2006 / 3
 
41 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

Vマウント交換時のバッテリー
 ちかみち  - 06/3/4(土) 14:14 -

   FD1型 ちかみちです。
Vマウント交換時にR33用バッテリーに交換してもらったのですが、
バッテリーが劣化してきたのでそろそろ交換しようかと思っています。
取り付けてもらったSB−LB20Lは値段が高いので、
他のもので容量もついでにアップしたいのですが、
一般的に使用されているバッテリーはやはり高さが合わないのでしょうか?
高さをあわせるには小容量のバッテリーという選択になるのでしょうか?
30Ah以上欲しいのですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:ベースアイドルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 14:10 -

   ▼takiさん:
>中村様
>
>忙しいところ早速返信いただきありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼takiさん:
>>>こんばんは。
>>>
>>>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>>>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>>>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>>>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>>>
>>>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)
>>
>>冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
>>文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。
>>
>>文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
>>中村
>
>やっぱりそうですよね・・・今までのっていたレシプロではありえないことなのですが、ディーラーにそんなもの!といわれたら返す言葉も無くて困っていました。もういちど相談してみます。
>あとざっくりなのですが”すぐにさがってきて1000rpm以下になる”とは実際何分くらいをいうのでしょうか?外気温度2〜5℃くらいでの場合です。よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

ファーストアイドルカムは水温60度で完全に解除されます。60度と言うと純正水温計の針が横を向いた辺りです。
しかし、それは完全に解除される温度で、実際には始動して1分もすれば1500以下になり、2-3分で1000rpmぐらいになりますよ。
参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ベースアイドルについて
 taki  - 06/3/4(土) 12:56 -

   中村様

忙しいところ早速返信いただきありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼takiさん:
>>こんばんは。
>>
>>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>>
>>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)
>
>冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
>文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。
>
>文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
>中村

やっぱりそうですよね・・・今までのっていたレシプロではありえないことなのですが、ディーラーにそんなもの!といわれたら返す言葉も無くて困っていました。もういちど相談してみます。
あとざっくりなのですが”すぐにさがってきて1000rpm以下になる”とは実際何分くらいをいうのでしょうか?外気温度2〜5℃くらいでの場合です。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3S リアスピーカー交換
 じん  - 06/3/4(土) 11:11 -

   ▼じんさん:
>▼ヒロPさん:
>>どなたか分かる方はいらしゃるでしょうか?
>>FDのリアスピーカーを交換したいのですが
>>純正スピーカーの外し方が分かりません。
>>スピーカーグリルを外してみましたが
>>純正スピーカーを留めてるネジは3個外せますが
>>1個は内張りが邪魔で外せそうにありません。
>>しかも、スピーカーがブラケットに接着されてる
>>ようなのですがどうすればよいのでしょう。
>>リアシート回りの内張りを全部剥がしてから
>>作業したほうが良いのでしょうか?
 
自分は板ラチェの薄いドライバーであの隙間に入れはずしました。
・ツリー全体表示

Re:FD3S リアスピーカー交換
 じん  - 06/3/4(土) 11:07 -

   ▼ヒロPさん:
>どなたか分かる方はいらしゃるでしょうか?
>FDのリアスピーカーを交換したいのですが
>純正スピーカーの外し方が分かりません。
>スピーカーグリルを外してみましたが
>純正スピーカーを留めてるネジは3個外せますが
>1個は内張りが邪魔で外せそうにありません。
>しかも、スピーカーがブラケットに接着されてる
>ようなのですがどうすればよいのでしょう。
>リアシート回りの内張りを全部剥がしてから
>作業したほうが良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:パワステフルードの交換
 kimi@さっぽろ WEB  - 06/3/4(土) 10:52 -

   はじめましてこんにちは。
札幌でFCに乗っているkimiといいます。

パワステフルードの交換法が今月号のオートメカニック誌に載っていたので、先日実践してみました。
ポンプのオイルタンク横よりリターンホースを抜き、10秒ぐらいエンジンをかけると600cc程排出できました。

