2006 / 4
 
35 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:SA22C足回り流用
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼トマスさん:
>こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。

パットの互換性はわかりません。お役に立てなくてすみません。
ブレーキメーカーは形状に関するデーターを持っていると思うのですが。

中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8メタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:32 -

   ▼さぬきうどんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼さぬきうどんさん:
>>>▼jawayさん:
>>>>>実際NAのRX-8に装着してどの程度変化が感じられるものでしょうか?
>>>>
>>>>フィーリングはどうかは知りませんが、過去ログではパワーアップは誤差範囲レベルと言うことだそうです。
>>>>
>>>>例えば、MSVは通常3層のセラミックハニカムを2層にして排気抵抗をかなり減らしているそうですが、カタログパワーは変わりませんし、フィーリングは人によっては変わらないと言う意見もありますし、Sに比べて確実に速いと言う事もありません。
>>>>
>>>>>これは数字の小さい方がセル密度が小さく抜けが良いと言うことになるのでしょうか?
>>>>
>>>>表記の意義的にはその通りですが、実際には担体の厚さや長さや巻き方なども影響するので、コンダクタンス測定して比較しないと何とも言えません。
>>>>セル数が少ないものでは担体が長くないと触媒反応の表面積が確保出来ないので、結局は抜けはあんまり変わらないのではないかと思います。
>>>>
>>>>>知識も無く迷っております。
>>>>
>>>>チューニングは自己責任で行うべき物なので、知識は重要です。
>>>>
>>>>>最後の締めとして触媒を交換したい
>>>>
>>>>なにを目的としたチューニングなのでしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>> 上記レス有り難うございます。参考にさせて頂きます。
>>>が、あくまでも部外の方の憶測に寄るコメントでは満足行く答えは出ませんので、
>>>可能な限り関係者様からの返答が頂けたらと思います。よろしくお願いします。
>>> 
>>>キャタライザーの目的、効果としては
>>>・排気の抜けが良くなる事による馬力やトルクのアップ
>>>・音量・音質の変化
>>>・軽量化のメリット以外にどのような効果を体感出来るのか?
>>
>>それ以外で考えられるなら、純正触媒が破損したため、修理で新品を購入する場合ですね。
>>
>>
>>>
>>> と言うのが気になります。既に他社でタコ足、マフラー、ECUは弄ってますが、
>>>吸排気で手を加えるなら後は触媒のみです。が、触媒は実際社外品に感想しても
>>>何が分かると言うのが今一理解できてないが故の質問です。
>>> 
>>
>>
>>キャタライザーの担体はセルの密度と断面積とセルの長さによって排気の抵抗が変ります。弊社は300セルと200セルの物を使用しています。
>>300セルのものは300馬力ぐらいのパワー時に1%(3馬力)ぐらいのダウンが計測できます。それが400馬力ぐらいになると15馬力ぐらいになります。
>>(200セルでは400馬力では1%ぐらいになります)
>>そしてNAのRX-8では200馬力前半のパワーのため、300セルでもほとんど差が測定誤差範囲ないのなります。そうなるとセルはより細かなほうが排ガス浄化に有利ですから、弊社では300セルを使用します。
>>
>>また、RX-8では触媒部分の担体の変更や配管の変更をしても、1−2馬力程度の変化しかありませんでした。したがって体感は無理でした。
>>そこで弊社ではパワーアップのチューニングパーツとは考えていないため、商品販売も遅くなってしまいました。しかし、最近になって車両の古くなったものも多くなり、補修部品も必要になりましたから、そのためにメタリットのRX-8用を設定したします。
>>ただし、RX-8はタービンが無いですから、排気温度が高く、連続してサーキット走行をされると触媒の寿命は短いと思われます。このことはメタリットでも同じです。
>>参考にしてください。
>>中村
>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
> こんばんわ、返事遅くなりましたが丁寧に教えて下さり有り難うございます。
> 大幅なパワーアップとか体感と言うのはそんなに期待しない方が良いと言うこと
>ですね。
> しかし、軽量化や車検時などの環境への対策と言う点は大きな魅力ですね。
> 後、一つ気になるのは排気音に変化が出るものなのでしょうか?他社さんだと
>3dbアップとか、音質が変わる等と商品説明に書いてあるのですが、御社製でも
>そういった違いが出るのか差し支えなければよろしくお願いします。

音量は若干大きくなりますが、1デシベルぐらいですよ。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まささん:
> こんにちは。
>今FCに乗っているのですが、冷却水の配管で質問させていただきます。
>冷却水の配管がBACVの横を通り、スロットに繋がっているのですが、
>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>BACVを暖めるなどの作用をしているのでしょうか?

