2006 / 9
 
17 / 38 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エアバイパスバルブ(ABV)について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/4(水) 9:26 -

   ▼FDおやじさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDおやじさん:
>>>いつも、拝見しております。
>>>さて、自車(FD4型)ですが、最近ブーストが掛かり始める頃
>>>Egルームから空気が抜けるような音がするため、
>>>ホース抜け、配管のチェック等を行いましたが、
>>>これといった、原因もつかめず、
>>>試しに、ABVの2次側(ABV〜エアクリーナ間)にメクラをうったところ、
>>>問題の音がしなくなり、概ねこの当たりが原因と見ております。
>>>貴社の経験でABVの不良や不具合(正圧でリリーフする)等の
>>>事例がありますでしょうか?
>>>AVBを取り外して、作動を確認したところ、駆動用のホース(マニフォールド側)
>>>を吸った状態では、
>>>ダイアフラムは動作の確認はできましたが、
>>>バイパス側のホースは径が太い為、単品で圧を掛けてのチェックが出来ず
>>>困っております。
>>>簡単なチェック方法等がありましたら、ご教授下さい。
>>
>>エアーバイパスバルブとはエアーポンプからのエアーをコントロールしている、
>>エアーコントロールバルブのことですか?
>>おっしゃっているホースは、エアーコントロールバルブの2次RF(アクチュエーター)からエアクリに向かっているホースのことでしょうか?確認させてください。
>>中村
>>
>>
>>>また、今後交換するとした場合、社外品も考えていますが、
>>>大気開放タイプは、あまり好みませんので純正の強化タイプや
>>>他車種からの流用で、強化タイプとして使えるようなものがあれば
>>>教えていただけると幸いです。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>紛らわしい書き方ですいません。
>純正ブローオフです。

栓をしてブースト圧が上がるなら、そのバルブは漏れているのでしょう。
そのような場合は交換ですね。
そうではないなら、そのまま使いますよ。

チャージリリーフバルブと交換したらどうなりますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:エアバイパスバルブ(ABV)について
 FDおやじ  - 06/10/3(火) 19:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDおやじさん:
>>いつも、拝見しております。
>>さて、自車(FD4型)ですが、最近ブーストが掛かり始める頃
>>Egルームから空気が抜けるような音がするため、
>>ホース抜け、配管のチェック等を行いましたが、
>>これといった、原因もつかめず、
>>試しに、ABVの2次側(ABV〜エアクリーナ間)にメクラをうったところ、
>>問題の音がしなくなり、概ねこの当たりが原因と見ております。
>>貴社の経験でABVの不良や不具合(正圧でリリーフする)等の
>>事例がありますでしょうか?
>>AVBを取り外して、作動を確認したところ、駆動用のホース(マニフォールド側)
>>を吸った状態では、
>>ダイアフラムは動作の確認はできましたが、
>>バイパス側のホースは径が太い為、単品で圧を掛けてのチェックが出来ず
>>困っております。
>>簡単なチェック方法等がありましたら、ご教授下さい。
>
>エアーバイパスバルブとはエアーポンプからのエアーをコントロールしている、
>エアーコントロールバルブのことですか?
>おっしゃっているホースは、エアーコントロールバルブの2次RF(アクチュエーター)からエアクリに向かっているホースのことでしょうか?確認させてください。
>中村
>
>
>>また、今後交換するとした場合、社外品も考えていますが、
>>大気開放タイプは、あまり好みませんので純正の強化タイプや
>>他車種からの流用で、強化タイプとして使えるようなものがあれば
>>教えていただけると幸いです。

