2006 / 7
 
38 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ステアリングに伝わる剛性感。
 ブリリアントブラック  - 06/7/17(月) 15:08 -

   わかりました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FCの常温て何度?
 FC初心者  - 06/7/17(月) 10:12 -

   3Cさんありがとうございます。
大丈夫みたいで安心しました、
ちなみにスポーツ走行時の最高温度は何度くらいまでですか?


▼FC3Cさん:
>ノーマルタービン、フロントパイプ+ストレート+FC605、ブースト1キロ、ラジエータ・インタークーラー・ファンコントロールともノーマルの2年式カブリオレです。
>今の時期ならおっしゃるような走行状態で水温油温とも94度くらいまで上がります。水温はアッパーホースにて、油温はサンドイッチオイルブロックです。
>
>町乗りオンリーなんでこの程度だったらそんなに気にしてないんですけどね。
>
>
>▼FC初心者さん:
>>こんにちはFCに水温計を取り付けたのですが、頻繁に動きまくっているので大体の目安を教えてください。
>>仕様はNタービン、前置きIC、社外真鍮ラジエータ&電動ファン(85度設定)、エアクリ、マフラー&メタリットでノーマルブースとで待ち乗り仕様の3年後期です。
>>2速3000位でゆっくり40キロくらいのスピードで坂道を5分位登ると
>>水温がぐんぐん上昇して100度近くまで(97度位)上昇します
>>100度を超えると怖いのであまり回してませんが、
>>これが正常なのか、水温が上がりすぎなのか判りません。
>>前置きICで水温が高めなのは判りますが
>>みなさんのFCはどんな感じで水温安定しますか?
>>目安を教えてください
・ツリー全体表示

Re:プライマリのブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/17(月) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼4型RZさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。
>
>4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。
>
>通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。
>
>吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。
>
>何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

セカンダリーで正常にブースト圧が上がるということは、2つのタービンもタービンからエンジンまでの配管も問題が無いと言う事です。

考えられるのは、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いてしまい、プライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げてしまっているのではないでしょうか。そうなると0.1ぐらいしかブースト圧はかかりません。
セカンダリーが過給をはじめると、逆流が止まりますから、正常なブースト圧になります。

プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いていないか確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/17(月) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼KDFさん:
>>ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
>>中村
>
>返答ありがとうございます。
>アイドル調整はしてもらいました(若干低かったとのこと)がディーラ−を出た直後にある信号にて停止中やはりエンストしてしまいました。

アイドル調整をしてもらってもエンストするのは変ですね。


>プラグコンディションは未確認ですが2ヶ月前にディーラーに入院した時にチェックおよび掃除してもらいました。その後の走行は1500キロ前後です。
>本日も様子をみながら通勤に使用したのですが症状は出ていません。
>微弱な息継ぎ、コンコンという異音もでませんでした。

ディーラーの技術力を信じるなら、現状では何も問題が無いことになります。
微弱な息継ぎやエンストなどはプラグのカブりを連想させます。
しかし、これ以上は文章だけで現車を見ずに推測するだけでは無理です。
ディーラーに納得のいくまで見てもらってはいかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/17(月) 9:23 -

   ▼KDFさん:
>>ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
>>中村
>
>返答ありがとうございます。
>アイドル調整はしてもらいました(若干低かったとのこと)がディーラ−を出た直後にある信号にて停止中やはりエンストしてしまいました。
>プラグコンディションは未確認ですが2ヶ月前にディーラーに入院した時にチェックおよび掃除してもらいました。その後の走行は1500キロ前後です。
>本日も様子をみながら通勤に使用したのですが症状は出ていません。
>微弱な息継ぎ、コンコンという異音もでませんでした。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー
 Shige  - 06/7/17(月) 1:38 -

   度々ありがとうございます。
明日、休みなので早速やってみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:FCの常温て何度?
 FC3C  - 06/7/16(日) 21:27 -

