2006 / 7
 
39 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ステアリングに伝わる剛性感。
 わをん  - 06/7/16(日) 0:28 -

   ▼ブリリアントブラックさん:
>こんにちは。
>先日、BMW(325IMスポーツ)の試乗をして感じたことなのですが、
>路面のギャップを越えたときにステリングに伝わる振動が
>しっかりしているのに驚き、(ステアリングがぶれない?)
>またタイヤがどういう状態にあるのかという情報が(時速60キロぐらいでも)
>気持ち悪いくらい伝わってくることに感動し、あこがれました。
>
>それに比べ私のFDのステアリングに伝わってくる振動が
>グシャっとした感覚で頼りなく、
>例えが悪いですが薄いドアと分厚いドアを開閉したときのような差を感じました。
>
>何か部品を変えればその理想に近くなるのかなどアドバイスを
>いただければ幸いです。
>
>わかりづらい文章かと思いますがよろしくお願いします。
>
>4型FD RZ
>6万キロ、
>足回りの変更点はクアンタム車高調、前後18キロのバネレートのみです。
6万キロですと足回りのブッシュをすべて新品に換えれば体感できるのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 KDF E-MAIL  - 06/7/15(土) 20:28 -

   補足です。
症状は日中に発生しているようです。先ほどエンジンをかけて症状がでるかどうか確認してみたのですがアイドリングでエアコンONでもOFFでも症状は発生しませんでした。水温および油温が85度近くまでなっても症状はでませんでした。

書き込みする前に過去ログをざっと見たのですが日中に発生するのを考えると水温上昇による燃料補正がかかったのかな自分では考えているのですが・・・
でもそれだとハンチング時に発生するコンコンという異音の解決には繋がらないですよね?

あと書き忘れていたのですがコンピューターも変わっています
御社の4BEATです。
・ツリー全体表示

BACVの調整について
 ゆうこ  - 06/7/15(土) 16:33 -

   初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。

表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの抵抗値
 毛抜き  - 06/7/15(土) 16:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼毛抜きさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼毛抜きさん:
>>>>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>>>>
>>>>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>>>>
>>>>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>すみません、FC後期になります。
>
>コイルとそれに対するプラグの位置はわかりますか?
>ご質問の意味はどのコードが何のプラグ用なのかという意味でしょうか?
>それとも各プラグに対するコイルの位置がどれなのかと言う意味でしょうか?
>
>コードはたぶんどれでも5Kオームぐらいで、何をどれに使っても、とどけばOKでしょう。
>
>各プラグに対するコイルの位置は、L1(エンジンの前側の下のプラグ)は
>バッテリーの横にあるコイルの白いマークのある側。
>
>L2(エンジンの後ろ側の下のプラグ)は上記コイルの白いマークの無いほう。
>
>T1(エンジン前側の上のプラグ)は左のショックの取り付け部分の後ろのコイルで、T1と書かれているほう。
>T2(エンジンの後ろ側の上のプラグ)は残っているT2と書かれているコイルです。
>
>参考にしてください。
>
>中村
中村様、丁寧に説明していただきありがとうございました。
・ツリー全体表示

微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 KDF E-MAIL  - 06/7/15(土) 14:50 -

   平成4年式のFDに乗っているのですが今日走っていてアクセル一定で走っていると微弱な息継ぎを感じるようになりました。
同時にその息継ぎの時に後ろ(ガソリンタンク付近)または助手席前方のどちら側かでコンコンと音が出ているようなのです。金属同士の接触音ではないです。
走っている時はその症状が出て、赤信号などで停止中のアイドリング時は上記の内容にエンジンのハンチング(回転不安定)が続いて、しまいにはエンジンが停止してしまいます。
エアコンを切った状態でも変化がありません。
ディーラーでもダイアグ診断は異常なしでした。

いじっている箇所は吸排気+足回り程度のライトチューンです。

この症状はいったいどのあたりのトラブルなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オイル吹き返しでしょうか?
 ウイニングリミテッド  - 06/7/15(土) 12:42 -