なぜそのような配管になっているかの理由は知りません。
勝手な憶測を書くわけにもいきませんから、正確な理由をお知りになりたいのでしたら、マツダに直接聞かれるほうが正解だと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:御社マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かずさん:
>FD用に御社のマフラーの購入を検討していますのでぜひ教えてください。
>『FD763TYPE−II』と『FD800SS』を比較すると、
>(1)音量はやはり800SSの方が大きいでしょうか?
> 明らかに違いがわかる程度の差でしょうか?

はい、800ssのほうが大きく聞こえます。

>(2)排気の抜けは800SSの方が良いと想像するのですが、
> 明らかに違いがわかる程度の差でしょうか?

いいえ、ほとんど変わりはありません。


>(3)現在通信販売で売られているFD763(新品)は、
> 在庫処分(=数量は限定されている)と考えてよろしいでしょうか?

800ssの販売を始める頃に在庫はなくなりました。
弊社でFD763の販売はしていないですよ。

中村


>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かじさん:
>いつもお世話になっています。
>平成3年式FC3Sに乗っています。
>
>以前から気になっていたんですが、
>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>ローターが回っているような音がします。
>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>若干感じられます。
>
>やはり、エンジンがヘタってくると、
>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>
>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>
>アドバイスお願いします。

その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
できるだけ詳しく教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC乗りさん:
>FC用の4BEATの仕様を教えていただけますでしょうか。シリアルナンバーは310498になります。日付に92年6月とありかなり昔のことなので、できるかぎり詳しい詳細を知りたいのでお願いいたします。

そのCPは、

純正タービン、雨宮さんのスポーツマフラー。
レブリミット解除で設定ブースト圧が1Kのアドバンスです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:がくがく・・・
 kazu  - 06/4/23(日) 8:21 -

   ▼Red FCさん:
>>>ベースアイドルが調節済みでしたらスロポジもテスターで抵抗値を確認してみて下さい。4000rpmの違和感というコメントが気になります。スロポジが破損するとガクガクが発生することがありますよ。
>>
>>Red FCさん 4000rpm付近での違和感ですが、速度というよりは回転域で起こります。1速の4000rpm付近→2速に上げる→2速の4000rpm付近→3速に上げる→3速の4000rpm付近・・・のように、なぜか4000rpm付近で息つきします。
>>この時は比較的踏み込んでいる時です。踏み込むとこんな物なのかな?と思う程度ではあったのですが、今となってはかなり気になります。
>>
>>あとは、時々ですが、20分くらい走った後にエンジンを切るとなかなか掛からなくなる事があるのですが、これは極たまにです。しばらく待つとまた普通に掛かるようになります。
>
>スロポジの抵抗をスロットルを開けながら測ってみてください。途中でスムーズに変化しなく抵抗値が壊れて飛んでいるとアクセル全快ではスムーズ、ハーフではガクガクとなる場合があります。

Red FCさん ありがとうございます。今日、早速見てみます!
・ツリー全体表示

Re:社外タービン装着について
 FCおやじ E-MAIL  - 06/4/23(日) 6:54 -

   ▼Red FCさん:
>▼FCおやじさん:
>>こんばんわ、先日4BEATについて質問させて
>>いただいたものです。
>>残念ながら落札できませんでした。
>>
>>で、今回はタービンについて教えていただきたいことが
>>あります。
>>FC3C後期に乗っているのですが社外タービン(TO4E)を付けるためには
>>ROMチューンだけではダメでしょうか?
>>やはりインジェクター等の追加が必要なのでしょうか?
>>ぜひ教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>TO4Eクラスですと400PSは軽く超えるでしょう。セカンダリーインジェクターを容量の大きいもの(1000ccとか)に変更するか追加を打たないと間に合いませんよ。それと燃料ポンプも純正では追いつきません。20B用やGT−R品に交換する必要があります。

やっぱりそうですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ
 R−W/BFC  - 06/4/23(日) 2:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼R−W/BFCさん:
>>▼keiichiさん:
>>>▼R−W/BFCさん:
>>>>先日はFCのブレーキの大容量化の事でアドバイス頂きありがとうございました。
>>>>そのことでもう一点確認したいのですが、カブリオレ・アンフィニ4のマスターバックとマスターシリンダーに交換する場合はマスターシリンダー直後のブレーキパイプも交換するとの事でした。
>>>>
>>>>部品を発注しようと部品展開図を確認させてもらったのですがカブリオレとアンフィニ4はABSユニットが着いていて自分のGT−RにはABSが着いてないのでブレーキパイプはタイヤハウス内まで1本ものでした。
>>>>ABS無し用のカブリオレ・アンフィニ4用のブレーキパイプは設定があるのでしょうか?
>>>>それともABSユニット無しのGT−R、GT−Xには流用不可能なのでしょうか?
>>>
>>>カブリオレ、アンフィニ4にABSなしの設定はなかったはずですので、マスターからの配管を分配する必要がでてきますよ。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>ありがとうございます。
>>それはパイプ自体に何か特殊な加工が必要になるのでしょうか?
>
>文章を拝見していて思ったのですが、R-W/BFCさんは整備の経験はありますか。
>整備の経験がきちんとある方ならパイプ関係の部品図を見るだけで対処方法も推測ができるはずです。
>ブレーキは重要保安部品です。個人で自分のお車を手入れされるのは違法ではありませんが、もしも経験が無いようでしたらディーラーや認証工場に依頼してください。本当に危険ですから。
>
>僕の勝手な推測が間違っていましたら、お詫びします。すみません。
>中村

ブレーキに関する部品交換、OH等の整備は何度か職場でやっています。
ですがまだ経験が浅いのは事実です。
職場の人にも相談しながらもう少し考えながらやってみます。
ご指摘ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリブースト上がらない?
 ペリオ  - 06/4/23(日) 1:19 -

   ▼こじMAXさん:
>何度も投稿ミスしてスミマセン・・・FD3S4型のフルノーマルなのですが、セカンダリ作動点からブースト&パワーが落ちてしまうんです(ブースト計 0・4〜0・5)
> <作業した経緯>
>(1)ターボコントロールバルブアクチェーターソレノイドバルブ作動及びホース漏れ確認(2)チャージリリーフソレノイドバルブ及びバキュームホース、チャージリリーフバルブ、チャージコントロールバルブ、チャージコントロールアクチュエーター及びソレノイドバルブバキュームホース確認(3)ターボコントロールアクチュエータ、ターボプリコントールアクチュエータ、ウエストゲートコントロールアクチュエータ、上記3点ソレンイドバルブ、バキュームホース、正圧ホース、漏れ抜け破れ無し タービン脱着にて確認 ガスケット類交換 タービン交換
>
>上記作業後でも、症状が治らないので何かアドバイスがあれば教えて頂けないで
しょうか??初投稿なのに、いきなりでスミマセン。

上記の部品がOKでソレノイドの故障もないのであれば、あとは触媒の破損ですかね。
触媒の中は点検されましたか?
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 深夜 E-MAIL  - 06/4/23(日) 0:10 -

   ▼attさん:
>少々遅れ気味の便乗で申し訳ありません。
>当方もこのスレッドの方と同様の症状で悩んでおります。
>私にも説明書を送付していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

ナイト様
遅くなりましたが自分も説明書が欲しいです。
送付して頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:社外タービン装着について
 Red FC  - 06/4/22(土) 23:29 -

   ▼FCおやじさん:
>こんばんわ、先日4BEATについて質問させて
>いただいたものです。
>残念ながら落札できませんでした。
>
>で、今回はタービンについて教えていただきたいことが
>あります。
>FC3C後期に乗っているのですが社外タービン(TO4E)を付けるためには
>ROMチューンだけではダメでしょうか?
>やはりインジェクター等の追加が必要なのでしょうか?
>ぜひ教えてください。
>よろしくお願いします。

TO4Eクラスですと400PSは軽く超えるでしょう。セカンダリーインジェクターを容量の大きいもの(1000ccとか)に変更するか追加を打たないと間に合いませんよ。それと燃料ポンプも純正では追いつきません。20B用やGT−R品に交換する必要があります。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリブースト上がらない?
 質問君  - 06/4/22(土) 21:57 -

   ブーストトラブルの質問は多数ありますが、3速あたりで低回転からフルスロットルで加速した際の各回転数毎のブースト値を書くのがアドバイスもらえる必須事項かと思います。
あと、自分の車のチューニング状況も必要でしょうね。


