2006 / 4
 
26 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

FC3S後期の純正インジェクター無効噴射時間
 彩の国FC  - 06/5/3(水) 23:08 -

   FC3S後期のインジェクターについてなのですが
噴射量は550cc/minという事はわかったのですが無効噴射時間が
どれくらいなのかわかりません。
教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜0.6病の続きデス。。。すい...
 RE-CYCLE1308  - 06/5/3(水) 22:29 -

   ▼タカさん:
こんばんは。RE-CYCLE1308です。
御回答頂き有難う御座います。
某雑誌でオリフィス無しでも最大ブーストは変わらない筈というのを
信じきって原因不明で悩んでました。
連休明けにでも部品を注文して取り付けたいと思います。
ヤッパリ困った時はこの掲示板が一番頼りになりますね。
>▼RE-CYCLE1308さん:
>>便乗ですいませんが私もホースをすべてシリコンホースに交換してから同じような症状で悩んでます。恐らくオリフィスで間違いないと思いますので、何処に付いているのかと、部品として出ているかを教えて下さい。宜しくお願いします。
>
>こんばんは。タカです。
>
>はじめの投稿の写真のAとBのなかに入っています。(エアクリはずして下のほうに見えるアクチュエータの)ちなみに私のはBのターボプリコントロールの中には
>はいっていました。私はホースの中に外形6mm、内径1.5mmの単車用のメインジェットを埋め込みました(オリフィス径が1.5mmとネットでみたもの
>で)。
>
>ただマツダで正式なものをひいて交換予定です。前はASSY交換だったけど、東
>京の部品センターに問い合わせてもらったところ、新しく設定ができたそうで、オ
>リフィスの入ったホース2本セットで売っているそうですよ。
・ツリー全体表示

水量?警告音
 ゆみ  - 06/5/3(水) 20:13 -

   初めまして。
初のロータリーで不明点がでてきまして困ってます。
アドバイス宜しくお願いします。

事故車(左前をフレーム継ぎ足し)のFD4型を去年の夏に入手しましたが
最近になって水温計の”ADD COOLANT”ランプ&警告音が断続的に点灯し鳴り響きます。しかし水温計は真ん中より少し下でキープしています。
原因として何が考えられますでしょう?
手前のキャップからラジエターエア抜きを行いましたが、エンジンをかけると沸騰した水が噴火のようにあふれてきます。エア抜き前の運行前点検ではラジエターの水、リザーバータンクの水はほとんど減っていませんでした。

FD3S H10年1月 30執念記念モデルMT
走行85000km エアクリ、マフラーのみ交換です。
エアクリーナー:ブリッツサスパワー、マフラー:ブリッツのニュル
通常走行で週1回20Kmほどの走行です。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜0.6病の続きデス。。。すい...
 タカ  - 06/5/3(水) 0:46 -

   ▼RE-CYCLE1308さん:
>便乗ですいませんが私もホースをすべてシリコンホースに交換してから同じような症状で悩んでます。恐らくオリフィスで間違いないと思いますので、何処に付いているのかと、部品として出ているかを教えて下さい。宜しくお願いします。

こんばんは。タカです。

はじめの投稿の写真のAとBのなかに入っています。(エアクリはずして下のほうに見えるアクチュエータの)ちなみに私のはBのターボプリコントロールの中には
はいっていました。私はホースの中に外形6mm、内径1.5mmの単車用のメインジェットを埋め込みました(オリフィス径が1.5mmとネットでみたもの
で)。

ただマツダで正式なものをひいて交換予定です。前はASSY交換だったけど、東
京の部品センターに問い合わせてもらったところ、新しく設定ができたそうで、オ
リフィスの入ったホース2本セットで売っているそうですよ。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜0.6病の続きデス。。。すい...
 RE-CYCLE1308  - 06/5/3(水) 0:07 -

   便乗ですいませんが私もホースをすべてシリコンホースに交換してから同じような症状で悩んでます。恐らくオリフィスで間違いないと思いますので、何処に付いているのかと、部品として出ているかを教えて下さい。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜0.6病の続きデス。。。すい...
 タカ  - 06/5/2(火) 23:54 -

   自己レスです。

本日作業完了しました。
2速でも2000rpmからフルアクセルまでいかずとも、いとも簡単に0.7〜0.8
くらいまであがりました!3速でも同様です。作業前は3速でかなりの速度域になって0.4くらいですからかなりのレスポンスです。
ここにきてようやく車重の軽さが体感できました。
ありがとうございました!

