2006 / 3
 
32 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ナイトさんのRX-8用メーターフードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 10:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヒロキさん:
>こんばんわ、初めての投稿ですが質問と言うよりお願いに近いです。これから水温計などを付けようと思っていてピラーに付けようかなどと悩んでいたところにナイトさんのメーターフードを発見しました。ですが僕は自然的なものが好きなのでカーボンはちよっと周りから浮いてしまうかな、、なんて思っています。ですので純正色のメーターフードを発売なんて予定はないのでしょうか?形はすごく好きで位置もナビを付けている者としてはベストだと思うので、どうしてもこれの純正色が欲しいです。発売予定がなくても特注でしていただけたりするのであれば是非お願いしたいです。

純正色というとつや消しの黒でしょうか?
現在の商品を塗装することもできます。
詳しくは弊社中里宛にメールでもお電話でもけこうです。ご連絡をいただけないでしょうか。宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:センターフォース交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kiyoさん:
>こんにちは、お世話になります。
>今月中に、FC後期ですが御社にてセンターフォースに交換させていただこうと予定しております。
> そこで、クラッチはナイト様の商品でいこうと思うのですが、同時にやっておいた方がいい事などお伺いしたく投稿しました。
>
> まず、
>・ベアリングは、純正かMSかどちらがいいか?(違いはあるのか等)

弊社では純正を使用します。(違いは僕らではわかりません)


>・ナイト様お勧めではフライホイールはなにがよいか?

フライホイールを軽くする理由は、シフトアップ時のエンジン回転の落ちの速さを早くすることです。それによってシフトアップ時の時間短縮になります。
しかし、軽くしすぎるとアイドル不調やスタート時のトルク不足になります。
Kiyoさんが何をどこまで望まれているかで軽さのお奨めが変ります。
できましたら、文章ではなくお話をうかがわさせていただけないでしょうか。


>・マウントやブッシュなど、同時交換がいいと思われる部品等。

それは現車の劣化状況を見てから判断したほうが良いでしょう。
中村


>
> 仕様はブーストアップ0.8で通勤とジムカーナ、峠などです。
>ドリフトでガツンとつなぐ程度です。
>一番悩んでいるのがフライホイールで、通勤もしてジムカーナもという場合やはり純正が一番でしょうか?たいしてさしつかえないレベルなら軽量もありかと考えています。
> 実際使われてるかたの感想が聞きたいです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのホイールマッチングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 10:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かじさん:
>いつもお世話になっております。
>平成3年式のFCに乗っているかじと申します。
>
>近々新しいホイールを購入する予定なのですが
>爪を折らない程度のツライチにしたいと考えて
>します。

すみませんが、爪を折らないツライチという表現が難しすぎます。
ツライチなら何をやっても爪を折る必要があります。折らずに済ますには、
異常なほどの高い車高が必要でしょう。
つまり、爪折は単にホイールのオフセットだけでは無く、車高やSPレート、
走る状況によっても変りますので、絶対に安全などありません。ですから
多少ツライチではなくても爪折りをしておくのです。
曲げてからでは高くつきますからね。
参考にしてください。
中村


>
>仕様:
>車高 フロント 純正 −15mm
>   リア   純正 −20mm
>
>使用タイヤ
>   フロント 205/55R16
>   リア   235/45R17
>
>今考えているのは、
>   フロント 7JJ+25
>   リア   8JJ+25 or 9JJ+38
>あたりです。
>
>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

教えて下さい。
 FDさん  - 06/3/15(水) 9:44 -

   皆様、はじめまして。
くだらない質問とは思いますが教えて頂けると幸いです。
文章では説明しにくいのですが
添付の写真の赤線で囲ってある部分の材質を教えて下さい。
実は最近この部分にアルミや亜鉛メッキへの使用を避けて下さいと記述のある錆び取り剤を付けて錆び取りを実施したことがあります。本来でしたら先に材質を確認してから行うべき事柄ですが、最近雨が多くこれ以上錆びを広げまいとあせってしまい錆び取り剤を使用してしまいました。
細かい事も気になりだしたら止まらない性格なものでお恥ずかしい限りです。
もし材質がアルミの場合ですが
使用後はタオルでよく拭き取っていますが、この対処で問題ないでしょうか?
(徐々に腐食していく事なんてありませんよね?)
車種はFDの6型です。
宜しくお願い致します。

