2006 / 4
 
31 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/27(木) 0:26 -

   Red FCさん

アドバイスありがとうございます。

抵抗値については、過去ログならびに整備書を友人に見せて
いただき把握いたしました。抵抗値がスムーズに0〜5KΩに
変化するかどうかを確認いたしますね。
回転が上がらない症状から、スロットルを開けて行って、抵抗
値が5KΩの方に近い方のテスターの針の動き具合に要注意っ
てことですかね。

実際にテスターで確認した後に、どういう結果になったかは
また御報告させていただきます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

燃圧
 初心者FC  - 06/4/27(木) 0:23 -

   当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について…
 OSM  - 06/4/26(水) 23:52 -

   ▼いくぽんさん:
>いつも参考にさせて頂いてます
>
>エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。
>
>状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。
>
>エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
>先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
>ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。
>
>このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。
>
>これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
>お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。
>
>宜しくお願いいたします。

まずはエアコンON時に電動ファンが2つともきちんと回ってるかを確認してください。
1型ですと、そろそろ電動ファンが壊れても良いころだと思いますので・・・
・ツリー全体表示

スロットルポジションセンサ調整方法
 しん  - 06/4/26(水) 23:24 -

   いつも参考にさせて頂いています。

過去に同じ質問が何度もありましたが
お手数ですがFD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法の載った説明書をお送り頂けないでしょうか?
車は平成4年式MTです。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:セブンって
 ビザマルガ  - 06/4/26(水) 23:14 -

   ▼蚤さん:
>▼ビザマルガさん:
>> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?
>
>現在どの様な仕様・セッティング・タイヤの種類なのでしょうか。
仕様は基本的にはノーマル。ロールバーとアシとパッドにマフラー、タイヤはSタイヤで前225後245。アシは車検対応のSタイヤAP用で作ってもらったもの。

>どの様な地点・走り方でアンダーがキツくなっていると感じますか。
APブリッジ下に入る前の上りです。ライン探求中なんでいろんな走り方します

>ズルズル限界値は、何と比較していますか。
感覚的な事でうまく説明できません。
・ツリー全体表示

Re:水温上昇について…
 まさ  - 06/4/26(水) 22:50 -

   ▼いくぽんさん:
>いつも参考にさせて頂いてます
>
>エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。
>
>状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。
>
>エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
>先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
>ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。
>
>このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。
>
>これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
>お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。
>
>宜しくお願いいたします。

エアコンで冷風をだすとコンデンサーが発熱するので水温に影響は出ますよ。
今までガスが入っていなかったのであれば電動FANが動いていたので水温が
少し抑えられていたのだと思います。

エアコンのガス漏れは電装屋さんで調べられますよ。
・ツリー全体表示

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 まさ  - 06/4/26(水) 22:46 -

   ▼かじさん:
>こんばんわ、かじです。
>
>今日車に乗ったので、改めてどんな状況で音
>が発生するのか確認したんですが、
>
>・エンジン始動時(初爆して回転数が落ち着くまで)
>・1速で2千回転程度までゆっくり加速する間
>
>でした。アイドリング中では聞こえなかったです。
>
>
>また、別に気になった点があるのですが、
>クラッチペダルを踏んで、半クラでゆっくり
>戻すときにギー、ギーと油切れしているような
>音がするのですが、対策があったら教えて
>いただけませんか?
>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼かじさん:
>>>お返事ありがとうございます。
>>>かじです。
>>>
>>>カラカラ音は、エンジンをかけた直後からの
>>>アイドリング状態と暖機運転中の3千以下の
>>>低回転走行で顕著に現れています。暖機が
>>>終っても、信号待ちをしているとたまに
>>>カラカラっと聞こえてきます。その場合は
>>>走り出すと聞こえなくなるのですが。
>>>
>>>最近エンジンが初爆した時の振動がいつもより
>>>大きい気がします。エンジン自体はスターター
>>>を回して1秒弱でかかりはするのですが。
>>>
>>>エンジンルーム内に異常がないか目視で確認
>>>した感じで、各ベルト周りのプーリの振れ等は
>>>以前と大して変化はありません。
>>
>>アイドルでも出ると書かれていますが、ボンネットを開けて、
>>アイドルで音源を捜すことはできませんか?
>>どうですか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>最近気になったのは、
>>>・オイルキャップ周りから、シューといった
>>> 空気が漏れているような音がします。
>>>・あと、アイドリング中にエアクリの音が
>>> シュゴーシュゴーといった感じになっています。
>>>
>>>あと、以前からの症状としては、エンジンの振れが
>>>結構大きい気がします。これは買ったときからの
>>>症状なんですけど。日によってあまり振動しない
>>>ときもあったりなかったりです。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼かじさん:
>>>>>いつもお世話になっています。
>>>>>平成3年式FC3Sに乗っています。
>>>>>
>>>>>以前から気になっていたんですが、
>>>>>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>>>>>ローターが回っているような音がします。
>>>>>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>>>>>若干感じられます。
>>>>>
>>>>>やはり、エンジンがヘタってくると、
>>>>>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>>>>>
>>>>>アドバイスお願いします。
>>>>
>>>>その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
>>>>できるだけ詳しく教えてください。
>>>>中村

