2006 / 3
 
38 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD3S クラッチ
 KNIGHT FAN  - 06/3/7(火) 11:47 -

   ▼kikiさん:
>こんにちは
>最近クラッチが滑り出してきて交換考えておりますが、純正タイプでいくべきか、強化品かで凄い悩んでます。 S14の時は10万キロくらいで滑り出してきましたが FD3Sでは4万キロくらいで滑り始めております。パワーがあるからなんでしょか? 友人が言うには純正品より強化品のほうが 寿命が短いとききました。運転するのが自分だけじゃないので操作しやすいクラッチなど 皆さんの意見を聞きたく投稿いたしました。
>宜しくお願いします。

こんにちは。
僕は、ナイトさんのセンターフォース使ってますが
過去に他の車でツインプレートやメタル使っていたこと考えると
まさに天国のようなクラッチですよ(笑)
純正かと思うくらいの操作感!

超お勧めです!
・ツリー全体表示

Re:FD3S クラッチ
 17万キロオーバーFD  - 06/3/7(火) 11:19 -

   ▼kikiさん:
>こんにちは
>最近クラッチが滑り出してきて交換考えておりますが、純正タイプでいくべきか、強化品かで凄い悩んでます。 S14の時は10万キロくらいで滑り出してきましたが FD3Sでは4万キロくらいで滑り始めております。パワーがあるからなんでしょか? 友人が言うには純正品より強化品のほうが 寿命が短いとききました。運転するのが自分だけじゃないので操作しやすいクラッチなど 皆さんの意見を聞きたく投稿いたしました。
>宜しくお願いします。

乗り方だと思いますよ。
当方のFDは純正クラッチで17万キロ走ってますよ(明日純正に交換予定)
・ツリー全体表示

サーキット走行後のLLC減少について
 I型フルリビルトエンジン  - 06/3/7(火) 9:32 -

   先日、サーキット走行中LLCが蒸発するにおいがし、水温計は90度一定で問題
はなかったのですが、走行後LLCの量を確認したところ1リットルほど減ってお
りました。これは冷却系に問題があるのでしょうか。通常サーキット走行をすると
なる現象なのでしょうか。待ち乗りでは減ることはありません。
・ツリー全体表示

Re:FD3S クラッチ
 jaway  - 06/3/7(火) 8:57 -

   >パワーがあるからなんでしょか? 

楽しい(?)運転をすれば早くなります。
あと、マツダはカバーの圧着力がちょっと弱めっぽいので、滑りは他社より早目かも。

>純正品より強化品のほうが 寿命が短いとききました。

使い方次第です。

>運転するのが自分だけじゃないので

ご家族とかですか?であれば純正で行くしかないでしょうね。
・ツリー全体表示

インタークーラーレス
 FC酒井 E-MAIL  - 06/3/7(火) 1:53 -

   はじめまして!質問させてください。僕はFC3S後期最終型に乗っているのですが、もっとレスポンスをあげたくインタークーラーレスにしたいのですが、ノーマルブーストでもきついでしょうか?やはりブーストを下げないとダメでしょうか?後、コンピューターのセッティングは必要でしょうか?仕様は、HKSパワーフロー、ナイトスポーツさんのFC605、エアポンプレス、エアポンプレス用メタル触媒、ウルトラMDI、FD純正オルタ、ノーマルコンピューターです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FD3S クラッチ
 kiki  - 06/3/7(火) 1:30 -

   こんにちは
最近クラッチが滑り出してきて交換考えておりますが、純正タイプでいくべきか、強化品かで凄い悩んでます。 S14の時は10万キロくらいで滑り出してきましたが FD3Sでは4万キロくらいで滑り始めております。パワーがあるからなんでしょか? 友人が言うには純正品より強化品のほうが 寿命が短いとききました。運転するのが自分だけじゃないので操作しやすいクラッチなど 皆さんの意見を聞きたく投稿いたしました。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