添付画像
【写真.JPG : 70.0KB】
・ツリー全体表示

Re:お聞きしたいのですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/15(水) 9:15 -

   ▼すーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼すーさん:
>>>--------------------------------------------------------------------------------
>>> 
>>> 引用なし  
>>>
>>> パスワード
>>>
>>>
>>>  ▼すーさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼すーさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>▼すーさん:
>>>>>>>>先日FD1型4BEATの書き換えをして頂いた者です
>>>>>>>>電動ファンのことでお聞きしたいのですが、設定を85℃にして頂いたのですが
>>>>>>>>ラジエーターアッパーホース部でセンサー取出しをしている水温計で75℃になると回り始めるのですがこれは誤差範囲内なのでしょうか。
>>>>>>>>それとも他の原因があるのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>水温はセンサーの位置やメーターの誤差で表示が変ってきますが、その水温は高い場合はどれほどの水温になりますか?
>>>>>>>すみませんが、詳しく教えてください。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>水温は75℃〜80℃位で安定しているのですがこれだと低すぎでしょうか
>>>>>
>>>>>はい、エンジンの適温は80-90度です。これ以下でもエンジンにとっては負担です。低すぎる水温はエンジンの寿命を縮めますよ。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>当方の住んでいる場所は今の時期、山の方には雪がありますので外気温は低いといえば低いのですが、、
>>>>>>ちなみに75℃のローテンプサーモがついています。
>>>>>
>>>>>サーモスタットをノーマルに戻してください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>またファンが回り始めると停車時のみの確認ですが3分から5分位の間隔で回るのですが
>>>>>>これだと回りすぎ(モーター焼きつきの恐れ)でしょうか?
>>>>>
>>>>>いいえ、間隔は問題ありません。お車を拝見できればいいのですが、現状で何が問題なのかをはっきりさせるには、まずサーモスタットを戻すことだと思います。
>>>>>中村
>>>>
>>>>アドバイスありがとうございます
>>>>とりあえずノーマルサーモに変えてみます。
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>>
>>>本日やっと暇ができたのでノーマルサーモに変えてみたのですが、70℃以上水温が上がらなくなってしまいました。それでも電動ファンは動きました。なぜでしょうか?
>>>やはり水温計の故障が一番に考えられるのでしょうか? 
>>>ちなみに油温も70℃で安定していたのですが、、、
>>
>>はい、その状態で70度以上に水温が上がらないのは変です。
>>水温計の確認をしてください。
>>中村
>
>回答有り難う御座います
>仮に水温計が正常だった場合その他に疑う個所はあるのでしょうか。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

そのような場合は、信頼できるディーラーに修理を依頼してください。
文章での判断には限りがあります。
中村
・ツリー全体表示

Re:フロントパイプについて
 黒IV型  - 06/3/15(水) 1:41 -

   ▼jawayさん:
情報ありがとうございます。とても静かなマフラー(その名のとおり92dB以下)
です。音を気にして装着したのですが、印象では、4000rpm付近でマフラーの
圧損がバランスして、それ以上廻すとぬけが鈍くなる感じです。(感覚ですが。)
セカンダリに切り替わるとこの落ち込みが顕著でした。(以前シャシダイのグラフを画面で見せてもらいました。)


>>すみません。92Regというマフラーのことを知らないのです。
>
>http://www.kakimotoracing.co.jp/01-02-02_Regu(web)/01-02-02_Regu.92-Z00.html
>爆音じゃないですけど、そんなに抜けは悪くはないと思いますが・・・
・ツリー全体表示

