2006 / 4
 
29 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

ありがとうございます!(本文なし)
 ななまる E-MAIL  - 06/4/29(土) 10:47 -

   [本文なし]
・ツリー全体表示

Re:ブローオフバルブ
 ny  - 06/4/29(土) 10:20 -

   ▼masakiさん:
>スーパーサウンドブローオフDDをつけようと思っているのですが音はどうですか?
>音色と音量を教えてくださいお願いいたします。

音色は個人差があると思うのですが私自身は良い音だと思いますよ。プッシューって感じですかね。音量は調整用のネジを緩めればかなり大きな音になります。参考にどうぞ。
・ツリー全体表示

Re:E/G OH シングルターボ化に当たって
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/29(土) 9:10 -

   ▼初期FDさん:
>▼初期FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼初期FDさん:
>>>>ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。
>>>>
>>>>ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
>>>>オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?
>>>
>>>それは離してもかまわないと言う意味で、離さずにスプリングをローターの周り止めに入れて組み込んでもかまいません。作動すれば所定の場所に入りますよ。
>>>
>>>
>>>>
>>>>ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているので
>>>
>>>純正タービンのことですか?もしもそうならガタでオイルがタービン側から出ることはありません。ブローバイガスではないでしょうか。
>>>
>>>
>>>T04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
>>>>コンピュータをノーマルからパワーFCへ
>>>>触媒をノーマルからメタリットへ
>>>>交換する予定です。
>>>
>>>熱対策やセッティングができるなら、特に問題は無いですよ。
>>>
>>>>
>>>>ラジエターはロンデビス製
>>>>インタークーラーはHKS製になります
>>>>
>>>>ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
>>>>ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。
>>>>
>>>>どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
>>>
>>>ポンプは変えたほうがいいですが、インジェクターは純正を使ってください。
>>>0.9なら十分に間に合います。
>>>
>>>
>>>>またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
>>>
>>>はい、通りませんよ。
>>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>> 
>>お忙しいところありがとうございます。
>>フューエルレギュレーターも換えた方がいいでしょうか?

いいえ、20Bのポンプまでなら純正レギュレーターでOKです。
GTR用を使うなら変更したほうがいいですよ。

>
>追加でもう一つだけ教えてください。
>慣らし中の間上限4000回転ブースト0,3ぐらいまでならポンプはとりあえずノーマルでもいいでしょうか?

はい、問題ありません。
中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/29(土) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ななまるさん:
>おはようございます。
>
>お忙しいところ恐縮ですが、以下の4BEATの仕様を教えていただけなでしょうか。
>
>シリアルNO:511587
>T→N M→H B→N
>SPC:FDMCHD/MTC
>D:97.4.23

そのCPは、
タービン、フロントパイプ、触媒までがノーマルで、マフラーのみ保安基準マフラーに変更しています。
エアーポンプ作動、メタポンやファンの設定もノーマルで、レブリミット解除のベーシックです。


>
>また、この4BEATを以下のFDで使用しても問題ないでしょうか?
>(サーキットも走ります。)
>
>H4年式のFDタイプR、MTミッション
>むき出しエアクリ(HKSスーパーパワーフロー)
>ストレートマフラー(HKSスーパードラッガー)
>大気開放ブローオフバルブ
>その他はノーマルです。
>(EBS3も保有しています。)

マフラー以外の排気系はノーマルですね。それでしたらOKです。


>
>また、純正エアクリ箱&純正フィルタに戻しても問題ないでしょうか?

はい、もちろん大丈夫ですよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:SA22C足回り流用
 トマス  - 06/4/29(土) 7:51 -

   ▼トマスさん:
>こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。

遅くなりました、まだまだあつかっているショップさんもあるんですね、参考になりました、早速問い合わせしてみます、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ギアが入りません
 5型 FD  - 06/4/29(土) 0:44 -

   ▼4型FDさん:
>中村さん、お返事ありがとうございます。
>使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。
>
>ディーラーに持っていきます。
>またよろしくお願いします。

