2006 / 4
 
27 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:内装のたてつけ
 menime  - 06/5/1(月) 0:23 -

   ▼つじさん:
> ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
>確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
>私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。
>走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
>すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。
>今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
>ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
>ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
>マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
>車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。
>
>ナイトスポーツ様
>乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
>無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。


そのように考えていらっしゃるのなら、スポーツカー自体に感性があっていないかもしれませんよ?乗り心地等を気にされているなら、他にも良い車はたくさんあると思います。
・ツリー全体表示

Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問
 まさ  - 06/4/30(日) 23:59 -

   ▼Red FCさん:
>>>アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
>>パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
>>もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?
>>
>>このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
>>リセッティングが必要でしょうか?
>>質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。
>
>まず、何でハンチングが発生したか確かめる必要があると思います。ある日いきなりハンチングですか?
>ちなみは私は純正ECUですが、BACVとエアポンプ関係は全て撤去して3年乗ってますがアイドルがふらつく、もしくは不安定になるような事は一度もありませんよ。

しばらく(30分位)街を走っていたら信号待ち時に急にハンチングが出るように
なりました。
特にフルブーストかけたりした走りをした訳ではないのですが。。。
・ツリー全体表示

Re:内装のたてつけ
 つじ  - 06/4/30(日) 23:55 -

   ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。
走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。
今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。

ナイトスポーツ様
乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:水冷インタークーラー
 NIKI  - 06/4/30(日) 23:25 -

   ▼FD6型さん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>吸気温を下げるために水冷インタークーラーを考えていますが、
>どこもやっていないところをみると、やはりメリットは無いのでしょうか?
>空冷では御社のシステムを使っても70℃以下ですが、
>私は45度程度まで下げたいと考えています。
>しかしそこまで下げようとするには、
>かなりの大容量システムが必要になるのでしょうか?

数年前にノーマルタービンのFDにGT−Rのインタークーラーを2個並列に取り付けて
Vマウントを構成していた時がありました。
この時の吸気温度は常に気温プラス十数度でした。
タービンに対して大き目のインタークーラーを選択すれば希望の吸気温になると思います。
・ツリー全体表示

Re:ソレノイドバルブASSY?
 生駒  - 06/4/30(日) 22:18 -

   ▼0727さん:
>交換できるできないを言う前に、部品として流通しているかを確認すべきか
も・・・・。
>というか、故障の有無を確認して壊れていたら交換した方が無駄にならないですよ。私もそうですけどネットなどの情報に踊らされて部品が壊れているかを確認せず交換してしまって結局直らず無駄金を使ってしまうことが多いですから。

ご忠告有難うございます。
本来ならそうするべきだと分かっているのですが、5月3日にどうしても間に合わせ
無ければならない用事がありまして、マツダのディーラーも何も無い地域に
住んでいるのでチェックすることも出来ず、とりあえず無駄金になるかもしれない
のはこの際目をつぶって部品だけでも早く届くように・・・との私的な事情があるのです。
懸命ではないやり方なのはわかっているのですが、本当に切羽詰っている状態
なのでこの方法を取ってしまっている次第であります。
・ツリー全体表示

MTオイル交換で
 まっくぃ E-MAIL  - 06/4/30(日) 22:12 -

   いつもお世話になります、H2年FC乗りです。

今回、初めて自分でミッションオイルを交換したのですが、取り合えずフロントをスロープで上げた状態で作業しました。

普通にドレンからオイルを抜き、オイルを、後ろ側の注入口から入れていたのですが、
規定量(2.5L)も入らないうちに注入口からオイルがこぼれてきました。

フロントを上げた状態で作業しているので、後ろ側の注入口が低くなって入りきらないのかと思い、
前側の注入口から残りを入れました。

通常、後ろ側の注入口からだけでは入りきらないことがあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

FCのへんな動き。
 kaiji WEB  - 06/4/30(日) 22:09 -

   FC3Sの乗っているkaijiと申します。
現在、リアの変な挙動で悩んでいます。

コーナーである一定のGまでは正常の動作。大きなGをかけると、ぐにゃっと、挙動がおかしくなります。高速などでも140km/hを超えたあたりから、車がまっすぐ進まなくなります。
お世話になっているお店(ロータリー関係のお店ではなく、板金屋さん。オーナーはシルビアで日光サーキットをグリップで走っています。)では、キャンバー各やトーがおかしいのでは??と、言われました。リアハブに多少のガタはあるのですが、お世話になっているお店いわく、これが原因の現象ではない。と言われました。

