2006 / 4
 
49 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

エアーポンプとEBSIIIの関係?
 otokoyu11  - 06/4/9(日) 19:47 -

   いつも拝見させていただいています。さて、EBSIIIが着いた状態で1年前に購入した4型FDなんですが、アイドリングが少し安定しないのでディーラーで見てもらうと、エアーポンプが動いていないとのことでした。「エアーポンプ止めてあるのですか?」「EBSIIIがついているから、エアーポンプが動かないのかな?」とたづねられました。そこで質問させてください1.EBSIIIとエアーポンプの作動には何か因果関係があるのですか?」2.エアーポンプが止めてあることを確認する方法はあるのですか?3.エアーポンプの作動しない原因としてどのようなことが考えられますか?
・ツリー全体表示

Re:回転数が不安定になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 18:27 -

   ▼のんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼kazさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼kazさん:
>>>>>いつもお世話になってます。
>>>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>>>中村
>>>
>>>中村様
>>>早速の回答ありがとうございます。
>>>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>>>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
>>それでもわずかに出る場合がありますね。
>>
>>もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>便乗ですいませんが教えてください。
>カーバッキングがおこることによってエンジンはダメージを受けるのでしょうか?
>それともドライバーが不快なだけでエンジンにダメージはないのでしょうか?
>自分はFCにのっています。
>よろしくお願いします。

あれぐらいのことでエンジンにダメージが加わるなら、
300馬力の負荷に耐えられません。
エンジンにはまったく問題は無いですよ。気にしないでください。
中村
・ツリー全体表示

Re:マフラーぶつけてしまったのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 18:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3S好きさん:
>こんにちは。
>マフラーを縁石に直角の角度でぶつけてしまったのですが、
>マフラーのテールエンドの位置が2〜3センチ奥まってしまいました。
>マフラーのステーが曲がったのか、マフラー自体が曲がったのか、
>それともエンジンとかに影響あるのか心配なので、分かる範囲で教えて
>頂けるとありがたいです。


それは現物を拝見しないと判断はできませんよ。
ただし、エンジン本体に影響は無いと思います。
中村


>FC3S後期で、マフラーはスチール製です。排気音が大きくなったりしてません。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:回転数が不安定になります
 のん  - 06/4/9(日) 18:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼kazさん:
>>>>いつもお世話になってます。
>>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>>中村
>>
>>中村様
>>早速の回答ありがとうございます。
>>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
>それでもわずかに出る場合がありますね。
>
>もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
>中村


便乗ですいませんが教えてください。
カーバッキングがおこることによってエンジンはダメージを受けるのでしょうか?
それともドライバーが不快なだけでエンジンにダメージはないのでしょうか?
自分はFCにのっています。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

マフラーぶつけてしまったのですが・・・
 FC3S好き  - 06/4/9(日) 17:20 -

   こんにちは。
マフラーを縁石に直角の角度でぶつけてしまったのですが、
マフラーのテールエンドの位置が2〜3センチ奥まってしまいました。
マフラーのステーが曲がったのか、マフラー自体が曲がったのか、
それともエンジンとかに影響あるのか心配なので、分かる範囲で教えて
頂けるとありがたいです。
FC3S後期で、マフラーはスチール製です。排気音が大きくなったりしてません。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:回転数が不安定になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 16:51 -

   ▼kazさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼kazさん:
>>>いつもお世話になってます。
>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>中村
>
>中村様
>早速の回答ありがとうございます。
>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
それでもわずかに出る場合がありますね。

もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
中村
・ツリー全体表示

Re:回転数が不安定になります
 kaz WEB  - 06/4/9(日) 13:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kazさん:
>>いつもお世話になってます。
>>FD(1型)についてご教授願います。
>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>中村

中村様
早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:法定費用について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/4/9(日) 10:24 -

   ▼4月車検さん:
>ナイトさんで、車検を受けようと考えているのですが、
>車は、ノーマル3型FD(ナイトマフラーのみ装着)です。
>車検の為の法定費用(リサイクル費用も含)+ナイト車検代を教えてください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。特に交換する部品が無くて
法定整備・持込代行で¥63,000