Re:フロントパイプについて
 黒IV型  - 06/3/15(水) 1:33 -

   ▼ナイトスポーツ 中村様:

回答ありがとうございます。
ターボアウトからの抜けがよくなるけど、タイコ部で排圧が上昇し、
タービンへバックプレッシャーが掛かりそうで、良くないのかと思いました。
交換するか再検討したいと思います。
ありがとうございました。

>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼黒IV型さん:
>>こんにちは。いつも興味深く拝見させてもらっています。
>>私は、FDIV型にキノコクリーナー、つるしパワーFC、柿本92Reg仕様です。
>>フロントパイプの購入を検討していますが、92Regのような超消音ふんずまり
>>マフラーでも交換すれば効果はあるのでしょうか?トルク重視にしたいと思っています。ご教示ください。宜しくお願いします。
>
>すみません。92Regというマフラーのことを知らないのです。
>そんなに排気効率が悪いのですか?
>一般的には、排気効率が悪いと、フロントパイプの効果は少なくなります。
>でも無いわけではありません。参考にしてください。
>中村
・ツリー全体表示

Re:FDが突然加速しなくなります。
 赤い陽炎  - 06/3/14(火) 23:42 -

   ▼さささん:
>メンテナンスは
>オイル交換:3000km位。
>プラグ交換:7000km位。(番手は7番、9番)
>です。
>

オイルはともかく、プラグは乗り方次第ではそろそろと言ったところでしょうか?
外してチェックしてみると良いでしょうね。


>症状が出ていない時でも、ディーラーで検査した方がいいでしょうか。

ダイアグにかけるだけなら無料でしょうし、是非行ってみて下さい。
・ツリー全体表示

Re:FDが突然加速しなくなります。
 ささ  - 06/3/14(火) 23:03 -

   メンテナンスは
オイル交換:3000km位。
プラグ交換:7000km位。(番手は7番、9番)
です。

症状が出ていない時でも、ディーラーで検査した方がいいでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FDが突然加速しなくなります。
 赤い陽炎  - 06/3/14(火) 11:45 -

   >ちなみにディーラーでは症状が出ている時でなければ判断できないと言われました。

これは診断機にかけてもらった上での答えでしょうか?
そうであるならばフェールセーフの可能性が低いので。

かけてないのならディーラーの怠慢ではないかと


>メンテナンスは
>オイル交換は3ケ月以内
>プラグ交換は6ケ月〜12ケ月(番手は7番と9番)

期間ではなく距離を書けば
お答えいただけると思いますよ。
・ツリー全体表示

FDが突然加速しなくなります。
 ささ  - 06/3/14(火) 0:51 -

   こんばんわ。
平成8年式のFD3S(IV型)に乗っています。
最近、走行中に突然加速しなくなることがあります。
加速しなくなった時は、エンジン内で爆発が起こっていない感じです。
そういう現象がでたときは、ニュートラで何回かアクセルを煽ってやればたいてい回復しますが、今日はなかなか回復せず途中で止まってしまいました。
このままでは怖くて遠出もできません。
何か考えられる原因はありますか。
ちなみにディーラーでは症状が出ている時でなければ判断できないと言われました。

メンテナンスは
オイル交換は3ケ月以内
プラグ交換は6ケ月〜12ケ月(番手は7番と9番)

エンジン本体はノーマルでエアクリとマフラーのみの交換です。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:鍵(錠)の交換
 おみくん  - 06/3/14(火) 0:20 -

   ▼FCオーナーさん:
>FCの運転席側の鍵穴に何か詰まって、鍵が奥まで入りません。
>助手席側もしくはリヤハッチののシリンダーと交換することは出来ますか?
>よろしくお願いします。
自分はドアノブがバカになってドアノブ交換した際に
キーのシリンダ外しましたが
内張りはがして
窓を少し下げて、ネジを外して窓ガラスを外して・・・
でしたが、窓ガラス取り付けがガイドにあわすの大変だった記憶が・・・
がんばってください
・ツリー全体表示