私も2年間1万Km位センターフォース(ディスクのみ、カバーは純正)を使用していますが、全く同じ症状が発生しています。
5分も走れば直るのですが、エンジンをかけてすぐは3速か4速に力一杯いれないとギアが入りません。ギアをいれようとした時はクラッチをきっているのに、前に出ようとする力が働くので、クラッチが切れてないのが原因だと思います。クラッチのエア抜きもしましたが効果はありませんでした。1週間に1回位しか動かさないので、固着でもしているのかなと思うのですが...。いまひとつ納得できる理由が見当たりません。何か考えられる要因があれば教えてください。
・ツリー全体表示

Re:セブンって
 ビザマルガ  - 06/4/28(金) 21:24 -

   ▼ガルマザビさん:
>足を作ったところのアドバイスは?
>
>私は2.5

組んだものを知り合いの人間から譲り受けたもんで、そのショップと面識ないんです、近々行きますが。
ちなみに今日測ってみたら1度ちょいでした。タイヤは極端に外ベリしてるわけでもなかったけど、でもやっぱズルズルいくのは気持ち悪いんで対策はしたいですね
・ツリー全体表示

Re:触媒部分のボルト
 わをん  - 06/4/28(金) 12:48 -

   わわっ大変申し訳ありません!
車種はFD4型です。
良くボルトが固着して折れたりするトラブルがあるみたいなので
今回触媒を交換するおまけでボルトも交換したいと考えていました。
モリブデングリス良さそうですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

▼0727さん:
>車種は何でしょうか???
>触媒側にボルトが残っていればナットだけ必要で、ねじピッチなどのサイズはそれに合わせなければいけません。
>
>私自身は材質にはあまりこだわりませんが、焼き付き防止のためにモリブデングリスなどを塗布しています。
>
>▼わをんさん:
>>どなたかフロントパイプ〜触媒〜マフラーと連結している
>>ボルトのサイズはわかりませんか?
>>長さとピッチが知りたいです。
>>また、この材質は止めておいた方が良いとか
>>逆にそういう高温部分にオススメの材質はありますか?
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:触媒部分のボルト
 0727  - 06/4/28(金) 12:43 -

   車種は何でしょうか???
触媒側にボルトが残っていればナットだけ必要で、ねじピッチなどのサイズはそれに合わせなければいけません。

私自身は材質にはあまりこだわりませんが、焼き付き防止のためにモリブデングリスなどを塗布しています。

▼わをんさん:
>どなたかフロントパイプ〜触媒〜マフラーと連結している
>ボルトのサイズはわかりませんか?
>長さとピッチが知りたいです。
>また、この材質は止めておいた方が良いとか
>逆にそういう高温部分にオススメの材質はありますか?
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

触媒部分のボルト
 わをん  - 06/4/28(金) 11:51 -

   どなたかフロントパイプ〜触媒〜マフラーと連結している
ボルトのサイズはわかりませんか?
長さとピッチが知りたいです。
また、この材質は止めておいた方が良いとか
逆にそういう高温部分にオススメの材質はありますか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:E/G OH シングルターボ化に当たって
 初期FD  - 06/4/28(金) 3:07 -

   ▼初期FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼初期FDさん:
>>>ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。
>>>
>>>ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
>>>オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?
>>
>>それは離してもかまわないと言う意味で、離さずにスプリングをローターの周り止めに入れて組み込んでもかまいません。作動すれば所定の場所に入りますよ。
>>
>>
>>>
>>>ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているので
>>
>>純正タービンのことですか?もしもそうならガタでオイルがタービン側から出ることはありません。ブローバイガスではないでしょうか。
>>
>>
>>T04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
>>>コンピュータをノーマルからパワーFCへ
>>>触媒をノーマルからメタリットへ
>>>交換する予定です。
>>
>>熱対策やセッティングができるなら、特に問題は無いですよ。
>>
>>>
>>>ラジエターはロンデビス製
>>>インタークーラーはHKS製になります
>>>
>>>ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
>>>ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。
>>>
>>>どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
>>
>>ポンプは変えたほうがいいですが、インジェクターは純正を使ってください。
>>0.9なら十分に間に合います。
>>
>>
>>>またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
>>
>>はい、通りませんよ。
>>中村
> 
>お忙しいところありがとうございます。
>フューエルレギュレーターも換えた方がいいでしょうか?

