2006 / 4
 
38 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 kiki  - 06/4/20(木) 2:07 -

   ▼爆走FDさん:
>こんばんわ
>
>車高が4輪ともそろわない話はよくあります。
>
>これは量産車上の許容誤差の影響だと考えられますよ。
>量産品には必ず許容誤差は生じます。
>
>例えば極端な話、全てのパーツの許容誤差が+-1mmとします。
>パーツ数が6個と仮定すると
>
>右後ろが+1+1+1+1+1+1=+6mm
>左後ろが-1-1-1-1-1-1=-6mm
>
>となり最大12mmのズレが左右で生じてしまいます。
>
>これには個体差があり、全て誤差0の物もありますし、
>偶然にも
>
>左後ろが+1+1+1-1-1-1=0mm
>右後ろが-1+1-1+1+1-1=0mm
>
>となれば左右の最終的な誤差は0mmになります。
>
>足回りで4輪とも車高を合わせたいならば車調を装着し合わせることが出来ます。
>
>誤差は量産車上しかたがありません。
>この誤差の大きさが値段にも跳ね返ってきます。
>
>簡単な話、軽自動車とセルシオだと各部のチリのレベルが違いますよね?
>
>ワンオフに近い、職人さんの手作り車なら話は違うかもしれませんが。
>
>モノ作りの世界では仕方の無いことです。
>逆を言うとこの差を詰めていくのがエンジニアの腕の見せ所かもしれません。
>
>以上、もしよろしければ参考にしてください。
>
>追伸:例えば14kのスプリングも正確には14kではありません。

こんばんわ 1台目の車(トレノ)に車高調を入れてダウン量を同じにしたときに右リアが1センチくらい誤差がありました。(車高調整の部分)シルビアのときはその逆で左が1センチくらい誤差がありました。そのときは気にしてなかったです 汗
・ツリー全体表示

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 爆走FD  - 06/4/20(木) 1:45 -

   こんばんわ

車高が4輪ともそろわない話はよくあります。

これは量産車上の許容誤差の影響だと考えられますよ。
量産品には必ず許容誤差は生じます。

例えば極端な話、全てのパーツの許容誤差が+-1mmとします。
パーツ数が6個と仮定すると

右後ろが+1+1+1+1+1+1=+6mm
左後ろが-1-1-1-1-1-1=-6mm

となり最大12mmのズレが左右で生じてしまいます。

これには個体差があり、全て誤差0の物もありますし、
偶然にも

左後ろが+1+1+1-1-1-1=0mm
右後ろが-1+1-1+1+1-1=0mm

となれば左右の最終的な誤差は0mmになります。

足回りで4輪とも車高を合わせたいならば車調を装着し合わせることが出来ます。

誤差は量産車上しかたがありません。
この誤差の大きさが値段にも跳ね返ってきます。

簡単な話、軽自動車とセルシオだと各部のチリのレベルが違いますよね?

ワンオフに近い、職人さんの手作り車なら話は違うかもしれませんが。

モノ作りの世界では仕方の無いことです。
逆を言うとこの差を詰めていくのがエンジニアの腕の見せ所かもしれません。

以上、もしよろしければ参考にしてください。

追伸:例えば14kのスプリングも正確には14kではありません。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 keiichi  - 06/4/20(木) 0:43 -

   ▼まーさん:
>▼
>keiichiさんありがとう御座います、センサーは油温では無く油圧でしたこれは純正メーターが作動しないだけで特に問題は無いのですか?

油圧は純正のメーターが死ぬだけで問題がないです。

>それから空燃比計は社外のセンサーから純正カプラーに刺さっていれば(枝分かれで)
>cpにも信号が行っているということですよね?
>自分のFCは枝分かれで刺さって無いみたいです(メータに直に行っています)
>このままでは良くないのですよね?
>週末にでも点検してみます。。

センサーから1本余分に配線がでてるので、それを純正配線と接続するようになってます
(TRUSTやTOMEI、インテグラルのA/F計)
それが接続されてない場合は、アイドリング等の低負荷時のフィードバックが死んでますので、車検に通らないや燃費が悪くなる等の症状が出ますよ
・ツリー全体表示

