2006 / 4
 
39 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼七蔵さん:
>4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
>すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
>しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
>確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
>クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
>ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。

冷却水はエンジンだけではなく、タービンの冷却にも使われていますね。
それらの配管(ホースなど)からの漏れは無いでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:ガスケット抜け?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうちゃんさん:
>こんにちわ。
>車は2型のFDです。
>仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
>他ノーマルの状態です。
>もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)
>
>クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
>リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
>どうも煤のような感じです。
>エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
>黒い上澄み液がみえる時があります。
>最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
>が改善はされていません。

ディーラーにその煤のことを告げて、問題解決のためにホースを交換したのですか?
そのときのディーラーの見解はどのようなものでしたか?


>
>エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?

それだけでは考えられません。


>煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
>ということになりますか。


それも考えられません。


>
>通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
>ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。

リザーブタンクの水量が多すぎたり、水温が高すぎるなら、そのようになってもおかしくはありません。
中村


>
>経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
>アドバイス頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FD水温スイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型大好きさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>お返事有り難う御座います
>>なぜスイッチを換えてファンの速度を速めやいのですか?
>>どのような状況で、どのような問題があるのですか?詳しく教えてください。
>私は通勤で良く渋滞に巻き込まれ、渋滞中に水温がすぐに上がるので
>97℃からファンが回ってくれれば少しは良いかなって思いましたので・・・
>雑誌にも、お勧めと書いてありましたので
>ディーラで聞きましたらラジエターファンの動作の108℃までに
>エアコン入れなさいとの事でしたので、少しでも早くラジエターファンが
>作動してくれればと思い、ナイトスポーツさんの掲示板で
>詳しい方にお聞きしたかったので
>宜しく御願い致します

渋滞での水温対策なら、ファンの作動設定温度の変更がもっとも有効です。
ブリオンさんやHKSさんなど、社外でファンのコントローラーを販売していますね。あれを装着し、ファンの作動設定温度を85-90度に設定してください。すべての問題が解決するはずです。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:12 -

   ▼白FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼白FDさん:
>>>こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
>>>エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
>>>パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
>>>プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
>>>ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
>>>前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
>>>アドバイスお願いいたします。
>>
>>そのトラブルの時の本当に原因はどちらでしたか?
>>今のブースト圧の変化をセカンダリー領域まで詳しく教えてください。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ソレノイドバルブが詰まっていてブーストがかかりませんでした。
> 今の状態は、プライマリーから、ちゃんとセカンダリーに切り替わり、
>プライマリーが0,7まできっちりかかります。セカンダリーが、
>全開にして、0.5までしかかかりません。

6型FDですね。それでしたら一番可能性の高いのはブーストチャンバーの配管のエアー漏れです。そこのチェックでしたら、タンクをはずしてすぐにできますから、まずはそれをチェックしてください。配管の緩みやはずれ、ワンウエーバルブの作動チェックです。
中村
・ツリー全体表示

御社製品について
 わをん  - 06/4/19(水) 8:43 -

   おはようございます。
この度、御社製品について質問したく投稿します。
今はもう絶版になってしまているFD用の触媒ストレートについてなのですが
内径は何パイなのでしょうか?
中間にサイレンサーの付いているタイプです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 FD2型 E-MAIL  - 06/4/19(水) 6:11 -

   ▼質問君さん:

ありがとうございます。
ここは目視確認でOKなんですか・・・

破損している場合どのような感じになっているのでしょうか?
見たらすぐに、あっやられてる。とわかりますでしょうか?

まtターボプリコントロールとウエストゲートコントロールのソレノイドバルブの点検方法なんかはないですよね?
コネクターをはずして走っても変わらないならおかしいとか・・・
・ツリー全体表示

Re:FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 keiichi  - 06/4/19(水) 0:09 -

   ▼まーさん:
>FC3Sの追加メーター取り付けに付いてお聞きしたいのですが、
>当方が購入したFCに空燃比計、水温系、油温計が付いているのですが、
>その取り付けに問題があり、空燃比計はFパイプのO2センサーと付け替えてあり、水温油温共にオイルフィルタ下のサイドハウジングに付いており共に純正のセンサーを取り外して付いています。
>このままでは純正センサーが無いので制御系に不安があるのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?

