2006 / 3
 
31 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

FDアンテナ
 ゆう  - 06/3/16(木) 17:20 -

   FDのアンテナの上のゴムの部分って上からはずせるんでしょうか? パーツカタログを見る限りでは上からはまっているだけのように見えるのですが。
・ツリー全体表示

Re:FDラジエターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 14:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼イエローさん:
>5型FD−RSに乗っているものです。サーキット走行をメインに考えているのですが、御社の純正おきかえのラジエターの購入を考えています。ロンデビスと思ったら今は違うのですね。

はい、今はコーヨーラジエターさんに弊社仕様で作っていただいています。


今カタログをみたのですが、御社にしてはめずらしく?データが載っていないのでお聞きします。容量、カロリー、純正に対して何度位下がるか、などデータがあればおしえてください。
>私の車はバンパーボンネットノーマル・エンジンノーマル・置き換えインタークーラー・ACコンデンサ位置下げ・パワーFCつるし、で新しい富士で水温最高105度、ミニサーキットで110度です。
>よろしくお願いします。

ラジエターでノーマルに対して何度下がると言うような表記はできません。
水温は、ラジエターの能力だけでは決まらないからです。
このラジエターは放熱面積が純正のほぼ倍です。そしてエンジンの低速回転でも効率を悪くさせないために、3循環になっています。
でも、取り付け位置がノーマルと同じですから、サーキット走行で使うと、筑波で気温が20度を超えるなら、水温は105度を超えるでしょう。サーキットを安全に連続して走るのが目的でしたら、Vマウントをお奨めします。(ほんとですよ)
中村
・ツリー全体表示

FDラジエターについて
 イエロー  - 06/3/16(木) 12:25 -

   5型FD−RSに乗っているものです。サーキット走行をメインに考えているのですが、御社の純正おきかえのラジエターの購入を考えています。ロンデビスと思ったら今は違うのですね。今カタログをみたのですが、御社にしてはめずらしく?データが載っていないのでお聞きします。容量、カロリー、純正に対して何度位下がるか、などデータがあればおしえてください。
私の車はバンパーボンネットノーマル・エンジンノーマル・置き換えインタークーラー・ACコンデンサ位置下げ・パワーFCつるし、で新しい富士で水温最高105度、ミニサーキットで110度です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチの異音
 ダンプ  - 06/3/16(木) 11:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ダンプさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ダンプさん:
>>>>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>>>>
>>>>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>>>>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?
>>>
>>>はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村様、ありがとうございます。
>>
>>近いうちにでも修理に持って行こうと思っているのですが、なかなか時間が取れないので来月くらいになりそうです。
>>現在クラッチのつながりなどに音がする以外支障はないのですが、修理に持っていくまでの間普通に乗っていて大丈夫なのかと不安になることがあります。
>>
>>何か気を付けた方がよいことなどはありますでしょうか?
>>またベアリングが完全にだめになった場合どうなるのでしょうか?
>
>原因がペダルなのかベアリングなのかわかりませんが、
>ベアリングだと仮定すると、そのまま使用するとクラッチカバーを傷めます。
>カバーまで交換になりますよ。
>気をつける方法と言うものはありません。早く修理することです。
>中村
>
>
>>
>>質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

中村様ありがとうございました。早めに修理にもって行きます。
・ツリー全体表示

Re:クラッチの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 10:21 -

   ▼ダンプさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ダンプさん:
>>>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>>>
>>>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>>>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?
>>
>>はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>>>
>>>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様、ありがとうございます。
>
>近いうちにでも修理に持って行こうと思っているのですが、なかなか時間が取れないので来月くらいになりそうです。
>現在クラッチのつながりなどに音がする以外支障はないのですが、修理に持っていくまでの間普通に乗っていて大丈夫なのかと不安になることがあります。
>
>何か気を付けた方がよいことなどはありますでしょうか?
>またベアリングが完全にだめになった場合どうなるのでしょうか?

原因がペダルなのかベアリングなのかわかりませんが、
ベアリングだと仮定すると、そのまま使用するとクラッチカバーを傷めます。
カバーまで交換になりますよ。
気をつける方法と言うものはありません。早く修理することです。
中村


>
>質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチの異音
 ダンプ  - 06/3/16(木) 9:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ダンプさん:
>>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>>
>>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?
>
>はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
>中村
>
>
>>
>>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>>
>>よろしくお願いいたします。

中村様、ありがとうございます。

近いうちにでも修理に持って行こうと思っているのですが、なかなか時間が取れないので来月くらいになりそうです。
現在クラッチのつながりなどに音がする以外支障はないのですが、修理に持っていくまでの間普通に乗っていて大丈夫なのかと不安になることがあります。

何か気を付けた方がよいことなどはありますでしょうか?
またベアリングが完全にだめになった場合どうなるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ダンプさん:
>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>
>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?

はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
中村


>
>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼stuinoさん:
>3型FDに乗っています。
>サーキット走行をした際にオーバーヒートをしてしまったのですが
>それ以降、街乗り走行中の数分に1回、クーラントの警告灯
>(ADDクーラントのランプ)と警告音が鳴るようになってしまいました。
>警告灯、警告音は数秒〜数分で止まるのですが、
>その間は水温が上昇し続けています。(115〜120℃くらいまで上昇します)
>クーラントは何度チェックしても一切減っていません。
>試しに、サーモとラジエターキャップを新品にしましたが
>それでも症状は治まりません。
>ウォ−タ−ポンプなどの疑いがあるのでしょうか?
>詳しくは車両を見ていただかないとわからないとは思いますが
>どの不具合か可能性だけでもお伺いできればと思い投稿させていただきました。
>後日、時間を作ってお店に伺いたいと思っています。
>どうぞ宜しくお願いいたします。

電動ファンは回っていますか?純正の設定なら100度以上で回り始めるはずです。確認してください。
中村
・ツリー全体表示

クラッチの異音
 ダンプ  - 06/3/16(木) 8:54 -

   初めまして、いつも楽しく見させていただいています。

後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?

車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

水温上昇について
 stuino  - 06/3/16(木) 1:08 -

   3型FDに乗っています。
サーキット走行をした際にオーバーヒートをしてしまったのですが
それ以降、街乗り走行中の数分に1回、クーラントの警告灯
(ADDクーラントのランプ)と警告音が鳴るようになってしまいました。
警告灯、警告音は数秒〜数分で止まるのですが、
その間は水温が上昇し続けています。(115〜120℃くらいまで上昇します)
クーラントは何度チェックしても一切減っていません。
試しに、サーモとラジエターキャップを新品にしましたが
それでも症状は治まりません。
ウォ−タ−ポンプなどの疑いがあるのでしょうか?
詳しくは車両を見ていただかないとわからないとは思いますが
どの不具合か可能性だけでもお伺いできればと思い投稿させていただきました。
後日、時間を作ってお店に伺いたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ありがとうございました
 7R2  - 06/3/16(木) 0:42 -

   ご回答ありがとうございます。
週末にもう一度挑戦してみます!!
・ツリー全体表示

Re:FCのホイールマッチングについて
 かじ  - 06/3/15(水) 22:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼かじさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼かじさん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>平成3年式のFCに乗っているかじと申します。
>>>>
>>>>近々新しいホイールを購入する予定なのですが
>>>>爪を折らない程度のツライチにしたいと考えて
>>>>します。
>>>
>>>すみませんが、爪を折らないツライチという表現が難しすぎます。
>>>ツライチなら何をやっても爪を折る必要があります。折らずに済ますには、
>>>異常なほどの高い車高が必要でしょう。
>>>つまり、爪折は単にホイールのオフセットだけでは無く、車高やSPレート、
>>>走る状況によっても変りますので、絶対に安全などありません。ですから
>>>多少ツライチではなくても爪折りをしておくのです。
>>>曲げてからでは高くつきますからね。
>>>参考にしてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>
>>お返事ありがとうございます。
>>
>>ツライチという表現が間違っていました。狙いとしては、爪を折らない
>>範囲で、できるだけタイヤ&ホイールを外側に持っていきたいです。
>>
>>その場合、どのくらいまでオフセットできるかアドバイスが
>>いただけれると助かります。
>>
>>
>>>
>>>
>>>>
>>>>仕様:
>>>>車高 フロント 純正 −15mm
>>>>   リア   純正 −20mm
>>>>
>>>>使用タイヤ
>>>>   フロント 205/55R16
>>>>   リア   235/45R17
>>>>
>>>>今考えているのは、
>>>>   フロント 7JJ+25
>
>
>それでタイヤはツライチです。ですから車高が15mmも下がっているので、
>爪折りしなければ無理ですよ。そーーーっと走るなら大丈夫かもしれません。
>僕なら爪折りをした上で、オフセットは+30−+35にしますね。
>
>
>>>>   リア   8JJ+25 or 9JJ+38
>
>
>それは外に出てしまいます。リアーは爪折りは必要ありませんが、
>安全を見てオフセットは+30−+35でしょう。
>参考にしてください。
>
>ちなみに弊社HPに画像があるFCはフロントが8Jで+35。リアーが9Jで+43です。これが限度でしょう。
>中村
>
>
>>>>あたりです。
>>>>
>>>>アドバイスお願いします。

