2006 / 4
 
36 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

セカンダリブースト上がらない?
 こじMAX E-MAIL  - 06/4/22(土) 9:34 -

   ターボコントロールバルブアクチェーターソレノイドバルブ作動及びホース漏れ確認、チャージリリーフソレノイドバルブ及びバキュームホース、チャージリリーフバルブ、チャージコントロールバルブ、チャージコントロールアクチュエーター及びソレノイドバルブバキュームホース確認、
ターボコントロールアクチュエータ、ターボプリコントールアクチュエータ、ウエストゲートコントロールアクチュエータ、上記3点ソレンイドバルブ、バキュームホース、正圧ホース、漏れ抜け破れ無し タービン脱着にて確認 ガスケット類交換  H13、11、18 ブーストかからずにてエンジンコンプリート交換  H14、9、1 58569Kmエンスト及びオイル吹きでエンジンコンプリート交換  H15、5、31 66666Km オーバーヒートにてエンジンコンプリート交換  H15、7、24 68542Km ブーストかからない タービンより異音にて タービン交換
     
処置内容と結果 アクチュエーターの作動、バキュームホース確認の為 サージタンクを外して作業していたところ、セカンダリーインジェクターのカプラーが抜けてきたため カプラーを確認したらつめが折れているので他のカプラーに交換 走行テストをしたが作業前と症状は変わらない
・ツリー全体表示

SA22C足回り流用
 トマス  - 06/4/22(土) 0:11 -

   こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:燃調についてしつもんなのですが・
 質問君  - 06/4/21(金) 23:41 -

