2006 / 3
 
35 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

Re:久々に質問
 石川県民  - 06/3/10(金) 23:09 -

   返信ありがとうございます。メールはアドレスを持ってないので出来ないです。申し訳ないです。ちなみにローターのくぼみは滑らかにザラザラです。
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧が0.2K以上あがらない
 わるき  - 06/3/10(金) 22:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼わるきさん:
>>>はじめまして。わるき と申します
>>>車についてよくわからず、初歩的な質問かもしれませんが
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>症状ですが、プライマリタービンのブーストが0.2K以上かかりません。入手したばかりでよくわかりませんが、以前はもっとあがった気がします。5000rpmくらいまで踏み込むと、いったんブーストメータが一旦0を指し、その後0.8K前後までかかります。アイドリングも安定していて問題ありません。
>>>
>>>タービンが壊れているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
>>>ご教授願います。
>>
>>上記に追加です。
>>車の状態ですがマフラー(車検対応)エアクリーナ(純正置換)
>>以外はノーマルです。
>
>セカンダリー領域で0.8までブースト圧が上がるなら、タービンは両方とも壊れていません。両方が正常ではないとそこまでブースト圧は上がりませんから。
>プライマリー領域でブースト圧が挙がらない原因として考えられるのは、
>チャージコントロールバルブからプライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げている可能性です。
>まず、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが閉まっているかを確認してください。
>中村

ご返答いただき誠に有り難うございます。
早速確認してみます。
・ツリー全体表示

タコメータ不調に伴う弊害について
 まさえもん  - 06/3/10(金) 22:28 -

    こんにちは。
私はFC後期に乗っているのですが、タコメーター不動のまま乗っています。
ディーラーで見てもらったところコイルの不調で新品は5万位すると聞いたので
しばらくはそのまま乗っています。

で、ちょっと疑問を抱いたのですがコイルの回転数が正確に出ていない場合には
インジェクターも仕事しなくて非常に燃料が薄い状態になるのでは?と思いました
圧はかけずに300キロほど走行してしまいましたが、このまま走っていても大丈夫でしょうか?

Egへのダメージが心配です。。。
・ツリー全体表示

Re:便乗させてもらいます
 hyde  - 06/3/10(金) 21:20 -

   ▼ハリーさん:
>▼1型FDさん:
>>▼ナカジさん:
>>>H9年式のIV型のRBバーサストに乗っているものですが、
>>>走ったあと、右リアから、焦げたような臭いがします。
>>>どこか、悪いんでしょうか?
>>>どなたか分る方がいらっしゃったお教えください。
>>
>>デフのサイドシールからデフオイルが漏れていませんか?
>>右側からデフオイルが漏れるとマフラーに垂れて焦げた臭いがしますよ。
>
>はじめまして、皆様の現象とは違うかもしれないのですが、自分のFDも走っている時や、停車中に右リアとは限らず室内が臭くなります。 こげている臭いやガソリンの臭いとは別でオイルのような変な臭いがします(うまく表現できなくてすいません)。冬場や寒いときなどは感じないのですが、夏場になるとその臭いが発生します。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。

オイル臭いということですね
ギヤオイルだと思います。
シフトレバーの周囲からオイルの蒸気が上がって来ているのではないでしょうか
ゴムブーツが切れていませんか?確認してください。
ミッションオイルは、ケース側とシフトリンケージ側の両方に入れますが、リンケージ側は少量しか入らないのですがなみなみ入れると、油温が上がると膨張し溢れます。
ミッションにオイル漏れないですか?火災の原因になりますので、確認したほうがいいですよ
・ツリー全体表示