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 みゅう  - 06/4/19(水) 23:42 -

   今晩和。jawayさん、アドバイスありがとうございます。
それで、ちょい反論みたいなねってしまう様なコメント込みですが

>バネのへたりでのナチュラルローダウンは8の持病みたいなものですね。
↑そうですね、純正足の初期不良のウワサは私も小耳にはさんでます
 ですがメーカーに対し「不良品!」と断言できるだけの
 ネタを掴めてないんです(泣
で、ちなみに後足車高異常(?)に気がついき
(一応ディーラーに相談)後、
バネは保証たっぷりな社外品RS☆R[Ti2000]に
量販店にて交換してもらいました。 …結果、症状改善されず

>まずはディ−ラーで確認してもらうべきなのではないでしょうか。
>ノーマルバネで最低地上高ぎりぎりになっているようであれば、
>クレーム処理してくれると思います。
↑はい、車高ペタペタとかそこまでヒドイ症状ではないですし
 社外バネに交換してしまったのが逆に「仇」となり
 ディーラーさんは煮え切らない返事しかくれません。
 んでもって私もOP誌やCB誌などで得られるメカ知識しかない
 野良車好きなミーハー素人なので 、整備士2級!とかいう
 看板しょってる人に理屈でかなうわけもないですし…
 だから、ディーラーで定期点検の時に「アライメント調整」を
 依頼しました。 …ですが症状症状は改善されず
 
 …なんか思いっきりディーラーが信用できなくなってしまい
 天邪鬼な私はAUTOEXEのスタビライザーを装着。
 ま、こいつには期待してなかったので、結果もそのまま
 右後足の車高ダウン継続中。 (トホホ

つまる処、気分は“一休さん(ディーラー)に「ぎゃふん」と
言わせたい将軍さま(エンドユーザー(私))”なんです!!
でも将軍さまだけでは一休さんに一泡ふかせられないので
キキョウヤさん(車に精通する第三者サマ)の「入れ知恵」が
欲しいのですっ!!   …なんだかな〜

大人しく車高調買えよ。 ってツッコミがきそうですね(苦笑
長文になってしまい申し訳ありません(内容くだらないしね)
                         失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 まー  - 06/4/19(水) 23:13 -

  
keiichiさんありがとう御座います、センサーは油温では無く油圧でしたこれは純正メーターが作動しないだけで特に問題は無いのですか?
それから空燃比計は社外のセンサーから純正カプラーに刺さっていれば(枝分かれで)
cpにも信号が行っているということですよね?
自分のFCは枝分かれで刺さって無いみたいです(メータに直に行っています)
このままでは良くないのですよね?
週末にでも点検してみます。。