   ノックレベルのことでしょうね。

▼yu-biさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼yu-biさん:
>>> 現在、1型FDのパワーCFでナイトスポーツさんのデータ入力を過去にお願い
>>>してライトなブーストUPで乗っているものです。
>>>
>>>微妙に自分で燃調を調整したいのですが、
>>>どんどん濃いめに設定していくと、回転の上がりはどんくさくなり
>>>あげくのはてにどんな症状がでるのでしょう?
>>
>>失火したような状況になります。つまりふけなくなるのです。
>>
>>>
>>>また逆に薄くしていくと吹け上がりはよくなるもののノッキングがでやすくなる
>>>と聞きますが、それもまたどんどん薄くしていったら結果的にどんな
>>>症状が出るのでしょうか?
>>
>>その状態で大きく負荷をかけると、ノックでエンジンを壊します。
>>全開での加速は注意してください。
>>
>>>
>>>
>>>最後に燃調を変更した場合、点火タイミングも変更しなければいけないのでしょうか?
>>
>>弊社の仕様でしたら、点火はロックしてあります。さすがに危険ですから。
>>
>>>
>>>
>>>データ入力してもらってから、調子はさほど悪くはないのですが
>>>微妙に吹け上がりが重い感じがしていて悩んでいます。
>>>また、たまーになのですが4千回転くらいからキックダウンすると
>>>マフラーから「ボボボボボ・・・・・・」となってしまい
>>>ブーストもEG回転も上がらなくなってしまいます。
>>>濃すぎるのでしょうか?
>>
>>はい、多少濃いのだと思います。
>>
>>>ノッキングはでていないようです。
>>>また、ソレノロイドも一個一個直接電気を流して動作確認しましたが
>>>故障無しでした。
>>>もちろんダイアグノーシステストも正常です。
>>
>>薄くする時は、ノックの量を見ながら、少しづつ行ってくださいね。
>>レベルは60以内にしてください。
>>中村
>
>レベルは60以内と申しますと、
>えーと、FCコマンダーで燃料補正マップを出して
>20×20のマップの100単位の数字を60以上は下げるな危険。ってことですか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8メタリットについて
 さぬきうどん  - 06/4/21(金) 23:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼さぬきうどんさん:
>>▼jawayさん:
>>>>実際NAのRX-8に装着してどの程度変化が感じられるものでしょうか?
>>>
>>>フィーリングはどうかは知りませんが、過去ログではパワーアップは誤差範囲レベルと言うことだそうです。
>>>
>>>例えば、MSVは通常3層のセラミックハニカムを2層にして排気抵抗をかなり減らしているそうですが、カタログパワーは変わりませんし、フィーリングは人によっては変わらないと言う意見もありますし、Sに比べて確実に速いと言う事もありません。
>>>
>>>>これは数字の小さい方がセル密度が小さく抜けが良いと言うことになるのでしょうか?
>>>
>>>表記の意義的にはその通りですが、実際には担体の厚さや長さや巻き方なども影響するので、コンダクタンス測定して比較しないと何とも言えません。
>>>セル数が少ないものでは担体が長くないと触媒反応の表面積が確保出来ないので、結局は抜けはあんまり変わらないのではないかと思います。
>>>
>>>>知識も無く迷っております。
>>>
>>>チューニングは自己責任で行うべき物なので、知識は重要です。
>>>
>>>>最後の締めとして触媒を交換したい
>>>
>>>なにを目的としたチューニングなのでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>> 上記レス有り難うございます。参考にさせて頂きます。
>>が、あくまでも部外の方の憶測に寄るコメントでは満足行く答えは出ませんので、
>>可能な限り関係者様からの返答が頂けたらと思います。よろしくお願いします。
>> 
>>キャタライザーの目的、効果としては
>>・排気の抜けが良くなる事による馬力やトルクのアップ
>>・音量・音質の変化
>>・軽量化のメリット以外にどのような効果を体感出来るのか?
>
>それ以外で考えられるなら、純正触媒が破損したため、修理で新品を購入する場合ですね。
>
>
>>
>> と言うのが気になります。既に他社でタコ足、マフラー、ECUは弄ってますが、
>>吸排気で手を加えるなら後は触媒のみです。が、触媒は実際社外品に感想しても
>>何が分かると言うのが今一理解できてないが故の質問です。
>> 
>
>
>キャタライザーの担体はセルの密度と断面積とセルの長さによって排気の抵抗が変ります。弊社は300セルと200セルの物を使用しています。
>300セルのものは300馬力ぐらいのパワー時に1%(3馬力)ぐらいのダウンが計測できます。それが400馬力ぐらいになると15馬力ぐらいになります。
>(200セルでは400馬力では1%ぐらいになります)
>そしてNAのRX-8では200馬力前半のパワーのため、300セルでもほとんど差が測定誤差範囲ないのなります。そうなるとセルはより細かなほうが排ガス浄化に有利ですから、弊社では300セルを使用します。
>
>また、RX-8では触媒部分の担体の変更や配管の変更をしても、1−2馬力程度の変化しかありませんでした。したがって体感は無理でした。
>そこで弊社ではパワーアップのチューニングパーツとは考えていないため、商品販売も遅くなってしまいました。しかし、最近になって車両の古くなったものも多くなり、補修部品も必要になりましたから、そのためにメタリットのRX-8用を設定したします。
>ただし、RX-8はタービンが無いですから、排気温度が高く、連続してサーキット走行をされると触媒の寿命は短いと思われます。このことはメタリットでも同じです。
>参考にしてください。
>中村