久々に質問
 石川県民  - 06/3/7(火) 1:17 -

   現在、自分のマイナー前FCのエンジンをO/Hして、エンジンを分解してみるとどうやらマイナー後のエンジンぽいのですが、これはどっちのエンジンなのですか?特徴としてローターハウジングの排気ポートにEGR?のヘリサートが無い。ローターのくぼみがマイナー後のローターと一緒なのですが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却能力アップについて
 RON  - 06/3/7(火) 0:18 -

   10℃、20℃って・・・・そんなに下がるのならばメーカーやショップがすでに実施していると思います(^◇^;)
オイルクーラー4機がけするスペースもなければ開口部(ここが重要。)もない、ここまでの書き込みで実施された方のレスもないので竹内さん自身で試されてはいかがでしょうか?

▼竹内さん:
>▼CL2Kさん:
>>理由は、冷え過ぎたオイルを熱々のエンジン内部に
>>噴射(?)等すると部分的な温度差が大きくなり、
>>膨張率の変化がクリアランスの変化へとつながり、
>>駆動部への予期せぬストレスと成るそうです。
>>
>>極端な例かもしれませんが、
>>今回のオイルクーラー×4を有効に使うと
>>その極端な例に該当するかもしません。
>
>あくまで感覚的な、直感で考えてみたんですが、
> エンジン
> ラジエーター
> オイルクーラー
>の間で熱のバランスが取れてると思ったんです。
>
>そこで、ラジエーターで10度下げればオイルが10度下がる、との
>お話を見かけた気がしたので、逆にオイルを10度下げれば水温も
>10度下がるはず、と思いました。
>
>現状、水温が100度なので、単純に油温が110度。
>油温を20度下げれば90度。
>水温が20度下がって80度。
>となれば、かなりいい状態ではないでしょうか。
>もちろん冬場はオーバークールでしょうけど、それはおいといて(^_^;
>
>実際にオイルクーラーを4基がけしたり、1個追加して冷やした人って
>いらっしゃらないんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:メータリングオイルポンプの点検
 [名前なし]  - 06/3/6(月) 22:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼yacchanさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼yacchanさん:
>>>>お世話になります、お忙しい所アドバイスをお願いいたします。
>>>>メータリングオイルポンプの点検の仕方がありましたら教えてください、よろしくお願いします。(FC3Sの3年後期の最終です)
>>>
>>>モニターチェックでエラーが出ないこと。
>>>オイル漏れが起きていないこと。
>>>オイルチューブにオイルが流れていること。
>>>

>>>これらの点検ですよ
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>早速のお返事有り難うございました、5千回転付近からフェールセーブだと
>>思うのですがババババババッとエンジンが吹かなくなるのですが中古ですがエアフロ スロポジセンサーなどを変えても解消しませんもちろんプラグ、コード、などは新品に変えたのですが症状はかわらないのですがなにかこういった症状が過去にありましたでしょうか?
>
>フェールセーフかどうかはモニターでチェックしてください。
>それで正しい答えが出ます。
>推測ではダメですよ。
>中村
>
>
>何かありましたらアドバイスお願いします。
>>車の仕様は吸排気の交換のみです 吸排気を変える以前からも同じ症状でした
>>よろしくお願いします

ご回答有難うございました、モニターチェックで(71)と表示されました、
点検&修理方法を教えていただけますでしょうか?それと(71)と言う表示
のエラーで5000回転付近でこういった症状になりますか、5000回転付近
までは一気に吹き上がるのですが。宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 ZZT  - 06/3/6(月) 21:23 -