でもなぜあんなオリフィスもどきでこんなにちがうんでしょうね。

>ナイトスポーツ 中村様
>
>4月のBBSからの続きです。
>何度も質問して申し訳ありませんがもう少々ご教示よろしくおねがいいたします。
>
>●
>>>こんにちは。タカです。
>>>先日は説明書送っていただきありがとうございます。
>>>今、オリフィスの確認をしております。
>>>案の定ブーストコントローラが付いていたホースがそのままになっており、
>>>これが原因だったと思っています(写真A)。
>>>そこで何度ももうしわけありませんが、確認していただきたい内容があります。
>>>1.写真Aのホースを短く切ってオリフィスもどき(1.5mmΦのメインジェットを
>>>挿入する予定)を挿入しようと考えていますが問題ないでしょうか?
>
>>はい、OKですが、配管のソレノイド側やプリコントロール側の配管も復元して
>>くださいね。
>
>★質問です1.★
>配管のソレノイド側とは写真Cをもとに戻す(青の短いホースをはずしてめくらさ
>れた黒のホースをつなぐ)という理解でよろしいでしょうか?それともソレノイド
>バルブH(デューティー白)までたどって変更箇所を修正するという意味なのでし
>ょうか?
>プリコントロール側とは写真Bの配管でしょうか?見た感じ触っていないようにみ
>えますが、ブーストコントローラーをつけていたらここも触っているはずなので復
>元が必要ですという理解でよろしいでしょうか?
>
>>>またタービン側にいれるので良いのでしょうか?オリフィスの本来の意味がわ
>>>からないため本来の意味も教えていただければ幸いです)
>
>>はい、タービンとアクチュエーターの間に入れてください。
>
>●
>>>2.写真Cに本来のホースがめくらされていますがこれはつなぎ合わせたほうが
>>>よいのでしょうか?
>
>>その配管がソレノイドバルブに接続されます。配管図で確認してください。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>★質問です2.★
>これが質問です1.のソレノイドバルブ側ということでよろしいですよね。
>何か理解力が無く恥ずかしいですが、回答よろしくお願いいたします。
>
>>中村
>
>
>>>このアクチュエータにつながっているホースたちがどのような
>>>役割かわからないので判断にまよっております。
>>>
>>>すいませんがご教示よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FD5型のAT車について
 hiro  - 06/5/2(火) 23:16 -

   FD5型のAT車 5万キロ走行を購入しました。
HOLDモードでL→Sの時に後ろからぶつけられたような
ドン!っと衝撃がきます。ATFオイルは交換しています。

後ミッションあたりから、ゴツンと聞こえるときもあります。

このような症状は、AT車乗りの方で出ている方はいますか?
・ツリー全体表示

Re:MTオイル交換で
 まっくぃ E-MAIL  - 06/5/1(月) 23:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼まっくぃさん:
>>いつもお世話になります、H2年FC乗りです。
>>
>>今回、初めて自分でミッションオイルを交換したのですが、取り合えずフロントをスロープで上げた状態で作業しました。
>>
>>普通にドレンからオイルを抜き、オイルを、後ろ側の注入口から入れていたのですが、
>>規定量(2.5L)も入らないうちに注入口からオイルがこぼれてきました。
>>
>>フロントを上げた状態で作業しているので、後ろ側の注入口が低くなって入りきらないのかと思い、
>>前側の注入口から残りを入れました。
>>
>>通常、後ろ側の注入口からだけでは入りきらないことがあるのでしょうか?
>
>はい、水平状態で注入すると、2.5Lぐらいであふれてきます。前が上がった状態では難しいですよ。
>中村