リフトアップして、リアメンバーがガタついていたので、ユーラスさんのパイナップルをデフとメンバーの付け根に付けました。現象は多少改善されたのですが、まだ、挙動がおかしいです。(リアキャンバーアジャスター(ピロ)も同時に組みました。長さは純正と同じにしてあります)
トーコンキャンセルは、金属製の物が入っていてリジット化されています。強化スタビ(緑色)も入っています。ピラーバー&タワーバーも入っています。5点式ロールバーも入っています。車高は結構低いと思います。HPのアドレスを載せてありますので、見てみて下さい。
車高調は現在、テインさんの物が入っていますが、以前はJICさんの物が入っていました。JICの頃から、現象は変わりません。
ホイールを16インチから17インチに変更したら、挙動がよりわかりやすくなりました。

長々とすみません。上記を読んで、原因がわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

ちなみに、今後、ポジキャンアームを入れて(ブッシュも新品になるので)、アライメント調整をしてみようと考えています。
・ツリー全体表示

Re:水温の事で質問が、、、
 質問FC  - 06/4/30(日) 22:03 -

   探してはみたんですけど、、、、。
わかりましたもう一度探してみます。
・ツリー全体表示

Re:ソレノイドバルブASSY?
 0727  - 06/4/30(日) 21:00 -

   交換できるできないを言う前に、部品として流通しているかを確認すべきかも・・・・。

というか、故障の有無を確認して壊れていたら交換した方が無駄にならないですよ。私もそうですけどネットなどの情報に踊らされて部品が壊れているかを確認せず交換してしまって結局直らず無駄金を使ってしまうことが多いですから。


▼生駒さん:
>連続投稿本当に申し訳ありません。
>あと一つだけ教えてください。
>4型以降のチャージコントロールソレノイド周辺の塊は
>アッセンブリーになっていて、単体で交換するのは
>不可能だと聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
>当方5型ですが、やはりチャージコントロールソレノイドのみの
>交換は無理で、その周辺のソレノイドがセットになったもを
>交換になってしまうのでしょうか?
>いろいろネットでくぐってみたのですが、4型のことしか
>わからなかったので、大変申し訳ありませんが書き込みさせていただきました。
>なにとぞ宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ソレノイドバルブASSY?
 生駒  - 06/4/30(日) 20:15 -

   連続投稿本当に申し訳ありません。
あと一つだけ教えてください。
4型以降のチャージコントロールソレノイド周辺の塊は
アッセンブリーになっていて、単体で交換するのは
不可能だと聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
当方5型ですが、やはりチャージコントロールソレノイドのみの
交換は無理で、その周辺のソレノイドがセットになったもを
交換になってしまうのでしょうか?
いろいろネットでくぐってみたのですが、4型のことしか
わからなかったので、大変申し訳ありませんが書き込みさせていただきました。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:水温の事で質問が、、、
 のん  - 06/4/30(日) 19:43 -

   ▼質問FCさん:
>便乗で申し訳ありませんが水温のことで質問させてください!
>最近、社外の水温計を付けたのですが13B-Tの水温は街乗りだと何度ぐらい行くものなんでしょうか??
>また危険温度域はなんどぐらいでしょうか??
>よろしくおねがいいたします!