Re:発泡ウレタン補強について
   - 06/3/10(金) 20:57 -

   >0727さん、中村さん、jaywayさん
情報ありがとうございました。
・ツリー全体表示

エアクリ位置の変更について
 とし  - 06/3/10(金) 20:52 -

   はじめまして、当方後期FCに乗っています。
最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

RX−8のクラッチについて
 シュン  - 06/3/10(金) 20:43 -

   RX−8のタイプSに乗っている者です
クラッチについてお聞きしたく投稿させていただきました
最近、朝一など乗り始めはクラッチペダルにも遊びがあり
ミートポイントも奥にあるのですが
しばらく乗っていると遊びがなくなりペダルがパンパンに張っているような
状態になります
それにしたがってミートポイントも上に上がってきます
走行距離は約2万キロです
クラッチのすべりなどはありません
また1時間ほど置くと元の状態にもどります
エア噛みなどしている場合は逆に遊びが多くなると思うのですが
このような症状はどのような原因が考えられるでしょうか?
ディーラーにも持っていきましたがいまのところ原因不明です
ナイトさん、また心当たりのある方がいらっしゃれば
アドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーの消音材
 norihon  - 06/3/10(金) 19:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼norihonさん:
>>ナイトさんのFD763マフラーを装着して、もうすぐ10年を迎えようとしています。
>>消音材にグラスウールを使っているマフラーは、経年劣化で消音効果が落ちると思います。
>>FD763は、グラスウールを使用されていますか?
>>また、最近のFD800シリーズは如何でしょうか?
>>
>>御回答よろしくお願いします。
>
>弊社ではグラスウールは使っていません。使用しているのはステンレスウールとセラミックウールです。
>特に消耗する配管の中心部はステンレスウールですから、排気で抜けてしまうことはありません。まあ、それでも劣化が無いわけではありませんが、耐久性はあるほうだと思います。いかがでしょうか。
>中村

norihonです
御回答ありがとう御座いました <( _ _ )>
消音材の構造は、現行のFD800シリーズも同様と解釈してよろしいのですね。

昨年車検も無事通りましたので問題はなかったのですが、長年乗っていますと音の悪化に気が付かないものですから・・・ (^^ゞ
ちょっと気になってましたが、安心しました。
さすがに御社の製品は良く考えて作られていますネ♪

そろそろ純正触媒の寿命かと思います。
今度は御社のメタリットを検討しています。
4BEATの書き換えとブーストコントローラ装着が厄介ですが・・・
またヨロシクお願いします (о^-')b

添付画像
【31.jpg : 31.7KB】
・ツリー全体表示

Re:発泡ウレタン補強について
 jaway  - 06/3/10(金) 10:51 -

   >・サイドシルにウレタン充填した車両とそうでない車両を板金する場合、たいていの場合、作業工賃などは同じなのでしょうか?

サイドシルを板金するってのは、何かに乗り上げて凹ます以外は、廃車か修理か悩むような状況の事故なんじゃないんでしょうかね。気にしても仕方が無いかも。

>・ウレタン充填の場合、元に戻すことは可能でしょうか?

溶剤で溶かして排出する事は技術的には不可能ではありませんが、現実的ではありません。

>元に戻せない場合、ウレタン充填した車両の中古買取価格は下がるのでしょうか?

入れてます、って言う必要があるのかな?
・ツリー全体表示

Re:発泡ウレタン補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 10:01 -

   ▼マさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD乗りさん:
>>>いつもお世話になります。
>>>
>>>表題の件についてですが、サイドシルへの発泡ウレタン充填における
>>>メリット、デメリットやどのような効果があるかなどみなさんの意見を
>>>お聞かせください。
>>>
>>>実際に施工された方、意見をお持ちの方、ナイトスポ−ツ様、
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ウレタンの充填は車種名を忘れましたが、欧州車で最初から充填されている車種もあります。またダートラ車両やラリー車両ではサイドシェルだけではなく、Aピラーまで充填する方法もとられていましたね。きちんと充填すれば強度は十分に上がります。それとそのようにウレタンを充填しても、板金は問題なく出来ます。溶接も問題ないですよ。本当にきちんと作業をすれば、下手な補強よりはるかに強度のあるシャーシになります。
>>
>>問題になるのは、サンルーフ車両の場合、サンルーフの雨水をピラーからサイドシェルを通過させて排出させます。ですから排出通路を確保できないと、室内に雨水が侵入してきます。
>>サンルーフが無くても、フェンダーのドアーに行く配線のカプラー部分から雨水が室内に入ります。ウレタン充填をしていないと、サイドシェルから排出されるのですが、充填していると室内に入ってきます。それを室外に出すための通路をつける必要はありますね。
>>
>>つまり、雨水の排出を考慮しながら、きちんとした作業が出来るかどうかで価値が変ります。参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>投稿者ではありませんが、質問させてください。
>
>中村さんのご意見を伺いまして、水の排出さえうまく対策を行えば、
>きちんと作業すれば、ほかにデメリットがないと感じたのですが、
>・レースなどではなく、一般車両のように何年も乗る場合、問題はないのでしょうか?