法定費用は
重量税¥37,800
手数料(印紙)¥1,500
自賠責保険約¥30,000
リサイクル料金(車両個々で変わります)約¥10,000ほど。
予備車検代約¥3,000です。
この諸費用については車両ごとに細かく変わりますので
車両お持込のときに現金で¥85,000をお預かりしています。
最終的におつりがでますので、それは納車のときにお返ししています。

整備と諸費用で約15万ほどということになりますね。

ご依頼ありましたら
メールにてご相談下さい。

宜しくお願い致します。

金井
・ツリー全体表示

Re:回転数が不安定になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 8:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kazさん:
>いつもお世話になってます。
>FD(1型)についてご教授願います。
>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>それともセンサの故障なのでしょうか?
>よろしくお願いします。

最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
中村
・ツリー全体表示

法定費用について
 4月車検  - 06/4/9(日) 6:24 -

   ナイトさんで、車検を受けようと考えているのですが、
車は、ノーマル3型FD(ナイトマフラーのみ装着)です。
車検の為の法定費用(リサイクル費用も含)+ナイト車検代を教えてください。
・ツリー全体表示

Re:4・BEAT(FC用)について
 sasaki  - 06/4/8(土) 23:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼sasakiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼sasakiさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼sasakiさん:
>>>>>>はじめまして,御社の製品についてご質問させていただきたく思います。
>>>>>>この度,御社の4・BEATを手にすることとなったのですがいろいろな経緯があり
>>>>>>このECUの素性がよく分かっておらず自分の車の仕様にマッチするかが
>>>>>>分かりません。よろしければECUの仕様(できればベーシック,アドバンス,コンペティション
>>>>>>のどれかも)をお教え願えませんでしょうか。
>>>>>>記載は以下のようになっております。
>>>>>>
>>>>>>1.312611 T.N M.F B.N SPC.FC3SB10 D.96 7 5
>>>>>
>>>>>そのCOは、
>>>>>純正タービン、保安基準マフラーにフロントパイプ交換、触媒ストレート。
>>>>>レブリミットを7500rpmに設定したベーシックです。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>>中村
>>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>ご説明ありがとうございました。
>>>>お言葉に甘えて追加で質問させていただきたいのですが、
>>>>
>>>>1.今回のECUは上記の仕様まで対応できるということなのか上記の仕様で
>>>> なければならないということのどちらになりますでしょうか?
>>>
>>>sasakiさんの仕様を詳しく教えていただけますか。
>>>それがわかれば正しいご説明ができると思います。
>>>不都合があるようでしたら、メールでも結構です。
>>
>>何度もお手数をおかけして申し訳ありません。
>>当方の仕様は
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>エアクリ:社外純正置き換えタイプ
>>タービン:純正
>>エンジン:純正
>>プラグ:純正
>>プラグコード:社外品
>>フロントパイプ:純正
>>触媒:純正
>>マフラー:触媒以降交換タイプ保安基準社外品
>>
>>(自分で把握しているのではマフラー,エアクリ,プラグコード以外はすべて純正だと思います
>> 中古で買ったものなので・・・)
>
>それでしたら、そのままお使いになって問題はありません。
>FCはエアフロがありますから、セッティングはあいます。
>
>
>>
>>となっております、上記の仕様でも今回のECUに換装することで
>>なんらかの効果が(速くなるという意味で)現れますでしょうか
>
>ブースト圧は純正のままで変りませんから、5馬力ー10馬力程度のアップになります。
>
>それと一番重要なことですが、このコンピューターは燃調も薄くなっていますし、点火時期も早まっています。このコンピューターを使用時には、ガソリンは必ずハイオクにしてくださいね。
>中村
>
>
>>その他必要な情報がございましたらお教えください。
>>申し訳ありませんが今一度ご指導ください。
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>>> 当方、触媒,フロントパイプともに純正のままですので・・・
>>>> (その他は上記仕様にあっています)
>>>> もしこの仕様で今回のECUを使用した場合なにかしらの弊害がでる
>>>> のかどうがか気になりまして。
>>>
>>>書かれている文章だけなら問題は無いですよ。
>>>
>>>
>>>>
>>>>2.ベーシックということですのでブーストカット解除機能有りで最高ブースト設定機能
>>>> は無いということですのでブーストコントローラをつけないと、もしベタ踏みし続けた
>>>> 場合圧が危険領域まで高まってしまうということがあるのでしょうか?
>>>> それとも車の仕様上一定以上あがらないなどということがあるのでしょうか?
>>>
>>>コンピューター側のブースト圧の設定がノーマルでカットは解除してあると言うことです。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お手数ですが今一度教えていただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>>>
>>>>>>直接の購入ではないので無理ならば結構です。
>>>>>>以上、よろしくお願いいたします。