   レベルゲージから漏れたんじゃないでしょうか?
量が多くて、横Gがかかったときに噴出したのではないかと。

あと、水温は100度にはしないほうがいいですよ。
せめて95度になったらクーリングしておいたほうが・・・


▼JUNさん:
>いつも掲示板を参考に見させていただいています。
>FC後期に乗っているJUNと申します。
>仕様は、社外足回り、FD純正LSD、純正交換エアクリ、水温計です。
>水温計は、CPUの配線に割り込ませる電子式です。
>
>先日、ジムカーナ練習を行なったのですが、4時間で20本ほど走行して最後に
>ピットに戻った時に、左フロントタイヤに沿ってオイル(エンジンオイルの様子)が0.5Lくらい垂れてきているのを発見しました。漏れたというより溢れたというような
>感じでした。場所はオイルフィルターの下辺りです。
>
>このまま走行を続けるのは不安だったので走行は終了して、
>拭き取って様子を見たところ、オイルの垂れも収まったので、
>そのままゆっくり走って岐路につきました。
>帰って確認しても、オイルが垂れつづけた感じはなさそうでした。
>
>今回、走行前にオイルを多めに補充しておいたのですが、(規定量+1.5L程度:少し入れすぎてしまったと思ったのですが)
>オイルの漏れがなかったとして、このように一時的に溢れる?ことはあるのでしょうか。
>いつも多めに入れても大丈夫だったのですが。
>
>なお、水温は85〜105℃の範囲でクーリングの間隔を取りながら走行していました。
>オイルはE社の15W-50、気温は30℃でした。
>ご存知でしたらご教授ください。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイル吹き返しでしょうか?
 JUN  - 06/7/15(土) 12:21 -

   いつも掲示板を参考に見させていただいています。
FC後期に乗っているJUNと申します。
仕様は、社外足回り、FD純正LSD、純正交換エアクリ、水温計です。
水温計は、CPUの配線に割り込ませる電子式です。

先日、ジムカーナ練習を行なったのですが、4時間で20本ほど走行して最後に
ピットに戻った時に、左フロントタイヤに沿ってオイル(エンジンオイルの様子)が0.5Lくらい垂れてきているのを発見しました。漏れたというより溢れたというような
感じでした。場所はオイルフィルターの下辺りです。

このまま走行を続けるのは不安だったので走行は終了して、
拭き取って様子を見たところ、オイルの垂れも収まったので、
そのままゆっくり走って岐路につきました。
帰って確認しても、オイルが垂れつづけた感じはなさそうでした。

今回、走行前にオイルを多めに補充しておいたのですが、(規定量+1.5L程度:少し入れすぎてしまったと思ったのですが)
オイルの漏れがなかったとして、このように一時的に溢れる?ことはあるのでしょうか。
いつも多めに入れても大丈夫だったのですが。

なお、水温は85〜105℃の範囲でクーリングの間隔を取りながら走行していました。
オイルはE社の15W-50、気温は30℃でした。
ご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン切ると白煙が・・・
 若葉マーク  - 06/7/15(土) 11:42 -

   ご自分でおっしゃるように初心者でよくお分かりにならないのであれば ぜひプロの方に現車確認をしてもらう事をお勧めします。
その時任せっぱなしにせず、一緒にご覧になり説明を受けると今後の参考になるとおもいます。
ここでアドバイスもらってもあなたご自身で対応できないでしょうから。

言葉足らずで厳しく感じられらごめんなさい。
ただし、こう言う場でのやり取りに限界があるのもご理解ください。
分からないうちはいろいろと聞くのも大事ですが、体験することの方が簡単だったりします。

がんばってください。
▼FD太郎さん:
>初心者なのでよく分からないのですが、エンジンの横下にある小さなタンクのような形をしたもののボルト付近から垂れた様な後があります。よろしくお願いいたします。
>
>
>▼質問君さん:
>>まずは煙の出てくる場所の特定をしてはどうでしょうか。
>>黙視で確認できませんか?
>>
>>あとクーラントやオイルの漏れ跡などはエンジンルーム内にないですか?
>>
>>▼FD太郎さん:
>>>平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
>>>症状としては
>>>・アイドリング安定
>>>・ブースとかかる
>>>・エンジン稼動時は問題なし
>>>・マフラーからも白煙は出てこない
>>>ところが、エンジンを切った途端に
>>>エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン切ると白煙が・・・
 FD太郎  - 06/7/15(土) 9:21 -

   初心者なのでよく分からないのですが、エンジンの横下にある小さなタンクのような形をしたもののボルト付近から垂れた様な後があります。よろしくお願いいたします。


▼質問君さん:
>まずは煙の出てくる場所の特定をしてはどうでしょうか。
>黙視で確認できませんか?
>
>あとクーラントやオイルの漏れ跡などはエンジンルーム内にないですか?
>
>▼FD太郎さん:
>>平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
>>症状としては
>>・アイドリング安定
>>・ブースとかかる
>>・エンジン稼動時は問題なし
>>・マフラーからも白煙は出てこない
>>ところが、エンジンを切った途端に
>>エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ステアリングに伝わる剛性感。
 ブリリアントブラック  - 06/7/15(土) 7:55 -

   こんにちは。
先日、BMW(325IMスポーツ)の試乗をして感じたことなのですが、
路面のギャップを越えたときにステリングに伝わる振動が
しっかりしているのに驚き、(ステアリングがぶれない?)
またタイヤがどういう状態にあるのかという情報が(時速60キロぐらいでも)
気持ち悪いくらい伝わってくることに感動し、あこがれました。