なるほど、規定量くらいでちょうどあふれ出すくらいなんですね。
参考になりました、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

ブースト0.5〜0.6病の続きデス。。。すいま...
 タカ  - 06/5/1(月) 15:50 -

   ナイトスポーツ 中村様

4月のBBSからの続きです。
何度も質問して申し訳ありませんがもう少々ご教示よろしくおねがいいたします。


>>こんにちは。タカです。
>>先日は説明書送っていただきありがとうございます。
>>今、オリフィスの確認をしております。
>>案の定ブーストコントローラが付いていたホースがそのままになっており、
>>これが原因だったと思っています(写真A)。
>>そこで何度ももうしわけありませんが、確認していただきたい内容があります。
>>1.写真Aのホースを短く切ってオリフィスもどき(1.5mmΦのメインジェットを
>>挿入する予定)を挿入しようと考えていますが問題ないでしょうか?

>はい、OKですが、配管のソレノイド側やプリコントロール側の配管も復元して
>くださいね。

★質問です1.★
配管のソレノイド側とは写真Cをもとに戻す(青の短いホースをはずしてめくらさ
れた黒のホースをつなぐ)という理解でよろしいでしょうか?それともソレノイド
バルブH(デューティー白)までたどって変更箇所を修正するという意味なのでし
ょうか?
プリコントロール側とは写真Bの配管でしょうか?見た感じ触っていないようにみ
えますが、ブーストコントローラーをつけていたらここも触っているはずなので復
元が必要ですという理解でよろしいでしょうか?

>>またタービン側にいれるので良いのでしょうか?オリフィスの本来の意味がわ
>>からないため本来の意味も教えていただければ幸いです)

>はい、タービンとアクチュエーターの間に入れてください。


>>2.写真Cに本来のホースがめくらされていますがこれはつなぎ合わせたほうが
>>よいのでしょうか?

>その配管がソレノイドバルブに接続されます。配管図で確認してください。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

★質問です2.★
これが質問です1.のソレノイドバルブ側ということでよろしいですよね。
何か理解力が無く恥ずかしいですが、回答よろしくお願いいたします。

>中村


>>このアクチュエータにつながっているホースたちがどのような
>>役割かわからないので判断にまよっております。
>>
>>すいませんがご教示よろしくお願いいたします。

添付画像
【圧縮1(2).jpg : 20.8KB】
・ツリー全体表示

Re:ソレノイドバルブASSY?
 生駒  - 06/5/1(月) 13:19 -

   >FDのソレノイドバルブは前期型では単独配置されていましたが後期型ではユニットなっているためひとつのソレノイドが壊れただけでもアッセンブリー交換になってしまいます。
>値段も3万くらいだったと思いますが・・・。
>部品はディーラーさんにて取り寄せ可能のはずです。

貴重な情報有難うございました。
一応、父親が40年ほど車の修理工をしていますので
一緒に手伝ってもらって作業してみます。
整備書も取り寄せてくれたみたいです。
本当にいろいろ有難うございました。
・ツリー全体表示

セカンダリーBOOSTの件で。
 飛翔白麗  - 06/5/1(月) 12:37 -

   こんにちは。
飛翔白麗です。
先日は表題の件でアドバイスして頂き
再CHECKしたところ、ターボコントロールバルブを
駆動させるVAC側配管の一部に亀裂が発生していました。
損傷部配管を交換後、実走CHECKにてプライマリ&
セカンダリーとも0.8〜0.9Kに回復しました。
正常なシーケンシャル制御が行われた場合の走行フィーリング
は雲泥の差があると感じました。

中村さん、多忙なところでの的確なアドバイス、
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:MTオイル交換で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/5/1(月) 10:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まっくぃさん:
>いつもお世話になります、H2年FC乗りです。
>
>今回、初めて自分でミッションオイルを交換したのですが、取り合えずフロントをスロープで上げた状態で作業しました。
>
>普通にドレンからオイルを抜き、オイルを、後ろ側の注入口から入れていたのですが、
>規定量(2.5L)も入らないうちに注入口からオイルがこぼれてきました。
>
>フロントを上げた状態で作業しているので、後ろ側の注入口が低くなって入りきらないのかと思い、
>前側の注入口から残りを入れました。
>
>通常、後ろ側の注入口からだけでは入りきらないことがあるのでしょうか?

