>履かせたことある方よろしくお願いします。

前後どちらも結構無理があると思います。

フロントは8J+30を履いたことがありますが、
225だと車高調のバネにタイヤが接触しました。
車高調の太さにもよりますが、
爪折りしているとしても8.5Jは履けるかどうか・・・

本当に内も外もミリ単位のぎりぎりになるでしょうから、
車の個体差によって接触してしまうと思います。

リアは、9J+40ぐらいが安全です。
235なら+35か+30でも大丈夫かもしれませんが、
これまた個体差によっては接触するかもしれません。
おそらく+22は1cmほど外に出ると思いますよ。

いずれにしろ、どなたか知り合いでその太さのホイールを
持っている人がいませんか?
実際にスペーサーをいろいろ変えて履いて確かめるのが確実と思います。
・ツリー全体表示

fcのホイールについて。
 だい  - 06/1/16(月) 0:23 -

   こんばんは。
ありがちな質問なのですがこのたび新しいホイールを買おうと思ってます。
そこでリム幅とオフセットについてはけるかどうか教えてください。
車種fc3s後期フロントつめ折 リア無加工。車高調装備です。

フロントに8.5Jの17インチホイールは無謀でしょうか?タイヤは215か225
を考えています。
リアは9J+22の17インチを入れようとしているのですが、フェンダーからでてしまいますか?また9.5Jを入れた場合のオフセットはどのくらいになるのでしょうか?
タイヤは235をはきます。

履かせたことある方よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ミッション
 とも!  - 06/1/15(日) 23:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼とも!さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼とも!さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼とも!さん:
>>>>>>FD、ブーストアップ0.9、吸排気系ナイトパーツ
>>>>>>
>>>>>>TC2000を走っているのですが、10分〜15分くらい全開走行すると
>>>>>>3速、4速でギヤ鳴りがします。レーシングギヤをはじめ色々なオイルを
>>>>>>入れてみたのですが、変わりません。
>>>>>>Vマウントをくんであるためエンジンの水温、油温は、まったく
>>>>>>問題ありません!
>>>>>>ある程度走ってからギヤ鳴りがするので、自分では、オイルの
>>>>>>熱ダレか?と思っています。
>>>>>>基本的に、そんなもんなんでしょうか?
>>>>>>それとも、ミッションの寿命なのでしょうか?
>>>>>>何か、対策があれば教えてください。
>>>>>
>>>>>クラッチの切れが悪くなっているのではないでしょうか。
>>>>>試しにクラッチスイッチの位置を可能な限り手前にして、遊びを減らしてストロークを増やし、それで改善するかどうか確認してください。
>>>>>改善するならクラッチの問題です。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>クラッチペダルのナットでの調整でミ−トポイントを手前にしたのですが、症状は同じでした。
>>>>クラッチが切れてないとは、どのような症状が出るのでしょうか?
>>>
>>>クラッチの切れが悪くなって、ミッションのギアー鳴りが出ているのかと思いました。クラッチが切れているなら、ミッションの問題になります。
>>>
>>>>普通であれば、サーキットの30分走行は支障が無いってことでしょうか?
>>>
>>>丁寧に回転数を合わせれば音は出ませんか?
>>>中村
>>
>>回転数を合わせると言うかサーキットでのクーリングランや街乗りでは、
>>ギヤ鳴りはしません。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>ミッションの油温が高くなりすぎると、シフトが渋くなったりします。そのような場合は油温を下げればいいのですが、それが出来ない時は丁寧なシフトを心がけてください。無理して壊さないのもドライバーのテクニックです。
>中村

貴重なご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:みやFDさんへ_ナビ取り付けについて
 黒部  - 06/1/15(日) 20:54 -

   ▼miさん:
レスが遅くなりごめんなさい。
シフトノブとサイドブレーキは、
スピリットR(最終限定車)の純正品です。


>▼黒部さん:
>
>すみません、横から教えてください。
>黒部さんの写真を見まして、シフトノブとサイドブレーキは純正ですか?
>黒に赤のステッチがカッコ良かったので、すみません。
>FDの内装がよくわからないものですから、流用を考えてますので、参考までに教えてください。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ダルビッシュ有が契約!!
 ココ  - 06/1/15(日) 20:32 -