   ▼深夜さん:
>>>早速の回答ありがとうございます。
>>>返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>>>以下のアドバイスに対し、一点質問があります。
>>>
>>>>1-3型までと5型では、エンジンの補器が違っています。したがって、5型のエンジンを1型に載せる際は、補器類をすべて1型に付け替えてください。(エンジンハーネスもそうです)それからエンジンを車に載せて、その後に弊社の変換ハーネスを使えば5型のECUを装着することが出来ますよ。
>>>>中村
>>>
>>>「補器類を全て1型につけかえる」という部分なのですが
>>>(1)「1型」のボディに5型のハーネス・補器類を「付け替える」
>>
>>いいえ、違います。
>>
>>>(2)5型のエンジンに「1型の」ハーネス・補器類を「付け替える」
>>
>>はい、5型のエンジンをショートエンジンの状態まで戻し、そこに1型のソレノイドなどの補器と1型のハーネスを装着してください。
>>中村
>
>当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
>そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
>単純にエンジンハーネス(カプラー二個)を5型用パワーFCに挿入し、
>ボディ側から出ているカプラーを変換して差し込めば
>動くというものではないのでしょうか?
>
>(1)改めて依頼になりますが「仮に1型のボディ側から出ているカプラーを
>  5型パワーFCに挿入できるようにする変換ハーネス」を
>  ナイト様で作成して頂いた場合、おいくらぐらいするのでしょうか?
>
>(2)さらに質問を続けて申し訳ありませんが、
>   この方法(1型ボディハーネスを変換し5型パワーFCに挿入する方法)では
>   5型エンジンを載せ換えることはできないのでしょうか?
>
>(3)世の中にはソレノイド、CPUまで5型に換装している車両があるようですが
>   どのような方法をとっているのでしょうか?
>
>長文申し訳ありませんが回答願います。

エンジン制御に伴う配線を全て後期に変えれば良いと思います。
内装側ECUカプラ変換だけでは、初期型補器類を付けねばなりません
ここまできたら、インストルメント周りも、ごっそり変えると
それの方が、すっきり早いかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 深夜  - 06/3/6(月) 20:12 -

   >>早速の回答ありがとうございます。
>>返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>>以下のアドバイスに対し、一点質問があります。
>>
>>>1-3型までと5型では、エンジンの補器が違っています。したがって、5型のエンジンを1型に載せる際は、補器類をすべて1型に付け替えてください。(エンジンハーネスもそうです)それからエンジンを車に載せて、その後に弊社の変換ハーネスを使えば5型のECUを装着することが出来ますよ。
>>>中村
>>
>>「補器類を全て1型につけかえる」という部分なのですが
>>(1)「1型」のボディに5型のハーネス・補器類を「付け替える」
>
>いいえ、違います。
>
>>(2)5型のエンジンに「1型の」ハーネス・補器類を「付け替える」
>
>はい、5型のエンジンをショートエンジンの状態まで戻し、そこに1型のソレノイドなどの補器と1型のハーネスを装着してください。
>中村

当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
単純にエンジンハーネス(カプラー二個)を5型用パワーFCに挿入し、
ボディ側から出ているカプラーを変換して差し込めば
動くというものではないのでしょうか?

(1)改めて依頼になりますが「仮に1型のボディ側から出ているカプラーを
  5型パワーFCに挿入できるようにする変換ハーネス」を
  ナイト様で作成して頂いた場合、おいくらぐらいするのでしょうか?

(2)さらに質問を続けて申し訳ありませんが、
   この方法(1型ボディハーネスを変換し5型パワーFCに挿入する方法)では
   5型エンジンを載せ換えることはできないのでしょうか?

(3)世の中にはソレノイド、CPUまで5型に換装している車両があるようですが
   どのような方法をとっているのでしょうか?

長文申し訳ありませんが回答願います。
・ツリー全体表示

Re:冷却能力アップについて
 竹内  - 06/3/6(月) 20:02 -

   ▼CL2Kさん:
>理由は、冷え過ぎたオイルを熱々のエンジン内部に
>噴射(?)等すると部分的な温度差が大きくなり、
>膨張率の変化がクリアランスの変化へとつながり、
>駆動部への予期せぬストレスと成るそうです。
>
>極端な例かもしれませんが、
>今回のオイルクーラー×4を有効に使うと
>その極端な例に該当するかもしません。

