2006 / 7
 
41 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブーストカットとは?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ユウさん:
>初めまして。FCを中古で購入し1年程たつのですが、ブーストカットが起きるとどのような症状になるんでしょうか?というのも、私のFCはブーコン、FBCDが付いていない状態でブースト0.8まで上がるのですが、0.5以上掛けると回転は上がるのですがそれに伴った加速をしません。最初はクラッチ滑りかと思っていたのですが、このような状態が車輌購入当初からずっと続いているので気になって書き込みしてみました。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

以前のブーストカットは、ある一定以上のブースト圧になった時に、フェールカットをしてそれ以上にエンジンが稼動しないようにしました。しかしFCの後期以降は、片側のローターの燃料を一時的にカットして、エンジン不調な状態を作り、ドライバーに異常を感知させる方法になりました。
2500、3500,4500,5500,6500rpmの各回転で、一瞬片側をカットしてふけない状態を作るのです。
無視してアクセルを踏んでいればそのまま加速します。しかし、本当にパワーを出しているときにそのような状態になるのは、エンジンにダメージを与える可能性がありますから、カットが入らないようにしてくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/13(木) 9:05 -

   ジョージさん
御助言ありがとうございます。
私の車の状況が正常であるとの事で、ホッとしています。
ありがとうございました。

▼ジョージさん:
>▼FD 6型ノーマルさん:
>>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>>
>>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>>
>>私は、FD6型のノーマル車ですが
>>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>>少し水温上昇が早いような気もしています。
>>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>>
>>それはおかしい!
>>そんなもんですよ!
>>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。その値は極めて正常です。なんの問題もありません。また、そのくらいでないと触媒が機能しませんし、安定したパワーもでません。どんな車種でも一般的には90〜100度位になるようになってますからね。
・ツリー全体表示

Re:最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/13(木) 9:03 -

   4型FDさん
御助言ありがとうございます。
オイルクーラーはツインになります。
車検や定期点検のタイミングなどで、熱交換率の高い冷却水の使用などを検討させて頂きます。
ありがとうございました。


▼4型FDさん:
>▼FD 6型ノーマルさん:
>>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>>
>>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>>
>>私は、FD6型のノーマル車ですが
>>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>>少し水温上昇が早いような気もしています。
>>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>>
>>それはおかしい!
>>そんなもんですよ!
>>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
>こんにちは。私のFDはアルミ2層ラジエターに前置きインタークーラーになっておりますので参考になるか分かりませんが、6型ノーマルさんと似たような状況ですと、ファンコントローラーでファンを全開にしてさえいれば85度以内には収まっています。エアコンをつけている状態でも90度はいきません。いまのところ、ヒーターを全開にしなくてはいけない状況に陥ったことはありません。フルノーマルの時も夏場の渋滞で90度を超えた事はそれほどなかった様な気がします。あまり心配なようでしたら、冷却水をより熱交換率の高い物に交換してみたりしたらどうでしょうか?ところで、オイルクーラーはツインですか?
・ツリー全体表示

ミッションから異音?
 FD二型  - 06/7/13(木) 8:46 -

   おはようございます、質問なのですが、シフト付近から、ガーとかシャーという音がします、アクセルを踏むと音がして踏み込むほど音が大きくなります、四速が特に大きい感じで5速が一番小さい感じがします。結構音が大きいのでちょっと不安です。クラッチは交換いたしました。こういう症状はミッションオーバーホールという感じなのでしょうか?それともミッションの一部の部品が壊れていてそういう症状になる場合があるのでしょうか?心あたりがございました、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

・・・・・・・・・
 oha  - 06/7/12(水) 22:38 -

   http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,
GGLD:2005-16,GGLD:ja&q=%E8%A7%A6%E5%AA%92%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83
%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%EF%BC%A6%EF%BC%A4%EF%BC%93%EF%BC%B3
↑インターネットってすごく便利ですよ。