クラッチの根元(室内側)のリンク部に潤滑油を差すと音は消えますよ
・ツリー全体表示

E/G OH シングルターボ化に当たって
 初期FD  - 06/4/26(水) 22:07 -

   ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。

ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?

ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているのでT04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
コンピュータをノーマルからパワーFCへ
触媒をノーマルからメタリットへ
交換する予定です。

ラジエターはロンデビス製
インタークーラーはHKS製になります

ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。

どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
・ツリー全体表示

マフラーの設計について
 FD6型  - 06/4/26(水) 21:31 -

   こんにちは。
本来ここでお聞きするような内容ではありませんが、
もしよろしければ教えていただけると幸いです。

林義正氏の著書の「乗用車用ガソリンエンジン入門」を読みまして、
その中に消音方法についての内容がありました。
共鳴や拡張による各周波数の減衰量を計算してからマフラーを製作すれば、
自分の好きな排気音を実現できるのではないかと考えています。
しかし排気騒音の中にはどの周波数がどれだけ含まれているとか、
どの周波数帯をどれだけ低減すれば希望の音質が得られるとかがわかりません。
なにかマフラーの設計について詳しく書かれた書物をご存じないでしょうか?

また設計にあたり、音速が必要になります。
エキマニあたりは900度前後だと思いますが、
マフラーのタイコあたりの排気温度はどれくらいになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 かじ  - 06/4/26(水) 19:19 -

   こんばんわ、かじです。

今日車に乗ったので、改めてどんな状況で音
が発生するのか確認したんですが、

・エンジン始動時(初爆して回転数が落ち着くまで)
・1速で2千回転程度までゆっくり加速する間

でした。アイドリング中では聞こえなかったです。


また、別に気になった点があるのですが、
クラッチペダルを踏んで、半クラでゆっくり
戻すときにギー、ギーと油切れしているような
音がするのですが、対策があったら教えて
いただけませんか?

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼かじさん:
>>お返事ありがとうございます。
>>かじです。
>>
>>カラカラ音は、エンジンをかけた直後からの
>>アイドリング状態と暖機運転中の3千以下の
>>低回転走行で顕著に現れています。暖機が
>>終っても、信号待ちをしているとたまに
>>カラカラっと聞こえてきます。その場合は
>>走り出すと聞こえなくなるのですが。
>>
>>最近エンジンが初爆した時の振動がいつもより
>>大きい気がします。エンジン自体はスターター
>>を回して1秒弱でかかりはするのですが。
>>
>>エンジンルーム内に異常がないか目視で確認
>>した感じで、各ベルト周りのプーリの振れ等は
>>以前と大して変化はありません。
>
>アイドルでも出ると書かれていますが、ボンネットを開けて、
>アイドルで音源を捜すことはできませんか?
>どうですか?
>中村
>
>
>>
>>最近気になったのは、
>>・オイルキャップ周りから、シューといった
>> 空気が漏れているような音がします。
>>・あと、アイドリング中にエアクリの音が
>> シュゴーシュゴーといった感じになっています。
>>
>>あと、以前からの症状としては、エンジンの振れが
>>結構大きい気がします。これは買ったときからの
>>症状なんですけど。日によってあまり振動しない
>>ときもあったりなかったりです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼かじさん:
>>>>いつもお世話になっています。
>>>>平成3年式FC3Sに乗っています。
>>>>
>>>>以前から気になっていたんですが、
>>>>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>>>>ローターが回っているような音がします。
>>>>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>>>>若干感じられます。
>>>>
>>>>やはり、エンジンがヘタってくると、
>>>>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>>>>
>>>>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>>>>
>>>>アドバイスお願いします。
>>>
>>>その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
>>>できるだけ詳しく教えてください。
>>>中村
・ツリー全体表示

