2006 / 4
 
42 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 13:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼reikiさん:
>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>
>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>煙が上がってました。
>>
>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>
>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>
>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>
>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>中村
>
>
>>
>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>どうかご指導よろしくお願いします。


迅速な回答ありがとうございます。

掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
プラグコードに差込み調べて見ました。
リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
このような場合コイルが不良なのでしょうか?
またはコードの方が不良なのでしょうか?
手元に新品のコードが無いので調べることができません。

一つ疑問に思ったのは
コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
これはどういうことなのでしょうか?
このときプラグは点火してません。

何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼reikiさん:
>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>
>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>『パンッパンッ』という音がしました。
>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>煙が上がってました。
>
>このような場合何が原因なのでしょうか?
>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。

始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。

煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。

乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
中村


>
>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>どうかご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 12:18 -

   朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。

するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
『パンッパンッ』という音がしました。
すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
煙が上がってました。

このような場合何が原因なのでしょうか?
プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。

音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
どうかご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCセッティング時の注意点
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 11:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まさきちさん:
> 中村さん、おはようございます。
>現在自分のFCのEgはOH後の慣らし中でして、以前中村さんに教えていただきました方法での慣らしが完了いたしました。
>今度パワーFCのリセッティングに出すのですが燃料フィルターとプラグは新品にした方がいいのでしょうか?
>燃料フィルターは自分が手にしてから8年間一度も交換していません。

FCの高圧フィルターは交換作業のやりやすい場所にありますね。また値段もたいしたことがありません。予算があるなら交換したほうがいいでしょう。
プラグも新品の方がいいですが、現在のものが劣化していないなら、わざわざ変えなくてもいいですよ。

>
>あとプラグですが、RX−8用のプラグにしようと思っています。

形状が違いますので互換性がありません。BURを使ってください。


>街乗り6割、サーキット4割といった使い方ですが、ナイトさんの場合番手は9番×4本をお勧めしますか?7番2本、9番2本の方がベストでしょうか?

高速サーキットではないなら、9番7番でOKですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 11:10 -

   ▼FD2型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD2型さん:
>>>こんばんわ。はじめまして、いつもありがたく拝見させていただいております。
>>>
>>>ブーストの件でお伺いしたいのですが、セカンダリー、プライマリーともにブースト圧が0.5〜6しかあがらなくなってしまいました。
>>>
>>>過去ログなどを拝見させていただきまして、いろいろしらべてみました。
>>>
>>>まずパイプの抜け等をできる範囲で見てみました。特に抜け亀裂等はありませんでした。
>>>エアバイパスとチャージリリーフバルブが同じ役目をしてるということで入れ替えてみましたが変わりませんでした。
>>>触媒もつまるとブーストがかからなくなるといことで調べようとおもっています。
>>>あまり期待はできないですが・・・
>>>あとアクチュエイターに行く2本のホースですが2本ともにオリフィスが入ってなければならないでしょうか?ここはまだ確認していません。
>>
>>以前はきちんと上がっていましたか?上がっていたなら問題は無いでしょう。
>>途中でなくなることは無いですから。
>>
>>
>>>あと気になるのはインタークーラー(純正)の上、コアと黒い部分のさかえめに少しオイルが滲んでいます。亀裂の場合このようなブーストトラブルは発生しますでしょうか?
>>
>>古くなるとそこから漏れる場合もあります。
>>
>>
>>>チャージコントロールバルブですが作動してました。エンジンオン・オフでのチェックですが・・・
>>>というような状態です。
>>>
>>>仕様はマフラー・剥き出しエアクリの給排気のみです。
>>>
>>>パワーメーターでは馬力が210馬力程度になってしまいました。
>>>
>>>これからのロータリーライフのためなんとか自分で直したと思っています!
>>>
>>>お忙しい中申し訳ありませんが皆さんご回答宜しくお願いします。
>>
>>全域にわたって0.5−0.6しか上がらないなら、普通はホースの亀裂などが主な原因です。ホースのチェックは外して手で変形させて確認しましたか?外からの目視だけでは判断できませんよ。
>>0.5ぐらいまでのブースト圧の立ち上がりも悪いなら、触媒の破損も考えられます。その場合は触媒を外して内部を目視で確認してください。
>>
>>中村
>
>
>中村様

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>さっそくのご回答誠にありがとうございます!
>ホースのチェックは目視だけの確認でした・・・申し訳ないです・・・
>
>手で変形させて確認してみます。
>その確認をしてダメだった場合、各種ソレノイドバルブを疑うべきでしょうか?

