2006 / 4
 
32 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 Red FC  - 06/4/26(水) 8:27 -

   ▼yabettiさん:
>0727さん
>
>アドバイスありがとうございます。
>
>はい、ログ等も事前に確認いたしてましたので、抵抗値を
>測ろうとテスターを引っ張り出してきたものの、お恥ずか
>しい話ではありますが、どうやら子供がオモチャにしてい
>たようで、壊れてしまっておりました。
>近々テスターを購入いたしまして、抵抗値の方もチェック
>したいと思います。
>また、友人がスロポジの予備をもっているようで、試しに
>交換してみてはどうかとの話をいただきましたので、これも
>試してみたいと思います。
>
>『まずは考えるより実物確認』
>ほんとすぐにでも実物確認したいのですが、言い訳にしか
>なりませんが、仕事の方も忙しく、休日は子供達の相手も
>大切なので、なかなか自分の趣味の時間がとれないので、
>時間がとれた時にできるだけ効率よく作業がしたいので
>こちらでの情報は大変有意義なもので、感謝しております。
>
>今後ともよろしくお願いします。

スロポジが壊れると大抵は可変抵抗値が飛びます。スロットルをゆっくり開けて行くとスロポジ先端が延びてきますよね、その時に抵抗値を見ていると途中でスムーズに上昇しなくてジャンプする場所とかが出てきます。そうなるとスロポジ交換が必要です。ということは、そのジャンプしてしまう抵抗値の範囲でスロポジから正確に信号がECUに伝わらなくてガクガク症状が出たり息継ぎ症状が出たりします。スロポジのテスト方法は色んな方々がホームページに紹介していらっしゃるので検索すればすぐHitしますよ。参考になるか判りませんが頑張って下さい。
・ツリー全体表示

Re:ギアが入りません
 FD使い  - 06/4/26(水) 8:19 -

   ▼FD4型さん:
>冷間時、ギアがどこにもはいらない状態になります。
>かろうじて3、4速にむりやり入って走り出すと、どのギアにも入るようになります。
>信号待ちでニュートラルにすると少し入りずらくなるときがあります。
>
>気のせいかもしれませんが温間時のほうが入りがいいです。
>うたがう所はどのへんでしょうか?
>
>クラッチはセンターフォースで3万キロ使用(現在6万キロ走行)しています。
>アドバイスお願いします。

入らないというのはのは入るけどガリっと噛むって事ですか?それとも完璧に入らないんですか?無理やり入れて走り出すとどのギアにも入るというのは、いったん動くと冷間時でも急にスコスコ入り出すって事ですか?
状況がイマイチわからないんですが、症状はいつから出たとか、もう少し細かく教えて下さい。ミッションオイル交換して固いオイルを最近入れたとかクラッチのエア抜きをしたとか症状の起こりうるきっかけの作業など最近されてませんか?
・ツリー全体表示

Re:SA22C足回り流用
 甘納豆  - 06/4/26(水) 3:02 -

   スーパーナウエンジニアリングって所でSAのパーツを少々出してますよ。
http://www.supernow.co.jp/

▼トマスさん:
>こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:燃料タンクのことで
 yu-bi  - 06/4/25(火) 23:39 -

   それか、ショップと相談してECUの燃料マップ書き換えですかね。
低回転部分であれば少し絞れると思います。

まーショップでやってくれるかどーかはわかりませんが、
私はP−FCで自分で絞って燃費が少し良くなりました。
あとブースとも抑えると燃費は向上します。
もちろんデメリットもありますが。
・ツリー全体表示

ギアが入りません
 FD4型  - 06/4/25(火) 23:36 -

   冷間時、ギアがどこにもはいらない状態になります。
かろうじて3、4速にむりやり入って走り出すと、どのギアにも入るようになります。
信号待ちでニュートラルにすると少し入りずらくなるときがあります。

気のせいかもしれませんが温間時のほうが入りがいいです。
うたがう所はどのへんでしょうか?