▼こじMAXさん:
>何度も投稿ミスしてスミマセン・・・FD3S4型のフルノーマルなのですが、セカンダリ作動点からブースト&パワーが落ちてしまうんです(ブースト計 0・4〜0・5)
> <作業した経緯>
>(1)ターボコントロールバルブアクチェーターソレノイドバルブ作動及びホース漏れ確認(2)チャージリリーフソレノイドバルブ及びバキュームホース、チャージリリーフバルブ、チャージコントロールバルブ、チャージコントロールアクチュエーター及びソレノイドバルブバキュームホース確認(3)ターボコントロールアクチュエータ、ターボプリコントールアクチュエータ、ウエストゲートコントロールアクチュエータ、上記3点ソレンイドバルブ、バキュームホース、正圧ホース、漏れ抜け破れ無し タービン脱着にて確認 ガスケット類交換 タービン交換
>
>上記作業後でも、症状が治らないので何かアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか??初投稿なのに、いきなりでスミマセン。
・ツリー全体表示

投稿ミス消せないの??
 こじMAX E-MAIL  - 06/4/22(土) 21:13 -

   今日初めて投稿したんですが、2件ほど削除したいんですが・・・・パスワードがわからず削除できません・・・・。削除方法ってあるんですか??あれば、教えていただけませんか??
・ツリー全体表示

セカンダリブースト上がらない?
 こじMAX E-MAIL  - 06/4/22(土) 20:57 -

   何度も投稿ミスしてスミマセン・・・FD3S4型のフルノーマルなのですが、セカンダリ作動点からブースト&パワーが落ちてしまうんです(ブースト計 0・4〜0・5)
 <作業した経緯>
(1)ターボコントロールバルブアクチェーターソレノイドバルブ作動及びホース漏れ確認(2)チャージリリーフソレノイドバルブ及びバキュームホース、チャージリリーフバルブ、チャージコントロールバルブ、チャージコントロールアクチュエーター及びソレノイドバルブバキュームホース確認(3)ターボコントロールアクチュエータ、ターボプリコントールアクチュエータ、ウエストゲートコントロールアクチュエータ、上記3点ソレンイドバルブ、バキュームホース、正圧ホース、漏れ抜け破れ無し タービン脱着にて確認 ガスケット類交換 タービン交換

上記作業後でも、症状が治らないので何かアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか??初投稿なのに、いきなりでスミマセン。
・ツリー全体表示

セカンダリブースト上がらない?
 こじMAX E-MAIL  - 06/4/22(土) 20:44 -

   [本文なし]
・ツリー全体表示

Re:がくがく・・・
 Red FC  - 06/4/22(土) 20:35 -

   >>ベースアイドルが調節済みでしたらスロポジもテスターで抵抗値を確認してみて下さい。4000rpmの違和感というコメントが気になります。スロポジが破損するとガクガクが発生することがありますよ。
>
>Red FCさん 4000rpm付近での違和感ですが、速度というよりは回転域で起こります。1速の4000rpm付近→2速に上げる→2速の4000rpm付近→3速に上げる→3速の4000rpm付近・・・のように、なぜか4000rpm付近で息つきします。
>この時は比較的踏み込んでいる時です。踏み込むとこんな物なのかな?と思う程度ではあったのですが、今となってはかなり気になります。
>
>あとは、時々ですが、20分くらい走った後にエンジンを切るとなかなか掛からなくなる事があるのですが、これは極たまにです。しばらく待つとまた普通に掛かるようになります。

スロポジの抵抗をスロットルを開けながら測ってみてください。途中でスムーズに変化しなく抵抗値が壊れて飛んでいるとアクセル全快ではスムーズ、ハーフではガクガクとなる場合があります。
・ツリー全体表示