   日ハムのダルビッシュ有がエイベックスと契約しましたね!早速フジテレビサイト「恋のDNAクリニック」「今日の運勢」でおなじみの運命評論家バースディ★喜多寺先生が彼のことをホームページhttp://birthday-energy.co.jp/にて大診断してます!!なるほど納得するのでぜひみてみてね!
・ツリー全体表示

Re:圧力漏れ
 プライベーター E-MAIL  - 06/1/15(日) 20:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼プライベーターさん:
>>いつも、親切なアドバイスありがとうございます。
>>
>>プライベートでHKSのTO4Zを組んで何とか走るようになり、いよいよ過給を1.0キロまで上げて走ろうと思ったのですが、過給が思うように上がってくれません。
>>EVCを使って過給を制御するつもりなのですが。EVCの電源を入れると一瞬だけ1キロまで上がり、全開走行では0.7で落ち着くといった感じです。
>>もともと、HKSのウェストゲート自体が持つ過給調整範囲が。取り説によると0.9〜1.3となっているのに、EVCの電源をオフで0.7しか掛からないというのが気になっています。
>>多少、EG仕様や排気、吸気の仕様によって下がることもあると思うのですが、こんなに低くなることもあるのでしょうか?
>>タービンを組むときには、エキマニやインマニからスロットルアダプターまでのガスケットは新品を使い、トルクレンチを使って組みました。
>>ホース類も新品のシリコンを使いました。
>>一つ、気になるのはダブルスロットルコントロールのソレノイドバルブの、インマニ側が大気開放にしてあるんですが、それは関係ないのでしょうか?
>>整備書の配管図を見ると、MTはフィルターと書いてあるだけだったので、大気開放にしています。
>>
>>過給が上がらないのでどこからか、圧力が漏れているという事になるのですが、今のところ検討が付かなくて困っています。
>>アドバイスをお願いします。
>
>ダブルスロットルは関係ありません。
>
>ウエストゲートのダイヤフラムスプリングは何キロのものを使っていますか?
>EVCの配管ですが、ウエストゲートのダイヤフラム下流(バルブ側)にブースト圧をダイレクトに入れていますか?
>ウエストゲートのダイヤフラム上流(ウエストゲートの頭の方です)にブースト圧をEVCに入れた後、配管していますか?
>EVCの設定はポペット側ですか?
>教えてください。
>中村

ウェストゲートのスプリングのレートですが、取り説やHKSのホームページを見てみたのですがわかりませんでした。
ウェストゲートはHKSのGT2(60φ)です。
EVCの配管については、ウェストゲートのダイヤフラム下流にダイレクトにブースト圧が入るようにするとともに、上流にはEVCから配管をしています。
もちろんEVCの設定もポペット側にしてあります。
・ツリー全体表示

Re:純正オイルクーラーとATクーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/15(日) 18:38 -

   ▼雪解け待ちさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼雪解け待ちさん:
>>>すごく初歩的な質問なんですが、純正でついている左右のオイルクーラーはAT車だと向かってどちらがATクーラーなのでしょうか?車はATのFDI型です。初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>
>>FDのATはラジエターの中に水冷オイルクーラーを内蔵し、
>>車の右側(運転席側)に空冷のインタークーラーを装着しています。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>お返事ありがとうございます。
>そうすると助手席側はエンジンオイルのクーラーなんですね。
>やはりエンジンオイルクーラーは片側だけじゃ不足なんでしょうか?

どのような走行を想定していらっしゃるのでしょうか?
普通の街中走行なら間に合うはずです。しかしサーキット走行をハードにされるのでしたら、1個では不十分です。でもサーキットではATの油温も厳しいですよ。


>容量の多いものに交換しようと思っているのですが、片側だけ大きくしても
>あまり効果が無いのでしょうか?