▼片翼の翼さん:
>片翼の翼:
>>ありがとうございました。
>>ちなみに何処で出しているのか教えてもらえないでしょうか?
>▼質問君さん:
>>エアポンプ無し用の触媒の売られている車種なら可能ですよ。
>>その触媒を買って取り付けましょう。
>>ナイトさんでなく他社ですが。
>>
>>▼片翼の翼さん:
>>>エアポンプを取り外して車検を通す方法は無いのでしょうか?
・ツリー全体表示

リセット
 13B  - 06/7/12(水) 22:29 -

   こんばんは。
FD3型に乗るものです。マフラーを交換したのですが、純正コンピューターのリセットをするメリットってありますでしょうか?いぜん掲示板にそのようなCPをリセットするというような話題があったので気になりました。
自分のは社外エアクリ、社外インタークーラー、ブーコン等のみ変わっております。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 片翼の翼  - 06/7/12(水) 22:21 -

   片翼の翼:
>ありがとうございました。
>ちなみに何処で出しているのか教えてもらえないでしょうか?
▼質問君さん:
>エアポンプ無し用の触媒の売られている車種なら可能ですよ。
>その触媒を買って取り付けましょう。
>ナイトさんでなく他社ですが。
>
>▼片翼の翼さん:
>>エアポンプを取り外して車検を通す方法は無いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 4型FD  - 06/7/12(水) 20:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD4型さん:
>>▼4型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼4型FDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼4型FDさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>>>>何を使っていますか?
>>>>>>中村
>>>>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>>>>中村
>>>的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>お世話になります。サブコンをはずしたり、モニターチェックもしましたが、ふけなくなる時もきちんと燃料は適正に吹いていますし特に問題はないように思います。
>
>モニターには何もエラーコードは出てこなかったのですね?
>
>
>確かに雰囲気的にはフェ−ルセーフっぽいのですが・・・。ただ、ふけない状況のときにどうもちゃんと点火が行われていないような気がします。プラグは10番で交換したばかり、プラグコードもちょっと前に交換したばかりです。ちなみにこの症状はエンジンをリビルトに乗せ換えてから出だしました。その時は、サブコンはおろかマフラー以外はノーマルでした。
>
>それではエンジンのアースポイントなどの配線関係のチェックも必要ですよ。
>載せ変え時の作業が原因と言うことになりますから。
>中村
ご教授ありがとうございます。一度確認してみます。
・ツリー全体表示

ブーストカットとは?
 ユウ  - 06/7/12(水) 20:21 -

   初めまして。FCを中古で購入し1年程たつのですが、ブーストカットが起きるとどのような症状になるんでしょうか?というのも、私のFCはブーコン、FBCDが付いていない状態でブースト0.8まで上がるのですが、0.5以上掛けると回転は上がるのですがそれに伴った加速をしません。最初はクラッチ滑りかと思っていたのですが、このような状態が車輌購入当初からずっと続いているので気になって書き込みしてみました。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCの水温上昇
 水悩み  - 06/7/12(水) 18:03 -

   みなさん、たくさん御意見ありがとうございました。
エアコンのコンデンサーは撤去しましたが電動ファンは残してあり手動で作動するように作ってあります。
カップリングファンは目視では綺麗で回りもスムーズです。
エアクリは純正のボックスです。
ベルトの張りなどはダブルプーリーと共に走る度に確認しているので大丈夫です。

今週末にでもやはり水路洗浄とエア抜きを徹底的にやってみる事にします。
色んな情報を本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 17:04 -

   ▼FD4型さん:
>▼4型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼4型FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼4型FDさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>>>
>>>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>>>
>>>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>>>何を使っていますか?
>>>>>中村
>>>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>>>中村
>>的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>お世話になります。サブコンをはずしたり、モニターチェックもしましたが、ふけなくなる時もきちんと燃料は適正に吹いていますし特に問題はないように思います。

モニターには何もエラーコードは出てこなかったのですね?