過去ログ検索してみましたか?同じような内容がたくさんあると思いますが・・・
・ツリー全体表示

Re:水温の事で質問が、、、
 質問FC  - 06/4/30(日) 19:31 -

   便乗で申し訳ありませんが水温のことで質問させてください!
最近、社外の水温計を付けたのですが13B-Tの水温は街乗りだと何度ぐらい行くものなんでしょうか??
また危険温度域はなんどぐらいでしょうか??
よろしくおねがいいたします!
・ツリー全体表示

足回りからの異音
 FD6型RB  - 06/4/30(日) 16:23 -

   いつもこのBBSでは勉強させてもらっています。
H13年式の6型FD TypeRB S-Packageに乗っています。
足回りからの異音に困っています。
ちょっとした段差などでバコバコ、カンカンとけっこう大きな
音がします。リア側がひどいですが、フロントも若干音がします。

抜け抜けになった車高調をつけていたので、ずっとその影響だ
ろうと考えていたのですが、先日にオーリンズ全長調整式を
新品で購入して取り付けましたが音は直りませんでした。
(若干マシになったような気はしますが)


以前も今回も自分で交換作業を行ったので、その作業に問題が
あったのではと思い、プロの力を借りようとディーラーで
見てもらいました。結果はバネが遊んでいるとのことでした。
あまり車高を落としていないので、それはないのではと考え
ましたが、とりあえず調整作業をしてもらうことにしました。
しかし、「バネが遊んでいるから車高を落として対処する」と
言うのです。「ロアシートを上げる方向に調整すれば車高は
上がるのでは?」と確認すると、「そう調整すれば車高は下が
ります」。とりあえず、ロアシートを上げた分は全長調整
部分で調整して、今の車高をキープしてもらえるように依頼
して作業を実施してもらいました。

1時間ほどで終了するとのことでしたが、結局3時間も待たさ
れて、帰ってきたFDはノーマルよりも車高が高くなった状態
でした。かっこ悪いです。

「バネが遊ばないように調整したら、車高が上がってしまい
ました。全長部分で下げようとしたが、これが限界です。
でも、だいぶ異音は収まりました。」とのこと。

言いたいことは色々ありましたが、とりあえずお金を払って
ディーラーをあとにしました。

ところが、全然異音は直っていません。
ちょっとヘコミました。

この異音問題の解決のために、どのようにすれば良いので
しょうか?自分で原因切り分けできる方法はありますで
しょうか?このような問題はショップさんで見てもらうほう
が良いのでしょうか?関西在住でナイトスポーツさんに
見てみらうことは難しいです。

音がすごく気になってFDに乗ることを楽しめない状態です。
ほんとに困っています。

長文失礼しました。
アドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:水冷インタークーラー
 jaway  - 06/4/30(日) 16:22 -

   >吸気温を下げるために水冷インタークーラーを考えていますが、

ウォーターインジェクションとかならありますけど。

>私は45度程度まで下げたいと考えています。

先々月のオプション2だったかに吸気冷却の記事がなんかあったような・・・
なんかややこしい事してました。
・ツリー全体表示

Re:水冷インタークーラー
 質問君  - 06/4/30(日) 15:21 -

   冷媒である水の温度を下げるためにまたラジエーターが必要になりますよね。
システムが煩雑になり、重量やスペースの問題もあり、現在の空冷タイプ以上のメリットがないためやられてないのではないでしょうか。

45度まで下げるって少なくともそれ以下の冷却水を流す必要があり、さらにその冷却水を下げる必要がありますが、特別なことをしなければ気温以下には下がらないですよね。
とすると冷媒を使ってってことになりますが、さらに補機類だらけのエンジンルームになりそうですね(笑)
そういや、いぜんエアコンの冷風をエンジン冷却に使えないかって書き込んだ方もいたような(^◇^;)

NOSとかやられたらどうですか?


