2006 / 4
 
48 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

カラーコード
 だいすけ  - 06/4/11(火) 2:35 -

   純正色のブリリアントブラックとチタニウムグレーメタリックのカラーコードをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FD用4BEAMキットのボルトサイズについて
 R.S  - 06/4/11(火) 1:45 -

   こんばんは、中村様
いつも貴重な情報とてもありがとうございます。
この度は、表題にありますとおりFD用の4BEAMライトキットの
ボルトにサイズついてお伺いしたく投稿いたしました。
私は御社の4BEAMライトキットを中古で購入し取り付けました。しかし、
ライトキットのオープン、クローズ時の回転軸となる部分の両脇にある
ボルトが1つ不足しており困っております。
できましたら、このボルトのサイズを教えていただけませんでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについて
 トム  - 06/4/10(月) 23:58 -

   ▼あり吉さん:
>▼トムさん:
>
>>つい最近、当方のFDを前後17インチ化しました。(全て新品パーツ)
>>パッドは、○ンドレスのCC−Rを装着し、ローターは6型RS純正です。
>>街乗りの感想ですが、明らかに効きの良さを実感できました。
>>16インチの時が、ストリート用のパッドだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
>>サーキットに行くのが、楽しみになりました^^
>
>トムさん
>便乗質問で申し訳ありませんが、
>リアは17インチ化したのでしょうか、
>もし、16インチのままでしたら、バランスなど如何ですか?
>お忙しい中申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

はい、前後共に17インチ化しました。
前後16インチの時も感じましたが、前後17インチ化しても、ブレーキが前よりなのは変わりませんでした。
制動力が全体的に上がったので、余計にそう感じるようになりました。
それなので、前だけ17インチ化するのは、ブレーキバランス的にもっと前よりになってしまうと思います。
それであれば、フロントを16インチのまま、リアを17インチ化させた方がバランスは取れると思いますよ。
リアは、キャリパーはそのまま、ローターとブラケットを17インチ用に交換するだけなので、フロントを17インチ化するのであれば、リアも絶対サイズアップされた方が良いですよ。
今後は、前後のパッドでバランスを取っていこうと思っています。

参考にしてください。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについて
 はやしん E-MAIL  - 06/4/10(月) 23:18 -

   ▼ひろぽんさん:
>トムさん、HIROさん、返信ありがとうございます。
>
>当方、ホイールをインチアップしたので、重量増によるブレーキ強化を
>考えていました。
>今年は家庭の事情でサーキットには行けないので、街乗りで体感できるか気になっていました。
>
>お二人の感じでは、17インチ化による恩恵は大有りのようですね。
>サーキットを走るなら17インチ、街乗りでは16インチといった感じでしょうか。
>
>とても参考になりました。ありがとうございました。

はじめまして、はやしんと申します。
私は、16インチのキャリパーなんですが、○iot社のオフセットブレーキシステムを前後で導入しました。サイズは純正の17インチを上回るものです。効きと共にコントロール性も上がりました。見た目(前後2ピース)もいいですし、費用も抑えることができますよ。参考までに。
・ツリー全体表示

P-FCでのアイドルについて
 はなぱぱ  - 06/4/10(月) 22:12 -

   2004年2月の過去ログに,同じような内容があったのですが,
ナイトスポーツ様からの回答が閲覧できない状態なので,
改めて質問させていただきます.

FD3型のはなぱぱです.
(仕様は,P-FC,エアクリ,フロントパイプ,マフラー,アクセルCDI)

P−FCを使っていますが,最近アイドル時に失火みたいな現象がよく起きます.
(暖気後,時々ブルンっとエンジンが揺れます.)
約800rpmでは,アイドリングしており,特に問題はないのですが,
周期的にブルンとエンジンが揺れるので,気持ちよくありません.
アイドル以外では,調子は良いです.

プラグ(BUR9EQP)を新品に換えてみましたが,変わりませんでした.
ちなみに,最近エアクリの仕様を変更しています.
その影響もあるのでしょうか・・・.
ただし,仕様変更とアイドル時のブルンが同時期から発生したかは
定かではありません.

アイドル学習を再度させた方が良いのでしょうか?

お気づきの点をアドバイスいただきたく,お願いいたします.
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについて
 あり吉  - 06/4/10(月) 21:08 -

   ▼トムさん:

>つい最近、当方のFDを前後17インチ化しました。(全て新品パーツ)
>パッドは、○ンドレスのCC−Rを装着し、ローターは6型RS純正です。
>街乗りの感想ですが、明らかに効きの良さを実感できました。
>16インチの時が、ストリート用のパッドだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
>サーキットに行くのが、楽しみになりました^^

トムさん
便乗質問で申し訳ありませんが、
リアは17インチ化したのでしょうか、
もし、16インチのままでしたら、バランスなど如何ですか?
お忙しい中申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについて
 ひろぽん  - 06/4/10(月) 20:05 -