ブーストのかかり方について教えてください
 FC3S  - 06/3/14(火) 0:17 -

   車両はFC3S後期で、主な仕様はHKSフルタービンTO4E 57T(A/R0.7)・STDウェストゲート・Fパイプ75φ+触媒レス+ナイトHT763マフラー・HKS前置きICタイプS(W600H300T65)+60φパイピングでメインはF-CON、追加をAICとしています。それとブーストコントロールはプロフェックで0.8(実際ブーストコントロールなくても0.8制御できてますが)です。ブーストの立ち上がり方が3000rpmからかかり始めて5000rpmの0.5まではスムーズに上がるのですがそこでブーストは止まってしまい頭打ちしている感じを受けるのです。さらに7000rpmまでひっぱると徐々に0.8に達するという感じなのですが、これは普通のことでしょうか。TO4Eぐらいであれば5000rpmぐらいで0.8までスムーズにかかると思ったので疑問に感じています。これ以外はこれといって不調はありません。自分としてはICの圧損かまたはリアマフラー部の抜けあたりかと思っていますが、どうぞアドバイス下さい。長ったらしい質問で申し訳ありません。
・ツリー全体表示

ナイトさんのRX-8用メーターフードについて
 ヒロキ  - 06/3/13(月) 23:12 -

   こんばんわ、初めての投稿ですが質問と言うよりお願いに近いです。これから水温計などを付けようと思っていてピラーに付けようかなどと悩んでいたところにナイトさんのメーターフードを発見しました。ですが僕は自然的なものが好きなのでカーボンはちよっと周りから浮いてしまうかな、、なんて思っています。ですので純正色のメーターフードを発売なんて予定はないのでしょうか?形はすごく好きで位置もナビを付けている者としてはベストだと思うので、どうしてもこれの純正色が欲しいです。発売予定がなくても特注でしていただけたりするのであれば是非お願いしたいです。
・ツリー全体表示

センターフォース交換
 kiyo  - 06/3/13(月) 22:51 -

   こんにちは、お世話になります。
今月中に、FC後期ですが御社にてセンターフォースに交換させていただこうと予定しております。
 そこで、クラッチはナイト様の商品でいこうと思うのですが、同時にやっておいた方がいい事などお伺いしたく投稿しました。

 まず、
・ベアリングは、純正かMSかどちらがいいか?(違いはあるのか等)
・ナイト様お勧めではフライホイールはなにがよいか?
・マウントやブッシュなど、同時交換がいいと思われる部品等。

 仕様はブーストアップ0.8で通勤とジムカーナ、峠などです。
ドリフトでガツンとつなぐ程度です。
一番悩んでいるのがフライホイールで、通勤もしてジムカーナもという場合やはり純正が一番でしょうか?たいしてさしつかえないレベルなら軽量もありかと考えています。
 実際使われてるかたの感想が聞きたいです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FCのホイールマッチングについて
 かじ  - 06/3/13(月) 22:39 -