▼FD6型さん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>吸気温を下げるために水冷インタークーラーを考えていますが、
>どこもやっていないところをみると、やはりメリットは無いのでしょうか?
>空冷では御社のシステムを使っても70℃以下ですが、
>私は45度程度まで下げたいと考えています。
>しかしそこまで下げようとするには、
>かなりの大容量システムが必要になるのでしょうか?
>
>また、空冷式と水冷式のエンジンパワーやレスポンス等、
>特性の違いが何かあれば教えていただけると幸いです。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブースとが全く上がらないです
 生駒  - 06/4/30(日) 14:48 -

   お返事有難うございます。
ナイトさんやマツダのディーラーに持ち込める地域に住んでいない(超ど田舎)
ので近くの工場などに持ち込んで調べてもらおうと思います。
とりあえずサージタンクを取り外して配管を見てもらってから
ソレノイド本体の交換をしてみようと思います。
いろいろアドバイス有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:ブースとが全く上がらないです
 スピリットR  - 06/4/30(日) 14:30 -

   ▼生駒さん:
>皆様、ご丁寧なお返事有難うございます!
>やはりソレノイドバルブ系なのですか・・・。
>当方FCコマンダーを付けているのですが、コマンダーで
>ソレノイドバルブの故障をチェックできる機能はないのでしょうか?
>センサーチェック?画面で●○が沢山出てきますが、あれで判断はできませんか?
>質問ばかりで申し訳ありません。

確かではありませんがFCコマンダーでは無理だったとおもいます。
純正CPによる診断もあくまで参考です。
七姫さんはソレノイド6個もだめだったみたいですが、私の場合はチャージコントーロールバルブのみでした。
どちらにせよサージタンクを取り外しての修理になるので持込のほうが確実ですよ。
実績のあるナイトさんなどに頼めば故障箇所を含めよいアドバイスをいただけると思いますよ。
・ツリー全体表示

水冷インタークーラー
 FD6型  - 06/4/30(日) 13:44 -

   こんにちは。いつもお世話になっております。
吸気温を下げるために水冷インタークーラーを考えていますが、
どこもやっていないところをみると、やはりメリットは無いのでしょうか?
空冷では御社のシステムを使っても70℃以下ですが、
私は45度程度まで下げたいと考えています。
しかしそこまで下げようとするには、
かなりの大容量システムが必要になるのでしょうか?

また、空冷式と水冷式のエンジンパワーやレスポンス等、
特性の違いが何かあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブースとが全く上がらないです
 生駒  - 06/4/30(日) 12:59 -

   皆様、ご丁寧なお返事有難うございます!
やはりソレノイドバルブ系なのですか・・・。
当方FCコマンダーを付けているのですが、コマンダーで
ソレノイドバルブの故障をチェックできる機能はないのでしょうか?
センサーチェック?画面で●○が沢山出てきますが、あれで判断はできませんか?
質問ばかりで申し訳ありません。
・ツリー全体表示

Re:ギアが入りません
 5型 FD  - 06/4/30(日) 12:31 -

   残念ですが遠方なので、車を見てもらう事はできません。
推定できそうな要因でもあればと思ったのですが。
もうちょっとひどくなればバラしてみようと思います。

▼ナイト 金井さん:
>▼5型 FDさん:
>>▼4型FDさん:
>>>中村さん、お返事ありがとうございます。
>>>使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。
>>>
>>>ディーラーに持っていきます。
>>>またよろしくお願いします。
>>
>>私も2年間1万Km位センターフォース(ディスクのみ、カバーは純正)を使用していますが、全く同じ症状が発生しています。
>>5分も走れば直るのですが、エンジンをかけてすぐは3速か4速に力一杯いれないとギアが入りません。ギアをいれようとした時はクラッチをきっているのに、前に出ようとする力が働くので、クラッチが切れてないのが原因だと思います。クラッチのエア抜きもしましたが効果はありませんでした。1週間に1回位しか動かさないので、固着でもしているのかなと思うのですが...。いまひとつ納得できる理由が見当たりません。何か考えられる要因があれば教えてください。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。よろしければお車を拝見させていただくのが
>よろしいかと思うのです。
>いらっしゃっていただくことは可能ですか?
>
>よろしければメールにてのお返事お待ちしております。
>
>金井
・ツリー全体表示

27 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free