紛らわしい書き方ですいません。
純正ブローオフです。
・ツリー全体表示

Re:パワーウインドーについて
 ヒンコ E-MAIL  - 06/10/2(月) 22:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ヒンコさん:
>>パワーウインドーのコントロールスイッチが壊れてしまいました。購入したいと考えているのですが、ナイトさんで扱っているのでしょうか?出来れば、金額も教えていただければ幸いです!
>
>すみませんが、お車は何でしょうか?マツダ純正部品なら扱っています。
>シャーシナンバーも確認させていただきたいので、お電話をいただけると助かります。よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>おおざっぱな、説明で申し訳ありませんでした。車は、FD3型で平成7年式でフルノーマルです。もちろん純正部品でお願いします。いかほどでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:パワーウインドーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/2(月) 10:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヒンコさん:
>パワーウインドーのコントロールスイッチが壊れてしまいました。購入したいと考えているのですが、ナイトさんで扱っているのでしょうか?出来れば、金額も教えていただければ幸いです!

すみませんが、お車は何でしょうか?マツダ純正部品なら扱っています。
シャーシナンバーも確認させていただきたいので、お電話をいただけると助かります。よろしくお願いします。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアバイパスバルブ(ABV)について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/2(月) 10:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDおやじさん:
>いつも、拝見しております。
>さて、自車(FD4型)ですが、最近ブーストが掛かり始める頃
>Egルームから空気が抜けるような音がするため、
>ホース抜け、配管のチェック等を行いましたが、
>これといった、原因もつかめず、
>試しに、ABVの2次側(ABV〜エアクリーナ間)にメクラをうったところ、
>問題の音がしなくなり、概ねこの当たりが原因と見ております。
>貴社の経験でABVの不良や不具合(正圧でリリーフする)等の
>事例がありますでしょうか?
>AVBを取り外して、作動を確認したところ、駆動用のホース(マニフォールド側)
>を吸った状態では、
>ダイアフラムは動作の確認はできましたが、
>バイパス側のホースは径が太い為、単品で圧を掛けてのチェックが出来ず
>困っております。
>簡単なチェック方法等がありましたら、ご教授下さい。

エアーバイパスバルブとはエアーポンプからのエアーをコントロールしている、
エアーコントロールバルブのことですか?
おっしゃっているホースは、エアーコントロールバルブの2次RF(アクチュエーター)からエアクリに向かっているホースのことでしょうか?確認させてください。
中村


>また、今後交換するとした場合、社外品も考えていますが、
>大気開放タイプは、あまり好みませんので純正の強化タイプや
>他車種からの流用で、強化タイプとして使えるようなものがあれば
>教えていただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FCのアイドリング
 かじ  - 06/10/1(日) 19:35 -

   ▼キンタロさん:
>▼かじさん:
>>いつもお世話になっています。
>>平成3年式のFCに乗っています。
>>
>>最近気になることがあるので相談させて
>>ください。
>>
>>アイドリングを750rpm程度に調整している
>>のですが、一度1000rpm以上回転数を
>>上げると750rpmまで下がらなくなって
>>しまいます。大体1000rpmあたりで
>>安定してアイドリングします。
>>暖機が終わっている状態だとエンジン始動直後は
>>750rpmで安定します。
>>
>>また、1000rpmで安定している状態で
>>ブレーキを踏みながら半クラしエンジンを無理
>>やりストール気味で回転数を800rpm程度
>>まで落としてやると元の750rpm程度で
>>安定します。回転数を上げるとまた下がらなく
>>なりますが。
>>
>>1000rpmでしばらく安定させていると
>>たまに750rpmまで勝手に落ちます。
>>
>>アイドリング時の回転数が高いので多少燃費が
>>悪くなる気がしますが、使用上特に問題がない
>>ので、何も対策していません。
>>
>>しかし、なんとなく気持ちが悪いので
>>この症状に対して見解を教えていただけませんか?
>>よろしくお願いします。
>
>
> こんばんわ。 キンタロと申します。
>
>僕もFC乗ってましたので、経験談ですが。 まずスロポジの狂いです。
>
>あと、何らかの原因(たとえばエアポンプを回されてないとか)で、スローが低く、TASで高くした時セカンダリースロットルがわずかに開いてしまっている時。
>
>最後はクラッチS/Wなんかの不良でしょうか。 参考にして下さい。