 こんばんわ、返事遅くなりましたが丁寧に教えて下さり有り難うございます。
 大幅なパワーアップとか体感と言うのはそんなに期待しない方が良いと言うこと
ですね。
 しかし、軽量化や車検時などの環境への対策と言う点は大きな魅力ですね。
 後、一つ気になるのは排気音に変化が出るものなのでしょうか?他社さんだと
3dbアップとか、音質が変わる等と商品説明に書いてあるのですが、御社製でも
そういった違いが出るのか差し支えなければよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:燃調についてしつもんなのですが・
 yu-bi  - 06/4/21(金) 23:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼yu-biさん:
>> 現在、1型FDのパワーCFでナイトスポーツさんのデータ入力を過去にお願い
>>してライトなブーストUPで乗っているものです。
>>
>>微妙に自分で燃調を調整したいのですが、
>>どんどん濃いめに設定していくと、回転の上がりはどんくさくなり
>>あげくのはてにどんな症状がでるのでしょう?
>
>失火したような状況になります。つまりふけなくなるのです。
>
>>
>>また逆に薄くしていくと吹け上がりはよくなるもののノッキングがでやすくなる
>>と聞きますが、それもまたどんどん薄くしていったら結果的にどんな
>>症状が出るのでしょうか?
>
>その状態で大きく負荷をかけると、ノックでエンジンを壊します。
>全開での加速は注意してください。
>
>>
>>
>>最後に燃調を変更した場合、点火タイミングも変更しなければいけないのでしょうか?
>
>弊社の仕様でしたら、点火はロックしてあります。さすがに危険ですから。
>
>>
>>
>>データ入力してもらってから、調子はさほど悪くはないのですが
>>微妙に吹け上がりが重い感じがしていて悩んでいます。
>>また、たまーになのですが4千回転くらいからキックダウンすると
>>マフラーから「ボボボボボ・・・・・・」となってしまい
>>ブーストもEG回転も上がらなくなってしまいます。
>>濃すぎるのでしょうか?
>
>はい、多少濃いのだと思います。
>
>>ノッキングはでていないようです。
>>また、ソレノロイドも一個一個直接電気を流して動作確認しましたが
>>故障無しでした。
>>もちろんダイアグノーシステストも正常です。
>
>薄くする時は、ノックの量を見ながら、少しづつ行ってくださいね。
>レベルは60以内にしてください。
>中村

レベルは60以内と申しますと、
えーと、FCコマンダーで燃料補正マップを出して
20×20のマップの100単位の数字を60以上は下げるな危険。ってことですか?
・ツリー全体表示

Re:FD3S オイルフィルターについて
 yu-bi  - 06/4/21(金) 23:12 -

   ▼へちょいさん:
>ナイトスポーツ様、皆様、いつも参考にさせて頂いてます。
>
>当方、FDI型に乗っています。
>質問なのですが、オイルアタッチメントから油圧・油温計を取っている為、通常のオイルフィルターではパイピングに干渉する為、R-Magic製(他社製品ですいません)のオイルフィルターを使用していました。
>近くのCAR用品店にも置いてなく、オイル交換の度に買いに行くのも手間なので、
>代用出来るオイルフィルターが無い物かと悩んでます。
>
>とても初心者な質問ですが、ご教授頂ければ幸いです。
>よろしくお願いします。

こんにちは。
私もFD1型で、へちょいさんと同じ悩みが過去ありました。
てゆーか、背が短いフィルターは高いので買いたくなかったですし。。。
そんなんで、私の場合はノーマルフィルターをふつーに使ってます!
アタッチメントを使用していても、取り付け問題はカップレンチが入らない
ってだけで。
フィルターは手締めで十分ですけど。
だから私は、ずーと手で閉めて(取る時手で取れるくらいのトルクにしておく)
一応交換後は漏れが無いかチェック。
取れなければゴム手袋して滑らないようにするとか、フィルターに輪ゴム巻いて
回すとか・・・

でも一度だけ取れなくなってしまった事があったんですけど、知り合いの
スタンド行ったら、フィルター上のパイピングを外して、でっかい工具で
外してくれましたよ。
その時スタンド人いわく「こんなのしょっちゅうだし、中にはもっと外れない車もある」
だそーです。笑

ちなみに私のFDは1型でブーストアップでサーキットや峠もガンガン走ってますけど
フィルターにトラブル出た事はありませんよ。

参考にしてみてください。
・ツリー全体表示

FCのBACVつ付いている配管の件
 まさ  - 06/4/21(金) 23:10 -

    こんにちは。
今FCに乗っているのですが、冷却水の配管で質問させていただきます。
冷却水の配管がBACVの横を通り、スロットに繋がっているのですが、
BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
BACVを暖めるなどの作用をしているのでしょうか?
・ツリー全体表示