   トムさん、HIROさん、返信ありがとうございます。

当方、ホイールをインチアップしたので、重量増によるブレーキ強化を
考えていました。
今年は家庭の事情でサーキットには行けないので、街乗りで体感できるか気になっていました。

お二人の感じでは、17インチ化による恩恵は大有りのようですね。
サーキットを走るなら17インチ、街乗りでは16インチといった感じでしょうか。

とても参考になりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについて
 HIRO  - 06/4/10(月) 19:37 -

   16インチからの変更でサーキットを安心して走れるようになりました。

16インチでフェードやペーパーロックがおありなら、交換をオススメです。

間違いなく違いを感じられると思います。

町乗りだけならタイヤやホイルの値段を考慮して16インチをオススメします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキについて
 トム  - 06/4/10(月) 19:25 -

   ▼ひろぽんさん:
>こんにちは。
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>当方、ほとんど街乗り・年に1・2回のサーキットでFDに乗っていますが、
>ブレーキを17インチ化するか迷っております。
>ブレーキ容量は大きい方がいいと分かっていますが、ほぼ街乗りの私としては17インチ化して体感できるかが疑問です。
>
>17インチ仕様・モデルにされている方、どうかご教授をお願い致します。

つい最近、当方のFDを前後17インチ化しました。(全て新品パーツ)
パッドは、○ンドレスのCC−Rを装着し、ローターは6型RS純正です。
街乗りの感想ですが、明らかに効きの良さを実感できました。
16インチの時が、ストリート用のパッドだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
サーキットに行くのが、楽しみになりました^^
・ツリー全体表示

Re:FCミッションについて
 FD初期型  - 06/4/10(月) 18:24 -

   早速の回答ありがとうございました。
ダイナミックダンパーというのはどこの部分についているのでしょうか?
それと働きを教えていただけますか?
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD初期型さん:
>>FCのミッション(MT)についてなんですが、初期型と後期型は、同じものなのでしょうか?
>>もし違うとすればどこの部分がちがうのでしょうか?
>
>後期ミッションは内部にダイナミックダンパーが内蔵されています。しかし外観は同じですから、載せ変えはできます。
>
>>
>>それとスターターなんですが、耐久年度はどのくらいなのでしょうか?
>>調子が悪くなってきたので、新品か中古か迷っているのですが。
>
>
>休みの日に長距離ばかり走った車両なのか、それともエンジンが温まらない距離ばかり走った車両なのかで変ります。
>中古品ということは、だめでもしかたが無いと覚悟することだと思います。
>中村
>
>
>>御意見お聞かせください。
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ブレーキについて
 ひろぽん  - 06/4/10(月) 14:31 -

   こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。

当方、ほとんど街乗り・年に1・2回のサーキットでFDに乗っていますが、
ブレーキを17インチ化するか迷っております。
ブレーキ容量は大きい方がいいと分かっていますが、ほぼ街乗りの私としては17インチ化して体感できるかが疑問です。

17インチ仕様・モデルにされている方、どうかご教授をお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCミッションについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/10(月) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD初期型さん:
>FCのミッション(MT)についてなんですが、初期型と後期型は、同じものなのでしょうか?
>もし違うとすればどこの部分がちがうのでしょうか?

後期ミッションは内部にダイナミックダンパーが内蔵されています。しかし外観は同じですから、載せ変えはできます。

>
>それとスターターなんですが、耐久年度はどのくらいなのでしょうか?
>調子が悪くなってきたので、新品か中古か迷っているのですが。


休みの日に長距離ばかり走った車両なのか、それともエンジンが温まらない距離ばかり走った車両なのかで変ります。
中古品ということは、だめでもしかたが無いと覚悟することだと思います。
中村


>御意見お聞かせください。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リアハッチからバタつき音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/10(月) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼RED FD3Sさん:
>はじめまして。いつも参考にさせて頂きありがとうございます。
>
>最近、リアハッチからガタ音がします。道の凸凹を拾っているようです。はじめはリアウイングを交換した時に、内装のカバーを外して、ウイング設置後再びカバーを取り付けました。だから、カバーのピンがきちんと取り付けられていない恐れがあるので、取り外しましたがガタ音は聞こえます。我慢しようと思えば出来るのですが、何か気になるので困っています。原因はどこにありそうかアドバイスをお願いします。ちなみに、ハッチを開ける時はダンパーがへたっているので自然と上がらないような状態です。よろしくお願いします。

取り付けのヒンジなどが緩んでいたり、ストッパーラバーがきちんとあるなら、キャッチャーの調整をしてください。
治ると思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアーポンプとEBSIIIの関係?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/10(月) 9:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼otokoyu11さん:
>いつも拝見させていただいています。さて、EBSIIIが着いた状態で1年前に購入した4型FDなんですが、アイドリングが少し安定しないのでディーラーで見てもらうと、エアーポンプが動いていないとのことでした。「エアーポンプ止めてあるのですか?」「EBSIIIがついているから、エアーポンプが動かないのかな?」とたづねられました。そこで質問させてください1.EBSIIIとエアーポンプの作動には何か因果関係があるのですか?」

いいえ、EBSはブーストコントローラーですから、エアーポンプの作動とは関係ありません。しかし、EBSを装着する際にSCAという部品を装着します。
そのSCAはコンピューターの配線をスルーさせるのですが、配線などの機械的な損傷があればエアーポンプが止まる可能性もあります。


2.エアーポンプが止めてあることを確認する方法はあるのですか?3.エアーポンプの作動しない原因としてどのようなことが考えられますか?