お返事ありがとうございます。

指摘箇所をちょっと確認してみたいと思います。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブローオフについて
 お菓子の王子様  - 06/10/1(日) 19:30 -

   FDに施工しました。

施工内容ですが、パイプを塞ぐネジ(M20・218円)を4個に、
シールテープを巻きつけ、金属バンドにて固定。
作動用のパイプを塞ぐネジ(M6)を2本使用し、インシュロックで固定。

某漫画のロータリー乗りの本拠地を数本走ってみましたが、
P−FCで読み取れる数値の変化(悪化)はありませんでした。

音ですが、プライマリーでの走行時は、ブースト圧(0〜0,9まで確認)にかかわらず、
アクセルオフで常にシュルシュル出ます。
社外品で、微細なブースト圧時にアクセルを抜いた時の音が長く出る感じですね。
セカンダリーまで回すと、プシューと出てしまうのは謎ですが・・・
ノーマルのエアクリボックスですと、消音効果が高そうですので、聞こえるかどうかは微妙なところですね。

ご参考までに、吸気はレーシングサクションが付いてます。
・ツリー全体表示

【お知らせ】10月の新規投稿は10月のページにお願...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 06/10/1(日) 9:19 -

   お世話様です
ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです

10月になりましたので、10月のページを新設しました。
10月の新規投稿は、10月のページにお願いします。
・ツリー全体表示

セカンダリーの切替わり
 青FD  - 06/10/1(日) 0:28 -

   5型FDのマフラー+エアクリ+ROM交換で乗っています
以前はまったくセカンダリーに切変わらない状態で、そのときはソレノイドのユニット、1WAYバルブの交換で切替わるようになったのですが、たまに、3速→2速とか3千回転位から一気にアクセルを踏むと0.5キロしか入らずセカンダリーに切替わらない時がたまあります。どこかのエアー漏れかブーストが入るのでタービンでは無いとは思うのですが何かご教授ください。
・ツリー全体表示

パワーウインドーについて
 ヒンコ E-MAIL  - 06/9/30(土) 23:55 -

   パワーウインドーのコントロールスイッチが壊れてしまいました。購入したいと考えているのですが、ナイトさんで扱っているのでしょうか?出来れば、金額も教えていただければ幸いです!
・ツリー全体表示

Re:リアスピーカの件
 秀太  - 06/9/30(土) 23:21 -

   以前乗っていたFCに17cmのリアスピーカーを付けていました。

純正スピーカーが取り付けてある丸い鉄板の内径を、
取り付けるスピーカーの大きさに合わせて切り取り、
装着してました。

スピーカー本体が、固定する面より極端に上に出っ張らなければ、
カバーも問題なく取り付けできると思います。
(ようするにカバーに当たらない厚さ)

「カバーがなくても良い」というのであれば、
スピーカーの選択の自由度が広がると思います。

参考にしてください。
・ツリー全体表示

エアバイパスバルブ(ABV)について
 FDおやじ  - 06/9/30(土) 19:57 -

   いつも、拝見しております。
さて、自車(FD4型)ですが、最近ブーストが掛かり始める頃
Egルームから空気が抜けるような音がするため、
ホース抜け、配管のチェック等を行いましたが、
これといった、原因もつかめず、
試しに、ABVの2次側(ABV〜エアクリーナ間)にメクラをうったところ、
問題の音がしなくなり、概ねこの当たりが原因と見ております。
貴社の経験でABVの不良や不具合(正圧でリリーフする)等の
事例がありますでしょうか?
AVBを取り外して、作動を確認したところ、駆動用のホース(マニフォールド側)
を吸った状態では、
ダイアフラムは動作の確認はできましたが、
バイパス側のホースは径が太い為、単品で圧を掛けてのチェックが出来ず
困っております。
簡単なチェック方法等がありましたら、ご教授下さい。
また、今後交換するとした場合、社外品も考えていますが、
大気開放タイプは、あまり好みませんので純正の強化タイプや
他車種からの流用で、強化タイプとして使えるようなものがあれば
教えていただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:リアスピーカの件
 のぐち  - 06/9/30(土) 18:59 -