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい。
 FDさん  - 06/3/15(水) 17:53 -

   ▼亀仙人さん:
>▼FDさんさん:
>>皆様、はじめまして。
>>くだらない質問とは思いますが教えて頂けると幸いです。
>>文章では説明しにくいのですが
>>添付の写真の赤線で囲ってある部分の材質を教えて下さい。
>>実は最近この部分にアルミや亜鉛メッキへの使用を避けて下さいと記述のある錆び取り剤を付けて錆び取りを実施したことがあります。本来でしたら先に材質を確認してから行うべき事柄ですが、最近雨が多くこれ以上錆びを広げまいとあせってしまい錆び取り剤を使用してしまいました。
>>細かい事も気になりだしたら止まらない性格なものでお恥ずかしい限りです。
>>もし材質がアルミの場合ですが
>>使用後はタオルでよく拭き取っていますが、この対処で問題ないでしょうか?
>>(徐々に腐食していく事なんてありませんよね?)
>>車種はFDの6型です。
>>宜しくお願い致します。
>
>亀仙人です、こんにちは
>
>その薬品ってアンモニア系のような匂いのするもので錆の有る部分に塗布すると泡が出るような物では有りませんか?
>もしも、その系統でしたらアルミだと強すぎて溶かしてしまうので、そのような記載が有るのでは無いでしょうか?
>アルミの場合も効果が有るのですが強過ぎる為僅かに塗ったり少し薄めて使用したりする事も有ります
>
>交わる事により薬剤が化学変化を起こして効果が薄くなるようですので、現状穴が空いたりしていなければ進行はしないと思いますよ
>中村さんが仰るように、流水で流して置けばより安心だと思います
>
>亀仙人

亀仙人様
御回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、錆び部分に塗った時に少し泡が出てました。
アルミに対しては薬品が強すぎるということなのですね。

錆び取り剤塗った後はタオルで拭き取り、さらに錆び止め油を塗りました。
現状(約2週間経過)にて特に穴等が空いていることはありませんが
流水で流すか濡れタオルで何回も拭くか対処します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい。
 FDさん  - 06/3/15(水) 17:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:

>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FDさんさん:
>>皆様、はじめまして。
>>くだらない質問とは思いますが教えて頂けると幸いです。
>>文章では説明しにくいのですが
>>添付の写真の赤線で囲ってある部分の材質を教えて下さい。
>
>アルミ合金です。
>
>>実は最近この部分にアルミや亜鉛メッキへの使用を避けて下さいと記述のある錆び取り剤を付けて錆び取りを実施したことがあります。本来でしたら先に材質を確認してから行うべき事柄ですが、最近雨が多くこれ以上錆びを広げまいとあせってしまい錆び取り剤を使用してしまいました。
>>細かい事も気になりだしたら止まらない性格なものでお恥ずかしい限りです。
>>もし材質がアルミの場合ですが
>>使用後はタオルでよく拭き取っていますが、この対処で問題ないでしょうか?
>>(徐々に腐食していく事なんてありませんよね?)
>
>対処方法は商品に書かれていませんか?
>たぶん、多分ですが、洗浄すれば大丈夫ではないでしょうか。
>中村
>
>
>>車種はFDの6型です。
>>宜しくお願い致します。

中村様

御回答ありがとうございます。
アルミ合金だったのですね。
使用した製品には対処方法は特に記載されておりませんでした。
少し濡れたタオル等で拭き取るかもしくは中村様の御指摘
洗浄(水で流す?)を実施します。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FCのホイールマッチングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 15:25 -