FD3S オイルフィルターについて
 へちょい  - 06/4/21(金) 22:10 -

   ナイトスポーツ様、皆様、いつも参考にさせて頂いてます。

当方、FDI型に乗っています。
質問なのですが、オイルアタッチメントから油圧・油温計を取っている為、通常のオイルフィルターではパイピングに干渉する為、R-Magic製(他社製品ですいません)のオイルフィルターを使用していました。
近くのCAR用品店にも置いてなく、オイル交換の度に買いに行くのも手間なので、
代用出来るオイルフィルターが無い物かと悩んでます。

とても初心者な質問ですが、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 att  - 06/4/21(金) 21:59 -

   少々遅れ気味の便乗で申し訳ありません。
当方もこのスレッドの方と同様の症状で悩んでおります。
私にも説明書を送付していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

御社マフラーについて
 かず  - 06/4/21(金) 21:24 -

   FD用に御社のマフラーの購入を検討していますのでぜひ教えてください。
『FD763TYPE−II』と『FD800SS』を比較すると、
(1)音量はやはり800SSの方が大きいでしょうか?
 明らかに違いがわかる程度の差でしょうか?
(2)排気の抜けは800SSの方が良いと想像するのですが、
 明らかに違いがわかる程度の差でしょうか?
(3)現在通信販売で売られているFD763(新品)は、
 在庫処分(=数量は限定されている)と考えてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

インパネの奥からカラカラ音が・・・
 かじ  - 06/4/21(金) 21:06 -

   いつもお世話になっています。
平成3年式FC3Sに乗っています。

以前から気になっていたんですが、
インパネの奥から、本当にカラカラっと
ローターが回っているような音がします。
ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
若干感じられます。

やはり、エンジンがヘタってくると、
こういった症状が出てくるのでしょうか?

現状では、とりあえず様子を見ているのですが。

アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

4BEATの仕様
 FC乗り  - 06/4/21(金) 20:08 -

   FC用の4BEATの仕様を教えていただけますでしょうか。シリアルナンバーは310498になります。日付に92年6月とありかなり昔のことなので、できるかぎり詳しい詳細を知りたいのでお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:PFCでのブースト設定
 OSM  - 06/4/21(金) 19:05 -

   ▼みやFDさん:
>返信有難うございます。
>金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
>きたので、改めて詳しく調べてみました。
>1.ブースト設定(FCコマンダー)
> 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
> Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
> (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)
>
>2.走行チェック
> (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
> ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
> 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)
>
>ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
>確認をお願いいたします。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼みやFDさん:
>>>どうも、いつもお世話になっております。
>>>
>>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>>上がってしまいます。
>>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>>
>>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>>制御はPFCです。
>>
>>それは明らかに異常な状態です。
>>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>>すぐに拝見いたします。
>>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>>宜しくお願いします。
>>中村

写真を見る限りでは、ブースト設定が1.35になっているようですが、そのままの状態で走行しているのでしょうか?
だとすると、パワーFCの方では、立ち上がりの差こそあれ、最終的には1.35になるように動作しますので、デューティをいくら落としてもブーストは上がると思いますよ?
なぜデューティのみでブーストを制御しようとしているのですか??
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーBOOSTについて
 飛翔白麗  - 06/4/21(金) 17:54 -