Re:がくがく・・・
 kazu  - 06/4/22(土) 20:22 -

   ▼Red FCさん:
>▼kazuさん:
>>▼Red FCさん:
>>>▼TORAさん:
>>>>▼kazuさん:
>>>>>質問させてください。
>>>>>街乗り等で、ハーフスロットル?(全踏みではないです。)にするといきなり車が前後にがくがくし、進まなくなって、怖くなってアクセルを戻し、再び踏むと何事も無かったかのように走れるのですが、再び忘れた頃にまた発生します。
>>>>>また、エアコンを入れるとエンジンが止まる事があります。
>>>>>
>>>>>これは何かの予兆ですか?それとも既に何かトラブルを抱えてますでしょうか?
>>>>>
>>>>>もし抱えているのであれば、改善策等有りましたら教えて頂きたいです。ちなみにFC後期です。
>>>>>
>>>>>宜しくお願いします
>>>>
>>>>街載りで車がガクガクするのはワックスの調整で直ると思いますよ。
>>>>ttp://www.fc3s.info/
>>>>この方のHPにわっくす調整方法が写真入りで解説されています。
>>>>エアコンを使うとEgが止まるとの事ですが、ハンドルを切れるところまで切った時もEg止まりませんか?
>>>>自分はBACVの洗浄で復活しました。
>>>
>>>その症状は比較的低い回転域、速度で起こりますか?それとも高回転や80キロなどの速度域でも起こるんでしょうか?恐らく前者だと思いますがベースアイドルの調節はちゃんと出来てますか?エアコンONではアイドルは上がるのが普通です。
>>
>>TORAさん Red FCさん ご解答ありがとうございます。
>>早速、ワックスの調整をしてみたいと思います。
>>自分のFCに症状が出たのは確か30〜40キロ位でした。しかし、以前に4000rpmくらいまで回すと何か違和感を感じる事は多々あったような気がします。この時から既におかしかったのでしょうか?
>>ベースアイドルはちゃんと調節出来てますよ。月1くらいで調整するように心掛けてます。エアコンONで100rpmほど上がります。
>
>ベースアイドルが調節済みでしたらスロポジもテスターで抵抗値を確認してみて下さい。4000rpmの違和感というコメントが気になります。スロポジが破損するとガクガクが発生することがありますよ。

Red FCさん 4000rpm付近での違和感ですが、速度というよりは回転域で起こります。1速の4000rpm付近→2速に上げる→2速の4000rpm付近→3速に上げる→3速の4000rpm付近・・・のように、なぜか4000rpm付近で息つきします。
この時は比較的踏み込んでいる時です。踏み込むとこんな物なのかな?と思う程度ではあったのですが、今となってはかなり気になります。

あとは、時々ですが、20分くらい走った後にエンジンを切るとなかなか掛からなくなる事があるのですが、これは極たまにです。しばらく待つとまた普通に掛かるようになります。
・ツリー全体表示

社外タービン装着について
 FCおやじ E-MAIL  - 06/4/22(土) 19:32 -

   こんばんわ、先日4BEATについて質問させて
いただいたものです。
残念ながら落札できませんでした。

で、今回はタービンについて教えていただきたいことが
あります。
FC3C後期に乗っているのですが社外タービン(TO4E)を付けるためには
ROMチューンだけではダメでしょうか?
やはりインジェクター等の追加が必要なのでしょうか?
ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:がくがく・・・
 Red FC  - 06/4/22(土) 12:26 -

   ▼kazuさん:
>▼Red FCさん:
>>▼TORAさん:
>>>▼kazuさん:
>>>>質問させてください。
>>>>街乗り等で、ハーフスロットル?(全踏みではないです。)にするといきなり車が前後にがくがくし、進まなくなって、怖くなってアクセルを戻し、再び踏むと何事も無かったかのように走れるのですが、再び忘れた頃にまた発生します。
>>>>また、エアコンを入れるとエンジンが止まる事があります。
>>>>
>>>>これは何かの予兆ですか?それとも既に何かトラブルを抱えてますでしょうか?
>>>>
>>>>もし抱えているのであれば、改善策等有りましたら教えて頂きたいです。ちなみにFC後期です。
>>>>
>>>>宜しくお願いします
>>>
>>>街載りで車がガクガクするのはワックスの調整で直ると思いますよ。
>>>ttp://www.fc3s.info/
>>>この方のHPにわっくす調整方法が写真入りで解説されています。
>>>エアコンを使うとEgが止まるとの事ですが、ハンドルを切れるところまで切った時もEg止まりませんか?
>>>自分はBACVの洗浄で復活しました。
>>
>>その症状は比較的低い回転域、速度で起こりますか?それとも高回転や80キロなどの速度域でも起こるんでしょうか?恐らく前者だと思いますがベースアイドルの調節はちゃんと出来てますか?エアコンONではアイドルは上がるのが普通です。
>
>TORAさん Red FCさん ご解答ありがとうございます。
>早速、ワックスの調整をしてみたいと思います。
>自分のFCに症状が出たのは確か30〜40キロ位でした。しかし、以前に4000rpmくらいまで回すと何か違和感を感じる事は多々あったような気がします。この時から既におかしかったのでしょうか?
>ベースアイドルはちゃんと調節出来てますよ。月1くらいで調整するように心掛けてます。エアコンONで100rpmほど上がります。

ベースアイドルが調節済みでしたらスロポジもテスターで抵抗値を確認してみて下さい。4000rpmの違和感というコメントが気になります。スロポジが破損するとガクガクが発生することがありますよ。
・ツリー全体表示

35 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free