エンジン制御用の水温センサーはウォーターポンプについてますので大丈夫です。
油温は純正でもセンサーはありません。
空燃比計のセンサーから純正のO2センサー用の配線に接続されてる配線がでてませんか?
TRUSTやTOMEI等の空燃比計なら純正O2センサーと置き換えができるようにできてますので問題ないです。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 質問君  - 06/4/19(水) 0:04 -

   センサーはどこかに固定すれば問題ないです。が・・・・・ストレートパイプ付けるために触媒はずすのなら、はずした時点で中村社長も書かれているように目視確認で触媒の破損わかりますけど・・・・。

▼FD2型さん:
>▼FD2型さん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>▼FD2型です
>>
>追記です。
>
>触媒ストレートが手に入りました。
>
>装着し続ける気はないのですがテストの際に排気音度センサーはどのように対処したらよろしいでしょうか?
>
>どこか安全な所に固定しといて走行してみてだいじょぶでしたでしょうか?
>ご回答よろしくおねがいいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 質問君  - 06/4/18(火) 23:58 -

   電気的なトラブルは、テスター使って大元か末端から確認していくのが一番ですよ。


▼便乗ですみませんさん:
>自分のFDは、2年ほど前から、エンジンがかかっている、かかっていない、
>に関わらず、アンテナが勝手に出たり入ったりします。
>こころなしか、雨が降りそうな湿度の高い時に、勝手にのびてきます。天気予報?
>
>この症状が出る前まではちゃんと機能していました。
>最近はエンジンをかけると出てくるんですが(オーディオの電源が入っていないのに)、
>エンジンを切っても格納されません。
>
>こんな症状が出た方っていらっしゃいますか?
・ツリー全体表示

Re:アペックスシール
 FD  - 06/4/18(火) 22:34 -

   なるほど、要はセッティングという事?
自分としても間違いなく3pよりは太いのだからどんな原因があるのかなぁって思ってました。
・ツリー全体表示

FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 まー  - 06/4/18(火) 22:27 -

   FC3Sの追加メーター取り付けに付いてお聞きしたいのですが、
当方が購入したFCに空燃比計、水温系、油温計が付いているのですが、
その取り付けに問題があり、空燃比計はFパイプのO2センサーと付け替えてあり、水温油温共にオイルフィルタ下のサイドハウジングに付いており共に純正のセンサーを取り外して付いています。
このままでは純正センサーが無いので制御系に不安があるのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 便乗ですみません  - 06/4/18(火) 22:03 -

   自分のFDは、2年ほど前から、エンジンがかかっている、かかっていない、
に関わらず、アンテナが勝手に出たり入ったりします。
こころなしか、雨が降りそうな湿度の高い時に、勝手にのびてきます。天気予報?

この症状が出る前まではちゃんと機能していました。
最近はエンジンをかけると出てくるんですが(オーディオの電源が入っていないのに)、
エンジンを切っても格納されません。

こんな症状が出た方っていらっしゃいますか?
・ツリー全体表示

Re:RX-8メタリットについて
 さぬきうどん  - 06/4/18(火) 21:50 -

   ▼jawayさん:
>>実際NAのRX-8に装着してどの程度変化が感じられるものでしょうか?
>
>フィーリングはどうかは知りませんが、過去ログではパワーアップは誤差範囲レベルと言うことだそうです。
>
>例えば、MSVは通常3層のセラミックハニカムを2層にして排気抵抗をかなり減らしているそうですが、カタログパワーは変わりませんし、フィーリングは人によっては変わらないと言う意見もありますし、Sに比べて確実に速いと言う事もありません。
>
>>これは数字の小さい方がセル密度が小さく抜けが良いと言うことになるのでしょうか?
>
>表記の意義的にはその通りですが、実際には担体の厚さや長さや巻き方なども影響するので、コンダクタンス測定して比較しないと何とも言えません。
>セル数が少ないものでは担体が長くないと触媒反応の表面積が確保出来ないので、結局は抜けはあんまり変わらないのではないかと思います。
>
>>知識も無く迷っております。
>
>チューニングは自己責任で行うべき物なので、知識は重要です。
>
>>最後の締めとして触媒を交換したい
>
>なにを目的としたチューニングなのでしょうか?