   ▼かじさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼かじさん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>平成3年式のFCに乗っているかじと申します。
>>>
>>>近々新しいホイールを購入する予定なのですが
>>>爪を折らない程度のツライチにしたいと考えて
>>>します。
>>
>>すみませんが、爪を折らないツライチという表現が難しすぎます。
>>ツライチなら何をやっても爪を折る必要があります。折らずに済ますには、
>>異常なほどの高い車高が必要でしょう。
>>つまり、爪折は単にホイールのオフセットだけでは無く、車高やSPレート、
>>走る状況によっても変りますので、絶対に安全などありません。ですから
>>多少ツライチではなくても爪折りをしておくのです。
>>曲げてからでは高くつきますからね。
>>参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>
>お返事ありがとうございます。
>
>ツライチという表現が間違っていました。狙いとしては、爪を折らない
>範囲で、できるだけタイヤ&ホイールを外側に持っていきたいです。
>
>その場合、どのくらいまでオフセットできるかアドバイスが
>いただけれると助かります。
>
>
>>
>>
>>>
>>>仕様:
>>>車高 フロント 純正 −15mm
>>>   リア   純正 −20mm
>>>
>>>使用タイヤ
>>>   フロント 205/55R16
>>>   リア   235/45R17
>>>
>>>今考えているのは、
>>>   フロント 7JJ+25


それでタイヤはツライチです。ですから車高が15mmも下がっているので、
爪折りしなければ無理ですよ。そーーーっと走るなら大丈夫かもしれません。
僕なら爪折りをした上で、オフセットは+30−+35にしますね。


>>>   リア   8JJ+25 or 9JJ+38


それは外に出てしまいます。リアーは爪折りは必要ありませんが、
安全を見てオフセットは+30−+35でしょう。
参考にしてください。

ちなみに弊社HPに画像があるFCはフロントが8Jで+35。リアーが9Jで+43です。これが限度でしょう。
中村


>>>あたりです。
>>>
>>>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのホイールマッチングについて
 かじ  - 06/3/15(水) 15:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼かじさん:
>>いつもお世話になっております。
>>平成3年式のFCに乗っているかじと申します。
>>
>>近々新しいホイールを購入する予定なのですが
>>爪を折らない程度のツライチにしたいと考えて
>>します。
>
>すみませんが、爪を折らないツライチという表現が難しすぎます。
>ツライチなら何をやっても爪を折る必要があります。折らずに済ますには、
>異常なほどの高い車高が必要でしょう。
>つまり、爪折は単にホイールのオフセットだけでは無く、車高やSPレート、
>走る状況によっても変りますので、絶対に安全などありません。ですから
>多少ツライチではなくても爪折りをしておくのです。
>曲げてからでは高くつきますからね。
>参考にしてください。
>中村

お返事ありがとうございます。

ツライチという表現が間違っていました。狙いとしては、爪を折らない
範囲で、できるだけタイヤ&ホイールを外側に持っていきたいです。

その場合、どのくらいまでオフセットできるかアドバイスが
いただけれると助かります。


>
>
>>
>>仕様:
>>車高 フロント 純正 −15mm
>>   リア   純正 −20mm
>>
>>使用タイヤ
>>   フロント 205/55R16
>>   リア   235/45R17
>>
>>今考えているのは、
>>   フロント 7JJ+25
>>   リア   8JJ+25 or 9JJ+38
>>あたりです。
>>
>>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい。
 亀仙人  - 06/3/15(水) 13:12 -

   ▼FDさんさん:
>皆様、はじめまして。
>くだらない質問とは思いますが教えて頂けると幸いです。
>文章では説明しにくいのですが
>添付の写真の赤線で囲ってある部分の材質を教えて下さい。
>実は最近この部分にアルミや亜鉛メッキへの使用を避けて下さいと記述のある錆び取り剤を付けて錆び取りを実施したことがあります。本来でしたら先に材質を確認してから行うべき事柄ですが、最近雨が多くこれ以上錆びを広げまいとあせってしまい錆び取り剤を使用してしまいました。
>細かい事も気になりだしたら止まらない性格なものでお恥ずかしい限りです。
>もし材質がアルミの場合ですが
>使用後はタオルでよく拭き取っていますが、この対処で問題ないでしょうか?
>(徐々に腐食していく事なんてありませんよね?)
>車種はFDの6型です。
>宜しくお願い致します。

亀仙人です、こんにちは

その薬品ってアンモニア系のような匂いのするもので錆の有る部分に塗布すると泡が出るような物では有りませんか?
もしも、その系統でしたらアルミだと強すぎて溶かしてしまうので、そのような記載が有るのでは無いでしょうか?
アルミの場合も効果が有るのですが強過ぎる為僅かに塗ったり少し薄めて使用したりする事も有ります