確かに雰囲気的にはフェ−ルセーフっぽいのですが・・・。ただ、ふけない状況のときにどうもちゃんと点火が行われていないような気がします。プラグは10番で交換したばかり、プラグコードもちょっと前に交換したばかりです。ちなみにこの症状はエンジンをリビルトに乗せ換えてから出だしました。その時は、サブコンはおろかマフラー以外はノーマルでした。

それではエンジンのアースポイントなどの配線関係のチェックも必要ですよ。
載せ変え時の作業が原因と言うことになりますから。
中村
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 FD4型  - 06/7/12(水) 16:11 -

   ▼4型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼4型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼4型FDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>>
>>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>>
>>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>>
>>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>>
>>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>>何を使っていますか?
>>>>中村
>>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>>中村
>的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。
お世話になります。サブコンをはずしたり、モニターチェックもしましたが、ふけなくなる時もきちんと燃料は適正に吹いていますし特に問題はないように思います。確かに雰囲気的にはフェ−ルセーフっぽいのですが・・・。ただ、ふけない状況のときにどうもちゃんと点火が行われていないような気がします。プラグは10番で交換したばかり、プラグコードもちょっと前に交換したばかりです。ちなみにこの症状はエンジンをリビルトに乗せ換えてから出だしました。その時は、サブコンはおろかマフラー以外はノーマルでした。
・ツリー全体表示

Re:最近の水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 13:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD 6型ノーマルさん:
>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>
>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>
>私は、FD6型のノーマル車ですが
>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>少し水温上昇が早いような気もしています。
>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>
>それはおかしい!
>そんなもんですよ!
>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

FDの電動ファンの作動設定温度は6型でしたら約97度です。つまり走行風が少ないと100度までは上がってしまいます。それ以下でファンを回すにはA/Cを作動させることです。A/Cを作動させるとコンデンサーを冷却するために、ラジエターの電動ファンも作動するのです。ヒーターでは回りませんよ。
市街地走行でしたら、A/Cを作動させれば90度ぐらいの水温で落ち着くと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:最近の水温上昇について
 ジョージ  - 06/7/12(水) 12:59 -

   ▼FD 6型ノーマルさん:
>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>
>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>
>私は、FD6型のノーマル車ですが
>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>少し水温上昇が早いような気もしています。
>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>
>それはおかしい!
>そんなもんですよ!
>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

こんにちは。その値は極めて正常です。なんの問題もありません。また、そのくらいでないと触媒が機能しませんし、安定したパワーもでません。どんな車種でも一般的には90〜100度位になるようになってますからね。
・ツリー全体表示

Re:最近の水温上昇について
 4型FD  - 06/7/12(水) 12:15 -

   ▼FD 6型ノーマルさん:
>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>
>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>
>私は、FD6型のノーマル車ですが
>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>少し水温上昇が早いような気もしています。
>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>
>それはおかしい!
>そんなもんですよ!
>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
こんにちは。私のFDはアルミ2層ラジエターに前置きインタークーラーになっておりますので参考になるか分かりませんが、6型ノーマルさんと似たような状況ですと、ファンコントローラーでファンを全開にしてさえいれば85度以内には収まっています。エアコンをつけている状態でも90度はいきません。いまのところ、ヒーターを全開にしなくてはいけない状況に陥ったことはありません。フルノーマルの時も夏場の渋滞で90度を超えた事はそれほどなかった様な気がします。あまり心配なようでしたら、冷却水をより熱交換率の高い物に交換してみたりしたらどうでしょうか?ところで、オイルクーラーはツインですか?
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 4型FD  - 06/7/12(水) 12:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼4型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼4型FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>
>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>
>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>
>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>何を使っていますか?
>>>中村
>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>中村
的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。
・ツリー全体表示

最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/12(水) 11:27 -

   ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ

過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。

私は、FD6型のノーマル車ですが
通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
少し水温上昇が早いような気もしています。
水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。

それはおかしい!
そんなもんですよ!
など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 11:14 -

   ▼4型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼4型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼5型FDさん:
>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>
>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>
>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>
>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>いかがでしょうか?
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>
>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>何を使っていますか?
>>中村
>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
中村
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 4型FD  - 06/7/12(水) 9:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼4型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼5型FDさん:
>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>
>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>
>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>
>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>いかがでしょうか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>
>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>何を使っていますか?
>中村
すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 9:30 -

   ▼4型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼5型FDさん:
>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>
>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>
>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>
>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>いかがでしょうか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?

そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
何を使っていますか?
中村
・ツリー全体表示

41 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free