2006 / 7
 
44 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:適正排気温度
 SST  - 06/7/10(月) 14:34 -

   ▼わをんさん:
ナイトスポーツ様 閲覧者様
機関、燃料、点火、セッティングの変更はありません。
目標A/F値12.24〜10.56値エリアでの温度上昇です。
わをんさんのご指摘のように燃料が薄いのだと考えますが、
パワーの出方が非常に良く、排気温度的に問題が無ければこのままの状態で?
とも考えます。
セットアップを行ったのが冬場で吸気温度が60℃以下の時です。
この排気温度を確認したのは、吸気温度68℃の状態です。
・ツリー全体表示

Re:適正排気温度
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/10(月) 14:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼SSTさん:
>ナイトスポーツ様 閲覧者様
>13BREWにおいての、適正排気温度についてお教え下さい。
>フロンパイプ EXマニより約8cm付近に排気温度計センサーを取り付けております。
>排気温度計センサーの劣化かもしれませんが、4速、5速 5000回転以上にて
>950℃の表示となります。
>アクセルを抜きギアを1段落とし、排気温度の低下を確認すると600℃付近まで
>低下するのを確認しましたので、センサーは正常と判断しているのですが。
>高速、高付加時の排気温度900℃は適正でしょうか?
>900℃付近を表示したことが、いままで無く最高値で850℃付近でしたので
>セッティングを取り直そうか、考えている次第です。
>実際、タービン直後の排気温度値は、フロントパイプ付近の温度+約100℃と考えますが、適切でしょうか?

排気温度は、タービンの手前(EXマニホールド部分)で960度が限度です。
ただし、タービンシャフトがインコネルなら1050度まで耐えられます。
実際にはインコネルではなくても短時間の100度は耐えられますから、
950−980度ぐらいで収めれば大丈夫ですよ。

排気温度はノックが出ない限り高いほうがパワーは出ています。しかし、それではタービンのメーンシャフトのEXブレードが溶けてしまいますから、仕方なく960−980度以内にするんですよ。

この温度がタービンを通過すると、ずいぶん温度が下がります。タービン出口から10cmぐらい下がれば、100−150度ぐらい下がります。

また燃調や点火しだいで温度は変わりますから、上記温度はフルパワーの7000rpm以上の状態での話です。同じ回転でも負荷やアクセル開度で燃調や点火が変わりますから、パーシャルで1000度を超えても、フルパワーで温度が下げれば大丈夫です。

温度計は作動していても誤差が出る場合がありますから、動いていると言って安心はしないでください。

中村
・ツリー全体表示

Re:適正排気温度
 わをん  - 06/7/10(月) 13:01 -

   ▼SSTさん:
>ナイトスポーツ様 閲覧者様
>13BREWにおいての、適正排気温度についてお教え下さい。
>フロンパイプ EXマニより約8cm付近に排気温度計センサーを取り付けております。
>排気温度計センサーの劣化かもしれませんが、4速、5速 5000回転以上にて
>950℃の表示となります。
>アクセルを抜きギアを1段落とし、排気温度の低下を確認すると600℃付近まで
>低下するのを確認しましたので、センサーは正常と判断しているのですが。
>高速、高付加時の排気温度900℃は適正でしょうか?
>900℃付近を表示したことが、いままで無く最高値で850℃付近でしたので
>セッティングを取り直そうか、考えている次第です。
>実際、タービン直後の排気温度値は、フロントパイプ付近の温度+約100℃と考えますが、適切でしょうか?
850℃だった頃と何か変更点はあるのでしょうか?
それとも最近急に上がったのでしょうか?
温度が上がるということは燃料がリーンになっています。
・ツリー全体表示

適正排気温度
 SST  - 06/7/10(月) 12:30 -

   ナイトスポーツ様 閲覧者様
13BREWにおいての、適正排気温度についてお教え下さい。
フロンパイプ EXマニより約8cm付近に排気温度計センサーを取り付けております。
排気温度計センサーの劣化かもしれませんが、4速、5速 5000回転以上にて
950℃の表示となります。
アクセルを抜きギアを1段落とし、排気温度の低下を確認すると600℃付近まで
低下するのを確認しましたので、センサーは正常と判断しているのですが。
高速、高付加時の排気温度900℃は適正でしょうか?
900℃付近を表示したことが、いままで無く最高値で850℃付近でしたので
セッティングを取り直そうか、考えている次第です。
実際、タービン直後の排気温度値は、フロントパイプ付近の温度+約100℃と考えますが、適切でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:そうでしたか…
 わをん  - 06/7/10(月) 11:58 -

