2006 / 4
 
43 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

車内への引き込み
 こうじ  - 06/4/15(土) 19:11 -

   水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
車はFDです。宜しくお願いします

・ツリー全体表示

解決しました(^^)v
 ボイラーマン  - 06/4/15(土) 19:03 -

   keiichiさん、的確なレスありがとうございます。
リレーの配線をキチンと接続しなおしてみましたが今度はカチッとも言わなくなったので、部品取車からアンテナ本体を取って交換してみたらアッサリ直りました。外見はなんともなかったのですが内部で壊れてたみたいです。
今回は大変勉強になりました、また分からない事があったらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 あり吉  - 06/4/15(土) 16:40 -

   www.asmic.com/rx-7/inf-FD.htm#013

↑を、参照なさると、他部位の雨漏りについても詳しく書いてあります。
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 質問ばかり君  - 06/4/15(土) 16:29 -

   http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-16,GGLD:ja&q=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88
ネットって便利な物なんですよねー。少しでも使わなきゃ。


▼意義ありっ!!さん:
>ありがとうございます。ところで、グロメットとは具体的にどこのをさしてるのですか?実はグロメットの意味がわからなかったり・・・
・ツリー全体表示

Re:FD水温スイッチ
 FD2型大好き  - 06/4/15(土) 15:39 -

   ナイトスポーツ中村
有り難う御座います

やはり水温スイッチに交換はやめたほうがいいのでしょうか?
それと今私の車はエンジン乗せ変えのためエンジンを下ろしてあるのですが
エンジン乗せ変えの時に交換点検したらいいところは何処でしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD2型大好きさん:
>>先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
>>本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
>>ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>
>スイッチはウオーターポンプの裏についています。黒/赤の単線のカプラーのセンサーがそうですよ。でも互換性があるかどうかはわかりません。
>中村
・ツリー全体表示

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 keiichi  - 06/4/15(土) 14:39 -

   >▼keiichiさん:
>>
>>アンテナは、車輛側のアンテナ配線をアースへ落とすことで上がります。
>>ですので、オーディオ側のアンテナコントロールでリレーを駆動し、リレーの接点側はアースへ落ちるような接続にする必要があります。
>
>やはりそうですか、自分でいろいろ弄っている時に車輌側の線を直接アースさせてみたらアンテナの方からカチッと音がしたので何か関係してそうだなとは思ったのですが音がしただけでアンテナは上がってきませんでした。
>ということは、アンテナ本体に問題があるのでしょうか?外してみた感じでは特に異常はみられませんでしたが。。。もしくは、リレーを介さないとだめなのでしょうか?

車両側の配線を直接アースに落とすだけでいいですよ
リレーを使うのは、オーディオ側のアンテナコントロール配線は12Vが出てくるので、アースへ落とすように動作を換えるために存在します。
車両側の配線をアースに落とすとアンテナからモーターの音が聞こえてくるんですが、その音がしないとなるとアンテナ自体の不良ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 意義ありっ!!  - 06/4/15(土) 11:53 -

   ありがとうございます。ところで、グロメットとは具体的にどこのをさしてるのですか?実はグロメットの意味がわからなかったり・・・
・ツリー全体表示

Re:FD水温スイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/15(土) 8:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型大好きさん:
>先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
>本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
>ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

スイッチはウオーターポンプの裏についています。黒/赤の単線のカプラーのセンサーがそうですよ。でも互換性があるかどうかはわかりません。
中村
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 せぶんちゃん  - 06/4/15(土) 8:48 -

   リアシートを外してチェックしたほうがいいですよ。
僕も同じところから雨漏りして溜まってましたから
後ろなんて誰も乗れませんから外したらそのままのほうが
チェックしやすいと思います。
今は引越しで取り付けましたがまた外すつもりです
・ツリー全体表示

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 ボイラーマン  - 06/4/15(土) 7:54 -

   名無しさん、keiichiさん返答ありがとう御座います。

オーディオは社外品です、交換前のやつも社外品でした。
リレーは有りますし、オーディオからのアンテナコントロール配線に繋げばラジオにした時ちゃんと入ります。

▼keiichiさん:
>
>アンテナは、車輛側のアンテナ配線をアースへ落とすことで上がります。
>ですので、オーディオ側のアンテナコントロールでリレーを駆動し、リレーの接点側はアースへ落ちるような接続にする必要があります。

やはりそうですか、自分でいろいろ弄っている時に車輌側の線を直接アースさせてみたらアンテナの方からカチッと音がしたので何か関係してそうだなとは思ったのですが音がしただけでアンテナは上がってきませんでした。
ということは、アンテナ本体に問題があるのでしょうか?外してみた感じでは特に異常はみられませんでしたが。。。もしくは、リレーを介さないとだめなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDのバキュームホースについて
 経験者  - 06/4/15(土) 3:29 -

   見違える程早くなったかどうかを的確に判断できるほど敏感では
ありませんが、エンジンルームの側面(特に室内側)が、乾いた
布で拭いてもきれいにならないような汚れ方をするなら、それは
ブローバイガスを含んだブースト圧の漏れだと判断しています。
私の対策済み平成9年車は、そういう汚れ方はしませんが、知人
の何もしていない6型は既に拭いても落ちないような汚れ方をして
います。
ファインチューニングとはそういうものだと考えています。
・ツリー全体表示

