2006 / 7
 
47 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:オーバーホールの時に
 ウイニングリミテッド  - 06/7/7(金) 3:20 -

   高圧縮のエンジンってあこがれますよね。
でも、全室7キロ台後半で揃っているようですから、
今すぐO/H(もしくは新品エンジンに)
しなければいけない状況とは思えません。

ただ、2箇所のオイル漏れは深刻かもしれません。
量も多そうですし、その不具合を調べて修理する方が先決と思います。

もし、ナイトさんに行くことができるのであれば、
「REケア」で見てもらって、問題点を洗い出してから、
さらに予算に余裕があればO/Hなり新品エンジンなりに
するのがいいと思いますよ。

せっかくエンジンが新しくなっても、
オイル漏れはエンジンを壊す要因になりかねませんから。


▼ゆちゃんさん:
>題名にもありますが、エンジンオーバーホール(OH)を考えております。
>OHを経験された方に質問というか、こうした方が良い等アドバイスを頂けると
>助かります。
>
>年式・車種・グレードは、H6、FD3S2型のRZです。
>走行距離は、もうすぐ17万kmです。中古で購入して1年目です。
>圧縮は最近計測した時は、前後室とも7.5から7.8の間(260rpm時)でした。
>症状としては、クーラントにオイルが混入していてリザーブタンクが真っ黒になる。
>ステーショナリーギア(ミッション?)あたりからのオイルもれ、タービンからのオイル漏れ(駐車場に染みができる位)等々色々メンテナンスが必要な状況です。
>過走行の為かオイル周りのトラブルが多いです。
>
>OHする際に、一緒に交換または確認しておいた方がいい部品や注意点があったら教えて頂けないでしょうか。
>エンジンハーネス等
>
>価格とのバランスシートになるとは、思いますがなるべくベストコンディションな
>ロータリーを経験したいと思っています。
・ツリー全体表示

FDのチューニングについて
 だい  - 06/7/7(金) 1:00 -

   こんばんは。

当方、VI型のFD3Sに乗っております。今後のチューニングについて皆様のご意見を伺いたく投稿いたしました。

現在、チューニング箇所はマフラー、剥き出しエアクリ、Vマウント、パワーFC(吊るし)といったところなのですがボーナスも入ったことですし、何か手を入れようと考えております。

個人的には、これ以上のパワーは必要ないと感じているのですがFDの純正触媒はハード走行を繰り返すとすぐに壊れてしまうと聞きスポーツ触媒の購入、もしくは足回り等に手を入れようかと考えているのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?

街乗り、峠、今後サーキット走行が使用目的で予算は15万程度です。

皆様お忙しいとは思いますが、色々とご教授いただけるとありがたいです。
・ツリー全体表示

Re:リアスポの取り外しについて
 シロ  - 06/7/6(木) 23:56 -

   皆様ご親切にありがとうございます。
やはりリアスポ有りのほうが支持されるのでしょうね。
実は私もリアスポなしでの高速走行時の挙動が不安ではあります。
リアスポなしでアンダーディフューザーを着けても無意味でしょうか・・・。
自分はその形が一番かっこいいような気がするんです。
ちなみに私は大阪在住で、サーキット走行とドリフトはしません。
たまに山か阪神高速で・・・といった程度です。
・ツリー全体表示

Re:純正シートベルトのバックルについて
 わをん  - 06/7/6(木) 23:55 -

   ▼クージさん:
>>わをん様
>
>コメントありがとうございます。
>わをん様はどのようにバックルを装着されているのか、具体的に教えていただければ幸いです。

私はスパルコのフルバケを使っているのですが
レールはラストラーダのLOWポジションフレームタイプを使っています。
取り付け穴がありますので純正のシートベルトバックルがそのまま付きます。
SR2をお使いとの事なのでこのレールは使用できませんが、
セミバケ用のレールもありますので純正バックル対応のレールということで
探してみたらいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:純正シートベルトのバックルについて
 クージ  - 06/7/6(木) 23:09 -

   >わをん様

コメントありがとうございます。
わをん様はどのようにバックルを装着されているのか、具体的に教えていただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ユーノスコスモのブレーキについて
 たけぼー E-MAIL  - 06/7/6(木) 21:49 -

   ▼にもにもさん:
>はじめまして。
>H2年式20B E-CCSに乗っています。
>ユーノスコスモのブレーキについて教えて頂きたいのですが、先日コスモにZ32のブレーキがそのまま取付可能とのことを耳にしたのですが、本当に可能なのでしょうか?
>また、可能であれば、交換の際ローター・キャリパーと一緒にナックルも交換になるのでしょうか?
>質問ばかりですいません。
>宜しくお願い致します。