入ってくる冷却風と出て行く経路が限られていますから、大きくしても容量の比率ほどは冷えません。
まずは油温計をつけて、現状がどうなっているか確認してはいかがでしょうか。
その温度次第で対策と予算が変ると思います。
中村


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正オイルクーラーとATクーラーについて
 雪解け待ち  - 06/1/15(日) 18:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼雪解け待ちさん:
>>すごく初歩的な質問なんですが、純正でついている左右のオイルクーラーはAT車だと向かってどちらがATクーラーなのでしょうか?車はATのFDI型です。初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>FDのATはラジエターの中に水冷オイルクーラーを内蔵し、
>車の右側(運転席側)に空冷のインタークーラーを装着しています。

お返事ありがとうございます。
そうすると助手席側はエンジンオイルのクーラーなんですね。
やはりエンジンオイルクーラーは片側だけじゃ不足なんでしょうか?
容量の多いものに交換しようと思っているのですが、片側だけ大きくしても
あまり効果が無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:圧力漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/15(日) 17:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼プライベーターさん:
>いつも、親切なアドバイスありがとうございます。
>
>プライベートでHKSのTO4Zを組んで何とか走るようになり、いよいよ過給を1.0キロまで上げて走ろうと思ったのですが、過給が思うように上がってくれません。
>EVCを使って過給を制御するつもりなのですが。EVCの電源を入れると一瞬だけ1キロまで上がり、全開走行では0.7で落ち着くといった感じです。
>もともと、HKSのウェストゲート自体が持つ過給調整範囲が。取り説によると0.9〜1.3となっているのに、EVCの電源をオフで0.7しか掛からないというのが気になっています。
>多少、EG仕様や排気、吸気の仕様によって下がることもあると思うのですが、こんなに低くなることもあるのでしょうか?
>タービンを組むときには、エキマニやインマニからスロットルアダプターまでのガスケットは新品を使い、トルクレンチを使って組みました。
>ホース類も新品のシリコンを使いました。
>一つ、気になるのはダブルスロットルコントロールのソレノイドバルブの、インマニ側が大気開放にしてあるんですが、それは関係ないのでしょうか?
>整備書の配管図を見ると、MTはフィルターと書いてあるだけだったので、大気開放にしています。
>
>過給が上がらないのでどこからか、圧力が漏れているという事になるのですが、今のところ検討が付かなくて困っています。
>アドバイスをお願いします。

ダブルスロットルは関係ありません。

ウエストゲートのダイヤフラムスプリングは何キロのものを使っていますか?
EVCの配管ですが、ウエストゲートのダイヤフラム下流(バルブ側)にブースト圧をダイレクトに入れていますか?
ウエストゲートのダイヤフラム上流(ウエストゲートの頭の方です)にブースト圧をEVCに入れた後、配管していますか?
EVCの設定はポペット側ですか?
教えてください。
中村
・ツリー全体表示

圧力漏れ
 プライベーター E-MAIL  - 06/1/15(日) 17:20 -

   いつも、親切なアドバイスありがとうございます。

プライベートでHKSのTO4Zを組んで何とか走るようになり、いよいよ過給を1.0キロまで上げて走ろうと思ったのですが、過給が思うように上がってくれません。
EVCを使って過給を制御するつもりなのですが。EVCの電源を入れると一瞬だけ1キロまで上がり、全開走行では0.7で落ち着くといった感じです。
もともと、HKSのウェストゲート自体が持つ過給調整範囲が。取り説によると0.9〜1.3となっているのに、EVCの電源をオフで0.7しか掛からないというのが気になっています。
多少、EG仕様や排気、吸気の仕様によって下がることもあると思うのですが、こんなに低くなることもあるのでしょうか?
タービンを組むときには、エキマニやインマニからスロットルアダプターまでのガスケットは新品を使い、トルクレンチを使って組みました。
ホース類も新品のシリコンを使いました。
一つ、気になるのはダブルスロットルコントロールのソレノイドバルブの、インマニ側が大気開放にしてあるんですが、それは関係ないのでしょうか?
整備書の配管図を見ると、MTはフィルターと書いてあるだけだったので、大気開放にしています。

過給が上がらないのでどこからか、圧力が漏れているという事になるのですが、今のところ検討が付かなくて困っています。
アドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正オイルクーラーとATクーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/15(日) 16:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼雪解け待ちさん:
>すごく初歩的な質問なんですが、純正でついている左右のオイルクーラーはAT車だと向かってどちらがATクーラーなのでしょうか?車はATのFDI型です。初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