Re:FDのバキュームホースについて
 だい  - 06/4/15(土) 3:17 -

   皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

確かに新車時にそのようなトラブルが発生していれば、リコールに
なる気がします。

また、中村さんのブースト圧が正常であれば手を加える必要は無いというのは
もっともなご意見ですね。

当方、後付のブースト計を装着しておりますので、何か異常が見られた時に
手を入れてみたいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>▼だいさん:
>>ホームページ拝見させて頂きました。
>>
>>なんというか凄く職人気質なショップさんですね。
>>
>>しかし、本当に新車時から漏れが発生しているのでしたら、せっかくの
>>FDがもったいない気がしますね。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ちなみにナイトスポーツ様ではFDのバキュームホースについてはいかが
>>お考えでしょうか?お教え頂けると幸いです。
>
>エンジン上部のシーケンシャル関係のソレノイド関係のホースに漏れなどのトラブルがあると、ブースト圧が正常にあがりません。ですからブースト計を装着していればトラブルがあるかどうかすぐにわかります。
>トラブルが出たら修理してくださいね。
>なにもトラブルが無いのに手を加える必要は無いですよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼asahiさん:
>>>http://www.racingart.co.jp/vacuumFD50.html
>>>
>>>↑こういうことを言ってるショップもありますね。
>>>かなり極端なショップのようなので信用できるかどうかは
>>>別問題だと思いますが。
>>>
>>>
>>>▼質問君さん:
>>>>ガセネタではないでしょうか・・・・・
>>>>
>>>>▼だいさん:
>>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
>>>>>
>>>>>先日、知人からFDのバキュームホースは新車時でも、ブースト圧がかかると
>>>>>オイルが漏れており、この箇所を改善すると見違える程、早い車になるという話を聞きました。
>>>>>
>>>>>経年劣化によるものならまだしも、新車時からというのはありえるのでしょうか?
>>>>>また、漏れを改善することで、見違える程の変化はあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>お忙しいとは思いますが、ご教授くださるとありがたいです。
・ツリー全体表示

FD水温スイッチ
 FD2型大好き  - 06/4/15(土) 2:41 -

   先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
・ツリー全体表示

Re:クラッチスイッチ
 あじたん。  - 06/4/15(土) 1:53 -

   ありがとうございました。
安心して乗れそうです。
・ツリー全体表示

助手席の足下もチェックしましょう
 kk  - 06/4/15(土) 1:47 -

   ▼意義ありっ!!さん:
>いままで何度も出てきたかと思うのですが、検索してもうまいことヒットしなかったので、また投稿しました。すんません。
>で内容ですが、大雨が降った次の日は必ず、スペアタイヤを入れるとこにたっぷり溜まってます。どこから入ってくるのか検討もつきません。でその前にハッチを空けるとハッチの中?なのかダンパーの付け根あたりからボタボタッと大量に出てきます。一体どこから漏れてるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 keiichi  - 06/4/15(土) 0:47 -

   ▼ボイラーマンさん:
>こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。
>
>さて、先日カーステを交換したのですがそれ以来アンテナが出なくなってしまってラジオを聴くことが出来ません。配線を確認したところアンテナ用の青い線がどうやら正しく付いていないようなのですが、いろいろ差し替えてみても分からなかったのでご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
>
>状況的にはカーステ本体からアンテナ用のメスぎぼしの付いた配線が一本
>4極リレーに繋がるオスぎぼしの付いた長さの違う青い線が二本
>車両側ハーネスからアンテナ用と思われるメスぎぼしの付いた青い線が一本
>と、こんな感じです。当然フューズは切れていません。アンテナ本体やモーター等にも特に異常はみられません。
>
>配線のしかた以外にも疑わしい所が有りましたらそちらも教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

アンテナは、車輛側のアンテナ配線をアースへ落とすことで上がります。
ですので、オーディオ側のアンテナコントロールでリレーを駆動し、リレーの接点側はアースへ落ちるような接続にする必要があります。
・ツリー全体表示

Re:雨漏りについて
 あり吉  - 06/4/15(土) 0:42 -

   自分のも、テールレンズ裏のグロメットから雨漏りしてました。
グロメットのところをシーリングしたら完治でした。

追記
駐車場が前のめり(坂)ですと、リアハッチのところに水が溜まりやすいです。
・ツリー全体表示

Re:ハンドルの振動
 天むす  - 06/4/14(金) 22:31 -

   ▼たろうさん:
>最近FDにのりかえたんですが、
>120キロくらいからハンドルがぶれだすんですが、
>これくらいは普通なんでしょうか?
>ちなみに距離は58000くらいで足はノーマルです。
>前後クスコのタワーバーがついてます。
>ハブナットは緩んでないと思います。
>よろしくおねがいします。


特定の速度域からの振動なら、
ホイールバランスや足周りのボールジョイントのガタが考えられます。
・ツリー全体表示

Re:FCのエアフロについて
 天むす  - 06/4/14(金) 22:28 -

   ▼ぉにぎりさん:
>後期のFCについてなんですが、エアフロ信号による信号でコンピュータはエンジン負荷を感知しているのでしょうか?またそれによる点火時期の制御もしているのでしょうか?

吸入空気量からエンジンの負荷を測定してます。
吸気温度も測ってます。
さらに圧力センサーでも負荷の測定をしています。


当然エンジンの負荷の状態が変われば点火時期も変わりますよね。
・ツリー全体表示

FCのエアフロについて
 ぉにぎり  - 06/4/14(金) 22:24 -

   後期のFCについてなんですが、エアフロ信号による信号でコンピュータはエンジン負荷を感知しているのでしょうか?またそれによる点火時期の制御もしているのでしょうか?
・ツリー全体表示

43 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free