水温上昇について…
 いくぽん  - 06/4/26(水) 18:14 -

   いつも参考にさせて頂いてます

エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。

状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。

エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。

このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。

これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ギアが入りません
 4型FD  - 06/4/26(水) 17:55 -

   中村さん、お返事ありがとうございます。
使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。

ディーラーに持っていきます。
またよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:SA22C足回り流用
 jaway  - 06/4/26(水) 15:46 -

   一昨年くらいに福岡のメーカーズがSAに13BMSPをスワップした公認マシンを作りましたが、その際に足回りもかなり変えていたと思うので、情報があるのではないかと思います。
http://www.makers-7.co.jp/
・ツリー全体表示

Re:純正インタークラーの漏れ
 indy  - 06/4/26(水) 12:43 -

   yu-bi様

純正新品の値段も調べたのですが、おっしゃる通りで、
4-5年でまた壊れる思うと、ちょっと・・・な金額ですね。

当面は修理でしのぎつつ、社外品への置き換えも検討しようと思います。


▼yu-biさん:
>どのFDもその部分はトラブルになる箇所ですから、パッキンを交換した所で
>5万キロくらいで抜けるようならまた漏れると思います。
>かといって純正新品を購入するのも結構痛い。
>
>大半はみんな社外品に変えてしまうんです。
>
>なんでかってゆーと、純正ICのパイピングもブローバイ(オイル)で
>シマリが悪くなって抜けたり割れたり・・・
>だから純正状態で乗るのであればパイピングセットの置き換えIC
>がいいかもしれません。10万くらいしますが・・・
>置き換え社外ICって容量的には純正とあんま変わらないからコンピューターの
>書き換えも必要ないかも・。。。(試したことは無い)
>
>そーなると、1万キロでぶっ壊れるのを覚悟でヤフオクで中古買って
>の繰り返しか。。。
>その辺のパーツなら年式関係なく適合すると思います。(たぶん。。。)
・ツリー全体表示

Re:純正インタークラーの漏れ
 indy  - 06/4/26(水) 12:35 -

   中村 様

回答頂きありがとうございます。
やはり、修理するなら、かしめ直しになるのですね。
(タンクがプラスチックであることを忘れていました)

ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼indyさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>
>>標記について質問させていただきたいのですが、純正インタークーラーのコアとサブタンク(?)の境目のかしめてある部分だけに油染みがでて埃をかぶった状態です。
>>ディーラーに見せたところ保証期間を超えているとのことで、自腹で交換か修理かという選択になるのですが、
>>
>>・修理に出すとして、一般的に、修理は可能なのでしょうか?(ディーラーでは修理に出した経験がないとのこと)
>
>タンクはプラスティックでコアーがアルミですから、かしめをやり直すしかありません。でも僕らも作業をしたことが無いですし、やってくれるところも知りません。
>
>
>>・修理に際して、かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば同様の漏れは、今後発生しないと思うのですがこの部分は溶接してしまって不具合は出ないでしょうか?
>
>溶接はできません。
>中村
>
>
>>
>>ナイトスポーツ様、掲示板をご覧の皆様、同様の経験がありましたら、教えて頂きたくお願いします。
>>
>>私の車ですが、FD spirit-Rを新車で購入し、無改造で約40000km乗っています。
>>使い方は普段の足代りと休日の高速道路のクルージングがメインです。
・ツリー全体表示

