2006 / 7
 
35 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FCエアコンガス補充
 keiichi  - 06/7/19(水) 23:42 -

   ▼kiyoさん:
>こんばんわ、FCのエアコンの効きが悪く、窓も霧なのでガスを補充しようと思うのですが、どれくらい入れたらいいかというおおよその目安はありますか?
> よろしくお願いします。

サイトグラスを見て泡が消える頃が一応の目安ですが、必ずゲージマニホールドを接続して高圧の数値も確認しながら補充しましょう。
サイトグラスの確認だけでは入れすぎることもあります
・ツリー全体表示

Re:純正オイル
 ちゅんFD  - 06/7/19(水) 21:58 -

   私でしたら仕事用の軽に使うと思います・・・・・・


▼0727さん:
>僕だったら・・・・車の使用が町乗りだけでしたら使いますよ。
>保管をきっちりやっているモノという条件付きですが。缶の蓋が開いていたり、温度や湿度変化の激しいところで保管してたら捨てます。1500円くらいのモノですしね。
>
>
>▼らじさん:
>>こんばんは。
>>くだらない質問ですみませんが、倉庫の掃除をしていたら、一年前に半分だけ使ったマツダの純正オイルが出てきたのですが、これはまだ使えるのでしょうか? このまま捨ててしまうのももったいない気がするので使ってしまおうかと思っているのですが、、、
>>どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
>>どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:HKS、EVCIIIについて
 ちゅんFD  - 06/7/19(水) 21:56 -

   数々のご意見ほんとにありがとうございます。

▼みずほさん:
>私はECUのダイアグにエラーコードを残したくなかったので、
>説明書通りには接続せず、ウエストゲート用アクチュエータと
>ターボプリ用アクチュエータの各々ソレノイドに行く部分に
>栓をする方法で接続しています。

確実に接続するには、その方が良いですね!

>私の記憶ではエアクリが1つ(途中でプライマリとセカンダリに分岐)の
>タイプでは症状が起きなかった気がします。
>エアクリが2つ(プライマリとセカンダリがパラ)のタイプに交換してから
>症状が出るようになったような・・・
>今でも4500rpmからの切り替わり時には結構大きな「シュバ!シュバ〜!」
>なんて音がしていますよ。
>一度センカンダリがフル回転したら4000rpm位に回転が落ちてもツインの
>ままなので再度フルアクセルしても再現しませんね。
>サーキットでも特に支障が無いので気にしないようにしています。

症状的にはまったく同じです。ツインになったまま高回転ばかり使うので
あれば、ちゃんと機能します。
2速→3速の時などは3速では普通に加給するんですよね (^^;ゞ

>ちなみに私のFDは5型でECUに4BEAT、FD763IIマフラー、
>ICはH社のVシステム、エアクリもH社のレーシングサクションです。

私はI型ECUは○ドムミニ、競技用○宮製マフラー、3層置き換えインタークーラー
エアクリは、一個ものです。

>すみません。何が原因なのか解らなくなってしまいましたね。

なんとなく、分かってきたような気がします。
ひじょうに参考になり、皆様の貴重なご意見いただけたこととても
ありがたく思います。
・ツリー全体表示

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 0727  - 06/7/19(水) 21:40 -

   最初に数キロと書いてもらえればこう↓答えますよ(笑)

エンジンが冷えた状態ですぐ走り始めて低回転で走れば数キロはいけるかもしれないので走っちゃうと思います。けど水温計は絶対見ながら走りますね。
とはいえ・・・・近くならなおさら友人とかに牽引してもらうのが良いかもです。エンジンかけてないとパワステやブレーキのアシストが無くなるので注意ですけど。

▼のぶさん:
>ご意見ありがとうございます。やはり、やめといたほうがいいですね。ほんの数キロ、家にたどり着くまででいいんですけどね。
>
>
>▼0727さん:
>>ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
>>僕だったらやらないですね。
>>社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。
>>
>>
>>▼のぶさん:
>>>IV型のFD乗っています。
>>>
>>>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>>>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>>>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>>>車を置いておくわけにもいきません。
>>>
>>>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>>>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>>>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 のぶ  - 06/7/19(水) 21:24 -

   ご意見ありがとうございます。やはり、やめといたほうがいいですね。ほんの数キロ、家にたどり着くまででいいんですけどね。


▼0727さん:
>ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
>僕だったらやらないですね。
>社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。
>
>
>▼のぶさん:
>>IV型のFD乗っています。
>>
>>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>>車を置いておくわけにもいきません。
>>
>>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正オイル
 0727  - 06/7/19(水) 21:20 -