それに比べ私のFDのステアリングに伝わってくる振動が
グシャっとした感覚で頼りなく、
例えが悪いですが薄いドアと分厚いドアを開閉したときのような差を感じました。

何か部品を変えればその理想に近くなるのかなどアドバイスを
いただければ幸いです。

わかりづらい文章かと思いますがよろしくお願いします。

4型FD RZ
6万キロ、
足回りの変更点はクアンタム車高調、前後18キロのバネレートのみです。
・ツリー全体表示

Re:エンジン切ると白煙が・・・
 質問君  - 06/7/15(土) 7:01 -

   まずは煙の出てくる場所の特定をしてはどうでしょうか。
黙視で確認できませんか?

あとクーラントやオイルの漏れ跡などはエンジンルーム内にないですか?

▼FD太郎さん:
>平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
>症状としては
>・アイドリング安定
>・ブースとかかる
>・エンジン稼動時は問題なし
>・マフラーからも白煙は出てこない
>ところが、エンジンを切った途端に
>エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エンジン切ると白煙が・・・
 FD太郎  - 06/7/14(金) 18:54 -

   平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
症状としては
・アイドリング安定
・ブースとかかる
・エンジン稼動時は問題なし
・マフラーからも白煙は出てこない
ところが、エンジンを切った途端に
エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メタリットキャタライザーについて
 おさFC  - 06/7/14(金) 12:29 -

   中村様

ご回答、ありがとうございます。
メタリット取り付けの際には燃調見直しもあわせて行う方向でいきたいと思います。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼おさFCさん:
>>いつもBBSを参考にさせていただいております。
>>
>>この度、ナイトさんのFC3S用メタリット触媒(程度良好)を中古で手に入れました。
>>取り付けた場合、燃調の変更が必要かどうかアドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。
>>
>>現在の仕様(FC3S後期)
>>むき出しエアクリ、APEXiフロントパイプ、純正触媒、トラスト車検対応マフラー(左右出し)、エンジンとタービンとインタークーラーはノーマル、CPはパワーFC(エアフロレス)、ブーストコントローラーで0.7k、プラグは純正(9番×4)、プラグコードも純正 といった仕様です。
>>
>>過去ログを拝見しますと、180km/h以上出さなくて、サーキット等で負荷をかけた走行をしない限りそのままで良いという見解と、普段からあまり負荷をかけないように心がけて燃調の再セッティングが必要という見解の両方を見ました。
>>
>>パワーFCは現車合わせなのですが、ナイトさんにてしていただいたものではありませんので、判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけたらと思います。
>>よろしくお願いします。
>
>もしも純正コンピューターでノーマルエンジン、ノーマルタービンなら、エアフロの付いたLジェトロですから、メタリットに交換してもリセッティングは必要ありません。
>
>しかし、P−FCに変更したと言うことは、エアフロを無くしてDジェトロにしたことになります。そうなると話は別で、排気系の変更をしたときは、必ずセッティングを見直してください。大丈夫な場合もありますが、セッティング次第では危険な場合もあります。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ブリリアントブラック  - 06/7/14(金) 12:24 -

   ▼アンバランスFDさん:
>基本的にアルミ三層などを入れる人はエアコンを外してしまうんですか?
>サーキット走行もしつつエアコンを残す場合、ラジエターは何層が
>オススメですか?

こんにちは。
私はタバタの3層です。
問題ないですよ。
・ツリー全体表示

Re:メタリットキャタライザーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 11:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼おさFCさん:
>いつもBBSを参考にさせていただいております。
>
>この度、ナイトさんのFC3S用メタリット触媒(程度良好)を中古で手に入れました。
>取り付けた場合、燃調の変更が必要かどうかアドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。
>
>現在の仕様(FC3S後期)
>むき出しエアクリ、APEXiフロントパイプ、純正触媒、トラスト車検対応マフラー(左右出し)、エンジンとタービンとインタークーラーはノーマル、CPはパワーFC(エアフロレス)、ブーストコントローラーで0.7k、プラグは純正(9番×4)、プラグコードも純正 といった仕様です。
>
>過去ログを拝見しますと、180km/h以上出さなくて、サーキット等で負荷をかけた走行をしない限りそのままで良いという見解と、普段からあまり負荷をかけないように心がけて燃調の再セッティングが必要という見解の両方を見ました。
>
>パワーFCは現車合わせなのですが、ナイトさんにてしていただいたものではありませんので、判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけたらと思います。
>よろしくお願いします。