それでホースが問題なければ、プリコントロールとウエストゲートのソレノイドなどをチェックしてください。


>
>以前ブーストがかかっていたかどうかの件ですが、FDを購入した際にブースト計が
>ついておらずつい最近装着したのです。
>そこでオリフィスをうたがったのです。説明が不十分で申し訳ありませんでした。

それでしたら、以前のオーナーがブーストコントローラーを装着していて、オリフィスを外してしまった可能性もありますね。

メールにて説明書をお送りします。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

パワーFCセッティング時の注意点
 まさきち  - 06/4/16(日) 11:07 -

    中村さん、おはようございます。
現在自分のFCのEgはOH後の慣らし中でして、以前中村さんに教えていただきました方法での慣らしが完了いたしました。
今度パワーFCのリセッティングに出すのですが燃料フィルターとプラグは新品にした方がいいのでしょうか?
燃料フィルターは自分が手にしてから8年間一度も交換していません。

あとプラグですが、RX−8用のプラグにしようと思っています。
街乗り6割、サーキット4割といった使い方ですが、ナイトさんの場合番手は9番×4本をお勧めしますか?7番2本、9番2本の方がベストでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FCのL2側の点火について
 おさFC  - 06/4/16(日) 10:09 -

   中村様。ご回答ありがとうございます。
他のコイルに交換して、再度確認してみます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼おさFCさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>FC3S後期のL2側の点火について教えてください。
>>
>>先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
>>L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
>>タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。
>>
>>そこで次の確認をしてみました。
>>・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
>>・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
>>・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
>>・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
>>・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。
>>
>>プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
>>プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?
>
>はい、プラグが劣化すると発光も途切れます。プラグもコードも正常ならコイルを疑う必要がありますね。
>中村
>
>
>>
>>仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
>>長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 FD2型 E-MAIL  - 06/4/16(日) 9:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD2型さん:
>>こんばんわ。はじめまして、いつもありがたく拝見させていただいております。
>>
>>ブーストの件でお伺いしたいのですが、セカンダリー、プライマリーともにブースト圧が0.5〜6しかあがらなくなってしまいました。
>>
>>過去ログなどを拝見させていただきまして、いろいろしらべてみました。
>>
>>まずパイプの抜け等をできる範囲で見てみました。特に抜け亀裂等はありませんでした。
>>エアバイパスとチャージリリーフバルブが同じ役目をしてるということで入れ替えてみましたが変わりませんでした。
>>触媒もつまるとブーストがかからなくなるといことで調べようとおもっています。
>>あまり期待はできないですが・・・
>>あとアクチュエイターに行く2本のホースですが2本ともにオリフィスが入ってなければならないでしょうか?ここはまだ確認していません。
>
>以前はきちんと上がっていましたか?上がっていたなら問題は無いでしょう。
>途中でなくなることは無いですから。
>
>
>>あと気になるのはインタークーラー(純正)の上、コアと黒い部分のさかえめに少しオイルが滲んでいます。亀裂の場合このようなブーストトラブルは発生しますでしょうか?
>
>古くなるとそこから漏れる場合もあります。
>
>
>>チャージコントロールバルブですが作動してました。エンジンオン・オフでのチェックですが・・・
>>というような状態です。
>>
>>仕様はマフラー・剥き出しエアクリの給排気のみです。
>>
>>パワーメーターでは馬力が210馬力程度になってしまいました。
>>
>>これからのロータリーライフのためなんとか自分で直したと思っています!
>>
>>お忙しい中申し訳ありませんが皆さんご回答宜しくお願いします。
>
>全域にわたって0.5−0.6しか上がらないなら、普通はホースの亀裂などが主な原因です。ホースのチェックは外して手で変形させて確認しましたか?外からの目視だけでは判断できませんよ。
>0.5ぐらいまでのブースト圧の立ち上がりも悪いなら、触媒の破損も考えられます。その場合は触媒を外して内部を目視で確認してください。
>
>中村


中村様

さっそくのご回答誠にありがとうございます!
ホースのチェックは目視だけの確認でした・・・申し訳ないです・・・

手で変形させて確認してみます。
その確認をしてダメだった場合、各種ソレノイドバルブを疑うべきでしょうか?