にもにもサン、はじめまして。
ここはナイトさんのH・Pなのではっきりとは言えないので
メールを頂ければ詳細をお教え致します。

たぶん流用を得意としているショップのキットだと思います。
(埼玉にあります。)
私も他車種に付けております。
コスモに限らずFC・FDもラインナップしております。
補足としてそのキットはローター・キャリパーブラケット・
ローターがセットになっておりキャリパーは持参か別途料金での
設定です。
ちなみにローターは324φになる為、17インチ以上のホイール
(オフセットによっては付かない可能性アリ)に
変更しないといけません。
また、ホースは純正でOKですがローター径が大きくなる為
バックプレートを一部カットしなければなりませんよ。

ナイト様、不適切な内容でしたら削除願います。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。
 [名前なし]  - 06/7/6(木) 21:40 -

   http://suezo.homeip.net/ksbbs/no24/messages/688.html
・ツリー全体表示

教えてください。
 チョッパー  - 06/7/6(木) 21:23 -

   サージタンクの件ではお世話になりました。
またまた、質問なんですが、IV型のFDに乗っています。
純正のスロットルを中古で購入しようと思っていますが、
サージタンクと同様に前期型(1〜3)・後期型(4〜6)に分かれているのでしょうか?
度々すいませんが、教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

オーバーホールの時に
 ゆちゃん  - 06/7/6(木) 20:27 -

   題名にもありますが、エンジンオーバーホール(OH)を考えております。
OHを経験された方に質問というか、こうした方が良い等アドバイスを頂けると
助かります。

年式・車種・グレードは、H6、FD3S2型のRZです。
走行距離は、もうすぐ17万kmです。中古で購入して1年目です。
圧縮は最近計測した時は、前後室とも7.5から7.8の間(260rpm時)でした。
症状としては、クーラントにオイルが混入していてリザーブタンクが真っ黒になる。
ステーショナリーギア(ミッション?)あたりからのオイルもれ、タービンからのオイル漏れ(駐車場に染みができる位)等々色々メンテナンスが必要な状況です。
過走行の為かオイル周りのトラブルが多いです。

OHする際に、一緒に交換または確認しておいた方がいい部品や注意点があったら教えて頂けないでしょうか。
エンジンハーネス等

価格とのバランスシートになるとは、思いますがなるべくベストコンディションな
ロータリーを経験したいと思っています。
・ツリー全体表示

Re:純正シートベルトのバックルについて
 わをん  - 06/7/6(木) 19:26 -

   ▼クージさん:
>初めて質問させていただきます。
>
>最近、シートを純正からレカロのSR2に交換しました。
>
>純正シートにはシートベルトバックルが留められていたので、このバックルを移植しようとしたのですが、レカロ側のシートレールには、バックルを留められるボルト穴やステー状の部分がありませんでした。(このレールはおそらく、レカロ純正品ではないと思います)
>
>今は4点式のベルトを装着しておりますので運転できないことはありませんが、街乗りなどではとても不便ですし、4点式ベルトでは車検も通らないと聞きます。
>
>そこで、他のレカロ装着車は、どのようにベルトバックルを装着しているのか、御存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。

純正の3点シートベルトを外してしまうと車検に通らない=捕まってしまいます。
4点で街乗りしていても捕まってしまいます。(4点の上から3点をしていればOKらしい)
おとなしくレカロ純正レールや対応しているレールに交換しましょう
・ツリー全体表示

純正シートベルトのバックルについて
 クージ  - 06/7/6(木) 19:18 -

   初めて質問させていただきます。

最近、シートを純正からレカロのSR2に交換しました。

純正シートにはシートベルトバックルが留められていたので、このバックルを移植しようとしたのですが、レカロ側のシートレールには、バックルを留められるボルト穴やステー状の部分がありませんでした。(このレールはおそらく、レカロ純正品ではないと思います)

今は4点式のベルトを装着しておりますので運転できないことはありませんが、街乗りなどではとても不便ですし、4点式ベルトでは車検も通らないと聞きます。

そこで、他のレカロ装着車は、どのようにベルトバックルを装着しているのか、御存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ユーノスコスモのブレーキについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/6(木) 17:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼にもにもさん:
>はじめまして。
>H2年式20B E-CCSに乗っています。
>ユーノスコスモのブレーキについて教えて頂きたいのですが、先日コスモにZ32のブレーキがそのまま取付可能とのことを耳にしたのですが、本当に可能なのでしょうか?