keiichiさん:
>▼まーさん:
>>FC3Sの追加メーター取り付けに付いてお聞きしたいのですが、
>>当方が購入したFCに空燃比計、水温系、油温計が付いているのですが、
>>その取り付けに問題があり、空燃比計はFパイプのO2センサーと付け替えてあり、水温油温共にオイルフィルタ下のサイドハウジングに付いており共に純正のセンサーを取り外して付いています。
>>このままでは純正センサーが無いので制御系に不安があるのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
>
>エンジン制御用の水温センサーはウォーターポンプについてますので大丈夫です。
>油温は純正でもセンサーはありません。
>空燃比計のセンサーから純正のO2センサー用の配線に接続されてる配線がでてませんか?
>TRUSTやTOMEI等の空燃比計なら純正O2センサーと置き換えができるようにできてますので問題ないです。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 タカ  - 06/4/19(水) 22:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD2型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD2型さん:
>>>>こんばんわ。はじめまして、いつもありがたく拝見させていただいております。
>>>>
>>>>ブーストの件でお伺いしたいのですが、セカンダリー、プライマリーともにブースト圧が0.5〜6しかあがらなくなってしまいました。
>>>>
>>>>過去ログなどを拝見させていただきまして、いろいろしらべてみました。
>>>>
>>>>まずパイプの抜け等をできる範囲で見てみました。特に抜け亀裂等はありませんでした。
>>>>エアバイパスとチャージリリーフバルブが同じ役目をしてるということで入れ替えてみましたが変わりませんでした。
>>>>触媒もつまるとブーストがかからなくなるといことで調べようとおもっています。
>>>>あまり期待はできないですが・・・
>>>>あとアクチュエイターに行く2本のホースですが2本ともにオリフィスが入ってなければならないでしょうか?ここはまだ確認していません。
>>>
>>>以前はきちんと上がっていましたか?上がっていたなら問題は無いでしょう。
>>>途中でなくなることは無いですから。
>>>
>>>
>>>>あと気になるのはインタークーラー(純正)の上、コアと黒い部分のさかえめに少しオイルが滲んでいます。亀裂の場合このようなブーストトラブルは発生しますでしょうか?
>>>
>>>古くなるとそこから漏れる場合もあります。
>>>
>>>
>>>>チャージコントロールバルブですが作動してました。エンジンオン・オフでのチェックですが・・・
>>>>というような状態です。
>>>>
>>>>仕様はマフラー・剥き出しエアクリの給排気のみです。
>>>>
>>>>パワーメーターでは馬力が210馬力程度になってしまいました。
>>>>
>>>>これからのロータリーライフのためなんとか自分で直したと思っています!
>>>>
>>>>お忙しい中申し訳ありませんが皆さんご回答宜しくお願いします。
>>>
>>>全域にわたって0.5−0.6しか上がらないなら、普通はホースの亀裂などが主な原因です。ホースのチェックは外して手で変形させて確認しましたか?外からの目視だけでは判断できませんよ。
>>>0.5ぐらいまでのブースト圧の立ち上がりも悪いなら、触媒の破損も考えられます。その場合は触媒を外して内部を目視で確認してください。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>中村様
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>さっそくのご回答誠にありがとうございます!
>>ホースのチェックは目視だけの確認でした・・・申し訳ないです・・・
>>
>>手で変形させて確認してみます。
>>その確認をしてダメだった場合、各種ソレノイドバルブを疑うべきでしょうか?
>
>それでホースが問題なければ、プリコントロールとウエストゲートのソレノイドなどをチェックしてください。
>
>
>>
>>以前ブーストがかかっていたかどうかの件ですが、FDを購入した際にブースト計が
>>ついておらずつい最近装着したのです。
>>そこでオリフィスをうたがったのです。説明が不十分で申し訳ありませんでした。
>
>それでしたら、以前のオーナーがブーストコントローラーを装着していて、オリフィスを外してしまった可能性もありますね。
>
>メールにて説明書をお送りします。参考にしてください。
>中村

こんばんは。以前お世話になりましたタカといいます。
便乗の便乗で申し訳ないですが私にも説明書送付いただけませんでしょうか?
0.5までしか上がらずにこめっています。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 七蔵  - 06/4/19(水) 21:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼七蔵さん:
>>4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
>>すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
>>しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
>>確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
>>クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
>>ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。
>
>冷却水はエンジンだけではなく、タービンの冷却にも使われていますね。
>それらの配管(ホースなど)からの漏れは無いでしょうか?
>中村

ご回答ありがとうございます。
ターボの冷却水経路ですね。14-280のユニオン(配管)は脱着した覚えがありますが、その他はホースをしか触ってない筈なので?確認してみます。再度結果報告しますので、その節には宜しくお願い致します。
中村様、このケースではガスケットからの水漏れよりも配管経路がより疑わしいという理解でよろしいでしょうか?
・ツリー全体表示

PFCでのブースト設定
 みやFD  - 06/4/19(水) 19:43 -

   どうも、いつもお世話になっております。

今日は題名の通りなのですが、質問があります。
FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
最低の値にしても、そこまで下がりません。
立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
上がってしまいます。
これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?

ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
制御はPFCです。
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜け?
 ゆうちゃん  - 06/4/19(水) 19:31 -

   中村さま
ご返信ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>>それから水温が高くなる要因として、ウォーターポンプの羽の劣化により
>>キャビテーションが起こり結果、うまく循環しない場合では水位センサー
>>の警報が起こりやすくなるのでしょうか?
>
>そのようなことは決して起こりません。
>キャビテーションなどは8000rpmとか、高回転での話です。
>市街地走行で6000rpm以下に回転を落とさないで走っていますか?
>決してそのようなことは無いはずです。
>ウオーターポンプの羽が酸化して形状が変わるほどの状況なら、ラジエターや
>エンジンの冷却水路もぼろぼろでしょう。冷却水はさびで真っ赤ですか?
>

街中ではとてもそこまで回して連続走行なでできませんね。
(回しても数秒で法定速度超過ですし)

ディーラーでホース&クーラント交換した際にさびがありましたという
報告は受けていないのでさびさびで真っ赤ということはないと思います。
(バキュームホース類は、硬化していてパキパキで大変でしたといわれました)
エアセパレータ内のクーラントを見るかぎりでは、さびなどはありませんでした。
(ラヂエターキャップ圧は0.9kのものを使用しています。)