最後までご親切に説明いただきありがとうございました、
これで余計な心配なくECUの交換ができます。

本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

回転数が不安定になります
 kaz WEB  - 06/4/8(土) 23:25 -

   いつもお世話になってます。
FD(1型)についてご教授願います。
本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
それともセンサの故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンからの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/8(土) 17:47 -

   ▼白のFDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼白のFDさん:
>>>▼質問君さん:
>>>>ボンネット開けて、エンジン回転をあげてどの辺から音がしてるか確認してはどうですか?
>>>>まずは直接確認でしょ!!
>>>
>>>ご意見ありがとうございます!
>>>確認したところインタークーラーのパイプの抜けでした。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>ここでまた質問なのですがブーストが0.5〜6くらいまでしか全域にわたって
>>>あがらない原因をいろいろ調べましたが原因がわかりません。
>>>
>>>最近非常に触媒があやしく思えてきました。
>>>排気音がなんか汚い音のような気がします。またとても排気がガソリンくさいのです。
>>>そこで触媒ストレートにしてみてチェックしてみたいのですが、そのまま交換して
>>>試す程度ならだいじょぶでしょうか?
>>
>>触媒の破損でブースト圧が上がらない場合は、0.6までのブースト圧の立ち上がり事態も遅くなります。すっと上がってそこで安定するなら、シーケンシャル関係のトラブルです。
>>触媒の破損は外してみれば目視で簡単に判断できます。ストレートパイプは違法ですから、その時点で壊れているなら新しい触媒に変更してくださいね。
>>中村
>
>
>ご回答ありがとうございます。
>
>家にインプレッサがあるのですがまったく別の車であり関係ないかもしれないのですが、比べればブーストのかかり具合がとても悪いです!
>インプの場合すぐ0.9までいくのですが、FDの場合すごくブーストメーターのあがりが遅いです。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>
>触媒を交換してみる価値はありそうでしょうか?

作業の手順は、まず外して点検です。それで壊れているなら交換ですし、
壊れていないなら、別の箇所をチェックするようです。

>
>また触媒の破損ならたまにはブーストはあがったりするのでしょうか?

破損状況によります。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンからの異音
 白のFD  - 06/4/8(土) 17:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼白のFDさん:
>>▼質問君さん:
>>>ボンネット開けて、エンジン回転をあげてどの辺から音がしてるか確認してはどうですか?
>>>まずは直接確認でしょ!!
>>
>>ご意見ありがとうございます!
>>確認したところインタークーラーのパイプの抜けでした。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>ここでまた質問なのですがブーストが0.5〜6くらいまでしか全域にわたって
>>あがらない原因をいろいろ調べましたが原因がわかりません。
>>
>>最近非常に触媒があやしく思えてきました。
>>排気音がなんか汚い音のような気がします。またとても排気がガソリンくさいのです。
>>そこで触媒ストレートにしてみてチェックしてみたいのですが、そのまま交換して
>>試す程度ならだいじょぶでしょうか?
>
>触媒の破損でブースト圧が上がらない場合は、0.6までのブースト圧の立ち上がり事態も遅くなります。すっと上がってそこで安定するなら、シーケンシャル関係のトラブルです。
>触媒の破損は外してみれば目視で簡単に判断できます。ストレートパイプは違法ですから、その時点で壊れているなら新しい触媒に変更してくださいね。
>中村


ご回答ありがとうございます。

家にインプレッサがあるのですがまったく別の車であり関係ないかもしれないのですが、比べればブーストのかかり具合がとても悪いです!
インプの場合すぐ0.9までいくのですが、FDの場合すごくブーストメーターのあがりが遅いです。

触媒を交換してみる価値はありそうでしょうか?

