2006 / 7
 
42 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼すずきさん:
>はじめまして。
>4BEATの仕様について教えてください。
>1(上段)と2(下段)がありますが、
>
>1)510608 T=N M=F B=N V-MAXB=無し SPC=FD3SFFC D=94.04.21
>2)510608 T=N M=N B=V V-MAXB=0.9  SPC=FDMCND  D=95.05.13
>
>となってます。
>よろしくお願いします。

そのCPは、
排気系がすべてノーマルで、エアーポンプ作動、メタポン、ファン設定などもノーマル。レブリミット解除でブースト圧の設定だけ0.9のアドバンスです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 4型FD  - 06/7/12(水) 9:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼5型FDさん:
>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>
>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>
>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>
>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>いかがでしょうか?
>中村
横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの抵抗値
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 9:14 -

   ▼毛抜きさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼毛抜きさん:
>>>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>>>
>>>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>>>
>>>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>すみません、FC後期になります。

コイルとそれに対するプラグの位置はわかりますか?
ご質問の意味はどのコードが何のプラグ用なのかという意味でしょうか?
それとも各プラグに対するコイルの位置がどれなのかと言う意味でしょうか?

コードはたぶんどれでも5Kオームぐらいで、何をどれに使っても、とどけばOKでしょう。

各プラグに対するコイルの位置は、L1(エンジンの前側の下のプラグ)は
バッテリーの横にあるコイルの白いマークのある側。

L2(エンジンの後ろ側の下のプラグ)は上記コイルの白いマークの無いほう。

T1(エンジン前側の上のプラグ)は左のショックの取り付け部分の後ろのコイルで、T1と書かれているほう。
T2(エンジンの後ろ側の上のプラグ)は残っているT2と書かれているコイルです。

参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 9:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼5型FDさん:
>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>
>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>
>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>すみませんが、宜しくお願いいたします。

車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
いかがでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:FBCDとROMブーストカットキャンセル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 8:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼けろっぴさん:
>こんにちは、いつも参考にさせてもらっています。
>ブーストカットについて質問させて下さい。
>FCに乗っていて、FBCDを装着しておりましてブーコンで0.8の状態なのですが、ECUでの燃料カットをキャンセルする方法とFBCDで行うので違いが知りたいのです。
>
>FBCDはプレッシャーセンサーに入ってくる信号をごまかして燃料カットをキャンセルする方法と聞きました。
>ということは、ブーストが上昇してもECUはブーストが0.5以下と判断して燃料の増量を行わないのではないか?という疑問が浮かんできました。
>そこで4BEATにてブーストカットをキャンセルするのとFBCDにてカットをキャンセルする事の違いを教えてください。

FCのころのブースト圧の増量は、FDのようにきちんとしたマップで細かく行うわけではありません。ですからブースト圧がかかったよとECUに教えてあげれば、ブースト増量を行います。その程度なんです。

ですから、ブーストセンサーの信号を切ってブーストカットを防ぐと増量はしませんが、FBCDぐらいに信号を入れれば、十分に増量を行います。

現状で燃調に問題が無ければ、FBCD+0.8の範囲ならOKだと思いますよ。
ECUの予算があるようでしたら、点火時期を変更し、燃調を少し薄くするともう少しパワーアップができます。詳しくはご連絡ください。よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 たんじ WEB  - 06/7/12(水) 7:49 -

   レスありがとうございます。
エンジン周りは後期にしたので、スロポジも後期用新品です。コマンダーで見る限りアイドリング状態で0.72Vと1.03V出てるので異常無いかと思われます。ちょっと気になるのが、電圧が安定しません、スロットルには触れてないのに、エンジンの振動と共に±0.05V程度微妙に変化しています。実際それは正常範囲内なのか、はたまたアイドリング時は電圧変化は0なのかも解りません。もし、その変化が異常であれば、スロットルボディーのガタ?が原因ではないかと最近思ってる次第です。スロポジの電圧変化で燃料の噴射量も微妙に変化しています。燃料噴射量が変化すればアイドリングが安定しないですよね?
・ツリー全体表示