上記のSCAの配線の断線。もしくはコンピューターがロムチューニングなどされていて、エアーポンプを停止させるように設定されている。
そのようなことが考えられます。
中村
・ツリー全体表示

FCミッションについて
 FD初期型  - 06/4/10(月) 7:54 -

   FCのミッション(MT)についてなんですが、初期型と後期型は、同じものなのでしょうか?
もし違うとすればどこの部分がちがうのでしょうか?

それとスターターなんですが、耐久年度はどのくらいなのでしょうか?
調子が悪くなってきたので、新品か中古か迷っているのですが。
御意見お聞かせください。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メタリットPro-200について
 keiichi  - 06/4/10(月) 1:20 -

   ▼トクトクさん:
>こんにちは、いつも参考にさせていただいております。
>FD3Sの4型タービン交換車にメタリットPro-200の取り付けを検討しています。当方車両はエアポンプレスのレース車両です。車検を受けて公道で使用したいと思っています。
>エアポンプレス車に取り付けた場合、HCやNOxはどうなりますか?車検に通るほど浄化能力がありますか?


過去に何度も同様の質問がありますが、メタリットはエアポンプありが条件ですよ。
ですのでエアポンプがなければ、結果がどうあれ車検に通りません。
・ツリー全体表示

メタリットPro-200について
 トクトク E-MAIL  - 06/4/10(月) 0:51 -

   こんにちは、いつも参考にさせていただいております。
FD3Sの4型タービン交換車にメタリットPro-200の取り付けを検討しています。当方車両はエアポンプレスのレース車両です。車検を受けて公道で使用したいと思っています。
エアポンプレス車に取り付けた場合、HCやNOxはどうなりますか?車検に通るほど浄化能力がありますか?
・ツリー全体表示

Re:マフラーぶつけてしまったのですが・・・
 FC3S好き  - 06/4/9(日) 22:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC3S好きさん:
>>こんにちは。
>>マフラーを縁石に直角の角度でぶつけてしまったのですが、
>>マフラーのテールエンドの位置が2〜3センチ奥まってしまいました。
>>マフラーのステーが曲がったのか、マフラー自体が曲がったのか、
>>それともエンジンとかに影響あるのか心配なので、分かる範囲で教えて
>>頂けるとありがたいです。
>
>
>それは現物を拝見しないと判断はできませんよ。
>ただし、エンジン本体に影響は無いと思います。
>中村
>
>
>>FC3S後期で、マフラーはスチール製です。排気音が大きくなったりしてません。
>>よろしくお願いします。


ご回答ありがとうございます。少し安心しました。
フロントパイプ根元から排気漏れを確認しました。
・ツリー全体表示

リアハッチからバタつき音
 RED FD3S  - 06/4/9(日) 21:53 -

   はじめまして。いつも参考にさせて頂きありがとうございます。

最近、リアハッチからガタ音がします。道の凸凹を拾っているようです。はじめはリアウイングを交換した時に、内装のカバーを外して、ウイング設置後再びカバーを取り付けました。だから、カバーのピンがきちんと取り付けられていない恐れがあるので、取り外しましたがガタ音は聞こえます。我慢しようと思えば出来るのですが、何か気になるので困っています。原因はどこにありそうかアドバイスをお願いします。ちなみに、ハッチを開ける時はダンパーがへたっているので自然と上がらないような状態です。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:回転数が不安定になります
 のん  - 06/4/9(日) 21:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼のんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼kazさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼kazさん:
>>>>>>いつもお世話になってます。
>>>>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調
整)に収まっています。
>>>>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>>>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>>>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>>>>中村
>>>>
>>>>中村様
>>>>早速の回答ありがとうございます。
>>>>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>>>>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
>>>それでもわずかに出る場合がありますね。
>>>
>>>もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>便乗ですいませんが教えてください。
>>カーバッキングがおこることによってエンジンはダメージを受けるのでしょうか?
>>それともドライバーが不快なだけでエンジンにダメージはないのでしょうか?
>>自分はFCにのっています。
>>よろしくお願いします。
>
>あれぐらいのことでエンジンにダメージが加わるなら、
>300馬力の負荷に耐えられません。
>エンジンにはまったく問題は無いですよ。気にしないでください。
>中村


便乗質問に回答していただきありがとうございました。
安心しました。自分のFCはカーバッキングがひどくどうやっても
よくならないので・・・・
・ツリー全体表示

48 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free