弊社のお客様で、ウレタンが知れ渡るようになってからすぐに作業をして、
すでに10年以上ものり続けていらっしゃる方もいらっしゃいます。(サーキット走行と街中です)でもトラブルは無いですよ。


>・サイドシルにウレタン充填した車両とそうでない車両を板金する場合、たいていの場合、作業工賃などは同じなのでしょうか?


特に高い費用を言われたことは有りませんが、それは個々の板金屋さんで違うかもしれませんね。


>・タワーバーやメンバーなどは問題があれば取り外し可能ですが、ウレタン充填の場合、元に戻すことは可能でしょうか?元に戻せない場合、ウレタン充填した車両の中古買取価格は下がるのでしょうか?

それはわかりません。
中村


>
>また、剛性の変化の測定結果などありましたら、非常に興味があります。
>
>以上、お忙しい中お手数かと思いますが、ご回答いただけたらと思います。
・ツリー全体表示

Re:発泡ウレタン補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼0727さん:
>参考までに。
>http://pagebank.sun-inet.or.jp/~bellco/ssh.htm
>ナイトスポーツさんで取り扱いされているモノと違っていましたら削除して頂いても結構です。


ベルコさんの製品ですね。ベルコさん(鈴木板金)はいまさらご説明するまでも無いでしょうが、レーシングカーやラリーカーを長年製造されて、ベルコさんから独立された多くの有名コンストラクターがいますね。こちらの会社の信頼性はぴか一でしょう。弊社も30年近くお世話になっています。
コマーシャルベースにのったつまらない商品も販売しませんしね。
ベルコさんが商品性をはっきり言っているなら、十分に価値のあるものだと思いますよ。
中村


>
>
>▼マさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FD乗りさん:
>>>>いつもお世話になります。
>>>>
>>>>表題の件についてですが、サイドシルへの発泡ウレタン充填における
>>>>メリット、デメリットやどのような効果があるかなどみなさんの意見を
>>>>お聞かせください。
>>>>
>>>>実際に施工された方、意見をお持ちの方、ナイトスポ−ツ様、
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>ウレタンの充填は車種名を忘れましたが、欧州車で最初から充填されている車種もあります。またダートラ車両やラリー車両ではサイドシェルだけではなく、Aピラーまで充填する方法もとられていましたね。きちんと充填すれば強度は十分に上がります。それとそのようにウレタンを充填しても、板金は問題なく出来ます。溶接も問題ないですよ。本当にきちんと作業をすれば、下手な補強よりはるかに強度のあるシャーシになります。
>>>
>>>問題になるのは、サンルーフ車両の場合、サンルーフの雨水をピラーからサイドシェルを通過させて排出させます。ですから排出通路を確保できないと、室内に雨水が侵入してきます。
>>>サンルーフが無くても、フェンダーのドアーに行く配線のカプラー部分から雨水が室内に入ります。ウレタン充填をしていないと、サイドシェルから排出されるのですが、充填していると室内に入ってきます。それを室外に出すための通路をつける必要はありますね。
>>>
>>>つまり、雨水の排出を考慮しながら、きちんとした作業が出来るかどうかで価値が変ります。参考にしてください。
>>>中村
>>
>>投稿者ではありませんが、質問させてください。
>>
>>中村さんのご意見を伺いまして、水の排出さえうまく対策を行えば、
>>きちんと作業すれば、ほかにデメリットがないと感じたのですが、
>>・レースなどではなく、一般車両のように何年も乗る場合、問題はないのでしょうか?
>>・サイドシルにウレタン充填した車両とそうでない車両を板金する場合、たいていの場合、作業工賃などは同じなのでしょうか?
>>・タワーバーやメンバーなどは問題があれば取り外し可能ですが、ウレタン充填の場合、元に戻すことは可能でしょうか?元に戻せない場合、ウレタン充填した車両の中古買取価格は下がるのでしょうか?
>>
>>また、剛性の変化の測定結果などありましたら、非常に興味があります。
>>
>>以上、お忙しい中お手数かと思いますが、ご回答いただけたらと思います。
・ツリー全体表示

