2006 / 4
 
41 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フェイルセーフ??
 yabetti  - 06/4/17(月) 12:24 -

   中村さま

いつもお世話になっております。

自己診断カプラにテスターを接続してましたが、指針は止まったままでした。
(試しに圧力センサーのカプラを外してみたところ、ちゃんと指針が動いたので
自己診断機能は働いているようです。)
センサーから異常は検出されていないようです。

その他で気になる点をあげるとすれば、
・バッテリーが少々くたびれ気味。
・アイドル調整後(メーター読み750〜800rpm)、緑の1極端子をアースを外すと
 回転数が落ちる(メーター読み600〜650rpm)。

上記の情報だけでは判断が難しいかと思いますが、なにかお気づきの点が
ございましたら御教授いただきたく、よろしくお願いします。


>>▼yabettiさん:
>>便乗質問で申し訳ないのですが
>>先日、当方も
>>3速の4千回転付近でリミッターが入ったかのようにボボボボと言う感じで
>>という状況がありました。

>もしもそのコンピューターでモニターチェックができるなら、まずはモニターで
>のチェックをしてください。それが最初です。
>中村
・ツリー全体表示

Re:前期FC用CPUの交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/17(月) 10:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗りさん:
>中村さま
>
>そういえば、63年式前期FCには、CPUにマップがありそこをいじることで、燃料増量等ができるような噂を聞いたのですが、本当ですか?
>もし、そうなら、ナイトさんでできますか?

コンピューターにはプログラムルーチンとそれに必要な変数テーブル(マップですね)があります。
しかし、前期のコンピューターは今のコンピューターほどの細かな仕事をしていなくて、変数の変更をおこなっても、こちらが思うように修正ができません。(できる人もいるかも知れませんが、弊社では商品と言えるほど確かにはできないのです)ですから、トライリミットキャンセルという名前で、スピード、ブースト、レブの3つをキャンセルするだけのROMは販売していますが、セッティングは行っていません。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>>
>>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>>まずは原因を確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>グレードは、GT−Rです。
>>>
>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/17(月) 9:54 -

   中村さま

そういえば、63年式前期FCには、CPUにマップがありそこをいじることで、燃料増量等ができるような噂を聞いたのですが、本当ですか?
もし、そうなら、ナイトさんでできますか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>まずは原因を確認してください。
>中村
>
>
>>
>>グレードは、GT−Rです。
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/17(月) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FDさん:
>こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
>エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
>パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
>プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
>ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
>前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
>アドバイスお願いいたします。

そのトラブルの時の本当に原因はどちらでしたか?
今のブースト圧の変化をセカンダリー領域まで詳しく教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ハンドルの振動
 Red FC  - 06/4/17(月) 8:06 -

   ▼コージさん:
>何kmで走ってもブレないのが普通です。
>
>昔、事故ったファミリアはタイヤバランスをいくらやっても140kmで振動が出ました。
>もしタイヤバランスを取っても振動が収まらない場合、
>足回りや車体の歪みを心配したほうが良いかもしれません。

タイヤはチェックしましたか?溝の有無を確認した上で足回りは純正でしょうか?キャンバーが付いてると道路のわずかなわだちにハンドルを結構取られます。手を離して走らせて平らな道路でも左右に車が勝手に持って行かれますか?アライメントが完璧であっても経年劣化のブッシュ類などの影響、前オーナーがドリフトしてた場合などのタイロッドの微妙な曲がりなど全てがハンドルがブれる要因ですが、どうでしょう?
・ツリー全体表示

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 Red FC  - 06/4/17(月) 8:02 -

   >>プラグのネジ部はついていなかったかもしれません。
>もう一度きちんと確認してやってみたいと思います。
>それと一つ質問なのですが以前にバッテリーを上げてしまったことがあるのですが
>コレによってエンジンがかからなくなることはあるのでしょうか?
>上げてしまった後ディーラーにて充電してもらい液もきちんと入っています。
>
>きちんとした調べ方をしてプラグに火花が散っている場合、原因は他に何があるのでしょうか?