   ノーマルタービン、フロントパイプ+ストレート+FC605、ブースト1キロ、ラジエータ・インタークーラー・ファンコントロールともノーマルの2年式カブリオレです。
今の時期ならおっしゃるような走行状態で水温油温とも94度くらいまで上がります。水温はアッパーホースにて、油温はサンドイッチオイルブロックです。

町乗りオンリーなんでこの程度だったらそんなに気にしてないんですけどね。


▼FC初心者さん:
>こんにちはFCに水温計を取り付けたのですが、頻繁に動きまくっているので大体の目安を教えてください。
>仕様はNタービン、前置きIC、社外真鍮ラジエータ&電動ファン(85度設定)、エアクリ、マフラー&メタリットでノーマルブースとで待ち乗り仕様の3年後期です。
>2速3000位でゆっくり40キロくらいのスピードで坂道を5分位登ると
>水温がぐんぐん上昇して100度近くまで(97度位)上昇します
>100度を超えると怖いのであまり回してませんが、
>これが正常なのか、水温が上がりすぎなのか判りません。
>前置きICで水温が高めなのは判りますが
>みなさんのFCはどんな感じで水温安定しますか?
>目安を教えてください
・ツリー全体表示

Re:オイル吹き返しでしょうか?
 JUN  - 06/7/16(日) 21:25 -

   ありがとうございます。
レベルゲージからの漏れはなさそうな感じではあったのですが、
大きな漏れは今のところないので、このまま様子を見ることにします。

水温については、ご指摘の通りなのですが、
1分少々のジムカーナ1本を走るのに、スタート85℃→ゴール105℃とこの季節はなってしまうので、仕方がないなという現状です。

次回は冷却の間隔を多めにとって走ってみます。

▼ウイニングリミテッドさん:
>レベルゲージから漏れたんじゃないでしょうか?
>量が多くて、横Gがかかったときに噴出したのではないかと。
>
>あと、水温は100度にはしないほうがいいですよ。
>せめて95度になったらクーリングしておいたほうが・・・
>
>
>▼JUNさん:
>>いつも掲示板を参考に見させていただいています。
>>FC後期に乗っているJUNと申します。
>>仕様は、社外足回り、FD純正LSD、純正交換エアクリ、水温計です。
>>水温計は、CPUの配線に割り込ませる電子式です。
>>
>>先日、ジムカーナ練習を行なったのですが、4時間で20本ほど走行して最後に
>>ピットに戻った時に、左フロントタイヤに沿ってオイル(エンジンオイルの様子)が0.5Lくらい垂れてきているのを発見しました。漏れたというより溢れたというような
>>感じでした。場所はオイルフィルターの下辺りです。
>>
>>このまま走行を続けるのは不安だったので走行は終了して、
>>拭き取って様子を見たところ、オイルの垂れも収まったので、
>>そのままゆっくり走って岐路につきました。
>>帰って確認しても、オイルが垂れつづけた感じはなさそうでした。
>>
>>今回、走行前にオイルを多めに補充しておいたのですが、(規定量+1.5L程度:少し入れすぎてしまったと思ったのですが)
>>オイルの漏れがなかったとして、このように一時的に溢れる?ことはあるのでしょうか。
>>いつも多めに入れても大丈夫だったのですが。
>>
>>なお、水温は85〜105℃の範囲でクーリングの間隔を取りながら走行していました。
>>オイルはE社の15W-50、気温は30℃でした。
>>ご存知でしたらご教授ください。
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

プライマリのブースト
 4型RZ  - 06/7/16(日) 21:22 -

   いつも参考にさせていただいております。

4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。

4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。

通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。

吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。

何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 IV型RZ  - 06/7/16(日) 20:16 -

   異音に関しては分かりませんが、以前、通勤用の別車で
似たような症状が出た事があります。
その際は、燃料ポンプに行き着き、交換した所
その後一切症状が出てません。
I型との事ですから、燃料ポンプも
確認されてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 KDF E-MAIL  - 06/7/16(日) 20:09 -