もしも純正コンピューターでノーマルエンジン、ノーマルタービンなら、エアフロの付いたLジェトロですから、メタリットに交換してもリセッティングは必要ありません。

しかし、P−FCに変更したと言うことは、エアフロを無くしてDジェトロにしたことになります。そうなると話は別で、排気系の変更をしたときは、必ずセッティングを見直してください。大丈夫な場合もありますが、セッティング次第では危険な場合もあります。

中村
・ツリー全体表示

メタリットキャタライザーについて
 おさFC  - 06/7/14(金) 9:51 -

   いつもBBSを参考にさせていただいております。

この度、ナイトさんのFC3S用メタリット触媒(程度良好)を中古で手に入れました。
取り付けた場合、燃調の変更が必要かどうかアドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。

現在の仕様(FC3S後期)
むき出しエアクリ、APEXiフロントパイプ、純正触媒、トラスト車検対応マフラー(左右出し)、エンジンとタービンとインタークーラーはノーマル、CPはパワーFC(エアフロレス)、ブーストコントローラーで0.7k、プラグは純正(9番×4)、プラグコードも純正 といった仕様です。

過去ログを拝見しますと、180km/h以上出さなくて、サーキット等で負荷をかけた走行をしない限りそのままで良いという見解と、普段からあまり負荷をかけないように心がけて燃調の再セッティングが必要という見解の両方を見ました。

パワーFCは現車合わせなのですが、ナイトさんにてしていただいたものではありませんので、判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ミッションから異音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD二型さん:
>走行中だけで、ギアをいれてる時に加速中のみでます。クラッチをきると音はでなくなります。クラッチがつないであってギアが入ってる状態でアクセルを踏んだ瞬間から音がでます。アクセルを離すと音はしません。

それで4速が一番大きな音で、5速が一番小さな音なんですね。
それでしたら、ミッションの中の問題です。メーンシャフトのベアリングなどが損傷を受けたときに、そのような状態になる場合があります。

僕ならミッションを下ろしますが、念のためにエキセンのパイロットベアリングとデフのコンパニオンフランジ側のベアリングも確認します。参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:排気計
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TAKAさん:
>御社の排気メーター(60パイ)を入手しました。そこで、FC3S後に付けようと思い、伺いたいのですが、センサーはどこにつければよろしいのでしょうか?また、メーターの裏側にあるセンサー1とセンサー2はどう配線するのでしょうか?また、これを付けた場合、正常な場合は何度ぐらいを指すのでしょうか?現車はフルノーマルにFC605と4ビートとEBS4でブースト0.8に設定しています。素人で申し訳ございませんが、ご教授願います。

排気温度計はタービン保護のために必要なメーターです。つまりタービンが溶けないように、タービン手前の排気温度を調べるのですから、正しい取り付け場所はEXマニホールドです。
しかし、そこに取り付けるための作業は大変ですから、フロントパイプに取り付けている方も多いですね。ただし、タービン後は距離で大きく温度が下がります。例えばタービンから10cm後方だと100−150度ぐらい低くなります。つまりあまり正確な温度ではなくなってしまうのです。

ここから先は費用の問題になりますから、各個人で判断してください。

メーターの配線は、+に12Vの電源。Eをアースしてください。
センサー1にセンサーの赤い端子。センサー2に白い端子を接続してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FCの油圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼sonsonさん:
>質問させてください。
>FC後期型は普通に走行(2000〜3000回転くらい)していれば純正メーター読みで油圧4kくらいで安定するのもだと思うのですが、私の場合は4kと8kのちょうど真中くらいで安定するようになります。少ないのも心配ですが、高いのも何かの異常かと思いまして、ちなみにこの症状が出始めたのはメ○○イザーライトを仕様してからのような気がします。(あくまでこのあたりから変化し始めたような気がするという程度ですが)使用しているオイルはマツダ純正です。

純正メーターは残念ながら故障が多いですね。まあ、車両も随分時間が経っていますから仕方がないと思います。
まずきちんとしたメーターで油圧を確認してください。問題にするのはそれからです。過去ログを見てください。FCの油圧計や水温計など、けっしてあてにしてはならないと言うことが、お判りになると思います。

中村


>
>単純に考えれば油圧が上がってよかったね、だと思うのですが自然に変化してしまったのできになります。この現象は問題なのか、また思い当たることがありましたらアドバイスの方よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 5型FD  - 06/7/14(金) 0:38 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼5型FDさん:
>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>
>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>
>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>
>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>いかがでしょうか?
>中村

中村様。

お返事ありがとうございます。(いきなりレスがたくさん付いてたのでビックリしてしまいました。。)
圧力センサーの配管を確認し、問題が無ければ今週末にでもプラグを交換してみたいと思います。
プラグは新品でないと排ガス検査に受からないのですか・・^^;
車検時にはプラグは交換しませんでした。
運が良かったみたいですね^^;(結局交換する事になりそうですが・・)

それではまた後日結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

39 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free