バッテリーは電圧計があればわかりますが最低でも11V位あればエンジンはかかりますよ。持っていない場合はセルの回り方でバッテリーの元気があるか無いか判りますか?感覚的ですがかかりそうな(正常な)セルの回り方ってずっと乗ってるなら判ると思います。点火系がOKならば燃料系の確認をしてみてください。燃料ポンプは動いてますか?私的には朝にエンジンがかかって昼にかからないなら単純に酷いカブリ方をしていると思います。牽引もしくは押しがけで試して下さい。3人くらいで押せば十分エンジンがかかるスピードが作れると思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 秀太  - 06/4/17(月) 2:55 -

   ▼あり吉さん:
>自分のも、テールレンズ裏のグロメットから雨漏りしてました。
>グロメットのところをシーリングしたら完治でした。


同じ症状で、ディーラーにて点検修理してもらいました。

ちなみに工賃5000円でした。
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 経験者  - 06/4/17(月) 1:11 -

   ▼意義ありっ!!さん:
>変えてます。が変える前から漏れてました。

そうですか、私は啓介ウイングで水が入らないように加工したにも
関わらず、取り付けボルトを伝ってハッチの中に大量に入り込んで
たことがあります。
1回雨がふると、テンパータイヤをしまう所で金魚が飼えるほど
でした。
ちなみにハッチ裏の樹脂カバーの中に水が溜まっていると、空けた
ときにダンパー取り付け部あたりから水がでてきます。
・ツリー全体表示

Re:ハンドルの振動
 コージ  - 06/4/16(日) 23:10 -

   何kmで走ってもブレないのが普通です。

昔、事故ったファミリアはタイヤバランスをいくらやっても140kmで振動が出ました。
もしタイヤバランスを取っても振動が収まらない場合、
足回りや車体の歪みを心配したほうが良いかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 21:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼reikiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼reikiさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼reikiさん:
>>>>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>>>>
>>>>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>>>>煙が上がってました。
>>>>>>
>>>>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>>>>
>>>>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>>>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>>>>
>>>>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>>>>
>>>>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>迅速な回答ありがとうございます。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>>>>プラグコードに差込み調べて見ました。
>>>>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>>>>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>>>>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>>>>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>>>>手元に新品のコードが無いので調べることができません。
>>>
>>>L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
>>>T側はその半分ですね。
>>>
>>>>
>>>>一つ疑問に思ったのは
>>>>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>>>>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>>>>これはどういうことなのでしょうか?
>>>>このときプラグは点火してません。
>>>
>>>そこからリークしているのです。
>>>プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>一日に何回も回答していただきありがとうございます。
>>リークしているということはプラグコードの劣化が原因なのでしょうか?
>
>いいえ、まずコードに接続したプラグのねじ部分が、きちんとエンジンやフレームなどにくっついていたかどうか確認してください。
>付いていないと行き場を失った電流が漏電してしまいます。
>
>きちんと付いているのに漏電するならコードの劣化です。
>中村
>
>
>>とりあえず応急処置としてビニールテープを巻いて絶縁をしプラグに
>>火が飛ぶか試してみたいと思います。

プラグのネジ部はついていなかったかもしれません。
もう一度きちんと確認してやってみたいと思います。
それと一つ質問なのですが以前にバッテリーを上げてしまったことがあるのですが
コレによってエンジンがかからなくなることはあるのでしょうか?
上げてしまった後ディーラーにて充電してもらい液もきちんと入っています。

きちんとした調べ方をしてプラグに火花が散っている場合、原因は他に何があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 意義ありっ!!  - 06/4/16(日) 21:20 -

   変えてます。が変える前から漏れてました。
・ツリー全体表示

Re:前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/16(日) 20:39 -

   中村 様

ありがとうございましたm(_ _)m
CPUは外していたときに、壊したものですので、車の方は大丈夫です。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>まずは原因を確認してください。
>中村
>
>
>>
>>グレードは、GT−Rです。
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストについて。
 白FD  - 06/4/16(日) 20:25 -

   こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
アドバイスお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 17:31 -