 上記レス有り難うございます。参考にさせて頂きます。
が、あくまでも部外の方の憶測に寄るコメントでは満足行く答えは出ませんので、
可能な限り関係者様からの返答が頂けたらと思います。よろしくお願いします。
 
キャタライザーの目的、効果としては
・排気の抜けが良くなる事による馬力やトルクのアップ
・音量・音質の変化
・軽量化のメリット以外にどのような効果を体感出来るのか?

 と言うのが気になります。既に他社でタコ足、マフラー、ECUは弄ってますが、
吸排気で手を加えるなら後は触媒のみです。が、触媒は実際社外品に感想しても
何が分かると言うのが今一理解できてないが故の質問です。
 
・ツリー全体表示

Re:アペックスシール
 海鶏  - 06/4/18(火) 21:38 -

   ▼名無しさんさん:
>▼FDさん:
>>現在手に入るアペックスシールは2ピースしかないらしいですがやはり3ピースにくらべ2ピースは高ブーストには耐えられないのでしょうか?
>
>過去ログへどうぞ。半年に1回は出てくる話です。
>
>仮に強化シールにしてシールが飛ばなくても他が逝く
>ノックしないように作れば大丈夫
>
>というような回答だったと思いますが詳細は覚えていません。


要は高圧ラジエターキャップみたいなのもです。
キャップ変えて沸点が上がっても意味がないのと同じ。

メーカーもバカじゃないので何故2ピースにしたのか?
とか考えてみると面白いかも知れませんね。
・ツリー全体表示

作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 七蔵  - 06/4/18(火) 21:29 -

   4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。
・ツリー全体表示

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 jaway  - 06/4/18(火) 19:35 -

   >RX-8[Type-S(H15製)]のリアサスなのですが
>駐車時に後ろ足の左右車高バランスが綺麗にそろわないのです

バネのへたりでのナチュラルローダウンは8の持病みたいなものですね。

まずはディ−ラーで確認してもらうべきなのではないでしょうか。
ノーマルバネで最低地上高ぎりぎりになっているようであれば、
クレーム処理してくれると思います。

>アブソーバーは3年でヘタると聞いたことも…。

車高にはアブソーバーは基本的に関係ありません。
・ツリー全体表示

Re:RX-8メタリットについて
 jaway  - 06/4/18(火) 19:30 -

   >実際NAのRX-8に装着してどの程度変化が感じられるものでしょうか?

フィーリングはどうかは知りませんが、過去ログではパワーアップは誤差範囲レベルと言うことだそうです。

例えば、MSVは通常3層のセラミックハニカムを2層にして排気抵抗をかなり減らしているそうですが、カタログパワーは変わりませんし、フィーリングは人によっては変わらないと言う意見もありますし、Sに比べて確実に速いと言う事もありません。

>これは数字の小さい方がセル密度が小さく抜けが良いと言うことになるのでしょうか?

表記の意義的にはその通りですが、実際には担体の厚さや長さや巻き方なども影響するので、コンダクタンス測定して比較しないと何とも言えません。
セル数が少ないものでは担体が長くないと触媒反応の表面積が確保出来ないので、結局は抜けはあんまり変わらないのではないかと思います。

>知識も無く迷っております。

チューニングは自己責任で行うべき物なので、知識は重要です。

>最後の締めとして触媒を交換したい

なにを目的としたチューニングなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ハンドルの振動
 たろう  - 06/4/18(火) 18:32 -

   ありがとうございます。一回バランスを取り直してみようと
思います。みなさんありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:アペックスシール
 名無しさん  - 06/4/18(火) 15:16 -

   ▼FDさん:
>現在手に入るアペックスシールは2ピースしかないらしいですがやはり3ピースにくらべ2ピースは高ブーストには耐えられないのでしょうか?

過去ログへどうぞ。半年に1回は出てくる話です。

仮に強化シールにしてシールが飛ばなくても他が逝く
ノックしないように作れば大丈夫

というような回答だったと思いますが詳細は覚えていません。
・ツリー全体表示

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 みゅう  - 06/4/18(火) 14:53 -

   > (仮にH15モデルtypeSノーマルとして)8の足・・・
  ↑ 追加「新品の状態(劣化やヘタリは無し)として」です

で、質問の趣旨たる所を書き忘れました (ダメだな私…
聞きたい事は「サスの駄目出し(欠陥品)基準」です。
 スミマセン。
・ツリー全体表示

39 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free