数秒間ポンプが空回りするので、これがベストかどうかはわかりませんが・・・
うちのしょぼいHPに載せてみました。
参考にしていただけたら幸いです


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC@保管中さん:
>>現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。
>>
>>一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。
>
>すみません。僕らもパワステオイルの交換って行ったことがありません。
>やはり途中のホースを外して行うのではないでしょう。
>ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>宜しくお願いします。
>中村
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについての質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼koさん:
>お世話になってます。
>ブレーキについての質問です。
>
>2型RIIのブレーキローターを17インチにサイズアップする際に、何の加工もなくボルトオンでできるのでしょうか?(タイヤは17インチを装着時の場合)
>加工がある場合はどんなことが必要でしょうか?
>ブレーキローターが16インチ車と17インチ車ではブレーキキャリパーが異なるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

ブレーキをインチアップすると言うことは、ローターの外径の大きなものを装着すると言うことです。
ですから、まずローターが変わりますね。そしてローターの内側のカバーも変更が必要です。
フロントキャリパーは交換です。リアーのキャリパーは、本体はそのまま使えますが、ステーを交換します。
そしてそれらの部品はボルトオンで装着が可能です。

ただし、ブレーキは重要保安部品ですから、ディーラーや認証工場で作業をしてもらってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

ブレーキについての質問です。
 ko  - 06/3/4(土) 9:53 -

   お世話になってます。
ブレーキについての質問です。

2型RIIのブレーキローターを17インチにサイズアップする際に、何の加工もなくボルトオンでできるのでしょうか?(タイヤは17インチを装着時の場合)
加工がある場合はどんなことが必要でしょうか?
ブレーキローターが16インチ車と17インチ車ではブレーキキャリパーが異なるのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワステフルードの交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 8:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC@保管中さん:
>現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。
>
>一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。

すみません。僕らもパワステオイルの交換って行ったことがありません。
やはり途中のホースを外して行うのではないでしょう。
ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:ベースアイドルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 8:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼takiさん:
>こんばんは。
>
>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>
>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)

冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。

文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:LLC漏れによるオーバーヒート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 8:51 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼紅月@T板金さん:
>>こんにちは。
>>FC3S後期乗りの紅月と申します。
>>先日ご質問させていただいたリアのブッシュも無事に修理が終わり、昨日サーキットへ行ったのですが、そこでまたしても問題が発生してしまいましたのでそちらについてご質問させていただきます。
>>サーキット走行中のことなんですが、スピンしたと同時に突然白煙がでてLLCの焼けるにおいがしました。
>>すぐにピットに戻ろうとしたら、ラジエター警告等が点きだし水温がどんどん上がってきたのでかなりの勢いで漏れていると判断しすぐにエンジン停止して惰性でピットに戻りました。
>>スピンしたときの水温はエンジン側の水温(コンピュータから取っている社外水温計の温度)87度くらいで、アッパーホースのほうが82度くらいでした。
>>そこから温度が上がりだしエンジン側で100度になったくらいでエンジンを切りました。(アッパーのほうは見てませんが、まだ90度くらいだったと思います)
>>ピットで原因を調べるとヒーターホースが裂けておりそこから漏れていました。
>>幸いエンジン側ぎりぎりのところだったので、裂けた部分を切って挿し直し自走で帰ることが出来ました。
>>修理後の水の補充は高温になったエンジンに冷水を入れるのはまずいと思い、エンジンが手で触れるくらい冷めてから行いました。
>>その後、アイドリング等に変化はありませんが、エンジンへのダメージが心配です。
>>前にエンジン停止しているときにエンジン温度が上がる分には問題ないと聞いた記憶があったのですぐにエンジン停止しましたが、この判断は間違っていなかったのでしょうか?
>>自分の考え付く範囲では、最善の方法だと思ったのですが・・
>>今後のために良く知っておきたいので教えていただけると有難いです。
>>長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
>
>負荷がかかっていないときに(渋滞中など)水温が上がるのはたいがい大丈夫ですが、今回の場合、冷却水漏れに伴う水温上昇ですから楽観視できません。
>アイドリングが安定しているとのことですので大丈夫かもしれませんが、コンプレッションを計ってみるしかないと思いますよ。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