以前ブーストがかかっていたかどうかの件ですが、FDを購入した際にブースト計が
ついておらずつい最近装着したのです。
そこでオリフィスをうたがったのです。説明が不十分で申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:FCのL2側の点火について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FC3S後期のL2側の点火について教えてください。
>
>先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
>L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
>タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。
>
>そこで次の確認をしてみました。
>・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
>・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
>・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
>・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
>・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。
>
>プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
>プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?

はい、プラグが劣化すると発光も途切れます。プラグもコードも正常ならコイルを疑う必要がありますね。
中村


>
>仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
>長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト0.5〜6病
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型さん:
>こんばんわ。はじめまして、いつもありがたく拝見させていただいております。
>
>ブーストの件でお伺いしたいのですが、セカンダリー、プライマリーともにブースト圧が0.5〜6しかあがらなくなってしまいました。
>
>過去ログなどを拝見させていただきまして、いろいろしらべてみました。
>
>まずパイプの抜け等をできる範囲で見てみました。特に抜け亀裂等はありませんでした。
>エアバイパスとチャージリリーフバルブが同じ役目をしてるということで入れ替えてみましたが変わりませんでした。
>触媒もつまるとブーストがかからなくなるといことで調べようとおもっています。
>あまり期待はできないですが・・・
>あとアクチュエイターに行く2本のホースですが2本ともにオリフィスが入ってなければならないでしょうか?ここはまだ確認していません。

以前はきちんと上がっていましたか?上がっていたなら問題は無いでしょう。
途中でなくなることは無いですから。


>あと気になるのはインタークーラー(純正)の上、コアと黒い部分のさかえめに少しオイルが滲んでいます。亀裂の場合このようなブーストトラブルは発生しますでしょうか?

古くなるとそこから漏れる場合もあります。


>チャージコントロールバルブですが作動してました。エンジンオン・オフでのチェックですが・・・
>というような状態です。
>
>仕様はマフラー・剥き出しエアクリの給排気のみです。
>
>パワーメーターでは馬力が210馬力程度になってしまいました。
>
>これからのロータリーライフのためなんとか自分で直したと思っています!
>
>お忙しい中申し訳ありませんが皆さんご回答宜しくお願いします。

全域にわたって0.5−0.6しか上がらないなら、普通はホースの亀裂などが主な原因です。ホースのチェックは外して手で変形させて確認しましたか?外からの目視だけでは判断できませんよ。
0.5ぐらいまでのブースト圧の立ち上がりも悪いなら、触媒の破損も考えられます。その場合は触媒を外して内部を目視で確認してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FD水温スイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 8:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型大好きさん:
>ナイトスポーツ中村
>有り難う御座います
>
>やはり水温スイッチに交換はやめたほうがいいのでしょうか?

なぜスイッチを換えてファンの速度を速めやいのですか?
どのような状況で、どのような問題があるのですか?詳しく教えてください。


>それと今私の車はエンジン乗せ変えのためエンジンを下ろしてあるのですが
>エンジン乗せ変えの時に交換点検したらいいところは何処でしょうか?

それはそのときに部品の劣化状況を見て判断することです。
しかし、一般的には、ゴムなどの経年変化するものが問題ですね。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD2型大好きさん:
>>>先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
>>>本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
>>>ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>>
>>スイッチはウオーターポンプの裏についています。黒/赤の単線のカプラーのセンサーがそうですよ。でも互換性があるかどうかはわかりません。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:FCのL2側の点火について 追記
 おさFC  - 06/4/16(日) 8:30 -

   すみません、追記です。
純正プラグコードは交換して2,000km以内。プラグ(BUR9EQ)×4本は新品に交換して1,000km程度で電極の角は目視でも確認できます。

▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FC3S後期のL2側の点火について教えてください。
>
>先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
>L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
>タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。
>
>そこで次の確認をしてみました。
>・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
>・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
>・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
>・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
>・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。
>
>プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
>プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?
>
>仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
>長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FCのL2側の点火について
 おさFC  - 06/4/16(日) 8:10 -

   いつも参考にさせていただいております。
FC3S後期のL2側の点火について教えてください。

先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。

そこで次の確認をしてみました。
・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。

プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?

仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ハンドルの振動
 たろう  - 06/4/16(日) 8:06 -

   ありがとうございます
一回バランスをとってみようと思います。
大体速度的にどれくらいからぶれるのが普通なんですか?
教えてください。
・ツリー全体表示

ブースト0.5〜6病
 FD2型 E-MAIL  - 06/4/16(日) 3:32 -

   こんばんわ。はじめまして、いつもありがたく拝見させていただいております。

ブーストの件でお伺いしたいのですが、セカンダリー、プライマリーともにブースト圧が0.5〜6しかあがらなくなってしまいました。

過去ログなどを拝見させていただきまして、いろいろしらべてみました。

まずパイプの抜け等をできる範囲で見てみました。特に抜け亀裂等はありませんでした。
エアバイパスとチャージリリーフバルブが同じ役目をしてるということで入れ替えてみましたが変わりませんでした。
触媒もつまるとブーストがかからなくなるといことで調べようとおもっています。
あまり期待はできないですが・・・
あとアクチュエイターに行く2本のホースですが2本ともにオリフィスが入ってなければならないでしょうか?ここはまだ確認していません。
あと気になるのはインタークーラー(純正)の上、コアと黒い部分のさかえめに少しオイルが滲んでいます。亀裂の場合このようなブーストトラブルは発生しますでしょうか?
チャージコントロールバルブですが作動してました。エンジンオン・オフでのチェックですが・・・
というような状態です。

仕様はマフラー・剥き出しエアクリの給排気のみです。

パワーメーターでは馬力が210馬力程度になってしまいました。

これからのロータリーライフのためなんとか自分で直したと思っています!

お忙しい中申し訳ありませんが皆さんご回答宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 経験者  - 06/4/16(日) 2:42 -

   別な角度から・・・・。
羽替えてませんか?
・ツリー全体表示

Re:車内への引き込み
 質問君  - 06/4/15(土) 22:57 -

   水温計とブースト計が機械式か電気式かでも引き込む穴の寸法が決まりますので、まずはその辺の情報も書かれた方がいいかと・・・・。


▼こうじさん:
>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>車はFDです。宜しくお願いします
>。
・ツリー全体表示

Re:車内への引き込み
 bbb  - 06/4/15(土) 22:11 -

   ▼こうじさん:
>▼信州人さん:
>そうですか、ではさっそく外してみます。ありがとうございました。
>>▼こうじさん:
>>>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>>>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>>>車はFDです。宜しくお願いします
>>>。
>>私は運転席側のフェンダーの中へ通してから
>>インナーフェンダーをはずしてそこから見える所から配線しています。
>>ちょっと文章では言いづらいですがインナーフェンダーを外せば
>>すぐに分かると思います。
>>(インナーフェンダーは左半分くらい外してひん曲げるだけです。)

ボンネットオープナーのワイヤーがバルクヘッドを通っていますが、そこのグロメットを外して(切ってしまうのが楽ですが)、横を通すと楽です。
雨水の浸入はありません。
・ツリー全体表示

Re:車内への引き込み
 こうじ  - 06/4/15(土) 20:59 -

   ▼信州人さん:
そうですか、ではさっそく外してみます。ありがとうございました。
>▼こうじさん:
>>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>>車はFDです。宜しくお願いします
>>。
>私は運転席側のフェンダーの中へ通してから
>インナーフェンダーをはずしてそこから見える所から配線しています。
>ちょっと文章では言いづらいですがインナーフェンダーを外せば
>すぐに分かると思います。
>(インナーフェンダーは左半分くらい外してひん曲げるだけです。)
・ツリー全体表示

Re:車内への引き込み
 信州人  - 06/4/15(土) 20:47 -

   ▼こうじさん:
>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>車はFDです。宜しくお願いします
>。
私は運転席側のフェンダーの中へ通してから
インナーフェンダーをはずしてそこから見える所から配線しています。
ちょっと文章では言いづらいですがインナーフェンダーを外せば
すぐに分かると思います。
(インナーフェンダーは左半分くらい外してひん曲げるだけです。)
・ツリー全体表示

42 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free