   ▼reikiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼reikiさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼reikiさん:
>>>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>>>
>>>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>>>煙が上がってました。
>>>>>
>>>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>>>
>>>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>>>
>>>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>>>
>>>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>迅速な回答ありがとうございます。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>>>プラグコードに差込み調べて見ました。
>>>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>>>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>>>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>>>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>>>手元に新品のコードが無いので調べることができません。
>>
>>L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
>>T側はその半分ですね。
>>
>>>
>>>一つ疑問に思ったのは
>>>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>>>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>>>これはどういうことなのでしょうか?
>>>このときプラグは点火してません。
>>
>>そこからリークしているのです。
>>プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
>>中村
>>
>>
>>>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>一日に何回も回答していただきありがとうございます。
>リークしているということはプラグコードの劣化が原因なのでしょうか?

いいえ、まずコードに接続したプラグのねじ部分が、きちんとエンジンやフレームなどにくっついていたかどうか確認してください。
付いていないと行き場を失った電流が漏電してしまいます。

きちんと付いているのに漏電するならコードの劣化です。
中村


>とりあえず応急処置としてビニールテープを巻いて絶縁をしプラグに
>火が飛ぶか試してみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:前期FC用CPUの交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 17:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗りさん:
>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
まずは原因を確認してください。
中村


>
>グレードは、GT−Rです。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 17:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼reikiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼reikiさん:
>>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>>
>>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>>煙が上がってました。
>>>>
>>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>>
>>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>>
>>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>>
>>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>>
>>
>>迅速な回答ありがとうございます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>>プラグコードに差込み調べて見ました。
>>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>>手元に新品のコードが無いので調べることができません。
>
>L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
>T側はその半分ですね。
>
>>
>>一つ疑問に思ったのは
>>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>>これはどういうことなのでしょうか?
>>このときプラグは点火してません。
>
>そこからリークしているのです。
>プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
>中村
>
>
>>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。


一日に何回も回答していただきありがとうございます。
リークしているということはプラグコードの劣化が原因なのでしょうか?
とりあえず応急処置としてビニールテープを巻いて絶縁をしプラグに
火が飛ぶか試してみたいと思います。
・ツリー全体表示

前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/16(日) 17:05 -

   前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?

グレードは、GT−Rです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クーラントのエア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 16:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD君さん:
>クーラント交換したさいのエア抜きで、1回位では抜けきらないと教えられたのですが、ナイトさんでは何回位のエア抜き&エア抜き1回に対して何分位を目処にしているか教えて下さい。

弊社ではラジエターなどの交換をした場合、ウオーターポンプ上部のキャップを外し、そこにタンクを接続します。補水用タンクですが、無い場合はペットボトルをカットして、口の部分の径をビニールテープで調整し、水が漏れないようにして差し込めば代用できます。大きなじょうごですね。
それに冷却水を入れて、エアーセパレータータンクのエアーを抜き、ファーストアイドルカムのところでホースを外してエアーを抜き、その後にエンジンをかけて接続したタンクからエアーを抜きます。エアーが出なくなったらキャップをし、リザーブタンクの水量を意適量にして終了です。
それで普通に走行してOKですよ。

翌日でもリザーブタンクの水量を確認し、もしも減っているようなら適量に補水してください。以上です。
中村
・ツリー全体表示

クーラントのエア抜き
 FD君  - 06/4/16(日) 16:01 -

   クーラント交換したさいのエア抜きで、1回位では抜けきらないと教えられたのですが、ナイトさんでは何回位のエア抜き&エア抜き1回に対して何分位を目処にしているか教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 15:30 -

   ▼reikiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼reikiさん:
>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>
>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>煙が上がってました。
>>>
>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>
>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>
>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>
>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>
>
>迅速な回答ありがとうございます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>プラグコードに差込み調べて見ました。
>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>手元に新品のコードが無いので調べることができません。

L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
T側はその半分ですね。

>
>一つ疑問に思ったのは
>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>これはどういうことなのでしょうか?
>このときプラグは点火してません。

そこからリークしているのです。
プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
中村


>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

41 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free