Re:FCの水温上昇
 まさ  - 06/7/12(水) 3:36 -

   自分も後期のFCでノーマルタービン、ノーマルエンジン、ノーマルインタークーラーのブーストアップでブーストアップとマフラー以外は冷却系含めてノーマルです。自分も緩やかな上り坂などをブーストを0.4ぐらいで上がって行きますが水温は85℃ぐらいで安定してますよ。エアコンつけても90℃ぐらいです。
電動ファンはついてません。

前にエア抜きが不十分だった時に冬の街中で90℃超えていた時があります。
まずエア抜きをしてみたらどうでしょうか?
あと、素人的な考えなのですがむき出しのエアクリでエンジン内の空気をもろに吸っていたら吸気温が上がって水温も上がるような気もするのですが・・・

あんまり役に立てなそうですけどがんばって問題解決してください。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー
 keiichi  - 06/7/12(水) 2:26 -

   ▼Shigeさん:
>今日、何年ぶりかにFCを復活させようとプラグを新品に変え、バッテリーをつないだのですが、
>いきなり+−を間違えてしまいました
>すぐに付けかえセルをまわしたところ、まわったのですがいっこうにかかる様子がありません。
>
>燃料もかえても全くかからないので燃料ポンプを外してキーONにしたのに音がしないんです
>燃ポンが壊れてるのか? ヒューズがとんでるのか?
>
>気になるのはやっぱり+−を間違えたことです。

キーONだけでは燃料ポンプが動かなくて正常です。
(後期なら回転信号、前期ならエアフロのフラップがポンプ動かないと動きません)

ヒューズが飛んでるかどうかは目視すればわかります。
E/Gルーム内、運転席足元を確認してください。
また逆接でオルタネーターもやられることが多いので要チェックです。
・ツリー全体表示

バッテリー
 Shige  - 06/7/12(水) 1:46 -

   今日、何年ぶりかにFCを復活させようとプラグを新品に変え、バッテリーをつないだのですが、
いきなり+−を間違えてしまいました
すぐに付けかえセルをまわしたところ、まわったのですがいっこうにかかる様子がありません。

燃料もかえても全くかからないので燃料ポンプを外してキーONにしたのに音がしないんです
燃ポンが壊れてるのか? ヒューズがとんでるのか?

気になるのはやっぱり+−を間違えたことです。
・ツリー全体表示

Re:マツダスピード車高調
 通りすがりのFC乗り  - 06/7/12(水) 0:56 -

   http://www.poweraxel.com/mazdaspeed/news/news98/ms55.html

↑で判ります。


ちょっと探せば見つかると思うのですが・・・
・ツリー全体表示

Re:FCの水温上昇
 fc_mania  - 06/7/12(水) 0:08 -

   ▼愛車家さん:
>後期のある時期だけ、電動ファンが無いタイプがあったようなきがします。
>付いているのでしたら、作動温度は何度位ですか?
>付いていないのでしたら、社外でも純正(リレーとファンで2万円位だったかな)でも
>取り付けてみたらいかがでしょう!流用なら軽とかホンダ系(シビック・CRーV)などで。カプラーはエアコンのリキッドタンク付近にありますので、リレーだけ購入してください。