   >ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
>中村

返答ありがとうございます。
アイドル調整はしてもらいました(若干低かったとのこと)がディーラ−を出た直後にある信号にて停止中やはりエンストしてしまいました。
プラグコンディションは未確認ですが2ヶ月前にディーラーに入院した時にチェックおよび掃除してもらいました。その後の走行は1500キロ前後です。
本日も様子をみながら通勤に使用したのですが症状は出ていません。
微弱な息継ぎ、コンコンという異音もでませんでした。
・ツリー全体表示

FCの常温て何度?
 FC初心者  - 06/7/16(日) 16:34 -

   こんにちはFCに水温計を取り付けたのですが、頻繁に動きまくっているので大体の目安を教えてください。
仕様はNタービン、前置きIC、社外真鍮ラジエータ&電動ファン(85度設定)、エアクリ、マフラー&メタリットでノーマルブースとで待ち乗り仕様の3年後期です。
2速3000位でゆっくり40キロくらいのスピードで坂道を5分位登ると
水温がぐんぐん上昇して100度近くまで(97度位)上昇します
100度を超えると怖いのであまり回してませんが、
これが正常なのか、水温が上がりすぎなのか判りません。
前置きICで水温が高めなのは判りますが
みなさんのFCはどんな感じで水温安定しますか?
目安を教えてください
・ツリー全体表示

インタンク式の隔壁
 jaway  - 06/7/16(日) 15:59 -

   >ガソリンの偏り防止用にインタンク式の隔壁?のようなもの某カ●ボーイなどにのっている組み立て式のやつです。を使い燃料を半分以下で乗るようにしています。

国政さんのオリジナルボックスのところの奴では?
・ツリー全体表示

Re:ありがとうございます!
 NIJI  - 06/7/16(日) 14:56 -

   ▼あおせぶんさん:
>▼DIY魔人さん:
>>けんたさん、わをんさん。ご返答感謝致します。
>>ガソリンを半分ってのは意外な盲点でした。ただ、当方のFDは4型で
>>燃料偏り対策を行っていないため、ガソリンの残量に注意しながらやってみます。
>>また、ラジオもほとんど聞かないので、アンテナ外しにもチャレンジしたいと
>>思います。貴重なご意見ありがとうございました。
>>当方、現在FDにてドリフトを行うために全長調整式車高調、クスコ2WAYデフ
>>ジムカーナ用リアパッド、トーコン殺し、タイロッド交換による切れ角UP
>>程度で強化デフマウント、エンジンマウント、PPF
>>エンジントルクダンパー等は入っていません。
>>エンジン関係は前置きIC、ロンのラジエター、点火系強化(アクセルCDI)
>>むきだしエアクリーナ、社外フロントパイプ、マフラー交換、ブーストUP等で
>>ノーマルクラッチのままです。
>>2〜3本流して休憩する程度レベルなので特に冷却系が厳しいと感じたこともありません。
>
>>FDでドリフトしやすくする、または転ばぬ先の杖程度のことでも
>>情報の少ないFDにとっては大歓迎なので
>>必要なパーツがあればまた是非教えてください。宜しくお願い致します。
>
>それだけしてあれば、当分は大丈夫かと思います。次のステップとして、エンジン、デフマウントの強化と、アクセルをバンバン踏めるようになると必ず水温の問題が出てきますので冷却系の強化が必要になるんじゃないかと思います。ちなみに僕のセブンはリジットマウントと、Vマウントになっております。マウント強化すると2→3速などのシフトミスがかなりの確立で防げますよ。
>あとは、ガソリンとタイヤ使って練習ですね!