あくまで感覚的な、直感で考えてみたんですが、
 エンジン
 ラジエーター
 オイルクーラー
の間で熱のバランスが取れてると思ったんです。

そこで、ラジエーターで10度下げればオイルが10度下がる、との
お話を見かけた気がしたので、逆にオイルを10度下げれば水温も
10度下がるはず、と思いました。

現状、水温が100度なので、単純に油温が110度。
油温を20度下げれば90度。
水温が20度下がって80度。
となれば、かなりいい状態ではないでしょうか。
もちろん冬場はオーバークールでしょうけど、それはおいといて(^_^;

実際にオイルクーラーを4基がけしたり、1個追加して冷やした人って
いらっしゃらないんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:冷却能力アップについて
 竹内  - 06/3/6(月) 19:52 -

   ▼おにぎり二つさん:

>そうです純正ラジエーターをVマウントのように
>コンバトラーV・・・じゃなくて
>コンデンサーとVですw
>
>あくまで個人ですが、具体的に言うと営業妨害っぽくなるので・・・
>もしかしたらVマウントのラジエターだけ買って
>純正インタークーラーに当たらないように
>奥を下げて取り付けたほうがいいかもです?

できることなら純正のラジエーターをVマウントのように
したいのですが、出口、入口方向がまずいとのことで
確かできないんですよね。
もし可能なら、Vマウントのラジエーターだけ付けてみたいですね。

>ファンコントローラーは付けていますか?

付いてます。が、中村さんもお書きだったと思いますが
渋滞中などで使い物だって。
実際にサーキットを走ればファンコントローラーで高速で回しても
大して対策になってない気がします。あと20度は下げたいです。
・ツリー全体表示

Re:メータリングオイルポンプの点検
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/6(月) 19:07 -

   ▼yacchanさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼yacchanさん:
>>>お世話になります、お忙しい所アドバイスをお願いいたします。
>>>メータリングオイルポンプの点検の仕方がありましたら教えてください、よろしくお願いします。(FC3Sの3年後期の最終です)
>>
>>モニターチェックでエラーが出ないこと。
>>オイル漏れが起きていないこと。
>>オイルチューブにオイルが流れていること。
>>
>>これらの点検ですよ

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>早速のお返事有り難うございました、5千回転付近からフェールセーブだと
>思うのですがババババババッとエンジンが吹かなくなるのですが中古ですがエアフロ スロポジセンサーなどを変えても解消しませんもちろんプラグ、コード、などは新品に変えたのですが症状はかわらないのですがなにかこういった症状が過去にありましたでしょうか?

フェールセーフかどうかはモニターでチェックしてください。
それで正しい答えが出ます。
推測ではダメですよ。
中村


何かありましたらアドバイスお願いします。
>車の仕様は吸排気の交換のみです 吸排気を変える以前からも同じ症状でした
>よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:メータリングオイルポンプの点検
 yacchan E-MAIL  - 06/3/6(月) 18:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼yacchanさん:
>>お世話になります、お忙しい所アドバイスをお願いいたします。
>>メータリングオイルポンプの点検の仕方がありましたら教えてください、よろしくお願いします。(FC3Sの3年後期の最終です)
>
>モニターチェックでエラーが出ないこと。
>オイル漏れが起きていないこと。
>オイルチューブにオイルが流れていること。
>
>これらの点検ですよ

早速のお返事有り難うございました、5千回転付近からフェールセーブだと
思うのですがババババババッとエンジンが吹かなくなるのですが中古ですがエアフロ スロポジセンサーなどを変えても解消しませんもちろんプラグ、コード、などは新品に変えたのですが症状はかわらないのですがなにかこういった症状が過去にありましたでしょうか?何かありましたらアドバイスお願いします。
車の仕様は吸排気の交換のみです 吸排気を変える以前からも同じ症状でした
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:ノッキングについて
 こうじ  - 06/3/6(月) 18:42 -