クラッチはセンターフォースで3万キロ使用(現在6万キロ走行)しています。
アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/25(火) 22:52 -

   0727さん

アドバイスありがとうございます。

はい、ログ等も事前に確認いたしてましたので、抵抗値を
測ろうとテスターを引っ張り出してきたものの、お恥ずか
しい話ではありますが、どうやら子供がオモチャにしてい
たようで、壊れてしまっておりました。
近々テスターを購入いたしまして、抵抗値の方もチェック
したいと思います。
また、友人がスロポジの予備をもっているようで、試しに
交換してみてはどうかとの話をいただきましたので、これも
試してみたいと思います。

『まずは考えるより実物確認』
ほんとすぐにでも実物確認したいのですが、言い訳にしか
なりませんが、仕事の方も忙しく、休日は子供達の相手も
大切なので、なかなか自分の趣味の時間がとれないので、
時間がとれた時にできるだけ効率よく作業がしたいので
こちらでの情報は大変有意義なもので、感謝しております。

今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 まさ  - 06/4/25(火) 22:32 -

   ▼DGPさん:
>▼まささん:
>>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>
>13Bエンジン解説書のRE TECSによれば
>「BACVのソレノイドコイルは通電されると発熱し抵抗値が変化し、その結果、
>制御電流に影響を及ぼすので、冷却水を導いて一定に保っている。また水温センサ
>の信号を検出して、ECUによる温度補正も行っている。」
>というような説明があります。
>
>要するに、コイルの自己発熱のせいで制御がずれるので、温度を一定にするため
>冷却水を利用しているということのようです。
>参考にどうぞ。

中村さんのご返答を頂いた後にマツダに問い合わせてみました。
DGPさんにおっしゃるとおりの内容でした。
邪魔だからバイパスさせようと思ったのですがやめますw
最初からマツダに聞けば中村さんや皆さんにお手数かけませんでしたね 汗

お忙しいところご返答有難うございました!
・ツリー全体表示

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 0727  - 06/4/25(火) 12:24 -

   スロポジについてはチェック方法が整備書に出ています。抵抗をはかります。ここの掲示板でもログあるかもです。

まずは考えるより実物確認でしょう、その方が解決早いですよ。


▼yabettiさん:
>ナイトスポーツ中村様
>
>度々お世話になっております、yabettiと申します。
>
>先日の、3000rpm以上でふけなくなる件で
>御相談いただいたその後の状況ですが。。。
>(FBCDの誤作動?? FC-Teppin 06/4/11(火) 17:28 )
>
>まず状況が再現するかどうか確認しましたところ、
>やはりふけなくなる症状は変わりありませんでした。
>ただ回転数が4,800rpm付近で、それ以上には回ろうと
>しませんでした。
>そして、ノーマルECU+FBCDに交換して確認
>しましたが、症状は同様でした。
>
>素人考えですが、ネット上の情報からスロポジが
>故障しているのではないかと思うのですが、
>スロポジが故障した場合には、どのような症状が
>出るのか御教授いただけますか?
・ツリー全体表示

Re:セブンって
 jaway  - 06/4/25(火) 10:45 -

   >自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。

前がズルズル行くんですか?であればキャンバー足りないかも。
リアがズルズルならキャンバー付け過ぎかも。
・ツリー全体表示

純正インタークラーの漏れ
 indy  - 06/4/25(火) 8:59 -

   いつも参考にさせて頂いています。

標記について質問させていただきたいのですが、純正インタークーラーのコアとサブタンク(?)の境目のかしめてある部分だけに油染みがでて埃をかぶった状態です。
ディーラーに見せたところ保証期間を超えているとのことで、自腹で交換か修理かという選択になるのですが、

・修理に出すとして、一般的に、修理は可能なのでしょうか?(ディーラーでは修理に出した経験がないとのこと)
・修理に際して、かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば同様の漏れは、今後発生しないと思うのですがこの部分は溶接してしまって不具合は出ないでしょうか?