すみませんが、わかりません。


>また、可能であれば、交換の際ローター・キャリパーと一緒にナックルも交換になるのでしょうか?
>質問ばかりですいません。

コスモの図面(もしくは現車)もZ32の図面(もしくは現車)も持っていませんので、なんともお役に立てません。すみません。
中村


>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

ユーノスコスモのブレーキについて
 にもにも  - 06/7/6(木) 11:10 -

   はじめまして。
H2年式20B E-CCSに乗っています。
ユーノスコスモのブレーキについて教えて頂きたいのですが、先日コスモにZ32のブレーキがそのまま取付可能とのことを耳にしたのですが、本当に可能なのでしょうか?
また、可能であれば、交換の際ローター・キャリパーと一緒にナックルも交換になるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDのドリフトにおける切れ角UPについて
 あおせぶん  - 06/7/6(木) 10:41 -

   ▼NIJIさん:
>▼FDのりさん:
>>▼DIY魔人さん:
>>>当方FDにてドリフトを行っているものです。
>>>定常円、サイド、アクセルによる振り返しはおおよそできるようになり
>>>脱・初心者といった感じです。
>>>FDは日産系に比べ速さはあるのですが、角度においてどうしてもかなわないということで、更なる角度を求め、切れ角UPタイロッド交換+スペーサーを検討中です。
>>>そこでこれらのパーツを使用された方にお聞きしたいのですが、現在フロントに235-45-17サイズのタイヤ、ホイールは8j+35を装着し、フェンダーアーチ頂点には指1本弱ぐらいの余裕があります。(ツメ折済)これらのパーツ(タイロッド交換により+5mm、スペーサー使用により+2mmの計7mmアップを検討中です)を使用することによってライナー・アーム等に干渉はおこらないのでしょうか。
>>>またドリフトを維持するに当たり、リアのタイヤが食いすぎて困っています。初心者+αの人間が扱えるようなリヤの出やすいアライメント等のセッティングもご存知の方がいらしたら教えてください。(空気圧を高める、リアタイヤを廃タイヤにする、は試しましたがまだスライド中も車が前に行こうとします…)現在アライメントのセッテイングは右のキャンバー-1.53、トウ1.8mm 左キャンバー-1.57、トウ1.6mmです。宜しくお願い致します。
>>
>>自分のFDは某ショップの切れ角アップタイロッドのみの装着ですが、コレだけでノーマルS13くらいの角度は付くくらいになりました。
>>アーム類への干渉ですが、オフセットの大きなホイールを装着するとロアアームとタイヤが干渉します。
>>自分は8j+35に3ミリスペーサ使用で装着していますが、ギリギリ干渉していません。
>>これ以上切れ角を増やすにはもっとスペーサーを挟むかオフセットの小さなホイールが必要と思われますが、そうなるとフロント側ライナーと干渉しますので、ライナー撤去と、ウオッシャ&LLCタンクの移動が必要になると思われます。
>>
>>あと、自分は基本的にアライメントは触らないのですが、ライトチューン280馬力時代にはやはりリヤが出にくくて苦労しましたが、思い切ってタービン交換してパワーアップするとかなり乗り易くなりました。パワーで誤魔化す感じの乗り方ですが^^;;
>>基本的に廃タイヤを使ってもかなりトラクションがかかるので自分はエア4k+前下がりの車高で対応していましたが根本的な解決にはなりませんでした。
>>16インチブレーキ車ならリヤに15インチホイールが履ける(ホイールによる)様なので試してみるといいかもしれません。
>
>こんちわ!DIY魔人さん!強化タイロッドとワッシャ【知恵の●】の組み合わせは正直やめたほうが良いですよ!!!ワッシャやタイロッドの移動量を極端に増やすと切れ角は恐ろしく切れるのですが、パワステのシールが壊れてしまい重ステ状態になってしまいます。自分も2年ほど前から思考錯誤しているのですが、切れ角UPタイロッドやワッシャは7ミリまでが限界だとふみました。安パイで6mmが良いかと(笑)自分も8回ほどラックを壊しては取り替え・・・・していますので!!そこで現在自分が選んでいるセッティングを紹介します。まずワッシャor強化タイロッド(切れ角UP機能付)は6mm!それにナックルを加工してもらい更なる切れ角を!自分の車で1番切れているところで角度はわかりませんが16インチキャリパーがロアアームに当る寸前(2〜3mm)まで切れるようになります。正直強化タイロッド+ワッシャではもっと切れるようになります!・・・がホイールなら良いですが、キャリパーが当ってしまってはもうどうしようもないですからね!(笑)高いですけどワッシャよりもナックル加工の方がドリフトには良いですよ!レバー比も変わりすごくクイックになります。ご参考に