はい、水平状態で注入すると、2.5Lぐらいであふれてきます。前が上がった状態では難しいですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCのへんな動き。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/5/1(月) 10:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kaijiさん:
>FC3Sの乗っているkaijiと申します。
>現在、リアの変な挙動で悩んでいます。
>
>コーナーである一定のGまでは正常の動作。大きなGをかけると、ぐにゃっと、挙動がおかしくなります。高速などでも140km/hを超えたあたりから、車がまっすぐ進まなくなります。
>お世話になっているお店(ロータリー関係のお店ではなく、板金屋さん。オーナーはシルビアで日光サーキットをグリップで走っています。)では、キャンバー各やトーがおかしいのでは??と、言われました。リアハブに多少のガタはあるのですが、お世話になっているお店いわく、これが原因の現象ではない。と言われました。
>
>リフトアップして、リアメンバーがガタついていたので、ユーラスさんのパイナップルをデフとメンバーの付け根に付けました。現象は多少改善されたのですが、まだ、挙動がおかしいです。(リアキャンバーアジャスター(ピロ)も同時に組みました。長さは純正と同じにしてあります)
>トーコンキャンセルは、金属製の物が入っていてリジット化されています。強化スタビ(緑色)も入っています。ピラーバー&タワーバーも入っています。5点式ロールバーも入っています。車高は結構低いと思います。HPのアドレスを載せてありますので、見てみて下さい。
>車高調は現在、テインさんの物が入っていますが、以前はJICさんの物が入っていました。JICの頃から、現象は変わりません。
>ホイールを16インチから17インチに変更したら、挙動がよりわかりやすくなりました。
>
>長々とすみません。上記を読んで、原因がわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
>
>ちなみに、今後、ポジキャンアームを入れて(ブッシュも新品になるので)、アライメント調整をしてみようと考えています。

リアーのアップライトのピローボールのガタはどうですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:足回りからの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/5/1(月) 10:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD6型RBさん:
>いつもこのBBSでは勉強させてもらっています。
>H13年式の6型FD TypeRB S-Packageに乗っています。
>足回りからの異音に困っています。
>ちょっとした段差などでバコバコ、カンカンとけっこう大きな
>音がします。リア側がひどいですが、フロントも若干音がします。
>
>抜け抜けになった車高調をつけていたので、ずっとその影響だ
>ろうと考えていたのですが、先日にオーリンズ全長調整式を
>新品で購入して取り付けましたが音は直りませんでした。
>(若干マシになったような気はしますが)
>
>
>以前も今回も自分で交換作業を行ったので、その作業に問題が
>あったのではと思い、プロの力を借りようとディーラーで
>見てもらいました。結果はバネが遊んでいるとのことでした。
>あまり車高を落としていないので、それはないのではと考え
>ましたが、とりあえず調整作業をしてもらうことにしました。
>しかし、「バネが遊んでいるから車高を落として対処する」と
>言うのです。「ロアシートを上げる方向に調整すれば車高は
>上がるのでは?」と確認すると、「そう調整すれば車高は下が
>ります」。とりあえず、ロアシートを上げた分は全長調整
>部分で調整して、今の車高をキープしてもらえるように依頼
>して作業を実施してもらいました。
>
>1時間ほどで終了するとのことでしたが、結局3時間も待たさ
>れて、帰ってきたFDはノーマルよりも車高が高くなった状態
>でした。かっこ悪いです。
>
>「バネが遊ばないように調整したら、車高が上がってしまい
>ました。全長部分で下げようとしたが、これが限界です。
>でも、だいぶ異音は収まりました。」とのこと。
>
>言いたいことは色々ありましたが、とりあえずお金を払って
>ディーラーをあとにしました。
>
>ところが、全然異音は直っていません。
>ちょっとヘコミました。
>
>この異音問題の解決のために、どのようにすれば良いので
>しょうか?自分で原因切り分けできる方法はありますで
>しょうか?このような問題はショップさんで見てもらうほう
>が良いのでしょうか?関西在住でナイトスポーツさんに
>見てみらうことは難しいです。
>
>音がすごく気になってFDに乗ることを楽しめない状態です。
>ほんとに困っています。
>
>長文失礼しました。
>アドバイスよろしくお願いします。