参考までに、
電動ファンが付いていたのは、前期FCと後期FCの最初だけで、その後コストダウンのためか廃止されました。
・ツリー全体表示

Re:FCの水温上昇
 愛車家  - 06/7/11(火) 23:03 -

   ▼水悩みさん:
>当方、後期のFCでノーマルタービン、ノーマルエンジン、ノーマルインタークーラーのブーストアップ仕様です。プロフェックで常時0.7キロで使っています。
>
>車を購入当時から水温に悩まされていますのでアドバイスがあればお願いします。
>コーヨーアルミ2層ラジエター(新品)、75度ローテンプサーモ(新品)、ウォーターポンプ(新品)で走っているのですが、緩やかな山道を60キロ位でアクセルハーフ(ブースト0.0から0.3キロ位)で登っていくと水温が100度を超えてしまいます。旅行などで出かけていると山道の途中で路駐して車を休ませる事もしばしばあります。登りきって下り始めると1分もしないで80度位に落ち着きます。
>
>またサーキットのスキッドパッドで8の字を3分間ほどで水温110度、オイル130度まで上昇してまともに練習もできません。
>
>みなさんのFCもこんなものでしょうか?
>具体的に水温対策があればアドバイスお願いします。
後期のある時期だけ、電動ファンが無いタイプがあったようなきがします。
付いているのでしたら、作動温度は何度位ですか?
付いていないのでしたら、社外でも純正(リレーとファンで2万円位だったかな)でも
取り付けてみたらいかがでしょう!流用なら軽とかホンダ系(シビック・CRーV)などで。カプラーはエアコンのリキッドタンク付近にありますので、リレーだけ購入してください。
・ツリー全体表示

Re:追記
 あおせぶん  - 06/7/11(火) 22:35 -

   ▼まさえもんさん:
>▼水悩みさん:
>>▼ウイニングリミテッドさん:
>>>ファンを覆っている黒いプラスチックのシュラウドはついていますか?
>>>
>>>水路が遮断されているなら、逆に温度計の部分の水温は変わらないでしょうから、
>>>それ以外の原因のような気がしますが。。。
>>>
>>シュラウド、アンダーカバーは付いています。ついでにバンパーとラジコアサポートの間の隙間も自作プレート板で覆っています。ファンも正常に回っています。水温系はアッパーホースに取り付けてあります。
>>自分的にこれでもか!って感じで水温対策はやってるんですが、思うように水温は下がってくれません。
>>
>>質問の続きなんですが、水路洗浄をやろうと思っているのですが、過去ログを覗いたところ、アッパーの付け根から水をジャバジャバ流しながらブロック横のドレインから水を抜いてやるとあるのですが、エンジンはかけてやるんですよね?
>
>エンジンをかけてはダメですよ。
>オーバーヒートしてしまいます。エンジンかけなくても勢いよく水を入れれば水路を通り
>汚れが出るはずです。
>ちなみに水路が汚れて塞がりかけて、LLCの流れが悪いのでは?と書きたかったのです。。。
>分かりづらい文章ですいませんでした。
>
>カー用品店で水路洗浄剤みたいなのが売ってた気がしますので活用してみてはいかがでしょうか。

カップリングファンのカップリングがへたってませんか?昔同じような状態になって交換したら直ったことがあります。あとはファンベルトのすべりも考えられます。古くなるとプーリーが磨耗してベルトがすべり易くなります。
・ツリー全体表示

Re:夏ですね。
 [名前なし]  - 06/7/11(火) 21:46 -

   ▼アンバランスFDさん:
>今年も暑い夏がやってきそうなのでラジエター交換を考えているのですが、
>FD3Sの場合、エアコンを残したままアルミ三層などのラジエターは入りますか?


現在ブリッツ前置きインタークーラーにエアコン残して、厚さ52mmのラジエターを入れています。
加工箇所
・ラジエターを入れる時ラジエターの厚さが増える為、向かって左上のラジエターとイン タークーラーを固定するステーを加工または別のステーを製作が必要
・電動ファンとラジエターのすぐ後ろにある取り外し可能なフレームと干渉するので加工 が必要
など加工をしました。
他にバッテリーなど微妙な位置調整などありますが、エアコン側は加工は無しで問題なく付きました。水温は真夏の日中の町乗りで最高94度位です。電動ファンの回転開始温度を87度から回転するようにしています。
参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングについて
 まさえもん  - 06/7/11(火) 21:40 -