   私はリアに、国産17cmスピーカーを入れています。
ストラット上部の直径を計りMDFを使用して「ドーナツ型」のバッフルボードを作りました。MDFは厚さに注意してください。薄いと強度的な問題がありますし、厚すぎるとスピーカーを付けたときに「リアハッチ」のダンパーに干渉します。また純正スピーカーカバーが装着できない場合もあります。そうすると「トノカバー」も。
・ツリー全体表示

Re:ローターのコーティング
 hr  - 06/9/30(土) 15:45 -

   中村さん、早速ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼hrさん:
>>こんにちわ。
>>エンジンのローターに元々テフロンか何かでコーティングが施してあるようですが、
>>どのような役割をしているのでしょうか?
>>車はFDです。
>
>いつごろのローターですか?
>昔はコーティングなどはなされていませんでした、FDになってサイドシールの外側にシール性を上げるためのコーティングが新品ローターにされるようになりましたが、しばらく使うとはがれてましたね。4型以降になると新品のコーティングもされなくなりました。
>いまコーティングされているのはランド部分ですが、あれは初期のなじみを良くするためのものではないでしょうか。モリブデンのコーティングみたいなものですね。
>中村

まさに4型です。アンフィニマークの最後の頃になります。
コーティングはサイド面にされていたのですか。
燃焼室側が鈍い色になっていて、ところどころ剥がれたようなところが
金属色に光るのでこちらかと思っていました。
でも4型は無いんですね。。。

とりあえずあまり気にしなくてもよさそうですね。


>
>>
>>多少剥がれていても再利用は問題無いでしょうか?
>>
>>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD5型燃料カット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/30(土) 12:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼せきさん:
>RX-8アラゴスタでお世話になっていた関です。
>教えていただきたいことがあるのですが。
>
>FD5型なんですが温まるとリア側に燃料カットが入ってしまい
>吹けなくなってしまうのですが
>何か考えられる原因は有りますでしょうか?

水温でリアーの0片側燃料カットというカット条件はありません。
そのような場合は、まずモニターチェックをしてください。
5型でしたらWDSも使えますから、作動させながら何が起きているかもチェックできますよ。
中村


>
>ジムカーナ仕様のため足回り以外すべてノーマルです。
・ツリー全体表示

Re:リアスピーカの件
 ウイニングリミテッド  - 06/9/30(土) 12:19 -

   まず、スピーカーのカバーを外してください。
ネジを回せば外れるはずです。

そして見ていただければご理解いただけると思いますが、
FCのリアにはそのままでは16cmは入りません。
純正と同じ10cmでないと難しいはずです。

どうしても16cmにしたいのであれば、
適当なスペーサーを用意するか、自作しないといけないはずです。
なかなか難しいと思いますよ。


▼小人さん:
>いつも勉強しています。
>FC後期のリアにスピーカ(16cm)を付けようと思いますが
>何からはじめれば宜しいのでしょうか?
>
>以上
・ツリー全体表示

FD5型燃料カット
 せき  - 06/9/30(土) 9:59 -

   RX-8アラゴスタでお世話になっていた関です。
教えていただきたいことがあるのですが。

FD5型なんですが温まるとリア側に燃料カットが入ってしまい
吹けなくなってしまうのですが
何か考えられる原因は有りますでしょうか?

ジムカーナ仕様のため足回り以外すべてノーマルです。
・ツリー全体表示

Re:ROM
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/30(土) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kumaさん:
>私は、走行会などで、走る事を基本にFD3S(1型)を購入し、現状は、足回り、ブレーキ関係、タイヤ、以外ノーマルです。いつもサーキット走行では、水温計をにて、水温の上昇を見てハラハラしていています。そこでナイトさんのパーツで今後のチューニングを考えており、エンジンに負担をあまりかけず、壊れないような車にしていきたいと思ってます。そこで、ナイトさんのVマウントと専用エアクリと同時期にやる方向でいます。同時期にナイトさんのチタンマフラーを入れようと思います。その際、ナイトさんの何のROMを入れたらいいでしょうか?