   ▼DIY魔人さん:
>あおせぶんさん、NIJIさん。アドバイスありがとうございます。
>ぼこぼこ音が鳴るのは仕方ないのですね。角度のためだと思い諦めます…
>あと、リアを軽くするとのことでしたが、FDでのリアを軽くする方法として
>何があるのでしょうか?燃料タンクの移設等は聞いたことがあるのですが
>資金等の問題もありまして、現実的にはキビシイです。
>スペアタイアを下ろす、内装を外すといったことぐらいしか素人の私には
>思いつきません。どうかご教授お願い致します。
リアでしたらFRPゲートにしたりリアガラスをアクリルにしたり
マフラーをチタン等の軽いものにしたりとありますが
どれもお金がかかりますね・・・
内装を剥がしてみたりリアワイパーやアンテナが付いていれば外したりはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:そうでしたか…
 けんた  - 06/7/10(月) 11:16 -

   ▼DIY魔人さん:
>あおせぶんさん、NIJIさん。アドバイスありがとうございます。
>ぼこぼこ音が鳴るのは仕方ないのですね。角度のためだと思い諦めます…
>あと、リアを軽くするとのことでしたが、FDでのリアを軽くする方法として
>何があるのでしょうか?燃料タンクの移設等は聞いたことがあるのですが
>資金等の問題もありまして、現実的にはキビシイです。
>スペアタイアを下ろす、内装を外すといったことぐらいしか素人の私には
>思いつきません。どうかご教授お願い致します。

おはようございます。軽量化はそれぐらいしか僕もしてません。ただ、燃料満タン時よりも半分以下になってくるとメッチャ調子よくなります。なので、走行会などは一日の後半が自分でも分かるぐらい乗り易くて、いい走りができてると思います。
満タン時はリヤショックを少し固めにしたりします。調整できるショックなら、少し固めにしてみるとか、プリロードをかけてみるといいかもしれません。
あと、後ろは軽くがいいと言いましたが、リヤホイールを重くするとマイルドなフィーリングになると思いますよ。タイヤはあまり太くない方がいいですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:8SCについてお尋ねします(今更ですが
 mew  - 06/7/10(月) 10:38 -

   おはようございます。中村サマ、いつも親切でわかり易いレス
本当に感謝です。 スーチャって排気系チューンに対して
結構融通が効くんですね〜、 勉強になりました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 6型  - 06/7/10(月) 0:38 -

   中村様
つまらない質問に本当にご親切にありがとうございましたm(__)m
お金が出来たら是非ナイトスポーツ様で色々手を入れたいと思っています
車のローンが残ってる今は維持費でいっぱいいっぱいですが、いつかよろしくお願いしますm(__)m
・ツリー全体表示

そうでしたか…
 DIY魔人  - 06/7/10(月) 0:10 -

   あおせぶんさん、NIJIさん。アドバイスありがとうございます。
ぼこぼこ音が鳴るのは仕方ないのですね。角度のためだと思い諦めます…
あと、リアを軽くするとのことでしたが、FDでのリアを軽くする方法として
何があるのでしょうか?燃料タンクの移設等は聞いたことがあるのですが
資金等の問題もありまして、現実的にはキビシイです。
スペアタイアを下ろす、内装を外すといったことぐらいしか素人の私には
思いつきません。どうかご教授お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCのリアキャリパーOH後に
 とし  - 06/7/9(日) 19:47 -

   こんばんは、ナイトスポーツ中村様。
正常ということでホットしました。
ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼としさん:
>>こんにちは、いつも勉強させていただいています。
>>当方H2年式のFCに乗っているのですが、昨日リアキャリパーのOHを行ったのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただきました。
>>
>>キャリパー分解・洗浄後サイドブレーキの部品・コネクチングリング・アジャスタスピンドル(Oリング付)・ストッパ・スナップリングと組付けてからサイドブレーキのレバーを動かしてアジャスタスピンドルが円滑に動くか試そうとしたのですが、サイドブレーキが効いてない状態でアジャスタスピンドルを指で奥に押すとある程度奥に入り離すと押した分だけ戻ってきてしまうのですがこれは正常なのでしょうか?
>>キャリパー片方だけこのような状態になってしまいました。
>
>はい、組んだばかりでしたら、そのようになっても問題ありません。正常な範囲ですよ。心配要りません。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 18:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼6型さん:
>中村様
>
>親切なお答え感謝いたします。
>永井電○などの市販の汎用デジタルスピードメーター(リミッターカット機能つき)みたいなもので良いのでしょうか・・・