水温が高くなったことは残念ですが、負荷を大きくかけて走っていないのでしたら、もうすんでしまったことと割り切ったほうが良いですよ。
中村
・ツリー全体表示

パワステフルードの交換
 FC@保管中  - 06/3/4(土) 2:26 -

   現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。

一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。
・ツリー全体表示

ベースアイドルについて
 taki  - 06/3/3(金) 22:47 -

   こんばんは。

最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。

ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)
・ツリー全体表示

Re:FD3S リアスピーカー交換
 湘南RE  - 06/3/3(金) 22:27 -

   ▼ヒロPさん:
>どなたか分かる方はいらしゃるでしょうか?
>FDのリアスピーカーを交換したいのですが
>純正スピーカーの外し方が分かりません。
>スピーカーグリルを外してみましたが
>純正スピーカーを留めてるネジは3個外せますが
>1個は内張りが邪魔で外せそうにありません。
>しかも、スピーカーがブラケットに接着されてる
>ようなのですがどうすればよいのでしょう。
>リアシート回りの内張りを全部剥がしてから
>作業したほうが良いのでしょうか?

自分はクォータ・トリム(内張り)を途中まで取外して交換しましたよ。
ブラケットとスピーカーはネジの他に接着剤でも固定されてたのでマイナスドライバーでこじりました。
・ツリー全体表示

Re:LLC漏れによるオーバーヒート
 ウイニングリミテッド  - 06/3/3(金) 20:45 -

   ▼紅月@T板金さん:
>こんにちは。
>FC3S後期乗りの紅月と申します。
>先日ご質問させていただいたリアのブッシュも無事に修理が終わり、昨日サーキットへ行ったのですが、そこでまたしても問題が発生してしまいましたのでそちらについてご質問させていただきます。
>サーキット走行中のことなんですが、スピンしたと同時に突然白煙がでてLLCの焼けるにおいがしました。
>すぐにピットに戻ろうとしたら、ラジエター警告等が点きだし水温がどんどん上がってきたのでかなりの勢いで漏れていると判断しすぐにエンジン停止して惰性でピットに戻りました。
>スピンしたときの水温はエンジン側の水温(コンピュータから取っている社外水温計の温度)87度くらいで、アッパーホースのほうが82度くらいでした。
>そこから温度が上がりだしエンジン側で100度になったくらいでエンジンを切りました。(アッパーのほうは見てませんが、まだ90度くらいだったと思います)
>ピットで原因を調べるとヒーターホースが裂けておりそこから漏れていました。
>幸いエンジン側ぎりぎりのところだったので、裂けた部分を切って挿し直し自走で帰ることが出来ました。
>修理後の水の補充は高温になったエンジンに冷水を入れるのはまずいと思い、エンジンが手で触れるくらい冷めてから行いました。
>その後、アイドリング等に変化はありませんが、エンジンへのダメージが心配です。
>前にエンジン停止しているときにエンジン温度が上がる分には問題ないと聞いた記憶があったのですぐにエンジン停止しましたが、この判断は間違っていなかったのでしょうか?
>自分の考え付く範囲では、最善の方法だと思ったのですが・・
>今後のために良く知っておきたいので教えていただけると有難いです。
>長くなりましたが、宜しくお願いいたします。

負荷がかかっていないときに(渋滞中など)水温が上がるのはたいがい大丈夫ですが、今回の場合、冷却水漏れに伴う水温上昇ですから楽観視できません。
アイドリングが安定しているとのことですので大丈夫かもしれませんが、コンプレッションを計ってみるしかないと思いますよ。
・ツリー全体表示