ナイトスポーツ様、掲示板をご覧の皆様、同様の経験がありましたら、教えて頂きたくお願いします。

私の車ですが、FD spirit-Rを新車で購入し、無改造で約40000km乗っています。
使い方は普段の足代りと休日の高速道路のクルージングがメインです。
・ツリー全体表示

Re:FC後期シフトのロー位置の異常
 おさFC WEB  - 06/4/25(火) 6:51 -

   立石かんなさん、詳しい情報ありがとうございます。
助かります。

▼立石かんなさん:
>立石かんなです。
>
>えーっと、シフトレバーと一体というわけではないみたいです。
>確かシフトのカラー関係でまとまって袋詰めだった気がします。
>手元にパーツリストがないので、なんともいえませんが、切りかき部分の白いカラー、茶色のわっかのプラスチックカラー、そして問題のプラスチックカラー等のセットだと思います。
>車種によっては問題のカラーがシフトレバー側についているものもありますが、FCの場合は別でした。
>ディーラーさんで詳しく教えてもらえると思います。
>
>
>▼おさFCさん:
>>立石かんなさん、こんばんは。
>>情報、ありがとうございます。
>>
>>とりあえず、一番下の球形部分のカラーが破損気味なのは事実ですので、ディーラーへ行って確認してみたいと思います。
>>お話から察すると、単品部品ではなくシフトレバーと一体みたいですね。。。
>>
>>▼立石かんなさん:
>>>おさFCさん、こんばんは。
>>>立石かんなです。
>>>
>>>私の前期型FCも同じように1速からさらに左奥へ入ってしまうことがありました。
>>>シフトがぐらついていて、プラスチックのカラーがなくなっていたためそのようになっていました。
>>>
>>>シフト周りのプラスチックカラーを交換したところ、問題なく1速の位置が決まるようになりましたよ。
>>>
>>>どのプラスチックカラーかは整備士さんに聞かないと詳しくはわかりませんが、
>>>おそらくおさFCさんが言っているカラーだと思います。
>>>整備士さんが穴に指を突っ込んで、先端の小さな球状の部分にカラーがついてるはずなんだけれど…と言っていたので。。。
>>>
>>>
>>>▼おさFCさん:
>>>>度々のご回答、どうもありがとうございました。
>>>>自分では無理そうですので、近くのディーラーへ持っていって詳しく症状を見てもらいます。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼おさFCさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼おさFCさん:
>>>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>>>
>>>>>>>>FC後期の純正ミッション・純正シフトレバーなのですが、シフトをロー(左上)に普通に入れれば入るのですが、少し強めに入れれば更に左上の奥までシフトが入ってしまいます。
>>>>>>>>ローの位置より更に左によって奥に入っているため、その状態から抜くのが非常に硬いのです。
>>>>>>>>抜くときはいったん通常のローの位置に戻して、そこからまたセカンドに向けてシフトチェンジするような2段階?の感覚です。
>>>>>>>>このような異常の原因は何が考えられますでしょうか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>通常の運転ではそこまで力をいれてローへ入れることは無いのですが、ジムカーナなどで勢い良くローへシフトダウンした時にその状態になり気付きました。ローより奥まで入った状態でシフトが抜けなくて困りました。。
>>>>>>>>どうかご教授ください。
>>>>>>>
>>>>>>>今手元に分解したFCのミッションがありませんので、あくまでも可能性を推測するなら、コントロールレバーがシフトロッドを飛び終えてしまうことです。
>>>>>>>非常にまれに起きることですが、3−4速のシフトロッドと4−5速のシフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうことも無いわけではありません。(SA22CでエントリーしたマカオGPはこれで18L目にリタイヤしました)分解して痕跡を見れば確認できると思います。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>中村様。ご回答ありがとうございます。
>>>>>>コントロールレバーやシフトロッド等の詳しい動作原理を知らずに質問して恐縮ですが、教えてください。
>>>>>>シフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうということは、そのどちらかの部品の破損か磨耗が考えられるということでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>もしそうであれば、最終的にはミッションを降ろしてバラさないと修復できないということになりますでしょうか。
>>>>>
>>>>>はい、どのような原因にしても、ミッションは分解しないと修理はできません。
>>>>>ただし、シフトレバーのトラブルなら別ですが。(文章から推測して、シフトレバーとは考えにくいですが)
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>お忙しいところ、たびたびすみません。
・ツリー全体表示

Re:セブンって
 keiichi  - 06/4/25(火) 2:32 -

   ▼ビザマルガさん:
> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?

AP登りセクションというと60R、50Rの複合あたりのことでしょうね
FDでSタイヤ(前後255あたり)ならキャンバーが2度〜2度半あたりの人が多いのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:セブンって
   - 06/4/25(火) 1:02 -

   ▼ビザマルガさん:
> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?