はい、それでもOKです。


>それともH○SのSLDなどの方が良いのでしょうか・・・違いがいま一つ分かりません

SLDはカットを止めるだけです。機能的にはそれで十分でしょう。
でも180K以上の速度表示が必要なら、汎用デジタルメーターが必要になります。参考にしてください。
中村


>重ね重ねすみませんm(__)m
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 6型  - 06/7/9(日) 18:18 -

   中村様

親切なお答え感謝いたします。
永井電○などの市販の汎用デジタルスピードメーター(リミッターカット機能つき)みたいなもので良いのでしょうか・・・
それともH○SのSLDなどの方が良いのでしょうか・・・違いがいま一つ分かりません
重ね重ねすみませんm(__)m
・ツリー全体表示

Re:FDのチューニングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 16:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼だいさん:
>皆様、様々なご意見、誠にありがとうございます。
>
>一度、サーキットを走ってみまして不満箇所をよく考えてからパーツの購入をしたいと思います。
>ただ、皆様のご意見を参考にさせて頂き、バケットシート、4点シートベルト、グローブ、ヘルメット等を購入しようと思います。
>
>たびたび質問になってしまうのですが、皆様のお勧め品等ありましたら教えて頂けると幸いです。


シートについて書きます。人の体は千差万別ですね。ですから人によって合うシートも違います。ある人には良くても、別の人に合う保障はありません。
ですから、いろんなショップや展示してある所に行って、実際に座ってください。
それてもオーダーメードではないのですから、実際に走って、隙間があるところはお風呂マットのような硬めのマットで体にあわせてパットを入れて修正してくださいね。くれぐれも値段や名前で選ばないことです。
中村


>
>
>▼だいさん:
>>こんばんは。
>>
>>当方、VI型のFD3Sに乗っております。今後のチューニングについて皆様のご意見を伺いたく投稿いたしました。
>>
>>現在、チューニング箇所はマフラー、剥き出しエアクリ、Vマウント、パワーFC(吊るし)といったところなのですがボーナスも入ったことですし、何か手を入れようと考えております。
>>
>>個人的には、これ以上のパワーは必要ないと感じているのですがFDの純正触媒はハード走行を繰り返すとすぐに壊れてしまうと聞きスポーツ触媒の購入、もしくは足回り等に手を入れようかと考えているのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?
>>
>>街乗り、峠、今後サーキット走行が使用目的で予算は15万程度です。
>>
>>皆様お忙しいとは思いますが、色々とご教授いただけるとありがたいです。
・ツリー全体表示

Re:FDのチューニングについて
 だい  - 06/7/9(日) 15:25 -

   皆様、様々なご意見、誠にありがとうございます。

一度、サーキットを走ってみまして不満箇所をよく考えてからパーツの購入をしたいと思います。
ただ、皆様のご意見を参考にさせて頂き、バケットシート、4点シートベルト、グローブ、ヘルメット等を購入しようと思います。

たびたび質問になってしまうのですが、皆様のお勧め品等ありましたら教えて頂けると幸いです。


▼だいさん:
>こんばんは。
>
>当方、VI型のFD3Sに乗っております。今後のチューニングについて皆様のご意見を伺いたく投稿いたしました。
>
>現在、チューニング箇所はマフラー、剥き出しエアクリ、Vマウント、パワーFC(吊るし)といったところなのですがボーナスも入ったことですし、何か手を入れようと考えております。
>
>個人的には、これ以上のパワーは必要ないと感じているのですがFDの純正触媒はハード走行を繰り返すとすぐに壊れてしまうと聞きスポーツ触媒の購入、もしくは足回り等に手を入れようかと考えているのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?
>
>街乗り、峠、今後サーキット走行が使用目的で予算は15万程度です。
>
>皆様お忙しいとは思いますが、色々とご教授いただけるとありがたいです。
・ツリー全体表示