Re:御社アラゴスタ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD野郎さん:
>こんばんわ。
>
>過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。
>
>気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。
>
>そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
>逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)
>
>あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?
>
>すみませんがよろしくお願いいたします。

ダンパーの製品を開発する時は、ある程度の机の上での仕様を決めて、その後は実走行で仕様を煮詰めて行きます。そのセッティング作業では引き側の微速域から高速域、圧側の微速域から高速域まで、さまざまにセッティングをする必要がありますね。ですから個々に変更がその場でできる別タンのテスト品で開発セッティングは行います。
データーが出たら、コスト的に安価な量産仕様で販売します。この場合、減衰力は得られたデーターと同じですが、タンクは別タンにはしません。(高くなりますからね)

別タンにすると乗り心地がよくなるわけではありません。たまたまそのようなセッティングだったのではないでしょうか。別タンではなくても、そのようなダンパーは作れますよ。

どのようなご希望があるのでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼深夜さん:
>ナイト様、ZZT様
>早速の返答ありがとうございます。
>
>>>>繰り返しになり申し訳ありません。
>>>>当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
>>>>そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
>>>
>>>その場合は3つの方法があります。
>>>
>>>ひとつはメーンハーネス(エンジンルームの左側から時計回りにエンジンルームを回り、室内に入ってからダッシュの中を通っているメーンのハーネスです)のエンジンハーネスとの接続を、一本一本5型に合うように改造すること。
>>>
>>>もうひとつは、エンジンハーネスをカプラーの部分でメーンハーネスに合うように改造すること。
>>>
>>>最後は、ボディー側のすべての配線を5型と交換することです。
>>>
>>>最後の方法は現実的ではありませんから、エンジンハーネスの改造がもっとも現実的でしょう。
>>>1型の配線図と5型の配線図をディーラーでコピーしてもらい、じっくり検討されてはいかがでしょうか。
>>>中村
>>>。
>>
>
>回答、感謝します。
>アドバイス通り、(2)のカプラーにて変換ハーネスを組むことにします。
>電気配線図は一通り持っており(追補版の4までです、最新でしょうか?)
>資料はあるのですが・・・じつはあまり電気が得意ではありません。
>Bには違いないと理解できるのですが、辿ってその線の持つ意味を正確に
>把握できるか、というと自信がありません(わかりにくい表記ですいません)
>
>これは「具体的に言うとサーキットオープンの入力だ」「これは常時だ」と
>意味付けしていくのでしょうがセンサーが入ってくるとなるとちょっと(汗)
>
>そこでナイト様で「変換用配線図」を作成して頂けないでしょうか?
>やはり素人の手仕事で結線ミスを行い、エンジンがオシャカになったら
>どうしよう等と考えると怖いのです。
>もちろん大変な仕事だというのは理解しておりますので
>工賃はお支払いしたいと思います。
>おいくらぐらいでやって頂ける作業でしょうか?