こんにちは、自分も最初はノーマルパーツばっかりでした。少しずつうまくなってくると踏みっぷりが変ってくるのでラジエータなど熱対策にも注意しないといけませんが、最初はノーマルラジエータで十分だと思います。操作系ではミッションリジットマウントというものが結構役にたちますよ!エンジンダンパとミッションリジットマウント、強化デフマウントをいれる事でPPFの保護にもなりますし。アクセルのレスポンスもだいぶ変ってきます。当方としては予定外でしたが、クラッチの操作もやりやすくなったような気がします。リヤの軽量化の話ですが、皆さんのおっしゃっているようなもので限界かと思います。自分もガソリンタンクの移動まではちょっと手が出ないので、ガソリンの偏り防止用にインタンク式の隔壁?のようなもの某カ●ボーイなどにのっている組み立て式のやつです。を使い燃料を半分以下で乗るようにしています。満タンと比べると30キロ以上は違うのでタイヤの減りも違いますし動きもシャキッとして良い感じです。
・ツリー全体表示

Re:BACVの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 11:17 -

   ▼ゆうこさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ゆうこさん:
>>>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>>>
>>>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>すみませんが、車種を教えていただけませんか?
>>調整ができるバイパスエアーコントロールバルブというと、FC前期の初期ではないかと思いますが、正確に教えてください。
>>中村
>
>失礼しました、車種名を記入していませんでした。
>H2年後期型になります。
>
>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
FCの初期のバイパスエアーコントロールバルブには、アイドル調整の時にドライバーで回して変更できる機能がありました。しかし、すぐにそれは無くなり、H2年と言うことはマイナー後ですから、外部から調整できるものではないはずですよ。ご確認ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:BACVの調整について
 ゆうこ  - 06/7/16(日) 10:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ゆうこさん:
>>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>>
>>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>すみませんが、車種を教えていただけませんか?
>調整ができるバイパスエアーコントロールバルブというと、FC前期の初期ではないかと思いますが、正確に教えてください。
>中村

失礼しました、車種名を記入していませんでした。
H2年後期型になります。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ステアリングに伝わる剛性感。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ブリリアントブラックさん:
>こんにちは。
>先日、BMW(325IMスポーツ)の試乗をして感じたことなのですが、
>路面のギャップを越えたときにステリングに伝わる振動が
>しっかりしているのに驚き、(ステアリングがぶれない?)
>またタイヤがどういう状態にあるのかという情報が(時速60キロぐらいでも)
>気持ち悪いくらい伝わってくることに感動し、あこがれました。
>
>それに比べ私のFDのステアリングに伝わってくる振動が
>グシャっとした感覚で頼りなく、
>例えが悪いですが薄いドアと分厚いドアを開閉したときのような差を感じました。
>
>何か部品を変えればその理想に近くなるのかなどアドバイスを
>いただければ幸いです。
>
>わかりづらい文章かと思いますがよろしくお願いします。
>
>4型FD RZ
>6万キロ、
>足回りの変更点はクアンタム車高調、前後18キロのバネレートのみです。

クワンタムに18Kのスプリングと言う状態は、かなり偏った仕様ですよね。
サーキットを想定したセッティングですか?
車の接地感の要素はいろいろありますが、ダンパーとスプリングはその中でも最も大きな要素です。
セッティングの方向性が僕ではわかりませんから、ぜひそのダンパーをセッティングされたところに相談されてはいかがでしょうか。
減衰力のセッティング次第で大きく変わりますよ。問題はそのダンパーを、どのような目的に使用しようとしてセッティングしたかではないでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼KDFさん:
>補足です。
>症状は日中に発生しているようです。先ほどエンジンをかけて症状がでるかどうか確認してみたのですがアイドリングでエアコンONでもOFFでも症状は発生しませんでした。水温および油温が85度近くまでなっても症状はでませんでした。
>
>書き込みする前に過去ログをざっと見たのですが日中に発生するのを考えると水温上昇による燃料補正がかかったのかな自分では考えているのですが・・・
>でもそれだとハンチング時に発生するコンコンという異音の解決には繋がらないですよね?
>
>あと書き忘れていたのですがコンピューターも変わっています
>御社の4BEATです。

ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
中村
・ツリー全体表示

Re:BACVの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうこさん:
>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>
>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

すみませんが、車種を教えていただけませんか?
調整ができるバイパスエアーコントロールバルブというと、FC前期の初期ではないかと思いますが、正確に教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:BACVの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:47 -

   ▼ゆうこさん:
>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>
>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

38 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free