   いつもお世話になっております。
平成3年式のFCに乗っているかじと申します。

近々新しいホイールを購入する予定なのですが
爪を折らない程度のツライチにしたいと考えて
します。

仕様:
車高 フロント 純正 −15mm
   リア   純正 −20mm

使用タイヤ
   フロント 205/55R16
   リア   235/45R17

今考えているのは、
   フロント 7JJ+25
   リア   8JJ+25 or 9JJ+38
あたりです。

アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:お聞きしたいのですが
 すー  - 06/3/13(月) 21:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼すーさん:
>>--------------------------------------------------------------------------------
>> 
>> 引用なし  
>>
>> パスワード
>>
>>
>>  ▼すーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼すーさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼すーさん:
>>>>>>>先日FD1型4BEATの書き換えをして頂いた者です
>>>>>>>電動ファンのことでお聞きしたいのですが、設定を85℃にして頂いたのですが
>>>>>>>ラジエーターアッパーホース部でセンサー取出しをしている水温計で75℃になると回り始めるのですがこれは誤差範囲内なのでしょうか。
>>>>>>>それとも他の原因があるのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>水温はセンサーの位置やメーターの誤差で表示が変ってきますが、その水温は高い場合はどれほどの水温になりますか?
>>>>>>すみませんが、詳しく教えてください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>水温は75℃〜80℃位で安定しているのですがこれだと低すぎでしょうか
>>>>
>>>>はい、エンジンの適温は80-90度です。これ以下でもエンジンにとっては負担です。低すぎる水温はエンジンの寿命を縮めますよ。
>>>>
>>>>
>>>>>当方の住んでいる場所は今の時期、山の方には雪がありますので外気温は低いといえば低いのですが、、
>>>>>ちなみに75℃のローテンプサーモがついています。
>>>>
>>>>サーモスタットをノーマルに戻してください。
>>>>
>>>>
>>>>>またファンが回り始めると停車時のみの確認ですが3分から5分位の間隔で回るのですが
>>>>>これだと回りすぎ(モーター焼きつきの恐れ)でしょうか?
>>>>
>>>>いいえ、間隔は問題ありません。お車を拝見できればいいのですが、現状で何が問題なのかをはっきりさせるには、まずサーモスタットを戻すことだと思います。
>>>>中村
>>>
>>>アドバイスありがとうございます
>>>とりあえずノーマルサーモに変えてみます。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>>
>>本日やっと暇ができたのでノーマルサーモに変えてみたのですが、70℃以上水温が上がらなくなってしまいました。それでも電動ファンは動きました。なぜでしょうか?
>>やはり水温計の故障が一番に考えられるのでしょうか? 
>>ちなみに油温も70℃で安定していたのですが、、、
>
>はい、その状態で70度以上に水温が上がらないのは変です。
>水温計の確認をしてください。
>中村

回答有り難う御座います
仮に水温計が正常だった場合その他に疑う個所はあるのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:鍵(錠)の交換
 FCオーナー  - 06/3/13(月) 17:29 -

   ナイトスポーツ様、しゅん様、じじい様
ありがとうございます。
今度自分でやってみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/13(月) 13:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ronさん:
>RX−8に過給器を装着しましたが、水温の上昇が激しく対策したいと考えて
>います。
>アルミ三層ラヂエターへ交換&追加オイルクーラのを設置していますが、
>筑波2000を2周くらいで100℃に達してしまいます。
>(10月での走行結果です)
>そこで、開口部の大きいバンパーとクーリングボンネットの取付を検討して
>いますが、クーリングボンネットの効果がどの程度なのか知りたく投稿しました。
>ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

FDのエアロボンネットを開発する時は、ボンネット各部にマノメーターを装着し、データーレコーダーで温度を見ながらサーキットでテストをしました。
水温は抜けの良いボンネットでも、1-2度ぐらいしか下がりません。

RX−8の水温も厳しいですよね。パーティーレースでも夏場は105度を越えてしまいます。まして過給器がついていると、あっという間に110度を超えてしまいます。そこでRX−8用のVマウントを去年の夏から開発をしていました。
ひどい時は120度ぐらいまで上がったことがあります。その経験から言うと、FDよりも水温は厳しいですね。現在はVマウントの開発もひと段落しています。最後に夏の気温待ちといったところです。

その経験から言うと、きちんとタイムを出すドライバーなら、ボンネットと大きな純正位置のラジエターでは、多少何をやっても水温は安全な範囲にはならないと思います。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効果
 ron  - 06/3/13(月) 12:47 -

   RX−8に過給器を装着しましたが、水温の上昇が激しく対策したいと考えて
います。
アルミ三層ラヂエターへ交換&追加オイルクーラのを設置していますが、
筑波2000を2周くらいで100℃に達してしまいます。
(10月での走行結果です)
そこで、開口部の大きいバンパーとクーリングボンネットの取付を検討して
いますが、クーリングボンネットの効果がどの程度なのか知りたく投稿しました。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
・ツリー全体表示

32 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free