申し訳ありませんが、その作業は遠慮させてください。
この場合は、深夜さんにご理解いただけるような配線図とご説明を商品にしてくれと言うことですよね。そうなると、深夜さんの電気に関するスキルがわかりませんから、どこまでさかのぼって(カプラーの端子の抜き方や半だの方法、1本1本の説明まで)ご説明しなければならないか推測が出来ません。
かかる時間が読めなさ過ぎます。
へたをすると、作業をこちらがしたほうが早いかもしれませんよね。
申し訳ありませんが、ご理解ください。
宜しくお願いします。

中村


>
>ZZT様
>>形見をフルに使用する方向で
>>考えておりましたので、すっきりカプラオンで
>>ごっそりと言う表現になりました。
>>中村さんに叱られちゃいました(笑
>>中村さんの仰る通りです。
>ABSハーネスは生きていたためフロントからリアまで全部ごっそり形見を
>移植しました。やはり一番いいのはこれですよね。
>最初はこれを考えました。ただメインハーネスの損傷が激しく
>残念ながら再使用できないんですよね。私も同じことを考えました。
>そもそも制御系のハーネスを切断して(ハンダ付けするとは言え)
>使用して走行するということに抵抗もあります。
>
>中村さんに叱られてしまいましたか・・・私のせいで申し訳ありません。
>わざわざアドバイスありがとうございました。
・ツリー全体表示

便乗させてもらいます
 ハリー  - 06/3/10(金) 9:35 -

   ▼1型FDさん:
>▼ナカジさん:
>>H9年式のIV型のRBバーサストに乗っているものですが、
>>走ったあと、右リアから、焦げたような臭いがします。
>>どこか、悪いんでしょうか?
>>どなたか分る方がいらっしゃったお教えください。
>
>デフのサイドシールからデフオイルが漏れていませんか?
>右側からデフオイルが漏れるとマフラーに垂れて焦げた臭いがしますよ。

はじめまして、皆様の現象とは違うかもしれないのですが、自分のFDも走っている時や、停車中に右リアとは限らず室内が臭くなります。 こげている臭いやガソリンの臭いとは別でオイルのような変な臭いがします(うまく表現できなくてすいません)。冬場や寒いときなどは感じないのですが、夏場になるとその臭いが発生します。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーの消音材
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼norihonさん:
>ナイトさんのFD763マフラーを装着して、もうすぐ10年を迎えようとしています。
>消音材にグラスウールを使っているマフラーは、経年劣化で消音効果が落ちると思います。
>FD763は、グラスウールを使用されていますか?
>また、最近のFD800シリーズは如何でしょうか?
>
>御回答よろしくお願いします。

弊社ではグラスウールは使っていません。使用しているのはステンレスウールとセラミックウールです。
特に消耗する配管の中心部はステンレスウールですから、排気で抜けてしまうことはありません。まあ、それでも劣化が無いわけではありませんが、耐久性はあるほうだと思います。いかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブレンボキャリパーキット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD乗りさん:
>追伸です。
>
>リアはサイドはどうなるのでしょうか?
>
>純正キャリパーを残すのでしょうか?
>
>撤去したら車検は普通に無理ですよね・・・
>
>やっぱサーキットオンリー車用なのでしょうか・・・

はい、そのキットはサーキット車両専用になります。
弊社デモカーもナンバーは切ってありました。
詳しくはメールをいただけますでしょうか。宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDラジエターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼だいさん:
>こんばんは。先日、ラジエターとインタークーラーをVマウント化したのですが従来と比べて水温があまり変わりません。
>
>コンデンサーとの隙間は3cm程度とり、導風板の設置も一応行いましたが、あまり変わっていないように感じます。(電動ファンが回ってからの水温の落ち方はかなり早くなりました)
>
>個人的にはラジエターの角度が緩い為、走行風があまり当たっていないような気がするのですが、ラジエター角度で水温はかなり変わるのでしょうか?
>
>ラジエターは社外のアルミ2層ラジエターになります。