それではサスペンションのリンクのピローボールのガタを確認してください。
リフトで上げて、手で前後左右に動かすだけでも確認できるでしょう。
大雑把に場所が特定できたら、リンクを外して再確認してください。
ピローボールのガタはピローボールの交換になります。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/5/1(月) 10:18 -

   ▼タカさん:
>>>>以前ブーストがかかっていたかどうかの件ですが、FDを購入した際にブースト計が
>>>>ついておらずつい最近装着したのです。
>>>>そこでオリフィスをうたがったのです。説明が不十分で申し訳ありませんでした。
>>>
>>>それでしたら、以前のオーナーがブーストコントローラーを装着していて、オリフィスを外してしまった可能性もありますね。
>>>
>>>メールにて説明書をお送りします。参考にしてください。
>>>中村
>>
>>こんばんは。以前お世話になりましたタカといいます。
>>便乗の便乗で申し訳ないですが私にも説明書送付いただけませんでしょうか?
>>0.5までしか上がらずにこめっています。
>>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんにちは。タカです。
>先日は説明書送っていただきありがとうございます。
>今、オリフィスの確認をしております。
>案の定ブーストコントローラが付いていたホースがそのままになっており、
>これが原因だったと思っています(写真A)。
>そこで何度ももうしわけありませんが、確認していただきたい内容があります。
>1.写真Aのホースを短く切ってオリフィスもどき(1.5mmΦのメインジェットを
>挿入する予定)を挿入しようと考えていますが問題ないでしょうか?

はい、OKですが、配管のソレノイド側やプリコントロール側の配管も復元してくださいね。


またター
>ビン側にいれるので良いのでしょうか?オリフィスの本来の意味がわからないた
>め本来の意味も教えていただければ幸いです)

はい、タービンとアクチュエーターの間に入れてください。


>2.写真Cに本来のホースがめくらされていますがこれはつなぎ合わせたほうが
>よいのでしょうか?

その配管がソレノイドバルブに接続されます。配管図で確認してください。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村


このアクチュエータにつながっているホースたちがどのような
>役割かわからないので判断にまよっております。
>
>すいませんがご教示よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ソレノイドバルブASSY?
 スピリットR  - 06/5/1(月) 7:20 -

   ▼生駒さん:
>▼0727さん:
>>交換できるできないを言う前に、部品として流通しているかを確認すべきか
>も・・・・。
>>というか、故障の有無を確認して壊れていたら交換した方が無駄にならないですよ。私もそうですけどネットなどの情報に踊らされて部品が壊れているかを確認せず交換してしまって結局直らず無駄金を使ってしまうことが多いですから。
>
>ご忠告有難うございます。
>本来ならそうするべきだと分かっているのですが、5月3日にどうしても間に合わせ
>無ければならない用事がありまして、マツダのディーラーも何も無い地域に
>住んでいるのでチェックすることも出来ず、とりあえず無駄金になるかもしれない
>のはこの際目をつぶって部品だけでも早く届くように・・・との私的な事情があるのです。
>懸命ではないやり方なのはわかっているのですが、本当に切羽詰っている状態
>なのでこの方法を取ってしまっている次第であります。

FDのソレノイドバルブは前期型では単独配置されていましたが後期型ではユニットなっているためひとつのソレノイドが壊れただけでもアッセンブリー交換になってしまいます。
値段も3万くらいだったと思いますが・・・。
部品はディーラーさんにて取り寄せ可能のはずです。
高価な部品なので0727さんがおっしゃるように本当に部品が故障しているのか否か確認するのはだいじです。前にもいったと思いますがFDのシーケンシャル系のトラブルは複雑です。
DIYで修理するのでしたらかなり注意が必要です。
作業失敗で余計なトラブルが起きるのは最悪のパターン!
ゴールデンウィーク中お店も休みになるところが多いので部品を注文しても入荷は休み明けになるのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問
 Red FC  - 06/5/1(月) 6:41 -