追加でもう一つだけ教えてください。
慣らし中の間上限4000回転ブースト0,3ぐらいまでならポンプはとりあえずノーマルでもいいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:セブンって
 ガルマザビ  - 06/4/28(金) 0:36 -

   足を作ったところのアドバイスは?

私は2.5

▼ビザマルガさん:
>▼蚤さん:
>>▼ビザマルガさん:
>>> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>>>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>>>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?
>>
>>現在どの様な仕様・セッティング・タイヤの種類なのでしょうか。
>仕様は基本的にはノーマル。ロールバーとアシとパッドにマフラー、タイヤはSタイヤで前225後245。アシは車検対応のSタイヤAP用で作ってもらったもの。
>
>>どの様な地点・走り方でアンダーがキツくなっていると感じますか。
>APブリッジ下に入る前の上りです。ライン探求中なんでいろんな走り方します
>
>>ズルズル限界値は、何と比較していますか。
>感覚的な事でうまく説明できません。
・ツリー全体表示

Re:コントロールユニット
 質問君2  - 06/4/28(金) 0:29 -

   僕はオーディオの配線かな。

▼ボスFD初心者さん:
>初めまして。
>Defiのコントロールユニットの取付を行いたいのですが、配線はどこから取るのが一番簡単でしょうか?
>こんな質問ですいません。
・ツリー全体表示

Re:非加速時の燃費向上走行について
 質問君2  - 06/4/28(金) 0:24 -

   1リットルあたり何キロ走るのかを気にしているのか、ただインジェクターからの燃料噴射量を気にしているのか・・・・ってことですよ。
FD大好きさんは後者なんですよね?

▼FD大好きさん:
>燃費さん、ご回答ありがとうございます。
>
>▼燃費さん:
>>>例えば2速3,000rpmと4速3,000rpmでの走行で、同一負圧(例えば-0.6kPa)の場合、
>>>燃費は同じですか。
>>全然違います。2速3,000rpmと4速3,000rpmでそれぞれ何km/h出るか
>>考えればわかると思うんですけど・・・
>
>例えば負圧が-0.6kPa前後の状況ですと、アクセルの開度は非常に少なく、
>またパーシャル状態であると考えられるのですが、それでも速度が違うと
>燃費は速度に比例して悪くなるものなのでしょうか。
>
>イメージでお話して大変申し訳ありません。
・ツリー全体表示

Re:非加速時の燃費向上走行について
 FD大好き  - 06/4/28(金) 0:13 -

   燃費さん、ご回答ありがとうございます。

▼燃費さん:
>>例えば2速3,000rpmと4速3,000rpmでの走行で、同一負圧(例えば-0.6kPa)の場合、
>>燃費は同じですか。
>全然違います。2速3,000rpmと4速3,000rpmでそれぞれ何km/h出るか
>考えればわかると思うんですけど・・・

例えば負圧が-0.6kPa前後の状況ですと、アクセルの開度は非常に少なく、
またパーシャル状態であると考えられるのですが、それでも速度が違うと
燃費は速度に比例して悪くなるものなのでしょうか。