Vマウントはラジエターの取り付け位置をVにするだけで十分な冷却を得ることは出来ません。ラジエターの構造や位置など、細かなノウハウがあって冷却能力が発揮されます。ですからVマウントという名称のものでも、性能は各社違いますよね。もしも弊社製品でしたらメールをいただけますでしょうか。すぐに対処いたします。宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧が0.2K以上あがらない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼わるきさん:
>>はじめまして。わるき と申します
>>車についてよくわからず、初歩的な質問かもしれませんが
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>症状ですが、プライマリタービンのブーストが0.2K以上かかりません。入手したばかりでよくわかりませんが、以前はもっとあがった気がします。5000rpmくらいまで踏み込むと、いったんブーストメータが一旦0を指し、その後0.8K前後までかかります。アイドリングも安定していて問題ありません。
>>
>>タービンが壊れているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
>>ご教授願います。
>
>上記に追加です。
>車の状態ですがマフラー(車検対応)エアクリーナ(純正置換)
>以外はノーマルです。

セカンダリー領域で0.8までブースト圧が上がるなら、タービンは両方とも壊れていません。両方が正常ではないとそこまでブースト圧は上がりませんから。
プライマリー領域でブースト圧が挙がらない原因として考えられるのは、
チャージコントロールバルブからプライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げている可能性です。
まず、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが閉まっているかを確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:右リアから臭いが・・・
 ナカジ  - 06/3/10(金) 9:05 -

   アドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きます。

▼jawayさん:
>>2.ビリオンなどから出ている、サーモバンテージ(断熱帯)を触媒周辺に巻く。
>
>触媒に巻くのは異常加熱などの可能性もあり危ないのでやめましょう。
>断熱シートをボディー側に貼るのが良いと思います。
・ツリー全体表示

Re:右リアから臭いが・・・
 ナカジ  - 06/3/10(金) 9:04 -

   なるほど、参考にさせて頂きます。

>僕も触媒とボディが触れてないか調べてみます。
何か分ったら、教えて下さい。僕も調べてみます。

▼みやFDさん:
>僕の推測が正しかったらという前提ですが。。。
>1.低回転時の燃調を少し薄くする。
>2.ビリオンなどから出ている、サーモバンテージ(断熱帯)を
>  触媒周辺に巻く。
>
>なんかはどうでしょうか。
>僕はどちらも試してませんが。。。
>ただ、全てのFDに出てるわけじゃなさそうなんで、
>触媒とボディの微妙なクリアランスが関係あるのかもしれないですね。
>僕も触媒とボディが触れてないか調べてみます。
>
>それでは。
>
>>みやFDさん貴重なご意見ありがとうございます。
>>
>>確かに高速走ったあとには臭いがせずに、
>>渋滞運転後に臭いがしました。
>>
>>リアシートの熱は、今度臭いがしたときにためしてみます。
>>
>>どうにかして回避する方法はないものでしょうか・・・
>>
>>▼みやFDさん:
>>>どうも。
>>>
>>>この件は過去にも何回かBBSで話題になりましたねー。
>>>僕はFD2台目なのですが、2台とも症状出てました。
>>>臭いが発生しているときって、右リアシートの下の隙間に
>>>手を入れるとめちゃくちゃ熱くないですか?
>>>
>>>ここからは個人的な想像なんですが。。。。。
>>>僕の場合かっ飛ばしてるときよりも渋滞とかの
>>>のろのろ運転時に多く症状が出ている気がしています。
>>>もしかして、未燃焼ガスが触媒で反応している熱により
>>>リアシートの樹脂が溶けてきているのではないかと思っています。
>>>ちなみに、前の車は純正触媒、今の車はメタリットです。
>>>この説が正しければ、触媒が死に掛けている低年式車、
>>>触媒をストレートにしている車両には症状が出ないと
>>>思うのですが、どうなんでしょうね。。。
>>>
>>>参考にしてください。
>>>
>>>
>>>>▼hiroさん:
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>
>>>>>どのような臭いがしますか?
>>>>
>>>>同じくゴムが焦げたような臭いです。
>>>>
>>>>>ディーラーに聞いても「はっきりとは分かりませんが・・・。」
>>>>
>>>>そうですか、ディーラーでもわかりませんかぁ・・・
>>>>ネットとかで調べてみたんでが分りませんでした・・・
・ツリー全体表示

35 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free