はじめまして。FDドリフトしてるんですね!最近少しずつ増えてきて嬉しいです。切れ角アップは他の方が書いているので間違いないと思います。
アライメントについてですが、速度によって多少違うと思いますが、2速メインで考えますと、フロントはキャスターを付けれるだけ付けます。するとキャンバーは1.5度ぐらいになると思います。トーは0から若干のアウトにするとマイルドな感じになります。
リヤはキャンバーが2〜2.5度、トーはゼロからスタートした方が良いです。トーをインにすると流れ出しがピーキーで、アクセルオンで前に進む車になります。
あと、リヤを軽くするのも乗りやすくする方法ですね。
日産車とは動きがまったくと言っていいほど違うので、一緒に走るとすごく合わせずらいですよ。どちらかと言えば、ハチロクの方が合わせ易いです。一度ハチロクの上手な方に乗せてもらうといいですよ。
・ツリー全体表示

Re:排気について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/6(木) 9:20 -

   ▼FD初心者さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>排圧が高いからと言ってタービンやエンジンの寿命が縮むことはありません。
>>なぜなら、排圧が高くて排気が上手く行われないと、出られなかった排気はエンジンに残り、そのまま吸気工程に残り、新規エアーが入ってきません。FDの場合はエアフロがありませんから、新規エアーが入らなくても、インマニの圧力とエンジン回転数で燃料は供給されてしまいます。残留ガスに余分な燃料が噴射されるのですからパワーは出ません。ふけない状況になりますね。
>>エンジンにとって一番辛い状況はパワーが出ていることです。パワーが出ていないなら、燃調が濃くても問題になりません。
>>タービンにとって一番辛い状況は、排気温度が高いこととタービン回転数が高いことです。排圧が高くて燃調が濃くてふけない状況では排気温度も下がります。排圧が高くてはタービン回転数も上がりません。
>>つまり、エンジンもタービンも消耗するどころか楽をしています。ただしふけなくてドライバーは不安を感じているはずです。
>>排圧が高くて排気効率が悪くなるなら、それに見合った燃調をしてください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さま、ありがとうございます。
>爆走FDさんのお話を伺い、フロントパイプを交換したいと決心しました。
>持ち込みでナイトさんで、
>フロントパイプ交換はおこなっていただけるのでしょうか?
>できたら、工賃をおしえていただけますでしょうか。

持ち込みでしたら、消費税込みで22,680円になります。
よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:リアスポの取り外しについて
 わをん  - 06/7/6(木) 8:49 -

   ▼シロさん:
>当方、6型FDに乗るものです。いつも参考にさせていただいております。
>表題の件ですが最近、リアスポレスのFDがカッコよく見えます。
>実際に取り外しはどうすればいいのかわかりません。
>自分でやる自信はないのでどこに持ち込めばきれいに仕上がるのかご存知の方が
>いらっしゃいましたらお願いします。
シロさんがどこに住んでいるのかもわからないので
どう答えればいいのかわかりませんが、
お近くの板金屋さんに持っていけばいいのではないでしょうか?

私もリアスポレスにして穴埋めまでやりましたが物足りなくなり
現在は湾岸羽を付けています。
穴埋めは紫外線硬化のパテを使ってやりましたが盛り上がってくることはありませんでした。
塗装込みで10000円もかからなかったのでお金が無いようでしたらオススメですよ。
・ツリー全体表示

Re:排気について
 爆走FD  - 06/7/6(木) 8:41 -

   ▼FD初心者さん:
>▼爆走FDさん:
>>ごめんなさい。
>>
>>全くの勘違いでした。
>>
>>自分の考えですと寿命が短くなりますね(汗)
>>
>>楽しいのはドライバーだけでした・・・
>>
>
>爆走FDさん、ありがとうございます。
>
>爆走FDさんは、フロントパイプを変更されてるんですか?
>『楽しいのはドライバーだけ』
>って、めちゃめちゃいい事ですよね!
>中古でフジタのフロントパイプを2万円で発見したので、
>僕も変えてみたくなりました。

はい楽しいです(笑)

車が変わって、みんなと同じFDではなく自分のFDという感じがしてより愛着がもてました!