イメージでお話して大変申し訳ありません。
・ツリー全体表示

コントロールユニット
 ボスFD初心者  - 06/4/28(金) 0:02 -

   初めまして。
Defiのコントロールユニットの取付を行いたいのですが、配線はどこから取るのが一番簡単でしょうか?
こんな質問ですいません。
・ツリー全体表示

Re:ありがとうございました。
 まさ  - 06/4/27(木) 22:30 -

   ▼初心者FCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼初心者FCさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>>>当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
>>>>>>>仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
>>>>>>
>>>>>>大気圧で2.55Kですよ。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>中村様ありがとうございます。
>>>>>追加で質問なのですが、純正ECU(ROMでブーストリミッターカット)、純正タービン、純正ターボでブーストアップ仕様の組み合わせで0.8ブーストで乗っているのですが、サーキットのバックストレートでオーバーテイクブーストとして一瞬1.0キロ掛ける時があります。この場合純正のECU制御でも燃料の増量は足りているのでしょうか?それともイニシャル燃圧を少し上げておいた方が安全でしょうか?アドバイスお願い致します。
>>>>
>>>>それは何回転ぐらいの話ですか?純正タービンの風量なら、5000rpm以上ならブースト圧は0.5ぐらいしかないはずですが。どうですか?
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>ブーコンをオーバーテイクモードにすると3000rpmほどから過給が始まって4000rpm〜6000rpmの間位は1.0キロを保ちます。それ以降は多少垂れますがそれでも0.6くらいは保ちます。マフラーはタービン直後から出口まで触媒レスの2.5インチストレートを使ってまして、ブーコンはトラストのプロフェックBですが自分でもこのブーストの立ち上がりの早さとフィーリングはかなり気に入っているんです。どうでしょう?
>>
>>高回転で0.6以下に下がって、ノックが出ていないなら大丈夫です。
>>でも、注意してくださいね。それと触媒は装着し、音量も基準値以内にしましょうね。
>>中村
>
>待ち乗りでは純正触媒を取り付けております。サーキットに入ると触媒が壊れそうなのでストレート官に付け替えております。最近音量規制がサーキットでも話題に取り上げられているようで排気の総合的見直しを考えていたところです。
>そこでスポーツ触媒を検討しているのですが、ナイトさんの商品は音量の低下も期待できるのでしょうか?最後になりましたがよろしくお願いします。

以前にも同じ質問がありましたが、メタリットに消音機能はありませんとの事でしたよ。
むしろ純正触媒よりは若干音量が上がるようです
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 ななまる E-MAIL  - 06/4/27(木) 22:09 -

   おはようございます。

お忙しいところ恐縮ですが、以下の4BEATの仕様を教えていただけなでしょうか。

シリアルNO:511587
T→N M→H B→N
SPC:FDMCHD/MTC
D:97.4.23

また、この4BEATを以下のFDで使用しても問題ないでしょうか?
(サーキットも走ります。)

H4年式のFDタイプR、MTミッション
むき出しエアクリ(HKSスーパーパワーフロー)
ストレートマフラー(HKSスーパードラッガー)
大気開放ブローオフバルブ
その他はノーマルです。
(EBS3も保有しています。)

また、純正エアクリ箱&純正フィルタに戻しても問題ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ありがとうございました。
 初心者FC  - 06/4/27(木) 19:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼初心者FCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼初心者FCさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>>当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
>>>>>>仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
>>>>>
>>>>>大気圧で2.55Kですよ。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>中村様ありがとうございます。
>>>>追加で質問なのですが、純正ECU(ROMでブーストリミッターカット)、純正タービン、純正ターボでブーストアップ仕様の組み合わせで0.8ブーストで乗っているのですが、サーキットのバックストレートでオーバーテイクブーストとして一瞬1.0キロ掛ける時があります。この場合純正のECU制御でも燃料の増量は足りているのでしょうか?それともイニシャル燃圧を少し上げておいた方が安全でしょうか?アドバイスお願い致します。
>>>
>>>それは何回転ぐらいの話ですか?純正タービンの風量なら、5000rpm以上ならブースト圧は0.5ぐらいしかないはずですが。どうですか?
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>ブーコンをオーバーテイクモードにすると3000rpmほどから過給が始まって4000rpm〜6000rpmの間位は1.0キロを保ちます。それ以降は多少垂れますがそれでも0.6くらいは保ちます。マフラーはタービン直後から出口まで触媒レスの2.5インチストレートを使ってまして、ブーコンはトラストのプロフェックBですが自分でもこのブーストの立ち上がりの早さとフィーリングはかなり気に入っているんです。どうでしょう?
>
>高回転で0.6以下に下がって、ノックが出ていないなら大丈夫です。
>でも、注意してくださいね。それと触媒は装着し、音量も基準値以内にしましょうね。
>中村

待ち乗りでは純正触媒を取り付けております。サーキットに入ると触媒が壊れそうなのでストレート官に付け替えております。最近音量規制がサーキットでも話題に取り上げられているようで排気の総合的見直しを考えていたところです。
そこでスポーツ触媒を検討しているのですが、ナイトさんの商品は音量の低下も期待できるのでしょうか?最後になりましたがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ブローオフバルブ
 masaki  - 06/4/27(木) 19:32 -

   スーパーサウンドブローオフDDをつけようと思っているのですが音はどうですか?
音色と音量を教えてくださいお願いいたします。
・ツリー全体表示

29 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free