現在どの様な仕様・セッティング・タイヤの種類なのでしょうか。
どの様な地点・走り方でアンダーがキツくなっていると感じますか。
ズルズル限界値は、何と比較していますか。
・ツリー全体表示

セブンって
 ビザマルガ  - 06/4/25(火) 0:17 -

    FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?
・ツリー全体表示

フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/24(月) 23:48 -

   ナイトスポーツ中村様

度々お世話になっております、yabettiと申します。

先日の、3000rpm以上でふけなくなる件で
御相談いただいたその後の状況ですが。。。
(FBCDの誤作動?? FC-Teppin 06/4/11(火) 17:28 )

まず状況が再現するかどうか確認しましたところ、
やはりふけなくなる症状は変わりありませんでした。
ただ回転数が4,800rpm付近で、それ以上には回ろうと
しませんでした。
そして、ノーマルECU+FBCDに交換して確認
しましたが、症状は同様でした。

素人考えですが、ネット上の情報からスロポジが
故障しているのではないかと思うのですが、
スロポジが故障した場合には、どのような症状が
出るのか御教授いただけますか?
・ツリー全体表示

Re:FC後期シフトのロー位置の異常
 立石かんな E-MAILWEB  - 06/4/24(月) 23:25 -

   立石かんなです。

えーっと、シフトレバーと一体というわけではないみたいです。
確かシフトのカラー関係でまとまって袋詰めだった気がします。
手元にパーツリストがないので、なんともいえませんが、切りかき部分の白いカラー、茶色のわっかのプラスチックカラー、そして問題のプラスチックカラー等のセットだと思います。
車種によっては問題のカラーがシフトレバー側についているものもありますが、FCの場合は別でした。
ディーラーさんで詳しく教えてもらえると思います。


▼おさFCさん:
>立石かんなさん、こんばんは。
>情報、ありがとうございます。
>
>とりあえず、一番下の球形部分のカラーが破損気味なのは事実ですので、ディーラーへ行って確認してみたいと思います。
>お話から察すると、単品部品ではなくシフトレバーと一体みたいですね。。。
>
>▼立石かんなさん:
>>おさFCさん、こんばんは。
>>立石かんなです。
>>
>>私の前期型FCも同じように1速からさらに左奥へ入ってしまうことがありました。
>>シフトがぐらついていて、プラスチックのカラーがなくなっていたためそのようになっていました。
>>
>>シフト周りのプラスチックカラーを交換したところ、問題なく1速の位置が決まるようになりましたよ。
>>
>>どのプラスチックカラーかは整備士さんに聞かないと詳しくはわかりませんが、
>>おそらくおさFCさんが言っているカラーだと思います。
>>整備士さんが穴に指を突っ込んで、先端の小さな球状の部分にカラーがついてるはずなんだけれど…と言っていたので。。。
>>
>>
>>▼おさFCさん:
>>>度々のご回答、どうもありがとうございました。
>>>自分では無理そうですので、近くのディーラーへ持っていって詳しく症状を見てもらいます。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼おさFCさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼おさFCさん:
>>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>>
>>>>>>>FC後期の純正ミッション・純正シフトレバーなのですが、シフトをロー(左上)に普通に入れれば入るのですが、少し強めに入れれば更に左上の奥までシフトが入ってしまいます。
>>>>>>>ローの位置より更に左によって奥に入っているため、その状態から抜くのが非常に硬いのです。
>>>>>>>抜くときはいったん通常のローの位置に戻して、そこからまたセカンドに向けてシフトチェンジするような2段階?の感覚です。
>>>>>>>このような異常の原因は何が考えられますでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>通常の運転ではそこまで力をいれてローへ入れることは無いのですが、ジムカーナなどで勢い良くローへシフトダウンした時にその状態になり気付きました。ローより奥まで入った状態でシフトが抜けなくて困りました。。
>>>>>>>どうかご教授ください。
>>>>>>
>>>>>>今手元に分解したFCのミッションがありませんので、あくまでも可能性を推測するなら、コントロールレバーがシフトロッドを飛び終えてしまうことです。
>>>>>>非常にまれに起きることですが、3−4速のシフトロッドと4−5速のシフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうことも無いわけではありません。(SA22CでエントリーしたマカオGPはこれで18L目にリタイヤしました)分解して痕跡を見れば確認できると思います。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>中村様。ご回答ありがとうございます。
>>>>>コントロールレバーやシフトロッド等の詳しい動作原理を知らずに質問して恐縮ですが、教えてください。
>>>>>シフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうということは、そのどちらかの部品の破損か磨耗が考えられるということでしょうか。
>>>>>
>>>>>もしそうであれば、最終的にはミッションを降ろしてバラさないと修復できないということになりますでしょうか。
>>>>
>>>>はい、どのような原因にしても、ミッションは分解しないと修理はできません。
>>>>ただし、シフトレバーのトラブルなら別ですが。(文章から推測して、シフトレバーとは考えにくいですが)
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>お忙しいところ、たびたびすみません。
・ツリー全体表示