   飛翔白麗です。
中村さん、多忙なところでの回答、ありがとうございます。
再度CHECKして、メールさせて頂きます。
・ツリー全体表示

Re:がくがく・・・
 kazu  - 06/4/21(金) 17:50 -

   ▼Red FCさん:
>▼TORAさん:
>>▼kazuさん:
>>>質問させてください。
>>>街乗り等で、ハーフスロットル?(全踏みではないです。)にするといきなり車が前後にがくがくし、進まなくなって、怖くなってアクセルを戻し、再び踏むと何事も無かったかのように走れるのですが、再び忘れた頃にまた発生します。
>>>また、エアコンを入れるとエンジンが止まる事があります。
>>>
>>>これは何かの予兆ですか?それとも既に何かトラブルを抱えてますでしょうか?
>>>
>>>もし抱えているのであれば、改善策等有りましたら教えて頂きたいです。ちなみにFC後期です。
>>>
>>>宜しくお願いします
>>
>>街載りで車がガクガクするのはワックスの調整で直ると思いますよ。
>>ttp://www.fc3s.info/
>>この方のHPにわっくす調整方法が写真入りで解説されています。
>>エアコンを使うとEgが止まるとの事ですが、ハンドルを切れるところまで切った時もEg止まりませんか?
>>自分はBACVの洗浄で復活しました。
>
>その症状は比較的低い回転域、速度で起こりますか?それとも高回転や80キロなどの速度域でも起こるんでしょうか?恐らく前者だと思いますがベースアイドルの調節はちゃんと出来てますか?エアコンONではアイドルは上がるのが普通です。

TORAさん Red FCさん ご解答ありがとうございます。
早速、ワックスの調整をしてみたいと思います。
自分のFCに症状が出たのは確か30〜40キロ位でした。しかし、以前に4000rpmくらいまで回すと何か違和感を感じる事は多々あったような気がします。この時から既におかしかったのでしょうか?
ベースアイドルはちゃんと調節出来てますよ。月1くらいで調整するように心掛けてます。エアコンONで100rpmほど上がります。
・ツリー全体表示

Re:PFCでのブースト設定
 みやFD  - 06/4/21(金) 16:37 -

   どうも、みやFDです。
中村さん、すいませんでしたm( __ __ )m

いちおう、同じような悩みの人がいるかもしれないので、
過去ログを充実させるつもりで、情報共有で書き込みさせて
いただきました。

金井さんから電話を頂き、疑問は解決いたしました。。。

結果としては、ブースト制御されて0.9で止まっている状態ということで
問題ないということでした。。。
もし、0.5(最低ブースト)にするためには、別にブーコンを取り付けて
くださいということです。

有難うございました。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>みやFDさん、わざわざご投稿いただいてありがたいのですが、金井と詳しい話をされていますよね。それでしたら僕よりも金井のほうがみやFDさんのお車について詳しく存じ上げています。大変お手数ですが、金井とお話いただけないでしょうか。
>金井にお電話させるようにいたします。
>
>すみませんが、よろしくお願いします。
>中村
>
>
>▼みやFDさん:
>>返信有難うございます。
>>金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
>>きたので、改めて詳しく調べてみました。
>>1.ブースト設定(FCコマンダー)
>> 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
>> Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
>> (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)
>>
>>2.走行チェック
>> (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
>> ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
>> 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)
>>
>>ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
>>確認をお願いいたします。
>>
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼みやFDさん:
>>>>どうも、いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>>>上がってしまいます。
>>>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>>>
>>>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>>>制御はPFCです。
>>>
>>>それは明らかに異常な状態です。
>>>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>>>すぐに拝見いたします。
>>>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>>>宜しくお願いします。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:燃調についてしつもんなのですが・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 16:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼yu-biさん:
> 現在、1型FDのパワーCFでナイトスポーツさんのデータ入力を過去にお願い
>してライトなブーストUPで乗っているものです。
>
>微妙に自分で燃調を調整したいのですが、
>どんどん濃いめに設定していくと、回転の上がりはどんくさくなり
>あげくのはてにどんな症状がでるのでしょう?

失火したような状況になります。つまりふけなくなるのです。

>
>また逆に薄くしていくと吹け上がりはよくなるもののノッキングがでやすくなる
>と聞きますが、それもまたどんどん薄くしていったら結果的にどんな
>症状が出るのでしょうか?