FDのATはラジエターの中に水冷オイルクーラーを内蔵し、
車の右側(運転席側)に空冷のインタークーラーを装着しています。
中村
・ツリー全体表示

純正オイルクーラーとATクーラーについて
 雪解け待ち  - 06/1/15(日) 15:39 -

   すごく初歩的な質問なんですが、純正でついている左右のオイルクーラーはAT車だと向かってどちらがATクーラーなのでしょうか?車はATのFDI型です。初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スロットルセンサーのエラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/15(日) 14:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

弊社の製品でトラブルの可能性があるようなら、まずはこちらの責任で確認させていただきます。何も無ければそれに越したことは無いのですから。
コンピューターのトラブルはほとんど無いと言って良いでしょう。
そうなると残る事はアーストラブルなどです。でもまずはチェックさせてください。
宜しくお願いします。
中村


▼fumiさん:
>回答ありがとうございます。
>
>ナイトさんのハーネスを点検していただく事は可能です。
>ご配慮ありがとうございます。
>ですが本件の原因がこの部品である可能性は低いと思われます。
>(もちろん可能性ゼロでないことは理解できます)
>
>関係ないかも知れませんが、デスクモニターにはスロットル以外にも
>パージコントロールバルブや、O2センサーのエラーも出たことがあります。
>しかし、パージバルブは新品交換後不具合品を確認してみたところ問題なし。
>O2センサーは以前断線したので新品に交換してまだ1.4万kmと比較的新しく
>故障に至るとは考えにくいですしECUリセット後は拾いません。
>このように問題の無い部品までエラーを拾うことがあります。
>これらを含めて考えても仰る通りECUかハーネスに問題があると考えるのが
>妥当と思います。
>となれば、ECUの交換もしくはハーネスの交換となりそうですね。
>そもそもECUが故障することってあるのでしょうか?
>いずれにしても多大な出費となりそうですね。。。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼fumiさん:
>>>この度、スロットルセンサーのエラーが頻発しており原因がつかめない為
>>>投稿させて頂きました。
>>>過去に同様の不具合事例等在りましたらご教授願います。
>>>
>>>当方FD3S III型を所有しております。
>>>仕様はエアクリ、置き換えインタークーラー、フロントパイプ(触媒はノーマル)
>>>マフラー、IV型16ビットECU(ノーマル)をナイトさんのコンバージョン
>>>ハーネスキットにて接続といった具合です。
>>>
>>>スロットルセンサーのエラーはフル側、ナロー側共に出ます。
>>>ECUの端子電圧を確認しても整備書に記載の許容値からは外れておりません。
>>>(エラーが出る度に確認しております。)
>>>故意にセンサーを動かし許容値内で許容値のセンターを外しても改善されません。
>>>センサー自体を動かさなければ測定電圧の再現性はあります。
>>>また、センサー自体も新品に交換しましたが改善されません。
>>>
>>>ECUをリセットすれば一旦エラーは消えます。(当然ですが・・・)
>>>しかし、しばらく走行を繰り返すと再びエラーは出ます。
>>>エラーの出るタイミングやキッカケ等は今のところ判らないのですが、
>>>リセット後、直ちに出るわけでは無いようです。
>>>(リセット後ディスクモニターで確認して拾わない事もあります。)
>>>
>>>本件はディーラーにも車を預け調査頂きましたが、原因不明とのことです。
>>>お忙しい中恐縮ですが気付かれた事が在りましたらコメントお願いします。
>>
>>センサー自体の問題が無くてエアーが入るのでしたら、配線かコンピューターの問題になります。
>>弊社のハーネスをご使用との事ですが、ハーネスを点検させていただくことは出来ますか?いかがでしょうか。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:ミッション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/15(日) 14:10 -