Re:取り付け完了…しかし!
 NIJI  - 06/7/9(日) 15:00 -

   ▼あおせぶんさん:
>▼DIY魔人さん:
>>あおせぶんさん、アライメントについての貴重な情報、感謝いたします。
>>以前にグリップで走っていたこともあり、あのようなセッティングだったのですが
>>トーを開き気味がドリフト維持のために大切であるとは知りませんでした。
>>本日、タイロッド交換も無事終わり、アライメントのセッティングを行う際に
>>試してみたいと思います。ありがとうございました。
>>…タイロッド交換後、小回りがきくようになり、喜んでいたいのもつかの間
>>ハンドルをいっぱいに切るたびに、タイロッドブーツの長さが足りないためか
>>ぼこぼこ音がします…これはこれで取り付けが正常で、切れ角が増えたための
>>デメリットなのでしょうか?非常に気になります。
>
>おはようございます。ブーツがボコボコ・・・・・。僕のも音しますよ・・・。カッコ悪いですが我慢してます。ブーツを新品に換えると柔らかいせいか、音はしなくなるようです。

僕のもブーツはボコボコします。クリップで留めてしまうとたまにブーツがつぶれたりするようなので僕はクリップはつけていません。FDでのドリフトの感想ですが、リヤを軽くしてできるだけ角度をつけるような走り方のほうが安定性があるような気がします。僕も最初の頃は踏んでも踏んでもすぐにグリップが戻ってしまい振り返しが途中で止まってしまう事が多々ありました。FDでの切れ角アップはスピン防止だけでなくこういった面でも有利になるかと思います。頑張ってください。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 13:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼6型さん:
>中村様
>ご返答ありがとうございます。
>マフラーは車検対応品ですがそれでもコンピューター書き換えが必要になりますでしょうか…

フェールカットディフェンサーを使用すると、FDの場合は燃調が薄くなります。
カットが入らない範囲のブースト圧で使用するなら、ディフェンサーを使用しないほうが安全です。
マフラー交換だけでしたら、ノーマルのコンピューターのままで大丈夫ですよ。
でも、それ以上にブースト圧を上げたり、フロントパイプや触媒をメタリットにしたりするなら、コンピューターのチューニングを行ってください。


>もしそうなら使用は諦めます…
>また6型の場合スピードリミッターカットするのにもコンピューター書き換えが望ましいのでしょうか?

スピードリミットのカットだけを望まれるなら、いろいろなメーカーから出されているSLDなどを使用してください。
中村


>ほとんどノーマルに近い車なのでコンピューターの書き換えをしても費用対効果が低いような気がしまして…
・ツリー全体表示

Re:FCのリアキャリパーOH後に
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 13:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼としさん:
>こんにちは、いつも勉強させていただいています。
>当方H2年式のFCに乗っているのですが、昨日リアキャリパーのOHを行ったのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただきました。
>
>キャリパー分解・洗浄後サイドブレーキの部品・コネクチングリング・アジャスタスピンドル(Oリング付)・ストッパ・スナップリングと組付けてからサイドブレーキのレバーを動かしてアジャスタスピンドルが円滑に動くか試そうとしたのですが、サイドブレーキが効いてない状態でアジャスタスピンドルを指で奥に押すとある程度奥に入り離すと押した分だけ戻ってきてしまうのですがこれは正常なのでしょうか?
>キャリパー片方だけこのような状態になってしまいました。

はい、組んだばかりでしたら、そのようになっても問題ありません。正常な範囲ですよ。心配要りません。
中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

マツダスピード車高調
 けんた  - 06/7/9(日) 13:28 -

   すいません。知ってる方みえたら教えていただきたいのですが、マツダスピードのFC3S用の車高調のバネレート判りませんでしょうか?アイバッハのスプリングのようでした。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 6型  - 06/7/9(日) 12:17 -

   中村様
ご返答ありがとうございます。
マフラーは車検対応品ですがそれでもコンピューター書き換えが必要になりますでしょうか…
もしそうなら使用は諦めます…
また6型の場合スピードリミッターカットするのにもコンピューター書き換えが望ましいのでしょうか?
ほとんどノーマルに近い車なのでコンピューターの書き換えをしても費用対効果が低いような気がしまして…
・ツリー全体表示

FCのリアキャリパーOH後に
 とし  - 06/7/9(日) 11:14 -

   こんにちは、いつも勉強させていただいています。
当方H2年式のFCに乗っているのですが、昨日リアキャリパーのOHを行ったのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただきました。

キャリパー分解・洗浄後サイドブレーキの部品・コネクチングリング・アジャスタスピンドル(Oリング付)・ストッパ・スナップリングと組付けてからサイドブレーキのレバーを動かしてアジャスタスピンドルが円滑に動くか試そうとしたのですが、サイドブレーキが効いてない状態でアジャスタスピンドルを指で奥に押すとある程度奥に入り離すと押した分だけ戻ってきてしまうのですがこれは正常なのでしょうか?
キャリパー片方だけこのような状態になってしまいました。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

44 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free