>水温が高くなったのは、どのような走行状況の時に何度ぐらい高くなったのでしょうか。詳しくわかれば原因を推測できるかもしれません。
>中村

実際に水温が高くなったというわけではなく、リザーバータンクから溢れ出す要因として
水温が高温の場合等ありましたのでウォーターポンプが要因のひとつかと思い記しました。

未だ水温計は装着していないので、水温についてはわかりません。
リザーブタンクに水を入れすぎで溢れるというのは分かりました。

でもクーラントの減りが早いような気がします、
(1月に1回は水位警報がなります)何処から空気をすっていてエンジンが
冷えたときにクーラントが戻っていないかもしれません。
(リザーブタンクのホースも交換したのですが)

ディーラに持っていき現状を話してみます。

中村さま
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:スタータモータ不良?
 keiichi  - 06/4/19(水) 18:34 -

   ▼H2年のFCさん:
>こんにちわ、
>H2年のFCに乗っています。
>最近、エンジンをかけようとキーを回すのですが、一回でかからない事があります。
>圧縮も9以上で問題なく、プラグも純正新品にしてから千キロも走っていません。
>バッテリーも電圧計で見て問題ないと思います。オルタもリベルト品に交換済みです。
>ネットで調べてみますとスタータモータが原因なのかなと考えています。
>まだ一度も交換した事がないのですが、スタータモータ不良の場合、どういう症状が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

かからないとは「セルが回らなくてかからない」のか「かかりが悪い」のどちらですか?
前者ならセル等の不良の可能性がありますが、後者なら別の原因が考えられます
・ツリー全体表示

Re:スタータモータ不良?
 H2年のFC  - 06/4/19(水) 18:18 -

   追記なのですが、少し走って一度エンジンをとめて再始動させたときに
一回でかからないという症状がでやすいです。
・ツリー全体表示

スタータモータ不良?
 H2年のFC  - 06/4/19(水) 17:59 -

   こんにちわ、
H2年のFCに乗っています。
最近、エンジンをかけようとキーを回すのですが、一回でかからない事があります。
圧縮も9以上で問題なく、プラグも純正新品にしてから千キロも走っていません。
バッテリーも電圧計で見て問題ないと思います。オルタもリベルト品に交換済みです。
ネットで調べてみますとスタータモータが原因なのかなと考えています。
まだ一度も交換した事がないのですが、スタータモータ不良の場合、どういう症状が出るのでしょうか? よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜け?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 12:47 -

   ▼ゆうちゃんさん:
>中村さま
>おはようございます。
>
>早速のご返事ありがとうございます。
>
>>▼ゆうちゃんさん:
>>>こんにちわ。
>>>車は2型のFDです。
>>>仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
>>>他ノーマルの状態です。
>>>もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)
>>>
>>>クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
>>>リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
>>>どうも煤のような感じです。
>>>エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
>>>黒い上澄み液がみえる時があります。
>>>最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
>>>が改善はされていません。
>>
>>ディーラーにその煤のことを告げて、問題解決のためにホースを交換したのですか?
>>そのときのディーラーの見解はどのようなものでしたか?
>>
>
>ディーラーには、煤のことは伝えておりませんでした。
>
>バーキュームホースは、ブーストチャンバーやバキュームチャンバーが硬貨して
>われていたため、ホース類も併せて交換しました。ソレノイドバルブも診てもらい
>不良であれば交換してもらいました。
>
>ロアホースから水漏れを指摘されていて、交換するなら水周りは代えた方がよいと思い
>交換しました。
>(このとき、症状がなくなるかなと自分で勝手に判断したため煤のことはディーラーに言っておりませんでした。)
>こういう事はよくないですね。
>きちんと、状況を伝えるべくだったと反省しております。
>ディーラーに伝えてもう一度診てもらいます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>それから水温が高くなる要因として、ウォーターポンプの羽の劣化により
>キャビテーションが起こり結果、うまく循環しない場合では水位センサー
>の警報が起こりやすくなるのでしょうか?

そのようなことは決して起こりません。
キャビテーションなどは8000rpmとか、高回転での話です。
市街地走行で6000rpm以下に回転を落とさないで走っていますか?
決してそのようなことは無いはずです。
ウオーターポンプの羽が酸化して形状が変わるほどの状況なら、ラジエターや
エンジンの冷却水路もぼろぼろでしょう。冷却水はさびで真っ赤ですか?