   僕だったら・・・・車の使用が町乗りだけでしたら使いますよ。
保管をきっちりやっているモノという条件付きですが。缶の蓋が開いていたり、温度や湿度変化の激しいところで保管してたら捨てます。1500円くらいのモノですしね。


▼らじさん:
>こんばんは。
>くだらない質問ですみませんが、倉庫の掃除をしていたら、一年前に半分だけ使ったマツダの純正オイルが出てきたのですが、これはまだ使えるのでしょうか? このまま捨ててしまうのももったいない気がするので使ってしまおうかと思っているのですが、、、
>どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
>どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FCエアコンガス補充
 kiyo  - 06/7/19(水) 21:16 -

   こんばんわ、FCのエアコンの効きが悪く、窓も霧なのでガスを補充しようと思うのですが、どれくらい入れたらいいかというおおよその目安はありますか?
 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 0727  - 06/7/19(水) 21:15 -

   ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
僕だったらやらないですね。
社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。


▼のぶさん:
>IV型のFD乗っています。
>
>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>車を置いておくわけにもいきません。
>
>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC
 kiyo  - 06/7/19(水) 21:13 -

   [本文なし]
・ツリー全体表示

Re:HKS、EVCIIIについて
 みずほ  - 06/7/19(水) 21:12 -

   ▼ちゅんFDさん:
私はECUのダイアグにエラーコードを残したくなかったので、
説明書通りには接続せず、ウエストゲート用アクチュエータと
ターボプリ用アクチュエータの各々ソレノイドに行く部分に
栓をする方法で接続しています。

私の記憶ではエアクリが1つ(途中でプライマリとセカンダリに分岐)の
タイプでは症状が起きなかった気がします。
エアクリが2つ(プライマリとセカンダリがパラ)のタイプに交換してから
症状が出るようになったような・・・

今でも4500rpmからの切り替わり時には結構大きな「シュバ!シュバ〜!」
なんて音がしていますよ。
一度センカンダリがフル回転したら4000rpm位に回転が落ちてもツインの
ままなので再度フルアクセルしても再現しませんね。
サーキットでも特に支障が無いので気にしないようにしています。

ちなみに私のFDは5型でECUに4BEAT、FD763IIマフラー、
ICはH社のVシステム、エアクリもH社のレーシングサクションです。

すみません。何が原因なのか解らなくなってしまいましたね。
・ツリー全体表示

Re:HKS、EVCIIIについて
 ちゅんFD  - 06/7/19(水) 21:07 -

   ▼EVCさん:
>▼ちゅんFDさん:
>いろいろと初歩的な指摘で大変失礼しました。
>以前同じような症状のかたでソレノイドを付けたままのかたがいたもので・・・
>基本的に取り付けでの問題ではなさそうですね。
>
>私の車両は50万台なのでエミッション関連がEVCとの相性が良いのかもしれません。
>
>参考になるかどうか解りませんが純正ソレノイドでの設定は可能だったと
>考えると基本的に補機類の問題では無いと思いますが・・・
>
>お力になれなくてすみません

とんでもないです。貴重なご意見ありがとうございます。
少しずつの情報でもとても参考になります。
私のは最初期も初期型I型なので、相性の問題かもしれないですね。
本日も試走してみましたが、2速では良くその症状が出て、3速では
あまり出ないので、やはりターボ・プリ・コントロールバルブと
ウェストゲートバルブの両方を動かしてしまうので予回転の不足と
思われます。
CPUの制御だけに直すか、ウェストゲートバルブのみの制御にして
セカンダリーが効いた時だけの制御にするかにします (^^;ゞ

本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

冷却系のエアーセパレートタンクについて
 のぶ  - 06/7/19(水) 20:10 -

   IV型のFD乗っています。

今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
車を置いておくわけにもいきません。

そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:HKS、EVCIIIについて
 EVC  - 06/7/19(水) 20:08 -

   ▼ちゅんFDさん:
いろいろと初歩的な指摘で大変失礼しました。
以前同じような症状のかたでソレノイドを付けたままのかたがいたもので・・・
基本的に取り付けでの問題ではなさそうですね。