その状態で大きく負荷をかけると、ノックでエンジンを壊します。
全開での加速は注意してください。

>
>
>最後に燃調を変更した場合、点火タイミングも変更しなければいけないのでしょうか?

弊社の仕様でしたら、点火はロックしてあります。さすがに危険ですから。

>
>
>データ入力してもらってから、調子はさほど悪くはないのですが
>微妙に吹け上がりが重い感じがしていて悩んでいます。
>また、たまーになのですが4千回転くらいからキックダウンすると
>マフラーから「ボボボボボ・・・・・・」となってしまい
>ブーストもEG回転も上がらなくなってしまいます。
>濃すぎるのでしょうか?

はい、多少濃いのだと思います。

>ノッキングはでていないようです。
>また、ソレノロイドも一個一個直接電気を流して動作確認しましたが
>故障無しでした。
>もちろんダイアグノーシステストも正常です。

薄くする時は、ノックの量を見ながら、少しづつ行ってくださいね。
レベルは60以内にしてください。
中村
・ツリー全体表示

燃調についてしつもんなのですが・
 yu-bi  - 06/4/21(金) 15:19 -

    現在、1型FDのパワーCFでナイトスポーツさんのデータ入力を過去にお願い
してライトなブーストUPで乗っているものです。

微妙に自分で燃調を調整したいのですが、
どんどん濃いめに設定していくと、回転の上がりはどんくさくなり
あげくのはてにどんな症状がでるのでしょう?

また逆に薄くしていくと吹け上がりはよくなるもののノッキングがでやすくなる
と聞きますが、それもまたどんどん薄くしていったら結果的にどんな
症状が出るのでしょうか?


最後に燃調を変更した場合、点火タイミングも変更しなければいけないのでしょうか?


データ入力してもらってから、調子はさほど悪くはないのですが
微妙に吹け上がりが重い感じがしていて悩んでいます。
また、たまーになのですが4千回転くらいからキックダウンすると
マフラーから「ボボボボボ・・・・・・」となってしまい
ブーストもEG回転も上がらなくなってしまいます。
濃すぎるのでしょうか?
ノッキングはでていないようです。
また、ソレノロイドも一個一個直接電気を流して動作確認しましたが
故障無しでした。
もちろんダイアグノーシステストも正常です。
・ツリー全体表示

Re:PFCでのブースト設定
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 13:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

みやFDさん、わざわざご投稿いただいてありがたいのですが、金井と詳しい話をされていますよね。それでしたら僕よりも金井のほうがみやFDさんのお車について詳しく存じ上げています。大変お手数ですが、金井とお話いただけないでしょうか。
金井にお電話させるようにいたします。

すみませんが、よろしくお願いします。
中村


▼みやFDさん:
>返信有難うございます。
>金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
>きたので、改めて詳しく調べてみました。
>1.ブースト設定(FCコマンダー)
> 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
> Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
> (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)
>
>2.走行チェック
> (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
> ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
> 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)
>
>ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
>確認をお願いいたします。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼みやFDさん:
>>>どうも、いつもお世話になっております。
>>>
>>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>>上がってしまいます。
>>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>>
>>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>>制御はPFCです。
>>
>>それは明らかに異常な状態です。
>>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>>すぐに拝見いたします。
>>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>>宜しくお願いします。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーBOOSTについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 13:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼飛翔白麗さん:
> 飛翔白麗です。
>中村さん、4速 6500〜7000RPMで0.6〜0.7K付近でした。
>触媒とかは考慮しなくてもいいでしょうか?

7000rpm付近で0.7ぐらいあれば正常です。
4速のホールドの2000rpmぐらいからの変化はどうなんですか?

3速のセカンダリーが上がらない点は触媒とは無関係です。
中村
・ツリー全体表示

36 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free