水温が高くなったのは、どのような走行状況の時に何度ぐらい高くなったのでしょうか。詳しくわかれば原因を推測できるかもしれません。
中村


>
>ディーラーにもっていき、診てもらうのが一番だとは思いますが
>よろしくお願いいたします。
>
>
>>
>>>
>>>エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?
>>
>>それだけでは考えられません。
>>
>>
>>>煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
>>>ということになりますか。
>>
>>
>>それも考えられません。
>>
>>
>>>
>>>通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
>>>ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。
>>
>>リザーブタンクの水量が多すぎたり、水温が高すぎるなら、そのようになってもおかしくはありません。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
>>>アドバイス頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜け?
 ゆうちゃん  - 06/4/19(水) 12:32 -

   中村さま
おはようございます。

早速のご返事ありがとうございます。

>▼ゆうちゃんさん:
>>こんにちわ。
>>車は2型のFDです。
>>仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
>>他ノーマルの状態です。
>>もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)
>>
>>クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
>>リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
>>どうも煤のような感じです。
>>エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
>>黒い上澄み液がみえる時があります。
>>最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
>>が改善はされていません。
>
>ディーラーにその煤のことを告げて、問題解決のためにホースを交換したのですか?
>そのときのディーラーの見解はどのようなものでしたか?
>

ディーラーには、煤のことは伝えておりませんでした。

バーキュームホースは、ブーストチャンバーやバキュームチャンバーが硬貨して
われていたため、ホース類も併せて交換しました。ソレノイドバルブも診てもらい
不良であれば交換してもらいました。

ロアホースから水漏れを指摘されていて、交換するなら水周りは代えた方がよいと思い
交換しました。
(このとき、症状がなくなるかなと自分で勝手に判断したため煤のことはディーラーに言っておりませんでした。)
こういう事はよくないですね。
きちんと、状況を伝えるべくだったと反省しております。
ディーラーに伝えてもう一度診てもらいます。

それから水温が高くなる要因として、ウォーターポンプの羽の劣化により
キャビテーションが起こり結果、うまく循環しない場合では水位センサー
の警報が起こりやすくなるのでしょうか?

ディーラーにもっていき、診てもらうのが一番だとは思いますが
よろしくお願いいたします。


>
>>
>>エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?
>
>それだけでは考えられません。
>
>
>>煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
>>ということになりますか。
>
>
>それも考えられません。
>
>
>>
>>通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
>>ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。
>
>リザーブタンクの水量が多すぎたり、水温が高すぎるなら、そのようになってもおかしくはありません。
>中村
>
>
>>
>>経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
>>アドバイス頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 11:33 -

   ▼せせせセブン!?さん:
>>はい、それはタービンのスイングバルブのアクチュエーターで設定している最低ブースト圧です。FDはノーマルでもコンピューターがそれを0.75まで上げています。ブーストコントローラーを装着すると、コンピューターのブースト圧を上げる機能が停止しますので、0.75にするならブーストコントローラーで上げてくださいね。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>返信ありがとうございます。タイプRの連中にホームストレートで離されたワケがわかりました。
>さらに質問です。
>現状のまま走り続けることは、ノーマルより遅いってこと以外で問題はないのでしょうか?
>よろしくお願いします。

何の問題も無いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 せせせセブン!?  - 06/4/19(水) 10:47 -

   >はい、それはタービンのスイングバルブのアクチュエーターで設定している最低ブースト圧です。FDはノーマルでもコンピューターがそれを0.75まで上げています。ブーストコントローラーを装着すると、コンピューターのブースト圧を上げる機能が停止しますので、0.75にするならブーストコントローラーで上げてくださいね。
>中村

返信ありがとうございます。タイプRの連中にホームストレートで離されたワケがわかりました。
さらに質問です。
現状のまま走り続けることは、ノーマルより遅いってこと以外で問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ありがとうございました。(タイトルのみ)
 わをん  - 06/4/19(水) 10:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼わをんさん:
>>おはようございます。
>>この度、御社製品について質問したく投稿します。
>>今はもう絶版になってしまているFD用の触媒ストレートについてなのですが
>>内径は何パイなのでしょうか?
>>中間にサイレンサーの付いているタイプです。
>>よろしくお願いします。
>
>80パイでした。
>中村
・ツリー全体表示