触媒もフロントパイプもノーマルで、ブースト圧も純正で使用されるなら、
コンピューターもノーマルで大丈夫ですよ。
でも富士などのように180Kを越えるような速度のサーキットを走られるなら、セッティングしないと危険性が高いですから、4BEATなどの燃調をお奨めします。
どうですか?
中村


私の基本的な考えは、心配せずに走行会を楽しみ、壊れづらい車を作りたいです。今は馬力も280ps(1型なので現状は255ps)前後で構いません。又、ROMを変えようと思ったのは、マフラーをナイトスポーツさんのマフラーに変えたいからです。そこで、ノーマルROM時、サーキット走行で問題がある、ブーストリミッターを解除し、いつも気になるファンを90度くらいで回るようにし、ナイトさんのマフラーを付けるにあたりサーキット走行で問題が無いように、ROMの選択を教えていただければ幸いです。ちなみにお勧めのROMの性能も教えて下さい。ちなみに先日、ナイトさんで購入したフォグをタイプIVのバンパーに無事付け装着し、満足しております。
・ツリー全体表示

Re:6000回転ぐらいで・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/30(土) 9:31 -

   ▼katさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼katさん:
>>>こんにちは、最近起こっているトラブルについて質問します。
>>>マフラー改造だけのFDなんですが6000回転ぐらいで煙がでます><
>>>どういった症状なんですか?ちなみにプラグとオイルは新品です。
>>>あとたまにエンジンがかかりずらいことがあります。
>>
>>どんな色の煙が、どのような状況のときに出るのでしょうか?
>>例えば、ブースト圧のかかったフルパワーの6000rpm以上で、バックミラーを見ると煙で後ろが見えないとか。
>>また停止するとどうなるのでしょうか?
>>いろんな状況での詳しい状況をお知らせください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ギアが入ってないときの状態でふかした時にでました。

それは停止していて回転を上げたという意味ですか?
そのときにどれぐらいの煙が出ましたか?
それは始動直後などで、走り出す前ですか?


回転を上げていない状態はまったく出ていません。

アイドルで停止しているときは出ないのですね。

ブースト計がないので圧はわかりません、煙(白っぽかったと思います)で後ろが見えないぐらい出ていたと思います。アクセルを抜いた後はいつもどおりだったと思います。エンジンをかけた直後は少しの間2000回転ぐらいで安定して1500ぐらいにさがります。それとオイルがロータリーようじゃないです、粘度は指定と同じらしいですけど・・・

できましたらお電話をいただけませんでしょうか?
そのほうが短時間に要点をうかがえるものですから。
ご検討ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:吸気温度・ノッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/30(土) 9:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼くたくたFDさん:
>FD5型に乗るものです。
>
>先日高速&サーキット走行で、
>FCコマンダーで、
>ノック数値が100を超えました・・
>この数値はありえるのでしょうか?

はい、60以内なら安全ですが、100を超えるとノックの音もはっきり聞き取れるようになるでしょう。エンジンを壊す恐れがありますから、原因を探ってください。


>また、段差やサーキットでのコースアウトなどで
>ぱわーFCがノックと勘違いしてしまうことがありえるのでしょうか??

プラグなどの着火が悪い場合もありますし、吸気温度や水温が高すぎる場合もあるでしょう。セッティングがあっていない場合も考えられますね。

>
>心配で夜も眠れません・・
>
>ノッキングの自覚症状は全くなく、
>ただインタークーラーがノーマルのため、
>吸気温度が90度を超えてしまうときがあります。
>
>これってご臨終寸前でしょうか?

危険ですから原因を調べてください。
中村
・ツリー全体表示

17 / 38 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free