私の車両は50万台なのでエミッション関連がEVCとの相性が良いのかもしれません。

参考になるかどうか解りませんが純正ソレノイドでの設定は可能だったと
考えると基本的に補機類の問題では無いと思いますが・・・

お力になれなくてすみません
・ツリー全体表示

Re:失火?ブボボボボー!
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/19(水) 18:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼sankakuさん:
>先ほどの追記なのですが、この症状を改善しようとアースの強化を行ったのですが、その後は若干、良くなった気がします。その前はアフターファイヤーもかなり出ていたのですが、だいぶよくなりました。
>中村さんの言う通り、もしかすると点火関係に問題があるのかもしれませんね。
>もし、点火関係だとすれば、どの様な解決策があるのでしょうか?
>宜しくお願い致します。m(__)m

アースで少し改善しましたか?
それではフロントバンパー内のアースポイントをバッテリーのマイナスに何かの線でつないでみてもらえませんか。

バンパー内にアースポイントがあるのですが、アースさせているフレーム(メンバー)がメーンフレームと接触不良になることがあるのです。そうなると、アースポイントが問題なくても、結果的にアース不良になります。そのような状態になると、フェールセーフが入ったようにふけなくなったり、リトラクターが作動不良になったり、エンジン後ろのアースのコネクターのプラスティックが過電流で溶けたり、そのような現象が出ます。この場合はアースポイントを磨いても無駄で、アーシングをそのアースポイントとバッテリー間で行わなければ改善しません。ちなみに弊社のアーシングはそのためのものです。
ぜひ確認してください。

中村


>
>▼sankakuさん:
>>早速の返信有難うございます。
>>説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
>>私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼sankakuさん:
>>>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>>>ところでお車はFDですか?
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:失火?ブボボボボー!
 sankaku  - 06/7/19(水) 17:24 -

   先ほどの追記なのですが、この症状を改善しようとアースの強化を行ったのですが、その後は若干、良くなった気がします。その前はアフターファイヤーもかなり出ていたのですが、だいぶよくなりました。
中村さんの言う通り、もしかすると点火関係に問題があるのかもしれませんね。
もし、点火関係だとすれば、どの様な解決策があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m

▼sankakuさん:
>早速の返信有難うございます。
>説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
>私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼sankakuさん:
>>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>>ところでお車はFDですか?
>>中村
・ツリー全体表示

Re:失火?ブボボボボー!
 sankaku  - 06/7/19(水) 17:19 -

   早速の返信有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼sankakuさん:
>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>
>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>ところでお車はFDですか?
>中村
・ツリー全体表示

Re:ご教授ください。
 わをん  - 06/7/19(水) 16:53 -

   ▼ひろのさん:
>▼わをんさん:
>わをんさんありがとうございます。
>元々は、パテで取りつけられているようでした。
>
>私の所有しているのは、耐熱温度170℃のファイバーパテなのですが、大丈夫でしょうか?
>
>>▼ひろのさん:
>>>初めまして。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>>
>>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>>
>>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>>
>>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません
>>>
>>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>>
>>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?

ひろのさんの車の仕様が分からないのですが
ノーマル状態のエンジンルームでしたら大丈夫ではないでしょうか。
・ツリー全体表示

純正オイル
 らじ  - 06/7/19(水) 16:39 -

   こんばんは。
くだらない質問ですみませんが、倉庫の掃除をしていたら、一年前に半分だけ使ったマツダの純正オイルが出てきたのですが、これはまだ使えるのでしょうか? このまま捨ててしまうのももったいない気がするので使ってしまおうかと思っているのですが、、、
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ご教授ください。
 ひろの  - 06/7/19(水) 16:19 -

   ▼わをんさん:
わをんさんありがとうございます。
元々は、パテで取りつけられているようでした。

私の所有しているのは、耐熱温度170℃のファイバーパテなのですが、大丈夫でしょうか?

>▼ひろのさん:
>>初めまして。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>
>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>
>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>
>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません
>>
>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>
>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?
・ツリー全体表示

Re:ご教授ください。
 ひろの  - 06/7/19(水) 16:14 -

   中村様ご回答頂き、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼わをんさん:
>>▼ひろのさん:
>>>初めまして。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>>
>>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>>
>>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>>
>>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません
>
>レジンで固定する方法もありますし、手軽に行うなら、水中硬化剤(エポキシ系接着剤)などがカンタンですよ。
>中村
>
>
>>>
>>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>>
>>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?
・ツリー全体表示

35 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free