   ▼まささん:
>▼Red FCさん:
>>>>アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
>>>パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
>>>もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?
>>>
>>>このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
>>>リセッティングが必要でしょうか?
>>>質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。
>>
>>まず、何でハンチングが発生したか確かめる必要があると思います。ある日いきなりハンチングですか?
>>ちなみは私は純正ECUですが、BACVとエアポンプ関係は全て撤去して3年乗ってますがアイドルがふらつく、もしくは不安定になるような事は一度もありませんよ。
>
>しばらく(30分位)街を走っていたら信号待ち時に急にハンチングが出るように
>なりました。
>特にフルブーストかけたりした走りをした訳ではないのですが。。。

PーFCのセッティングのせいだとしたら純正ECUに戻せば確認できると思います。手元に他のBACVがあれば交換して様子見が手っ取り早いですがECUもあれば交換してみてはどうでしょう?アイドルハンチングはご存知の通り現車確認できないと憶測の域を出ないんで、とりあえず基本に戻ってベースアイドル、スロポジ、バキューム配管当、エアフロ、何かしら試してみてはどうですか?あまり参考にならなくてすいません。
・ツリー全体表示

Re:内装のたてつけ
 liot  - 06/5/1(月) 6:32 -

   確かに、走行性能と快適性というのは両立しないのかも知れません。
がたがた揺れるし、うるさいし、乗り心地が悪いという意見の方には、
スポーツカーは向いていませんよというコメントも仕方ないと思います。

しかし、内装の立て付けが悪くてびりびり音がするというのは、
純粋に工作精度の問題であって、快適性を犠牲にして走行性能を上げるとか、
そこまで根本的な次元の話ではないと思います。

私も4型FDに乗っているのですが、シフトノブが生えているセンターコンソールが、
なんかゆるんできて体重をかけるとぐらぐら揺れます。
もう10年前の車なので仕方ないと諦めてはいますし、
それを補って余りある魅力がFDにはあるので乗り続けるつもりですが。

こういう内装部品をちゃんと止めて欲しい、というのは誰もが抱く当然の欲求ではないかなと思いました。
・ツリー全体表示

Re:内装のたてつけ
 しるく  - 06/5/1(月) 1:28 -

   こんにちはFD2型のしるくです。
私のは94年式ですので、もう12年ほど乗っています。
走行距離は124、000キロになりました。

▼つじさん:
> ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
>確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
>私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。

記憶をたどると、私も2〜3年乗った頃からリヤゲート付近がキコキコ鳴り始めて最初は気になったんですけど今では馴れてしまいました。

FDに惚れる前はイギリスのジャガー一辺倒でしたが、FDの開発コンセプト本や開発ビデオを見るたびに、すっかり軽量化の虜になっています。それまではジャガーのウォールナットパネル等にも興味があったのですが、今ではそんなものいらない派に洗脳されてしまいました。(^^;)

もう1台、NB8Cのロードスターにも乗ってますが、こちらはFDより200キロ軽くてさらに軽快&限界も低いので遊ぶのには楽しいです。FDの開発ビデオで解説されてますが、FDと三菱のGTOでは450キロの重量差がありまして、FDに軽自動車を積んで走っているのと同じ重量のGTOがいかに愚鈍であるかと考えさせられます。コーナーに突っ込んでいくときの感じとか・・・ブレーキの楽な感じとか・・・この辺はもっと軽量なバイクとかが、ブレーキを残していく等、楽しいのかもしれませんね。

>走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
>すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。

この辺は考え方が極端ですけども、フェラーリのF40とかは軽量化の為か、ドアノブもヒモが付いてるだけですし・・・カーボン内装で高価ですよね。他にもマクラーレンのF1とか・・・ジャガーのXJR−15なんて1億円もするのにエンジン音がうるさいのでヘッドホンで助手席と会話しないといけないし・・・スーパーカーってこんなものなのかもです。(^^)。