Re:御社製品について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼わをんさん:
>おはようございます。
>この度、御社製品について質問したく投稿します。
>今はもう絶版になってしまているFD用の触媒ストレートについてなのですが
>内径は何パイなのでしょうか?
>中間にサイレンサーの付いているタイプです。
>よろしくお願いします。

80パイでした。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:50 -

   ▼せせせセブン!?さん:
>>それでしたら、以前のオーナーがブーストコントローラーを装着していて、オリフィスを外してしまった可能性もありますね。
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>便乗質問です。
>自分のFDにはサード社製のトリガーが付いているのですが、ブーストアップはしたくないので機能させずに読み取りにくいブースト計になっています。現状で同じ症状?なのですが。そもそも0.5〜0.6というのは異常なのですか? 

はい、それはタービンのスイングバルブのアクチュエーターで設定している最低ブースト圧です。FDはノーマルでもコンピューターがそれを0.75まで上げています。ブーストコントローラーを装着すると、コンピューターのブースト圧を上げる機能が停止しますので、0.75にするならブーストコントローラーで上げてくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8メタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:45 -

   ▼さぬきうどんさん:
>▼jawayさん:
>>>実際NAのRX-8に装着してどの程度変化が感じられるものでしょうか?
>>
>>フィーリングはどうかは知りませんが、過去ログではパワーアップは誤差範囲レベルと言うことだそうです。
>>
>>例えば、MSVは通常3層のセラミックハニカムを2層にして排気抵抗をかなり減らしているそうですが、カタログパワーは変わりませんし、フィーリングは人によっては変わらないと言う意見もありますし、Sに比べて確実に速いと言う事もありません。
>>
>>>これは数字の小さい方がセル密度が小さく抜けが良いと言うことになるのでしょうか?
>>
>>表記の意義的にはその通りですが、実際には担体の厚さや長さや巻き方なども影響するので、コンダクタンス測定して比較しないと何とも言えません。
>>セル数が少ないものでは担体が長くないと触媒反応の表面積が確保出来ないので、結局は抜けはあんまり変わらないのではないかと思います。
>>
>>>知識も無く迷っております。
>>
>>チューニングは自己責任で行うべき物なので、知識は重要です。
>>
>>>最後の締めとして触媒を交換したい
>>
>>なにを目的としたチューニングなのでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
> 上記レス有り難うございます。参考にさせて頂きます。
>が、あくまでも部外の方の憶測に寄るコメントでは満足行く答えは出ませんので、
>可能な限り関係者様からの返答が頂けたらと思います。よろしくお願いします。
> 
>キャタライザーの目的、効果としては
>・排気の抜けが良くなる事による馬力やトルクのアップ
>・音量・音質の変化
>・軽量化のメリット以外にどのような効果を体感出来るのか?

それ以外で考えられるなら、純正触媒が破損したため、修理で新品を購入する場合ですね。


>
> と言うのが気になります。既に他社でタコ足、マフラー、ECUは弄ってますが、
>吸排気で手を加えるなら後は触媒のみです。が、触媒は実際社外品に感想しても
>何が分かると言うのが今一理解できてないが故の質問です。
> 


キャタライザーの担体はセルの密度と断面積とセルの長さによって排気の抵抗が変ります。弊社は300セルと200セルの物を使用しています。
300セルのものは300馬力ぐらいのパワー時に1%(3馬力)ぐらいのダウンが計測できます。それが400馬力ぐらいになると15馬力ぐらいになります。
(200セルでは400馬力では1%ぐらいになります)
そしてNAのRX-8では200馬力前半のパワーのため、300セルでもほとんど差が測定誤差範囲ないのなります。そうなるとセルはより細かなほうが排ガス浄化に有利ですから、弊社では300セルを使用します。

また、RX-8では触媒部分の担体の変更や配管の変更をしても、1−2馬力程度の変化しかありませんでした。したがって体感は無理でした。
そこで弊社ではパワーアップのチューニングパーツとは考えていないため、商品販売も遅くなってしまいました。しかし、最近になって車両の古くなったものも多くなり、補修部品も必要になりましたから、そのためにメタリットのRX-8用を設定したします。
ただし、RX-8はタービンが無いですから、排気温度が高く、連続してサーキット走行をされると触媒の寿命は短いと思われます。このことはメタリットでも同じです。
参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

38 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free