Re:FC後期シフトのロー位置の異常
 おさFC WEB  - 06/4/24(月) 22:56 -

   立石かんなさん、こんばんは。
情報、ありがとうございます。

とりあえず、一番下の球形部分のカラーが破損気味なのは事実ですので、ディーラーへ行って確認してみたいと思います。
お話から察すると、単品部品ではなくシフトレバーと一体みたいですね。。。

▼立石かんなさん:
>おさFCさん、こんばんは。
>立石かんなです。
>
>私の前期型FCも同じように1速からさらに左奥へ入ってしまうことがありました。
>シフトがぐらついていて、プラスチックのカラーがなくなっていたためそのようになっていました。
>
>シフト周りのプラスチックカラーを交換したところ、問題なく1速の位置が決まるようになりましたよ。
>
>どのプラスチックカラーかは整備士さんに聞かないと詳しくはわかりませんが、
>おそらくおさFCさんが言っているカラーだと思います。
>整備士さんが穴に指を突っ込んで、先端の小さな球状の部分にカラーがついてるはずなんだけれど…と言っていたので。。。
>
>
>▼おさFCさん:
>>度々のご回答、どうもありがとうございました。
>>自分では無理そうですので、近くのディーラーへ持っていって詳しく症状を見てもらいます。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼おさFCさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼おさFCさん:
>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>
>>>>>>FC後期の純正ミッション・純正シフトレバーなのですが、シフトをロー(左上)に普通に入れれば入るのですが、少し強めに入れれば更に左上の奥までシフトが入ってしまいます。
>>>>>>ローの位置より更に左によって奥に入っているため、その状態から抜くのが非常に硬いのです。
>>>>>>抜くときはいったん通常のローの位置に戻して、そこからまたセカンドに向けてシフトチェンジするような2段階?の感覚です。
>>>>>>このような異常の原因は何が考えられますでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>通常の運転ではそこまで力をいれてローへ入れることは無いのですが、ジムカーナなどで勢い良くローへシフトダウンした時にその状態になり気付きました。ローより奥まで入った状態でシフトが抜けなくて困りました。。
>>>>>>どうかご教授ください。
>>>>>
>>>>>今手元に分解したFCのミッションがありませんので、あくまでも可能性を推測するなら、コントロールレバーがシフトロッドを飛び終えてしまうことです。
>>>>>非常にまれに起きることですが、3−4速のシフトロッドと4−5速のシフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうことも無いわけではありません。(SA22CでエントリーしたマカオGPはこれで18L目にリタイヤしました)分解して痕跡を見れば確認できると思います。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>中村様。ご回答ありがとうございます。
>>>>コントロールレバーやシフトロッド等の詳しい動作原理を知らずに質問して恐縮ですが、教えてください。
>>>>シフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうということは、そのどちらかの部品の破損か磨耗が考えられるということでしょうか。
>>>>
>>>>もしそうであれば、最終的にはミッションを降ろしてバラさないと修復できないということになりますでしょうか。
>>>
>>>はい、どのような原因にしても、ミッションは分解しないと修理はできません。
>>>ただし、シフトレバーのトラブルなら別ですが。(文章から推測して、シフトレバーとは考えにくいですが)
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お忙しいところ、たびたびすみません。
・ツリー全体表示

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 DGP  - 06/4/24(月) 22:56 -

   ▼まささん:
>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?