FDのシャーシ、部品等は専用設計で部品の共有化はほとんどありません。目に見えない所で苦労してて素晴らしい設計だと感じています。昨今のマツダの事情を鑑みますと、開発の方々が好き勝手に性能やデザインを追求できたFDの様な設計はもうできないのかもと感じています。(ブースト関連はもう少し何とかならなかったのかとは思います。)

そうそう、「マツダはなぜ甦ったのか」という書籍があるのですが、これを読むとなぜ次期RX−7と言われていたRX−01が市販されなかったのか、あるいはなぜRX−8が中途半端な性能になったのかが理解できます。(^^;)ついでにもう1冊、「さらば愛しきマツダ」という本でもです。

これらを読むと、次期RX−7の方向性が心配でなりません。小早川隆治さんはもうマツダを退社されましたし、シャーシの専用設計を旨とする現在の貴島氏の考えとは裏腹に、RX−8のシャーシを共用しそうですし・・・。

この本に「RX−7の製品としての弱点」として書かれていたのですが、それは「運転の上手なドライバーでなければ楽しく走れない」とありました。これはFDの性能を引き出せないと危険云々・・・多分、運転の上手な開発の方々が楽しいと感じる性能に仕上げた云々・・・あっ!わたしは運転がヘナチョコなんですけども楽しいです。

高い車と言うのは、設計の方向性がどこに向いているかとも考えられます。上記の内装ウッドパネル等にコストを掛けるのか、走行性能に注ぎ込むのか等・・・FDの場合は後者なのではと感心しています。

>今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
>ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
>ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
>マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
>車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。

この辺は、車の運転に何を求めるのかとも感じています。
静かで乗り心地の良い車でしたら、上記のジャガーが素晴らしいですし、FDには無い快適機能のついた車は他にも沢山ありますよね!。でもベンツなんかに乗っていても運転が全然楽しくありませんし、逆にかったるくてイライラしてしまいます。(^^;)1200キロ〜1360キロの車両重量で、350〜400馬力のFDが、やっぱりジェットコースターに乗ってる感じで楽しいです。

セダンなんかには無いコンパクトなロータリーエンジンだからこそ可能になったFDボンネット高さのデザインや開発の方々の魂に惹かれます。「走る曲がる止まる」

FD開発コンセプト・・・志凛艶昂

私は 私であって、私以外のなにものでもない。
こころざしである。

無骨であることと
たおやかであることの紙一重の差を知っている。
りりしさである。

人を感応させ、惑わせ、溺れさせ、嫉妬させるもの。
つやめきである。

造り手の汗は深く心の内に流し、
乗り手の熱は限りなくほとばしりでて。
たかまりである。

志ざしありて凛々しく、艶ありて昂むる。

私のFDに乗ることが楽しくない場合は、エアコンを使うと吸気温度が上がるので夏場でもクーラーは信号待ちしか使わない事(^^;)と、渋滞で右足の理性をコントロールする事かもです。やっぱその日のパワーは解放したいです。(^^)もっと楽しくないことは、V12の500馬力くらいのベンツのオープンカーに負けたりした時でしょうか・・・(苦笑)

なんだかんだとつぶやきモードでしたが、こんな考え方もあるのだとの参考までにカキコしました。こんな私もジジイになったらATセダンに乗るのかもと思っています。でも足腰が利く間は運転を楽しまなきゃ損!っという感じています。


>ナイトスポーツ様
>乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
>無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:内装のたてつけ
 y  - 06/5/1(月) 1:28 -

   ▼つじさん:

高い車=3リッタを超える高級セダンでしょうか。
どの様な車でも良いのでレース車両に、一度乗せてもらうと
良く分かると思いますが、ここを見る皆様は、車高の高い
フニャフニャの足の方が、がっかりすると思われます(笑)

> ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
>確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
>私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。
>走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
>すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。
>今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
>ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
>ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
>マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
>車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。
>
>ナイトスポーツ様
>乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
>無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

26 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free