   ▼とも!さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼とも!さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼とも!さん:
>>>>>FD、ブーストアップ0.9、吸排気系ナイトパーツ
>>>>>
>>>>>TC2000を走っているのですが、10分〜15分くらい全開走行すると
>>>>>3速、4速でギヤ鳴りがします。レーシングギヤをはじめ色々なオイルを
>>>>>入れてみたのですが、変わりません。
>>>>>Vマウントをくんであるためエンジンの水温、油温は、まったく
>>>>>問題ありません!
>>>>>ある程度走ってからギヤ鳴りがするので、自分では、オイルの
>>>>>熱ダレか?と思っています。
>>>>>基本的に、そんなもんなんでしょうか?
>>>>>それとも、ミッションの寿命なのでしょうか?
>>>>>何か、対策があれば教えてください。
>>>>
>>>>クラッチの切れが悪くなっているのではないでしょうか。
>>>>試しにクラッチスイッチの位置を可能な限り手前にして、遊びを減らしてストロークを増やし、それで改善するかどうか確認してください。
>>>>改善するならクラッチの問題です。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>クラッチペダルのナットでの調整でミ−トポイントを手前にしたのですが、症状は同じでした。
>>>クラッチが切れてないとは、どのような症状が出るのでしょうか?
>>
>>クラッチの切れが悪くなって、ミッションのギアー鳴りが出ているのかと思いました。クラッチが切れているなら、ミッションの問題になります。
>>
>>>普通であれば、サーキットの30分走行は支障が無いってことでしょうか?
>>
>>丁寧に回転数を合わせれば音は出ませんか?
>>中村
>
>回転数を合わせると言うかサーキットでのクーリングランや街乗りでは、
>ギヤ鳴りはしません。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

ミッションの油温が高くなりすぎると、シフトが渋くなったりします。そのような場合は油温を下げればいいのですが、それが出来ない時は丁寧なシフトを心がけてください。無理して壊さないのもドライバーのテクニックです。
中村
・ツリー全体表示

Re:スロットルセンサーのエラーについて
 fumi  - 06/1/15(日) 13:51 -

   回答ありがとうございます。

ナイトさんのハーネスを点検していただく事は可能です。
ご配慮ありがとうございます。
ですが本件の原因がこの部品である可能性は低いと思われます。
(もちろん可能性ゼロでないことは理解できます)

関係ないかも知れませんが、デスクモニターにはスロットル以外にも
パージコントロールバルブや、O2センサーのエラーも出たことがあります。
しかし、パージバルブは新品交換後不具合品を確認してみたところ問題なし。
O2センサーは以前断線したので新品に交換してまだ1.4万kmと比較的新しく
故障に至るとは考えにくいですしECUリセット後は拾いません。
このように問題の無い部品までエラーを拾うことがあります。
これらを含めて考えても仰る通りECUかハーネスに問題があると考えるのが
妥当と思います。
となれば、ECUの交換もしくはハーネスの交換となりそうですね。
そもそもECUが故障することってあるのでしょうか?
いずれにしても多大な出費となりそうですね。。。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼fumiさん:
>>この度、スロットルセンサーのエラーが頻発しており原因がつかめない為
>>投稿させて頂きました。
>>過去に同様の不具合事例等在りましたらご教授願います。
>>
>>当方FD3S III型を所有しております。
>>仕様はエアクリ、置き換えインタークーラー、フロントパイプ(触媒はノーマル)
>>マフラー、IV型16ビットECU(ノーマル)をナイトさんのコンバージョン
>>ハーネスキットにて接続といった具合です。
>>
>>スロットルセンサーのエラーはフル側、ナロー側共に出ます。
>>ECUの端子電圧を確認しても整備書に記載の許容値からは外れておりません。
>>(エラーが出る度に確認しております。)
>>故意にセンサーを動かし許容値内で許容値のセンターを外しても改善されません。
>>センサー自体を動かさなければ測定電圧の再現性はあります。
>>また、センサー自体も新品に交換しましたが改善されません。
>>
>>ECUをリセットすれば一旦エラーは消えます。(当然ですが・・・)
>>しかし、しばらく走行を繰り返すと再びエラーは出ます。
>>エラーの出るタイミングやキッカケ等は今のところ判らないのですが、
>>リセット後、直ちに出るわけでは無いようです。
>>(リセット後ディスクモニターで確認して拾わない事もあります。)
>>
>>本件はディーラーにも車を預け調査頂きましたが、原因不明とのことです。
>>お忙しい中恐縮ですが気付かれた事が在りましたらコメントお願いします。
>
>センサー自体の問題が無くてエアーが入るのでしたら、配線かコンピューターの問題になります。
>弊社のハーネスをご使用との事ですが、ハーネスを点検させていただくことは出来ますか?いかがでしょうか。
>中村
・ツリー全体表示

36 / 45 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free