また触媒の破損ならたまにはブーストはあがったりするのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンからの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/8(土) 15:52 -

   ▼白のFDさん:
>▼質問君さん:
>>ボンネット開けて、エンジン回転をあげてどの辺から音がしてるか確認してはどうですか?
>>まずは直接確認でしょ!!
>
>ご意見ありがとうございます!
>確認したところインタークーラーのパイプの抜けでした。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>ここでまた質問なのですがブーストが0.5〜6くらいまでしか全域にわたって
>あがらない原因をいろいろ調べましたが原因がわかりません。
>
>最近非常に触媒があやしく思えてきました。
>排気音がなんか汚い音のような気がします。またとても排気がガソリンくさいのです。
>そこで触媒ストレートにしてみてチェックしてみたいのですが、そのまま交換して
>試す程度ならだいじょぶでしょうか?

触媒の破損でブースト圧が上がらない場合は、0.6までのブースト圧の立ち上がり事態も遅くなります。すっと上がってそこで安定するなら、シーケンシャル関係のトラブルです。
触媒の破損は外してみれば目視で簡単に判断できます。ストレートパイプは違法ですから、その時点で壊れているなら新しい触媒に変更してくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動について・FD6型
 SST  - 06/4/8(土) 15:42 -

   ▼りゅうさん:
通すがりのおじさんです。
読み流していただければ幸いです。
マフラーからの白煙は、エキゾースト内部の湿気が、エンジン始動時にマフラーの熱で気化したものだと思います。
また、パワー系の変更ですが、どのような仕様にしたいのか、方向性を考えて、ステップアップしたほうがよいと思います。
金額的な面もありますし、使用目的がないまま、ドレスアップ感覚での仕様変更は、後々コストがかかると思います。
私の場合、FCで最高速仕様の車両を作る目的で、一度大金を使いました。
このときの、結果には、満足しています。
現在は、FD3Sですが、給排気、足回り、ボディ補強この状態で、峠、高速道路、街乗り、仕様として使用しています。
*インタークーラの仕様変更がいいかと思いますが・・・では
・ツリー全体表示

Re:エンジンからの異音
 白のFD  - 06/4/8(土) 14:58 -

   ▼質問君さん:
>ボンネット開けて、エンジン回転をあげてどの辺から音がしてるか確認してはどうですか?
>まずは直接確認でしょ!!

ご意見ありがとうございます!
確認したところインタークーラーのパイプの抜けでした。

ここでまた質問なのですがブーストが0.5〜6くらいまでしか全域にわたって
あがらない原因をいろいろ調べましたが原因がわかりません。

最近非常に触媒があやしく思えてきました。
排気音がなんか汚い音のような気がします。またとても排気がガソリンくさいのです。
そこで触媒ストレートにしてみてチェックしてみたいのですが、そのまま交換して
試す程度ならだいじょぶでしょうか?
・ツリー全体表示

エンジン始動について・FD6型
 りゅう  - 06/4/8(土) 14:26 -

   最近気になるのですが、エンジン始動時にマフラーから白煙が20秒くらいでます。朝一などその日の一発目にしか現象はでないのですが、なにか異常なのでしょうか? アイドリングなどは特に異常はありません。 あと、まったく関係ないのですが、エアクリーナー・インタークーラー・フロントパイプ・ギャタライザー・マフラー・CPは交換したのですが、次のステップとしてパワー系で手をくわえるとしたらどこがいいでしょうか? タービン以外で考えたいのですが、どなたかアドバイスありますか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCのベースアイドル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/8(土) 12:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼SSTさん:
>いつも、参考にさせてもらっているものです。
>今回の、ご質問に便乗させていただきたく、書き込みいたしました。
>アイドリング調整ですが、パワーFC装着前に、純正ECUにてアイドリング調整を
>行った後、取り付けました。
>PFCでは、AASを調整する場合に必要な、TEN+GND短絡を行ってよいか
>不明だったためです。