   ありがとうございました。

早速調べてみます。
・ツリー全体表示

Re:ノッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/6(月) 18:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼こうじさん:
>こんにちは、早速の回答ありがとうございます。
>
>プラグはNGKのBUR8EQ、BUR9EQで間違いないです。
>プラチナでは無い方です。
>
>白煙ですがエンジン始動直後はもくもくと上がりますが、暖気後は認めません。
>また夏場は始動直後にも白煙はないです。ただ何度か運転後にオイルのような甘いにおいを感じたことがあります。
>
>使用は町のりがほとんどで3000〜4000回転くらいで乗っていることが多いです。
>それより低い回転での使用はほとんどないです。燃費は大体5前後で悪くても4.5くらいです。プラグは700キロの現時点で確認したところフロントはやはりオイル(ガソリン?)がにじんでいてプラグの差込穴を指で触ると指にも茶色いオイルが付きます。リア側にはありません。またカーボンもフロント側はしっとりしていて黒くなっていますが洗浄がやや困難であるのに対し、リア側は同じく黒くカーボンが付着していますが真鍮製ブラシで簡単に除去が可能でした。なお4本ともに発火部の消耗はほとんどありませんでした。

そうすると、1000K弱でプラグにオイルが付着して、ノックレベルが高くなるのですね。
プラグの中心電極の消耗もたいしたことが無いのでしたら、フロント側のエンジンの何かのトラブルかもしれません。

エンジンのオイルシールトラブルは考えにくいですから、メータリングオイルポンプの関係をチェックしてはいかがでしょうか。
ノズルとかノズルにつながるエアーパイプとか、それらのチェックをしてはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:メータリングオイルポンプの点検
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/6(月) 18:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼yacchanさん:
>お世話になります、お忙しい所アドバイスをお願いいたします。
>メータリングオイルポンプの点検の仕方がありましたら教えてください、よろしくお願いします。(FC3Sの3年後期の最終です)

モニターチェックでエラーが出ないこと。
オイル漏れが起きていないこと。
オイルチューブにオイルが流れていること。

これらの点検ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:フロント・アースポイント、サポートケーブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/6(月) 18:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼MSさん:
>先日はカプラーの件でお世話になりました。
>
>FDI型T04EシングルタービンVpro制御です。
>今回不調の原因を探るべく検索しているとナイトさんで出されている
>フロント・アースポイント、サポートケーブルに注目しました。
>説明文に載っている通りエンジンからバルクヘッドにつながるアースの取り付けカプラーのプラスチックが溶けてなんだか頼りない感じです。
>
>具体的にこの部分の不調で発生する不具合例としてどういったものが出てくるでしょうか?

そこはEGIメーンリレーやファンリレーなどのアースになります。
症状としては、急にエンジンがふけなくなったり、ストールしたりします。


>
>数年前Vpro現車セッティングをしていただいた時に原因不明の失火が時々でたりすると聞きました。アース不良でこのような症状がでたりするのでしょうか?

はい、それも考えられます。
中村
・ツリー全体表示

Re:ノッキングについて
 こうじ  - 06/3/6(月) 17:32 -

   こんにちは、早速の回答ありがとうございます。

プラグはNGKのBUR8EQ、BUR9EQで間違いないです。
プラチナでは無い方です。

白煙ですがエンジン始動直後はもくもくと上がりますが、暖気後は認めません。
また夏場は始動直後にも白煙はないです。ただ何度か運転後にオイルのような甘いにおいを感じたことがあります。

使用は町のりがほとんどで3000〜4000回転くらいで乗っていることが多いです。
それより低い回転での使用はほとんどないです。燃費は大体5前後で悪くても4.5くらいです。プラグは700キロの現時点で確認したところフロントはやはりオイル(ガソリン?)がにじんでいてプラグの差込穴を指で触ると指にも茶色いオイルが付きます。リア側にはありません。またカーボンもフロント側はしっとりしていて黒くなっていますが洗浄がやや困難であるのに対し、リア側は同じく黒くカーボンが付着していますが真鍮製ブラシで簡単に除去が可能でした。なお4本ともに発火部の消耗はほとんどありませんでした。
・ツリー全体表示

38 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free