せっかくのFDなんで思う存分に楽しんでください。

Fパイプお勧めしますがCPUのセッティングも忘れずにです。
・ツリー全体表示

Re:リアスポの取り外しについて
 おにぎり  - 06/7/6(木) 2:45 -

   ▼シロさん:
>当方、6型FDに乗るものです。いつも参考にさせていただいております。
>表題の件ですが最近、リアスポレスのFDがカッコよく見えます。
>実際に取り外しはどうすればいいのかわかりません。
>自分でやる自信はないのでどこに持ち込めばきれいに仕上がるのかご存知の方が
>いらっしゃいましたらお願いします。

隣の芝生は青いものですよw
また欲しくなるかもです。

大型リアスポですか?
あったほうがいいに一票。
・ツリー全体表示

Re:リアスポの取り外しについて
 DIY魔人  - 06/7/6(木) 0:41 -

   ▼シロさん:
>当方、6型FDに乗るものです。いつも参考にさせていただいております。
>表題の件ですが最近、リアスポレスのFDがカッコよく見えます。
>実際に取り外しはどうすればいいのかわかりません。
>自分でやる自信はないのでどこに持ち込めばきれいに仕上がるのかご存知の方が
>いらっしゃいましたらお願いします。

はじめましてシロさん。FDのリアスポですが
トランクハッチの内張り(リフトゲートトリム)を外す事ができればリアスポを
とめてあるネジにアクセスできると思います。
(クリップは4つ。そのうち純正トノカバーを引っ掛けるクリップは90度ひねらなければ外れません。力技で破壊しないように注意です。)
あときれいに仕上げるとのことですが、普通のよほど評判が悪くない限り
近所の板金屋さんにお願いしてもOKかと思います。
また穴埋め加工には
1.取り付け穴にFRP貼り付け→パテ盛り→塗装(費用低、仕上がり?)
2.取り付け穴を板金にて溶接→パテ盛り→塗装(費用高、仕上がり◎)
といった工程があります。当方は1.の方法で穴埋めを行いましたが、
日がたつにつれ、埋めたところが蚊に刺されたように少々膨らんできました…(笑)
きれいに仕上げるのであれば、2.の方法をお勧めします。
当方は費用の都合上、1.の方法を選びました。板金屋さんにはデメリットのことも
聞かされましたが、穴が埋まってサビなければいいといった当方の事情を話したところOKしてくださいました。
参考にしてください。
・ツリー全体表示

Re:FDのドリフトにおける切れ角UPについて
 DIY魔人  - 06/7/6(木) 0:25 -

   ▼DIY魔人さん:
>当方FDにてドリフトを行っているものです。
>定常円、サイド、アクセルによる振り返しはおおよそできるようになり
>脱・初心者といった感じです。
>FDは日産系に比べ速さはあるのですが、角度においてどうしてもかなわないということで、更なる角度を求め、切れ角UPタイロッド交換+スペーサーを検討中です。
>そこでこれらのパーツを使用された方にお聞きしたいのですが、現在フロントに235-45-17サイズのタイヤ、ホイールは8j+35を装着し、フェンダーアーチ頂点には指1本弱ぐらいの余裕があります。(ツメ折済)これらのパーツ(タイロッド交換により+5mm、スペーサー使用により+2mmの計7mmアップを検討中です)を使用することによってライナー・アーム等に干渉はおこらないのでしょうか。
>またドリフトを維持するに当たり、リアのタイヤが食いすぎて困っています。初心者+αの人間が扱えるようなリヤの出やすいアライメント等のセッティングもご存知の方がいらしたら教えてください。(空気圧を高める、リアタイヤを廃タイヤにする、は試しましたがまだスライド中も車が前に行こうとします…)現在アライメントのセッテイングは右のキャンバー-1.53、トウ1.8mm 左キャンバー-1.57、トウ1.6mmです。宜しくお願い致します。

FD乗りさん、NIJIさん、貴重な情報&アドバイスありがとうございます。
私が取り付け予定のものはバカチンで有名(?)なメーカーのタイロッドと
チビの●の組み合わせです。NIJIさんの話だと7ミリが限界のようなので
安全性も考え、スペーサー1枚仕様の6ミリにしたいと思います。
私がメインで行っている峠はほとんどが2速メイン(たまに3速、FDの場合)
なので低いスピードで角度を維持しながらFDでドリフトを行うのが難しいです。
日産車の追走をする機会がよくあって、ブレーキ、サイド、アクセルONのタイミングを真似するのですが、スライドを維持できないというか、うまくいきません…
あのホバークラフト(変な表現でごめんなさい)のように動く車を後ろから見ると
不思議でたまらない&悔しい気持ちでいっぱいでした。
踏みっぷりが足りないといわれればそれまでですが、踏めば前にでるわ
カウンターをあててもスピンするわでそろそろ限界を感じていたところでした。
ドリフト仕様のFDが少ないだけに何を参考にして良いかわからないところを教えてくださり感謝いたします。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

47 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free