P-FCにその機能はありません。


>この質問を、アペックスへ問い合わせた所、純正ECUにて調整後、PFCを取り付け
>マニュアルに記載してある、アイドリング学習を行ってほしいとのことでした。
>私の場合、ベースアイドルが多少高く設定していましたので、PFCを装着した後の
>アイドリングが、通常950前後でしたので、これを下げようと調整の確認を行いました。
>今回の内容では、PFC装着後AASをそのまま、調整してよいのか、
>ノーマルの調整方法に準拠した、TEN+GEN短絡後、AAS調整を行ってよいのか
>お教えください。

はい、AASでP-FCに設定されているアイドル回転数まで下げてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:4・BEAT(FC用)について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/8(土) 12:51 -

   ▼sasakiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼sasakiさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼sasakiさん:
>>>>>はじめまして,御社の製品についてご質問させていただきたく思います。
>>>>>この度,御社の4・BEATを手にすることとなったのですがいろいろな経緯があり
>>>>>このECUの素性がよく分かっておらず自分の車の仕様にマッチするかが
>>>>>分かりません。よろしければECUの仕様(できればベーシック,アドバンス,コンペティション
>>>>>のどれかも)をお教え願えませんでしょうか。
>>>>>記載は以下のようになっております。
>>>>>
>>>>>1.312611 T.N M.F B.N SPC.FC3SB10 D.96 7 5
>>>>
>>>>そのCOは、
>>>>純正タービン、保安基準マフラーにフロントパイプ交換、触媒ストレート。
>>>>レブリミットを7500rpmに設定したベーシックです。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>中村
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>ご説明ありがとうございました。
>>>お言葉に甘えて追加で質問させていただきたいのですが、
>>>
>>>1.今回のECUは上記の仕様まで対応できるということなのか上記の仕様で
>>> なければならないということのどちらになりますでしょうか?
>>
>>sasakiさんの仕様を詳しく教えていただけますか。
>>それがわかれば正しいご説明ができると思います。
>>不都合があるようでしたら、メールでも結構です。
>
>何度もお手数をおかけして申し訳ありません。
>当方の仕様は

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>エアクリ:社外純正置き換えタイプ
>タービン:純正
>エンジン:純正
>プラグ:純正
>プラグコード:社外品
>フロントパイプ:純正
>触媒:純正
>マフラー:触媒以降交換タイプ保安基準社外品
>
>(自分で把握しているのではマフラー,エアクリ,プラグコード以外はすべて純正だと思います
> 中古で買ったものなので・・・)

それでしたら、そのままお使いになって問題はありません。
FCはエアフロがありますから、セッティングはあいます。


>
>となっております、上記の仕様でも今回のECUに換装することで
>なんらかの効果が(速くなるという意味で)現れますでしょうか

ブースト圧は純正のままで変りませんから、5馬力ー10馬力程度のアップになります。

それと一番重要なことですが、このコンピューターは燃調も薄くなっていますし、点火時期も早まっています。このコンピューターを使用時には、ガソリンは必ずハイオクにしてくださいね。
中村


>その他必要な情報がございましたらお教えください。
>申し訳ありませんが今一度ご指導ください。
>よろしくお願いいたします。
>
>>> 当方、触媒,フロントパイプともに純正のままですので・・・
>>> (その他は上記仕様にあっています)
>>> もしこの仕様で今回のECUを使用した場合なにかしらの弊害がでる
>>> のかどうがか気になりまして。
>>
>>書かれている文章だけなら問題は無いですよ。
>>
>>
>>>
>>>2.ベーシックということですのでブーストカット解除機能有りで最高ブースト設定機能
>>> は無いということですのでブーストコントローラをつけないと、もしベタ踏みし続けた
>>> 場合圧が危険領域まで高まってしまうということがあるのでしょうか?
>>> それとも車の仕様上一定以上あがらないなどということがあるのでしょうか?
>>
>>コンピューター側のブースト圧の設定がノーマルでカットは解除してあると言うことです。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>お手数ですが今一度教えていただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>>>
>>>>>直接の購入ではないので無理ならば結構です。
>>>>>以上、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

49 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free