Re:純正インタークラーの漏れ
 yu-bi  - 06/4/26(水) 11:48 -

   どのFDもその部分はトラブルになる箇所ですから、パッキンを交換した所で
5万キロくらいで抜けるようならまた漏れると思います。
かといって純正新品を購入するのも結構痛い。

大半はみんな社外品に変えてしまうんです。

なんでかってゆーと、純正ICのパイピングもブローバイ(オイル)で
シマリが悪くなって抜けたり割れたり・・・
だから純正状態で乗るのであればパイピングセットの置き換えIC
がいいかもしれません。10万くらいしますが・・・
置き換え社外ICって容量的には純正とあんま変わらないからコンピューターの
書き換えも必要ないかも・。。。(試したことは無い)

そーなると、1万キロでぶっ壊れるのを覚悟でヤフオクで中古買って
の繰り返しか。。。
その辺のパーツなら年式関係なく適合すると思います。(たぶん。。。)
・ツリー全体表示

Re:ギアが入りません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/26(水) 11:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD4型さん:
>FD使いさんご指摘ありがとうございます。
>
>入らない状態というのは全く入らなくなります。
>動いていると入るというのは冷間時でもスムーズインです。
>
>言っていることが変わってしまいましたが、
>温間時でも停車時に全く入らず、なんとか3速に入れて少し車を動かし、
>2速に入れて発進というパターンが多いです。
>
>この症状は何かの作業後ではなく徐々に悪化してきた感じです。
>あとどのギアでもガリっと噛むことはないです。
>
>これで伝わりましたでしょうか?

もしもミッションのシンクロの劣化などでしたら、すべてのギアーが入らないとか、一旦入り始めたらすべてがスムーズになるといったことは起こりません。

そのような場合はクラッチの切れが悪い場合に起こります。

クラッチは何をお使いですか、メタルですか?

リフトで上げて、サービスホールから目視で作動を確認できると良いのですが。
中村
・ツリー全体表示

Re:ギアが入りません
 FD4型  - 06/4/26(水) 11:12 -

   FD使いさんご指摘ありがとうございます。

入らない状態というのは全く入らなくなります。
動いていると入るというのは冷間時でもスムーズインです。

言っていることが変わってしまいましたが、
温間時でも停車時に全く入らず、なんとか3速に入れて少し車を動かし、
2速に入れて発進というパターンが多いです。

この症状は何かの作業後ではなく徐々に悪化してきた感じです。
あとどのギアでもガリっと噛むことはないです。

これで伝わりましたでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:純正インタークラーの漏れ
 jaway  - 06/4/26(水) 9:30 -

   >>かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば
>溶接はできません。

接着剤で固めるってのは出来るかも。(無責任発言)
・ツリー全体表示

Re:純正インタークラーの漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/26(水) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼indyさん:
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>標記について質問させていただきたいのですが、純正インタークーラーのコアとサブタンク(?)の境目のかしめてある部分だけに油染みがでて埃をかぶった状態です。
>ディーラーに見せたところ保証期間を超えているとのことで、自腹で交換か修理かという選択になるのですが、
>
>・修理に出すとして、一般的に、修理は可能なのでしょうか?(ディーラーでは修理に出した経験がないとのこと)

タンクはプラスティックでコアーがアルミですから、かしめをやり直すしかありません。でも僕らも作業をしたことが無いですし、やってくれるところも知りません。


>・修理に際して、かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば同様の漏れは、今後発生しないと思うのですがこの部分は溶接してしまって不具合は出ないでしょうか?

溶接はできません。
中村


>
>ナイトスポーツ様、掲示板をご覧の皆様、同様の経験がありましたら、教えて頂きたくお願いします。
>
>私の車ですが、FD spirit-Rを新車で購入し、無改造で約40000km乗っています。
>使い方は普段の足代りと休日の高速道路のクルージングがメインです。
・ツリー全体表示

31 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free