13Bエンジン解説書のRE TECSによれば
「BACVのソレノイドコイルは通電されると発熱し抵抗値が変化し、その結果、
制御電流に影響を及ぼすので、冷却水を導いて一定に保っている。また水温センサ
の信号を検出して、ECUによる温度補正も行っている。」
というような説明があります。

要するに、コイルの自己発熱のせいで制御がずれるので、温度を一定にするため
冷却水を利用しているということのようです。
参考にどうぞ。
・ツリー全体表示

Re:FC後期シフトのロー位置の異常
 立石かんな E-MAILWEB  - 06/4/24(月) 22:12 -

   おさFCさん、こんばんは。
立石かんなです。

私の前期型FCも同じように1速からさらに左奥へ入ってしまうことがありました。
シフトがぐらついていて、プラスチックのカラーがなくなっていたためそのようになっていました。

シフト周りのプラスチックカラーを交換したところ、問題なく1速の位置が決まるようになりましたよ。

どのプラスチックカラーかは整備士さんに聞かないと詳しくはわかりませんが、
おそらくおさFCさんが言っているカラーだと思います。
整備士さんが穴に指を突っ込んで、先端の小さな球状の部分にカラーがついてるはずなんだけれど…と言っていたので。。。


▼おさFCさん:
>度々のご回答、どうもありがとうございました。
>自分では無理そうですので、近くのディーラーへ持っていって詳しく症状を見てもらいます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼おさFCさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼おさFCさん:
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>FC後期の純正ミッション・純正シフトレバーなのですが、シフトをロー(左上)に普通に入れれば入るのですが、少し強めに入れれば更に左上の奥までシフトが入ってしまいます。
>>>>>ローの位置より更に左によって奥に入っているため、その状態から抜くのが非常に硬いのです。
>>>>>抜くときはいったん通常のローの位置に戻して、そこからまたセカンドに向けてシフトチェンジするような2段階?の感覚です。
>>>>>このような異常の原因は何が考えられますでしょうか?
>>>>>
>>>>>通常の運転ではそこまで力をいれてローへ入れることは無いのですが、ジムカーナなどで勢い良くローへシフトダウンした時にその状態になり気付きました。ローより奥まで入った状態でシフトが抜けなくて困りました。。
>>>>>どうかご教授ください。
>>>>
>>>>今手元に分解したFCのミッションがありませんので、あくまでも可能性を推測するなら、コントロールレバーがシフトロッドを飛び終えてしまうことです。
>>>>非常にまれに起きることですが、3−4速のシフトロッドと4−5速のシフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうことも無いわけではありません。(SA22CでエントリーしたマカオGPはこれで18L目にリタイヤしました)分解して痕跡を見れば確認できると思います。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>中村様。ご回答ありがとうございます。
>>>コントロールレバーやシフトロッド等の詳しい動作原理を知らずに質問して恐縮ですが、教えてください。
>>>シフトロッドの隙間にコントロールレバーが入り込んでしまうということは、そのどちらかの部品の破損か磨耗が考えられるということでしょうか。
>>>
>>>もしそうであれば、最終的にはミッションを降ろしてバラさないと修復できないということになりますでしょうか。
>>
>>はい、どのような原因にしても、ミッションは分解しないと修理はできません。
>>ただし、シフトレバーのトラブルなら別ですが。(文章から推測して、シフトレバーとは考えにくいですが)
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お忙しいところ、たびたびすみません。
・ツリー全体表示

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 boofc  - 06/4/24(月) 21:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼まささん:
>> こんにちは。
>>今FCに乗っているのですが、冷却水の配管で質問させていただきます。
>>冷却水の配管がBACVの横を通り、スロットに繋がっているのですが、
>>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>>BACVを暖めるなどの作用をしているのでしょうか?
>
>なぜそのような配管になっているかの理由は知りません。
>勝手な憶測を書くわけにもいきませんから、正確な理由をお知りになりたいのでしたら、マツダに直接聞かれるほうが正解だと思いますよ。
>中村

BACVはアイドリング時にエアーの流入量をコントロールする物であり
エンジンが暖気されているかどうかを、判別するためにラジエーター水が
横に走っている・・・だった様な。違ったらゴメンナサイ。
・ツリー全体表示

32 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free