   ▼たんじさん:
>はじめまして、福島在住の「たんじ」と申します。
>お忙しいとは存じますが、質問させて下さい m(__)m
>
>最近、エンジンを新品にして後期の中古補器類を着けたのですが、現状はアイドリングが不安定。設定800rpmで700〜900を行ったり来たり、時にはエンストまで落ち込む時があります。
>仕様は、88年前期、エンジン周りは後期仕様、制御はパワーFC、エアフロレス、BAC・SVは新品、エアポンプ付きです。
>いろいろ調整・確認はしてみたのですが・・・最近はスロットルボディーが悪いのか?とも思ってるしだいです。他に点検箇所などありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

私のFCは後期なので参考になるか分かりませんが、
自分も以前OH後にアイドル不安定、たまにエンストに陥りました。
私はFCコマンダーを付けていなかったのですぐには分からなかったのですが、
友人のコマンダーで電圧確認したところ、スロポジが死亡していました。
スロポジ変えたら嘘のように絶好調になりました。
参考になればいいのですが。。。
・ツリー全体表示

Re:追記
 まさえもん  - 06/7/11(火) 21:36 -

   ▼水悩みさん:
>▼ウイニングリミテッドさん:
>>ファンを覆っている黒いプラスチックのシュラウドはついていますか?
>>
>>水路が遮断されているなら、逆に温度計の部分の水温は変わらないでしょうから、
>>それ以外の原因のような気がしますが。。。
>>
>シュラウド、アンダーカバーは付いています。ついでにバンパーとラジコアサポートの間の隙間も自作プレート板で覆っています。ファンも正常に回っています。水温系はアッパーホースに取り付けてあります。
>自分的にこれでもか!って感じで水温対策はやってるんですが、思うように水温は下がってくれません。
>
>質問の続きなんですが、水路洗浄をやろうと思っているのですが、過去ログを覗いたところ、アッパーの付け根から水をジャバジャバ流しながらブロック横のドレインから水を抜いてやるとあるのですが、エンジンはかけてやるんですよね?

エンジンをかけてはダメですよ。
オーバーヒートしてしまいます。エンジンかけなくても勢いよく水を入れれば水路を通り
汚れが出るはずです。
ちなみに水路が汚れて塞がりかけて、LLCの流れが悪いのでは?と書きたかったのです。。。
分かりづらい文章ですいませんでした。

カー用品店で水路洗浄剤みたいなのが売ってた気がしますので活用してみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

[無題]
 アンバランスFD  - 06/7/11(火) 21:28 -

   基本的にアルミ三層などを入れる人はエアコンを外してしまうんですか?
サーキット走行もしつつエアコンを残す場合、ラジエターは何層が
オススメですか?
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 すずき  - 06/7/11(火) 21:09 -

   はじめまして。
4BEATの仕様について教えてください。
1(上段)と2(下段)がありますが、

1)510608 T=N M=F B=N V-MAXB=無し SPC=FD3SFFC D=94.04.21
2)510608 T=N M=N B=V V-MAXB=0.9  SPC=FDMCND  D=95.05.13

となってます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの抵抗値
 毛抜き  - 06/7/11(火) 20:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼毛抜きさん:
>>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>>
>>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>>
>>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
>中村
すみません、FC後期になります。
・ツリー全体表示

Re:追記
 水悩み  - 06/7/11(火) 18:38 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>ファンを覆っている黒いプラスチックのシュラウドはついていますか?
>
>水路が遮断されているなら、逆に温度計の部分の水温は変わらないでしょうから、
>それ以外の原因のような気がしますが。。。
>
シュラウド、アンダーカバーは付いています。ついでにバンパーとラジコアサポートの間の隙間も自作プレート板で覆っています。ファンも正常に回っています。水温系はアッパーホースに取り付けてあります。
自分的にこれでもか!って感じで水温対策はやってるんですが、思うように水温は下がってくれません。

質問の続きなんですが、水路洗浄をやろうと思っているのですが、過去ログを覗いたところ、アッパーの付け根から水をジャバジャバ流しながらブロック横のドレインから水を抜いてやるとあるのですが、エンジンはかけてやるんですよね?
・ツリー全体表示

42 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free