LLC漏れによるオーバーヒート
 紅月@T板金  - 06/3/3(金) 20:22 -

   こんにちは。
FC3S後期乗りの紅月と申します。
先日ご質問させていただいたリアのブッシュも無事に修理が終わり、昨日サーキットへ行ったのですが、そこでまたしても問題が発生してしまいましたのでそちらについてご質問させていただきます。
サーキット走行中のことなんですが、スピンしたと同時に突然白煙がでてLLCの焼けるにおいがしました。
すぐにピットに戻ろうとしたら、ラジエター警告等が点きだし水温がどんどん上がってきたのでかなりの勢いで漏れていると判断しすぐにエンジン停止して惰性でピットに戻りました。
スピンしたときの水温はエンジン側の水温(コンピュータから取っている社外水温計の温度)87度くらいで、アッパーホースのほうが82度くらいでした。
そこから温度が上がりだしエンジン側で100度になったくらいでエンジンを切りました。(アッパーのほうは見てませんが、まだ90度くらいだったと思います)
ピットで原因を調べるとヒーターホースが裂けておりそこから漏れていました。
幸いエンジン側ぎりぎりのところだったので、裂けた部分を切って挿し直し自走で帰ることが出来ました。
修理後の水の補充は高温になったエンジンに冷水を入れるのはまずいと思い、エンジンが手で触れるくらい冷めてから行いました。
その後、アイドリング等に変化はありませんが、エンジンへのダメージが心配です。
前にエンジン停止しているときにエンジン温度が上がる分には問題ないと聞いた記憶があったのですぐにエンジン停止しましたが、この判断は間違っていなかったのでしょうか?
自分の考え付く範囲では、最善の方法だと思ったのですが・・
今後のために良く知っておきたいので教えていただけると有難いです。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FD3S リアスピーカー交換
 ヒロP  - 06/3/3(金) 20:09 -

   どなたか分かる方はいらしゃるでしょうか?
FDのリアスピーカーを交換したいのですが
純正スピーカーの外し方が分かりません。
スピーカーグリルを外してみましたが
純正スピーカーを留めてるネジは3個外せますが
1個は内張りが邪魔で外せそうにありません。
しかも、スピーカーがブラケットに接着されてる
ようなのですがどうすればよいのでしょう。
リアシート回りの内張りを全部剥がしてから
作業したほうが良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDの運転
 おにぎり二つ  - 06/3/3(金) 20:08 -

   ption 1月号に

http://www.sun-a.com/teiki/detail.cgi?i=20&j=620

エコチューンとして
NEKOコーポレーション金子さん
による燃費走行が載ってるんで読んでみて下さい。
・ツリー全体表示

Re:車検について
 おにぎり二つ  - 06/3/3(金) 19:54 -

   昔、NA車に同じ型式の純正ターボE/Gをのせただけでも
構造変更したものだったけどなぁ・・・

あと付けターボならガス検リポートも必要だったわけで・・・
そしたら車検車がたとえば「SE3P改」となるんです。

車検って言っても民間と持ち込みの二種類あるようなものなので
前者だからスーチャは見逃されたってことなんでしょうか?

今の車検ってそんなにゆるくなってんのかなぁ?
・ツリー全体表示

Re:ソレノイドバルブと3ウェイバルブの交換性につ...
 志和ッち  - 06/3/3(金) 18:16 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼志和ッちさん:
>>こんにちは、2型のFDに乗っている者ですが、このたび、ソレノイドバルブを一新しようとソレノイドを各種発注していただいたのですが、1つだけ違うのが混じっていました。基本形状はソレノイド(白の3ウェイバルブ 1480-13-240A)などと同じタイプなのですが、手元にあるのはN390-18-741というソレノイドです。見た目はフィルターがついているだけなので使用できそうなのですが、やはり使えないでしょうか?品番が明らかに違っているので機能がまったく違うのでしたら再発注しますが、フィルターを外して使えるのでしたら流用と言う形で使おうと考えています。素直に再発注のほうが安心なのですが、一応掲示板のほうで確認を取ってから決めたいと思います。なお機能的に使えるか使えないかを聞きたいので、『素直に発注したら?』というだけの返信はご遠慮ください。よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>機能は変わらないはずです。
>ただ、品番は違いますし僕らも試したことは有りません。
>
>お答えになっていなくてすみません。
>
>金井

早速の返信ありがとうございます。一応聞いておいて良かったです。がぜんやる気が出ました。勉強になればと思っているのでチャレンジしてみます。
・ツリー全体表示

41 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free