交わる事により薬剤が化学変化を起こして効果が薄くなるようですので、現状穴が空いたりしていなければ進行はしないと思いますよ
中村さんが仰るように、流水で流して置けばより安心だと思います

亀仙人
・ツリー全体表示

Re:センターフォース交換
 kiyo  - 06/3/15(水) 10:58 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kiyoさん:
>>こんにちは、お世話になります。
>>今月中に、FC後期ですが御社にてセンターフォースに交換させていただこうと予定しております。
>> そこで、クラッチはナイト様の商品でいこうと思うのですが、同時にやっておいた方がいい事などお伺いしたく投稿しました。
>>
>> まず、
>>・ベアリングは、純正かMSかどちらがいいか?(違いはあるのか等)
>
>弊社では純正を使用します。(違いは僕らではわかりません)
>
>
>>・ナイト様お勧めではフライホイールはなにがよいか?
>
>フライホイールを軽くする理由は、シフトアップ時のエンジン回転の落ちの速さを早くすることです。それによってシフトアップ時の時間短縮になります。
>しかし、軽くしすぎるとアイドル不調やスタート時のトルク不足になります。
>Kiyoさんが何をどこまで望まれているかで軽さのお奨めが変ります。
>できましたら、文章ではなくお話をうかがわさせていただけないでしょうか。
>
>
>>・マウントやブッシュなど、同時交換がいいと思われる部品等。
>
>それは現車の劣化状況を見てから判断したほうが良いでしょう。
>中村
>
>
>>
>> 仕様はブーストアップ0.8で通勤とジムカーナ、峠などです。
>>ドリフトでガツンとつなぐ程度です。
>>一番悩んでいるのがフライホイールで、通勤もしてジムカーナもという場合やはり純正が一番でしょうか?たいしてさしつかえないレベルなら軽量もありかと考えています。
>> 実際使われてるかたの感想が聞きたいです。よろしくお願いします。

返信有難う御座います。
詳しい内容はメールにてご連絡いたします。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 10:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDさんさん:
>皆様、はじめまして。
>くだらない質問とは思いますが教えて頂けると幸いです。
>文章では説明しにくいのですが
>添付の写真の赤線で囲ってある部分の材質を教えて下さい。

アルミ合金です。

>実は最近この部分にアルミや亜鉛メッキへの使用を避けて下さいと記述のある錆び取り剤を付けて錆び取りを実施したことがあります。本来でしたら先に材質を確認してから行うべき事柄ですが、最近雨が多くこれ以上錆びを広げまいとあせってしまい錆び取り剤を使用してしまいました。
>細かい事も気になりだしたら止まらない性格なものでお恥ずかしい限りです。
>もし材質がアルミの場合ですが
>使用後はタオルでよく拭き取っていますが、この対処で問題ないでしょうか?
>(徐々に腐食していく事なんてありませんよね?)

対処方法は商品に書かれていませんか?
たぶん、多分ですが、洗浄すれば大丈夫ではないでしょうか。
中村


>車種はFDの6型です。
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストのかかり方について教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 10:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sさん:
>車両はFC3S後期で、主な仕様はHKSフルタービンTO4E 57T(A/R0.7)・STDウェストゲート・Fパイプ75φ+触媒レス+ナイトHT763マフラー・HKS前置きICタイプS(W600H300T65)+60φパイピングでメインはF-CON、追加をAICとしています。それとブーストコントロールはプロフェックで0.8(実際ブーストコントロールなくても0.8制御できてますが)です。ブーストの立ち上がり方が3000rpmからかかり始めて5000rpmの0.5まではスムーズに上がるのですがそこでブーストは止まってしまい頭打ちしている感じを受けるのです。さらに7000rpmまでひっぱると徐々に0.8に達するという感じなのですが、これは普通のことでしょうか。TO4Eぐらいであれば5000rpmぐらいで0.8までスムーズにかかると思ったので疑問に感じています。これ以外はこれといって不調はありません。自分としてはICの圧損かまたはリアマフラー部の抜けあたりかと思っていますが、どうぞアドバイス下さい。長ったらしい質問で申し訳ありません。

はい、TO-4EでEXハウジングのA/Rが0.7−0.84ぐらいのものでしたら、
3500rpmぐらいで1Kぐらいはかかるでしょう。
インタークーラーの圧損はせいぜい0.01−0.02以内です。考えられるのは排気系の抜けでは無いでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

31 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free